Broken Rageのレビュー・感想・評価
全63件中、1~20件目を表示
自虐的とも言えるくらいの愛に溢れたエール?
Spin Off=おれたちひょうきん族
ブラックデビルも出て欲しかった
こんなどうがにまじになっちゃってどうするの?
下馬評通りの駄作でした
本気なのか本気じゃないのか
前半キタノ、後半ビート
この実験はさすがに地上波や劇場映画ではNG!
まさかのMGMライオンではじまるキタノ作品。
さぞかし潤沢なお金を使うと思うきや、
地下駐車場と取調室と木造アパートばかりなミニマルさ。
とことんチープに徹しているけれど、
クルマや飲み屋や夜の街の撮り方は相変わらず綺麗。
やっぱり映画だ。
この監督は何をやっても映画になってしまう。
映画に愛される子供が、映画を壊そうとして、映画から逃げ回る。
そんなドタバタをみているようで愛らしい。
編集の間の詰め方が絶妙で、最初からゲラゲラ笑えて仕方がなかった。
なんだかこれはゴダール作品に非常に似ている。
蓮實重彦を困惑させるような無邪気ないたずら、稚気溢れた映画遊び。
次作は昭和キャバレー芸人世界と聞く。益々楽しみになりました。
これぞ ビートたけしのユーモア作品
北野武ではなくビートたけしの作品だなぁと感じた。ひょうきん族のタケちゃんマン、風雲たけし城、スーパージョッキー、元気が出るテレビを知る世代としては、とっても得も言われぬ温かみ可笑しみ哀しみを感じられて私は好きだ。真剣にラフにふざける感じもたまらなくとっても好きだ。今なお実験し前進しているたけちゃんはすてきだな。
上野のパンダ
子どもの頃、パンダがいるだけで「わ〜パンダだ!」って喜んで見たように、「わ〜たけしだ!」って喜んで観た。
特別な芸をしなくても客が喜ぶパンダと同じ立ち位置。
お金払って映画館に行くわけじゃあるまいし、ひょうきん族でも見る感覚で楽しもう。
後半はゴルゴ北野そのまんまだし、歩き方は鬼瓦権造、牛田モウと鼠田チュウも懐かしいー!コマネチまで言っちゃった。
ひたすら馬鹿なことをやる、あの頃の芸人への泣き笑いの追悼のようでもあり、次世代へのバトンタッチのようでもあり。本作を酷評されればされるほど喜んでそうだよね。
世界の北野もいいけど、最後は足立区のビートたけしで死にたいんだろうな。
こうなったら周りに嫌がられるくらい長生きしてほしいと心から願いました。
歴代ワースト級
観る前から悪い予感はしていたが・・・
想像を絶する程酷かった!見るに堪えない!
歴代ワースト級の稀に見る駄作!
よくコレを第81回ベネチア国際映画祭
アウト・オブ・コンペティション部門正式出品できたなぁ
まだ家で一人で鑑賞したからましだったけど、
これ観客と一緒に観たら、寒い空気に耐えられないと思う。
とにかくギャグが笑えない!ギャグになってすらない!
観てるのが辛い!拷問のように感じた。
これを本気で面白いと思ってやっていると思うと悲し過ぎる・・・
ワザと狙ってやってると、深読みしている人もいますが、
本人は多分、本気で面白いと思ってやっていますきっと
自分の笑いはもう古典になっていると認めたくないのだろう。
たけしの老いを感じて観ていて悲しくなりました。
これ観て誰が笑うんだ?笑えた人、逆にヤバいと思う。
さんまを出演させて「ひょうきん族」のように
アドリブ合戦でやった方がまだマシだった思う。
「敵」に通じるシュルレアリスム
主演の武さんも感じているであろう「老い」を現実的で客観的で自虐的にギャグに変換し、自身の映画を評価する世間へのアンチテーゼにもなっている。人間老いてしまうと足ぶつけたり転んだり、情けなくて恐ろしい。認知症のような妄想や幻想が入り乱れるストーリー展開、北野映画に出演された役者さんをおもちゃのように壊していく潔さ、芸人を率先して起用されるお笑い愛など、暴力と同じ破壊力のベクトルで炸裂するくだらなさを愛せるキタニストには理解出来るはず。
PS:一人目に撃ったのは氷室京介みたいな奴で間違ってないですよね笑
PS2:もぐらさんは解りやすく指し棒で指してる方向を仕切り直してからの上・左・股間を指して下・もっかい上・下の股間あたりで指し棒で遊んで喜んでたら指し棒で頭ぶつけて倒れて最後右を指してる。(上下は日本の景気・左右は思想)
どういうこと?
わざと?
最初アウトレイジの原案みたいなものがあって、
それを崩してお笑いバージョンを乗せてみた、みたいな、実験というか面倒くさいから緩めにやってみました。
みたいな感じでしょうか。笑える箇所は一つもなく、むしろ松本人志映画くらいすべっている感じだったけどコマネチが見れたのは素晴らしいと思いました。
で、これはあかん映画と思いましたが、
後からふと、多分わざとだよなと…思いました。
お笑いバージョンの方にストーリーの謎解きをぶっちゃけで入れたりして、シリアスで面白い映画撮ったけど現実はこんなもんで、実はこんなものの方が深みがあるんだよね。みたいな事を個人的に感じました。
それにしてもコメディ映画の面白いのは笑ってしまうのに
お笑いの人が作った映画は大体悲しいくらい笑えないのは根本的にこのふたつは別物なんだと改めて思いました。
これはたけしさんはそういう所もわかったうえで
わざとやったんだよなきっと。
と信じて、これを基にした次回作も期待します。
語ったら負け
全63件中、1~20件目を表示