最後の乗客のレビュー・感想・評価
全72件中、1~20件目を表示
つらければ忘れてもいい、という選択肢がある優しい世界
蒼暗い空、せり上がり砕ける波、寄せる白波と砂浜に「あれから10年後」の文字、クロスフェードで重なる港湾の遠景、震災と津波のあとで放棄された海辺の廃墟。オープニングの1分あまりの映像と波の音にぐっと引き込まれる。撮影監督は佐々木靖之(「真利子哲也監督「ディストラクション・ベイビーズ」、瀬々敬久監督「最低。」、濱口竜介監督「寝ても覚めても」、菊地健雄監督「ディアーディアー」など)。
監督・脚本・編集の堀江貴は宮城県仙台市出身だが、2011年3月はニューヨークにいて東日本大震災を経験していない。そんな自分が被災者にかかわる映画を作ってよいのかと悩んでいた時期、福島県出身でつらい思いをした若い女性と追悼式で出会い、彼女が3月11日を迎えるたび震災の話を聞かずにすむよう敢えて海外に出ていたと話すのを聞いたことが、本作のきっかけになったという。
作品のタイプとしては、ミステリアスな要素をはらむヒューマンドラマと言えるだろうか。主人公と他者にまつわる“自意識”と“視点”がミステリーの仕掛けとして機能していて、この仕掛けを用いた映画としてはホラージャンルで外国の有名作品2本がすぐに思い浮かぶが、タイトルを挙げるだけでネタバレになるので伏せておく。本編55分という短さも、適度な驚きと静かな感動に貢献していると感じた。
堀江監督は自省を込めて、「震災を忘れない!」と声高に叫ぶことが逆に人を傷つけていた可能性もあると気づいたと述べており、そんな気づきがこの「最後の乗客」には込められている。被災者に限った話ではなく、つらい経験をしてそれを思い出すたびに苦しむのであれば、忘れるという選択肢もあるということ。「忘れない!」という言葉が呪縛になってしまうより、忘れる自由もあるほうが優しい世界に違いない。
会えなくなった人に手紙を書きましょう
内容はベタであまり捻りの無い展開なんだけど、いろんな意味で刺さるモノが有った。
予告編からの感触では、もっと大きなナニカが有りそうで、期待してしまったかも…。
絶対観るべき!とは言えないが、観るだけ無駄、って感じでもなかった…。
ただ、サブスクでもよかったかな?とは感じた。
号泣のはずが・・
観始めたら、主人公がを「最近、どこかで観た事がある」と気になり、なかなか
感情移入出来なかった(侍タイムスリッパーでした)。
号泣覚悟で観始めたが、尺も短く、そこまで泣くこともありませんでした。
でも、良作だと思います。
311テーマでは公平な裁定が出来ない
映画をよく観る人であれば「あっ」と驚かされることなくすぐにこの物語の「ネタ」に気づくだろう。無理やりな音のつなぎ方、雑な場面カット、唐突な車椅子の登場など、どれをとっても下手くそでありアマチュアの域を出ない。しかし、私たち日本人にとっては大切な過去であり、それぞれが経験した311での出来事を思い返して号泣するだろう。ただ、その「涙」はこの映画ではなく「311」で流している涙であることを忘れてはならない。よって、この「映画」としての評価は☆2つである。311テーマとしての評価ならば、日本人であれば誰でも満点以上のものとなり評価が出来るはずはない。
残された者の心の痛みと現実の苦しみが痛いほど迫りくる
何を書いてもネタバレになってしまうので非常に曖昧な感想ですが、観る価値あり、です。
自主制作映画が国際的に高い評価を受けて劇場公開に至ったとの経緯に納得できる、こじんまりとした作品でありながら、超大作では表現できない細かな感情を丁寧に描き出しています。
人はどんな悲しみの最中にあろうとも、明日の生活を考えなくていけないというしごく当たり前でありながらやるせない人の世にどうしようもない悲哀を感じました。
重要なアイテムである「おにぎり」
食べてみたくなりました。
あの日の受け止め方は変わっていっていい
ようやく観られた。こういうお話だったんだ。
短い時間のなかで変化していく立ち位置。
冒頭の細波、あの震災。
自分は東京にいたから、あの津波は映像でしか見ていない。
ただ、凄まじかった。惨かった。
10年以上経っても、街にもひとにも傷痕は残る。
単純に前を向いてとも言えない。
でも受け止め方が少しずつでも変わりながら生きていけたらいいなと思う。
次の世代に語り継いでいくこと
2011年、浜田省吾の全国ツアーに参戦しました
浜省は、震災の現実をかかえ苦しみながら、このツアーを完走しました
彼は毎回3時間40分のステージで「次の世代に伝えなければならない」と繰り返していました
この映画は、「次の世代に語り継ぐ」ことの大切さを教えてくれたと思います
いろんなレビューがありましたね
人の意見は100人いれば100とおりです
だから、いろんな考えを、受け入れましょう
でもね・・・
「次の世代」に語り継ぐことの大切さは、「今」を生きる我々が担うべきことだと考えています
角を曲がれば
宮城で全中があった時に、途中レンタカーを停めて、ある神社に寄ったことがあった。その時の一面の住居跡の風景を思い出した。
私は地元の人間ではないので、この映画を最後まで見ることができたし、高い評価をつけることができた。しかし、地元の人にはかなりきついかもしれない。というか、受け入れられない映画になっているかもしれない。
「明日その言葉を伝えることができるとは限らない」
「角を曲がれば何かいいことが待ってるかもしれない」
真反対の二つの言葉(正確ではない)が心に残りました。
心に残る作品
別の映画を見た帰り、「監督本人」という名札を付けた方が自分でチラシを配っていて、予告編も気になったので後日見に行きました。2011年に生まれていた方なら、それぞれ「あの日」どこにいてどんな過ごし方をしていたかを覚えているとは思いますが、時間もたった今、たくさんあったストーリの一つとして、本当にこんな話もあったんだろうな、と思わせてくれるような作品でした。限られた登場人物なので、それぞれとても丁寧に描かれていて、ストーリに込められた想いをすべて理解できたかどうかはわかりませんが、この監督のとてもパーソナルな想いがこめられた作品であることは伝わってきましたし、作品の雰囲気から伝わってくる、一種魔法のような別世界の雰囲気が、登場人物を通して最後あふれ出てきて、涙や暖かい気持ちや、短い時間であるのにそれも感じず気持ちが揺さぶられました。「侍タイムスリッパ―」の冨家ノリマサさんはここでは全く違うタイプの役で、最後の方の柔らかい笑顔が忘れられない、何日たってもボーっと思い出してしまう映画です。
夢オチ!
地元がピックアップされていたので観ました。
地元がロケ地だったりすると、映画を観るきっかけができていいですね。
俳優さんの演技、素晴らしいと感じました。
以下、いつもなら脚本構成勉強用ですが、今回はまず感情で書きます。
たった1時間の映画なのに、イライラが溜まる映画でした。理由を考察。情報の小出しと、噛み合わない論理が原因でした。主人公と親子、タクシー運転手の同僚が死んでいるなぞなぞのために、こんな演出を見せられて苦痛でした。なぞなぞいらない。地元の当事者からすると、震災の犠牲者をなぞなぞにするな。ただ感動させる演出のために、なんでこんな映画作ったの?シーン思いついたから作ってみたの?酷いよ。あんまりだよ。
構成考察
◯オープニングイメージとエンディングイメージ、合ってません。だったら最初から、主人公の娘さんを登場させて悲しませるシーン作ってください。これでは最後のシーンとの対比が成り立ちません。中が全て夢オチなら、せめて最初と最後は娘さんの成長の姿見せてよ。
◯娘さんが最初タクシー待っていた理由づけ、ちゃんと話してください。夢オチならなんでもいいのは間違いです。
◯すべて夢でした。最初の主人公のタクシー乗ってるシーンも、この進んでいく物語も。これですべて片付けられる。考察必要ないか。
映画館で観られて良かった!
冨家さん、「侍…」に続きここでも心揺さぶられましたー
日本にはまだまだ自分の知らない名優さん達がいっぱいいるんでしょうね。
岩田 華怜さんも知らなかったけど良い演技してました
涙出ますねー
こんな酷い映画久しぶり
演技酷い、編集、脚本、録音、演出酷い。
映像は悪くないが、不釣り合いだから結局全部酷い。テレビドラマ的と言えばそうなんだが、インサートと音楽が観客を舐めてるとしか思えない。
東日本大震災を正面から扱い、こんな酷い自己満足的な作品を作るのが同じ日本人であることが最大のオチです。
映画館に足を運ぶ前に予告はチェックしましょう。
海から帰還した写真
映画の評論はみなさまにお任せします。
これから見に行く人は以降、
読まないでください。
本編では伏線回収に頭を巡らせながら涙うっすらという感じでしたが、エンドロールでの写真に涙腺大崩壊でした。
1枚1枚、裏側も見せながら…。
そこに何かが書かれているわけでもないのに、1枚ごとに違ううっすらとした汚れにまた涙です。
あとはもう…
言葉にならないです…
全72件中、1~20件目を表示