Broken Rageのレビュー・感想・評価
全99件中、1~20件目を表示
北野武の老いを感じる。
⚪︎作品全体
新春特番に、ビートたけしの寸評が定番のお笑い番組がある。去年までは他の司会者と同じく立ちっぱなしの司会席にいたけれど、長丁場の番組だからか、今年は別室にたけし専用のセットを作り、そこに座って芸人の寸評をしていた。理由は特に話さなかったけれど、たけしだけが別室セットなんて体調以外にありえないだろうし、実際ここ最近、テレビで見るたけしの姿や発声には老いを感じる。
で、本作だ。
命のやり取りをする物語にコメディを仕込むのは『ソナチネ』のころから見られる北野映画の個性だし、テレビのコント番組チックなカメラの位置も『みんな〜やってるか!』の頃からこだわりを持って使っている印象がある。ただ、いかんせんギャグが古臭い。効果音や既視感しかない人違いネタは、令和の時代に見ると埃をかぶって見える。
北野武の持ち味であるはずの構成やギャグに、正直「老い」を感じた。
そして北野武の体を張ったギャグは、「老いの心配」がまず頭をよぎる。
殺しの実行役という、北野映画での北野武の役回りは本作でも健在だが、芝居の動きにどこか「無理をしてる」と感じてしまう。作品の前半部分は後半とのギャップ作りに存在しているはずだが、北野武の老いの部分がノイズになってしまっていた。前半のねずみのスマートな仕事っぷりを見せつけることで、それが後半に効いてくる…はずなのだけど、老獪という表現とも違う、どこかもっさりとした動き。それはもう、ただ単に「老い」のように感じた。
後半のコメディパートでは「こける」というギャグが多くある。本来「らしさを感じるギャグ」なのだけど、やはりどうしても「心配」がちらついてしまった。
北野武の役回りとしても、コメディの味付けとしても、新春番組の別セットのように、老いを前提とした北野武が必要な時期にきたのかもしれない。
そんなことを思いながら、老いという時間的な要因によって、今までの北野作品とは違うなにかを求めなければいけないことに少し悲しさを感じた。
○カメラワークとか
・北野作品にある、登場人物との距離感あるカメラ位置によって、人が隠している刃みたいなものを映す演出が好きなんだけど、本作はあんまりそういう場面はなくて、むしろ役者を映すことに意識が向いてるような画面が多かった。終始被写体をど真ん中に映すようなカット、と言ったらいいか。唯一、終盤で逃げたねずみを撃ち殺した(フリをする)刑事の無機質な芝居と距離感は尖っていた。
○その他
・大体のギャグは面白くなかったんだけど、椅子取りゲームのトロフィー壊しちゃって北野武と中村獅童が怒り続けるところは笑ってしまった。途中でちょっとニヤついちゃってる白竜を映すのがズルい。
・北野作品って作風は変わっていっているのに「殺しも厭わない男」を1作目から本作まで続けてることがアンバランスになってきてる気がするんだよな。本作でいえばSNSみたいに感想が流れる演出を使ってるし、今までも創作ダンスとかイラストとかいろんな新しいアイデアを使ってるんだけど、登場する人物の価値観はほとんどそのままっていう。だからこそ、『その男、凶暴につき』みたいな底の知れない北野武の目つきを期待したりしてしまう。でも期待しているものとは少し違う…というような。
巨匠の晩年の失墜に、北野武監督も加わるのだろうか?
【イントロダクション】
北野武監督最新作。主演・脚本も手掛け、とある殺し屋の辿る顛末をバイオレンスパートとストーリーコントパートの2部構成で描く。
第81回ベネチア国際映画祭アウト・オブ・コンペティション部門正式出品作品。劇場公開作ではなく、2025年2月14日にAmazon Prime Videoにて世界配信。
【ストーリー】
東京。大都会の片隅に“ねずみ(ビートたけし)”と呼ばれる殺し屋を営む中年男が居た。彼は行きつけのカフェで、司令役の謎の男“M”から殺しの依頼を受け、闇金経営者・大黒(矢野聖人)や暴力団組長・茂木(長谷川雅紀〈錦鯉〉)を暗殺していた。
ある日、いつものようにカフェを訪れたねずみは、待ち伏せていた警察によって逮捕される。刑事の井上(浅野忠信)と福田(大森南朋)による苛烈な取り調べにも口を割らないねずみだったが、井上達は司法取引としてねずみの過去の罪を帳消しにする代わりに、覆面捜査官として麻薬組織への潜入を持ち掛ける。
警察の仕込みもあって、ねずみは麻薬組織のボス・金城(中村獅童)と若頭・富田(白竜)の前で腕っぷしの強さを披露して気に入られ、ボディガードとして雇われる事になる。しかし、組織に潜入して以降、一向に取引現場を押さえる機会が訪れず、井上達は押収した薬物に混ぜ物をしたパッケージを渡し、組織内で疑心暗鬼に陥らせるよう指示するが。
という内容を、前半パートではバイオレンスに、後半パートではストーリーコントとして描いていく。
【感想】
前半のバイオレンスパートは、流石バイオレンス映画のキャリアが長い北野武監督だけあって、短いながらも引き込まれ、見せる映画になっている。
しかし、実はこの前半部分にも、後半部分での種明かしに繋がる伏線が張られており、「ねずみへの司令役Mは誰か?」「中村獅童演じるボス・金城と白竜演じる若頭・富田は、年齢的に立場が逆じゃないか?」といった疑問に最後に回答が示される。
短い時間の中で端的に示される“ねずみ”のキャラクター性が興味深かった。
殺しの依頼で大金を得ているにも拘らず、都内の安アパートで質素な生活を送り、依頼が成功した後も酒を煽るでも豪勢な食事をするでもなく、自宅でお茶を啜るのみ。この辺りのキャラクターの見せ方の上手さは流石である。
一転、ストーリーコントとして同じ内容をセルフパロディした後半は、下らなさ全開でギャグもベタ中のベタ。だからこそ、何が起こるか大体想像がつくので、然程期待せず、古き良きコントを見る感覚で鑑賞すればこれはこれでアリ。
個人的には、ねずみが茂木殺害の為浴場に向かった際、人違いをして間違った相手を殺してしまうシーンと、刺客から金城を守る際に同じ組織の子分を誤射してしまうシーンは笑った。
しかし、そのコントも終盤に向かうに連れてドンドン悪ノリが増していき、椅子取りゲームが始まった辺りからは、悪ノリを通り越して完全に悪ふざけ。
また、尺調整でネットのスレッド画面を再現したパートを挿入する舐めっぷり。この手法自体は、フィクションでネットのノリを再現しようとすると薄寒くなる典型から抜け出せてはいないまでも、ある意味斬新で、ここまで舐め腐った事をされては天晴れである。
余談だが、悲しいかな、世間からの評価こそ低いながらも、こうした作風こそがかつてダウンタウン・松本人志監督が「映画」という媒体で「コント」をやりたかったという事に近い気がしてならなかった。そして、やはり「映画」という文化に対する相性の良さは北野武監督の方が上であると痛感させられる。
また、実験映画だからこそ中編映画の尺内に収める手腕も、やはり観客のニーズを理解しているのは北野武監督の方だったのだと感じる。
【総評】
今や巨匠となった北野武監督が、そのネームバリューから豪華俳優陣を集め、悪ふざけしている様子を楽しめるかで評価が分かれるのも納得の一作。とはいえ、コンパクトな尺なので、このバカバカしさにもギリギリ付き合っていられる。
名だたる巨匠達が晩年に自らの方向性を見失って暴走、失墜していったように、北野武監督も今後の活躍次第でその例に漏れなくなってしまうのだろうか。
兎にも角にも、監督の次回作が楽しみになってしまう。
これは映画なのか?
75点。Amazon Prime Video
やっと観れた!!
北野映画ファンとして、たけしさんファンとして、ずっと観たかった。
シリアスパートとパロディパートがあって、だいたい30分ぐらいずつ計66分だけど、体感では時間より長く感じた。
ベネチアでの上映でスタンディングオベーションが起きたと読んだので期待してたけど、少しビミョー(笑)
パロディパートは、コメディ映画ってよりテレビでコントを観てるのに近い(笑)
浅野忠信さん大森南朋さんの演技が真剣で上手いのと、ノワールな音楽が良くて、ギリ踏みとどまってる感じがする。
気になったのは、シリアスパートで明らかに殴ってないって分かるクオリティで殴るシーンとして使ってること。
スコアとしては、80点つけたいぐらい楽しめたけど、厳しく75点。
幸せは才能を枯渇させる
世界の北野、足立区のたけし、を根幹とした作品。
漫才ブームの頃から殿のファンです。
新作としてこの内容では、パンチが弱すぎる、20年くらい遅いのではと思いました。
スピンオフの部分は、昔やっていたバラエティ特番「タケちゃんの思わず笑ってしまいました」のノリでした。
殿の能力が発揮されていたのは前妻と離婚するまでで、その不秩序な状況下だったからなのだと痛感しました。
今の奥さんと作る映画は、牙の抜けた感じがします。
幸せ気分で才能が消えてしまったようです。
ただ、殿本人は年齢的にもこの女性といれば他に何もいらないという状況なのでしょう。
それならば今の奥さんには殿のことを見捨てず老後の面倒を一生見てもらいたい、と心から願います。
自分は殿のファンなので、どう転がっていこうとも応援し続けるだけです。
白竜さんが素で笑ってしまう笑顔が可愛かったです。
(白竜さんはゲラで、すぐ笑っちゃいます)
シン・たけしの挑戦状。 結局前半後半どっちもコントじゃねーかコノヤロウッ!!
凄腕の殺し屋“ねずみ“が覚醒剤売買に手を染める暴力団にスパイとして潜り込む様を、前半はシリアスに、後半はギャグとして描き出す実験的バイオレンス・コメディ映画。
監督/脚本/編集は『バトル・ロワイヤル』シリーズ(出演)や『アウトレイジ』シリーズ(監督/脚本/主演)の、巨匠・北野武。なお、北野は「ビートたけし」名義で主人公のねずみを演じている。
ねずみを暴力団へと潜り込ませる刑事、井上を演じるのは『ステキな金縛り』シリーズや『マイティ・ソー』シリーズの、名優・浅野忠信。
井上の相棒、福田を演じるのは『コクリコ坂から』『ヘルタースケルター』の大森南朋。
“世界のキタノ“がAmazonと組んで世に送り出した問題作。
「暴力」と「お笑い」は表裏一体である、という彼の思想が如実に表れた作品になっており、同じストーリーを前半は「北野武」が得意とするヤクザもの、後半は「ビートたけし」の本分であるギャグと、作風を変えて描き出す事でその2つの差異と同質性を浮かび上がらせる、たけしから観客への「挑戦状」の様な映画である。
北野武の代表作『アウトレイジ』(2010)を想起させるタイトルであるが、本作はそのパロディであると同時にこれまで築き上げて来た「世界的映画監督」というイメージを文字通り「叩き壊す」。
肩で風を切って歩くようなヤクザ映画ファンは激怒し、北野映画を愛好するシネフィルは失望する。そんな誰も得をしない様な作品を意図的に作ってしまうのは、映画の新たな地平を模索する監督の探究心からか。現状に満足せずに前へと進むその姿勢こそが北野武が「世界のキタノ」と呼ばれる所以なのかも知れない。
前半の正統派ヤクザ映画パートをフリとして使い、後半でそれをパロディして茶化す。1本の映画でパロディを完結させるというのは、異常なまでに消費のサイクルが早まり、もはや後にクラシックと呼ばれる様な映画が生み出される土壌が無くなってしまった現代に対する風刺の意味も込められているのだろうか?
『トップガン』(1986)と『ホット・ショット』(1991)の様なパロディ関係を1作に詰め込むというのは斬新ではあるが、全く新しいという訳ではない。先行する例としてはテレビアニメ『ポプテピピック』(2018-2022)がある。
これはポプ子とピピ美という2人の女子中学生が主役のギャグアニメだが、前半と後半、同じストーリーを展開しながらもそれぞれのパートで主役2人の声優を変えるという試みが取られており、しかもそれが全話を通して行われた。全26話で52人のポプ子とピピ美がいたという計算になる。女性の声優だけでなく、ベテランおじさん声優まで起用しており、それを後半に配する事により前半をフリとして機能させている。
厳密には本作の構造とは違うが、似たような事を試みた作品が既にあるという事は覚えておいても良いだろう。
さて、本作を落語風に言うのなら、前半が「マクラ」で後半が「サゲ」という事になるのだろう。
当然、サゲを効果的に効かせるにはマクラをきっちりと仕上げなくてはならない。マクラとサゲのコントラストがくっきりしていればしているほど、笑いの量は増える。
だが、本作はこのマクラの部分が弱い。サゲの為のフリである事が丸わかりなのだ。ここが『アウトレイジ』も真っ青になるほどのゴリゴリのバイオレンスヤクザ映画になっていればよいのだが、明らかにそこまで作り込まれていない。北野武らしい映像的な美しさや暴力性がまるで感じられないのである。
また、凄腕の殺し屋をビートたけしが演じると言うのもはっきり言って無理があり過ぎる。ヨボヨボじゃねーかこのヤロウ!!
40代のたけしならねずみの役どころにはピッタリだっただろうが、流石に78歳になった今この役を演じるのは無理がある。
これもあって、結局前半もコントにしか見えず、後半との落差が生まれていない。例えば前半は椎名桔平や加瀬亮の様な北野映画的ヤクザ俳優にねずみを演じさせて、後半で満を持してビートたけし本人が登場するとか、「シソンヌ」のじろうちゃんや「東京03」の角ちゃんみたいな抜群の演技力を持つ芸人に主演を任せるとか、他にやりようがいくらでもあった様に思う。
世間的には「面白くねーぞバカヤローッ!!」だの「真面目にやれよこのヤロウッ!!」だの「コマネチッ!!」だの、ボロクソに言われている。
自分も批判的な事を書き綴って来たが、じゃあこの映画がつまらなかったのかと言うと全然そんな事はなく、普通に楽しかった♪
「お茶の間で観る雰囲気で編集したらえらい短くなってしまった」とは監督の言。テレビやスマホの画面で観る配信映画だからこそ、そのスケールに合った小品に仕上がったのだろうがこれが大正解。流石にこれを2時間も観させられたら「ふざけんじゃねーぞバカヤローッ!金返せコノヤローッ!!」と怒っただろうが、1時間なら全然OK。コント番組を観る感覚でダラっと観る分には最適で、所々ゲハゲハとかなりの大爆笑😂
笑いのツボと言うのは人それぞれなので、今作のベタすぎる笑いにクスリとも出来なかったという意見もわかる。
ただ、子供の頃からたけちゃんのお笑いで育って来ている身としては、たけしがドアに頭をぶつけたりコケたりするだけでもうギャハハハハッッ!!🤣🤣🤣と笑っちゃうんすよね。
特にあのランニング姿で走り出すシーンなんか最高っ!手をコンパクトに揃えるあの「たけし走り」が好きで好きでしょうがなくって、自分でも時々やっちゃう。
アクシデントから生まれたというアドリブ全開のトロフィーシーンとかこの先何度も見返すだろうし、いや、誰がなんと言おうとやっぱり面白いすよたけしのお笑いは。
所々滑ってるギャグがあったのは認めるし、オチの「Mの正体」が明らかになる件なんて蛇足すぎてヤバい。たけし軍団員の様に盲信的に褒める事は出来ないが、そんなにボロクソに貶すほど悪くは無いと思う。
キタノブルーな芸術作品も、バイオレンスなヤクザ映画も悪くは無いが、監督にはこれからも観た人が激怒する様なクソバカ映画を撮り続けて欲しいぞっ!
これはちょっと‥
これこそたけし映画
かつて90年代には「ソナチネ 」の次に「みんな〜やってるか!」を発表したり、その落差で唖然とさせられた、その「往年のお約束」とも言える本作のバカっぽさがたまりません。案の定ネットでは本作を観た人達からのブーイングの嵐で、それがまたツボにハマりました。昔からの北野作品を知っていれば「またやりやがった!」というのが醍醐味なんですが、「アウトレイジ」から見始めた人とかは愕然としたんでしょうねwww
また本作の実験性にしても、今までこういう事をやった作品はないという事を北野武は下調べしてた事になりますから、勉強熱心だなーと思ってそれも草です。
本作でどれだけ叩かれても、今までの北野武の映画の実績とてんびんにかけてみれば、北野武にとっては痛くもかゆくもない、そのバランスの取り方も素敵なもんです。これがもし他の監督の作品だったら痛手になるだけですけど、アマプラという、今をときめく晴れ舞台でこんな事しやがった、というのがたけしですよね。
映画の構成のアイデアは秀逸と思ったが、ほとんど笑えず残念に感じた。
2024年製作/66分/日本、配信:Amazon Prime Video、配信開始日:2025年2月14日
シリアスなヤクザ映画に、同じ物語に笑いを盛りこんだPart 2を入れ込んで併せて一つの映画とするというアイデアは、とても秀逸とは思った。
ただ、笑いの作りが、敢えてかもしれないが、昔のドリフターズ的であまり面白くなくかなりガッカリとさせられた。この路線でいくのなら、予想以上の体を張った様なアクションがあればと思ったがそれも無かった。椅子取りゲームでも、椅子争って死人が出るくらいな激しいバトルが面白いのだが。
まあ、間違えて別の人間を殺してしまうエピソードはそれなりに面白かった。あれ以上のアイデアが複数盛り込まれたら、良かったのだが、それは残念ながら見られず。杞憂かもしれないが、タケシの笑いの創造力が衰えてしまったかの様に感じて随分と悲しかった。
監督北野武、脚本北野武、エグゼクティブプロデューサー北野恵美子、プロデューサー福島聡司、プロダクションスーパーバイザー早川敬之、ライン プロデューサー宿崎恵造、撮影監督浜田毅、照明高屋齋録音高野泰雄、美術平井淳郎、衣装デザイナー黒澤秀之 、黒澤爽、装飾山本直輝、音響効果柴崎憲治、VFXスーパーバイザー小坂一順、編集北野武 、太田義則、音楽清塚信也、助監督足立公良、擬斗二家本辰己、スクリプター吉田久美子、キャスティング椛澤節子、制作担当田島啓次。
出演
ねずみビートたけし、井上刑事浅野忠信、福田刑事大森南朋、吉田店長仁科貴、田村宇野祥平、ヤクの売人國本鍾建、ホステス馬場園梓、茂木やすお長谷川雅紀、大黒たかあき矢野聖人、ジムトレーナー佳久創、カバンの中の男&警察の隊長前田志良、バーの覆面捜査官秋山準、検眼の男鈴木もぐら、椅子取りゲーム司会者劇団ひとり、富田白竜、金城中村獅童。
こりゃーあれだわ。 視聴者も含めて同窓会であり、バラエティとして観...
マルセル・デュシャン『噴水(泉)』(1917年)になりたかったのか
"ねずみ"と呼ばれる、一見冴えないが実は殺し屋の男が警察に捕まってしまう。釈放の代償として覆面捜査官となり、麻薬組織に潜入し、親玉との"偽の"直接取引を仕向けるが、予期せぬ展開が…。北野武監督が贈る、前半はシリアスなヤクザアクションとして、後半は同じ物語をセルフパロディのコメディとして描く二部構成。ねずみの運命やいかに(Prime Videoより)。
マルセル・デュシャンというフランス生まれの芸術家が1917年、『噴水(泉)』と題した作品をニューヨークの展示会に出品しましたが、その内容は男性用の便器を横に倒しただけのものでした。それまで芸術が「美しさ」を追求してきたのに対して、「芸術とは何か」そのものを問う作品として、現代アートの出発点とも呼ばれています。
「映画」は2時間という尺の中で創られる総合芸術であり、その中でも北野映画には「科白を極力排した脚本」「バイオレンスと対比的な美しい色彩」「得も言われぬ人間の機微を描く」等、とても強い「固定観念」が定着しています。北野監督は本作を通じて、「芸術は美しさを追求するもの」という強い固定観念を覆したデュシャンと同じような挑戦をしたかったのかもしれません。『噴水(泉)』が結局展覧会では展示されなかった当時を振り返ると、本作の評価も、賛否両論を巻き起こしながら、数十年後に確定するものなのかもしれません。
という前提を踏まえつつ、映画としては駄作です。映画そのもの、北野映画そのもの、あるいはビートたけしそのもののメタ化という観点でも機能しているとは言い難く、後半のセルフパロディも大して面白くない。おじいちゃんの暇つぶしと酷評されるのもよく分かるが、さすがにこの酷評は制作陣もカメラを回す前から分かっていただろうから、それでもやりたかったのだろうとは思います。
志村けんも亡くなってしまったから
全99件中、1~20件目を表示












