遠い山なみの光のレビュー・感想・評価
全277件中、101~120件目を表示
吉田羊の英語は良かった
カンヌ映画祭や最近ではトロント映画祭と海外の映画祭で称賛される映画ってなかなか大衆ウケするものじゃないっていうのは私の個人的な意見だけど、この作品も大衆ウケはしないんだろうな…
テーマが重いというのは覚悟して観たけど、鑑賞後の後味もいいものではない。
ただ、吉田羊の英語の演技は素晴らしかった。
もともと英語が得意でもすごく話せるわけではないってなにかのインタビューで話してたけど、短期間で、30年イギリスに暮らしてる人なりの英語を身につけるためにホームステイなどをして特訓したと言っていたけど、それであそこまでイギリス訛りの英語で演技できるほどになるのはホントすごい!
致命傷から身を守る術としての「嘘」には、「捏造」ではなく「脚色」ということばを充てたい
日本人の母とイギリス人の父を持ち、大学を中退して作家を目指すニキ。彼女は、戦後長崎から渡英してきた母悦子の半生を作品にしたいと考える。娘に乞われ、口を閉ざしてきた過去の記憶を語り始める悦子。それは、戦後復興期の活気溢れる長崎で出会った、佐知子という女性とその幼い娘と過ごしたひと夏の思い出だった。初めて聞く母の話に心揺さぶられるニキ。だが、何かがおかしい。彼女は悦子の語る物語に秘められた<嘘>に気付き始め、やがて思いがけない真実にたどり着く──(公式サイトより)。
痛みを伴った記憶が自分だけの中にある時、それはとらえどころのないぼんやりとした断片的ななにかだが、だれかにそれを伝えるためにことばを与えた瞬間、「断片的ななにか」は形象化され、輪郭を伴った塊になる。
前者によってもたらされる痛みが黴や腐食のようにじわじわと長きにわたって蝕んでくるのに対して、後者のそれは刃物や鈍器のように瞬発的な攻撃性で向かってくる。致命傷から身を守る術としての「嘘」には、「捏造」ではなく「脚色」ということばを充てたいが、本作は戦後の被爆地・長崎で男尊女卑の社会の中で懸命に生きるひとりの女性の「脚色」の物語といえる。
直接的な映像表現や説明的な科白を排し、余白とメタファーに満ちた映画らしい映画で、生活力のある母性にあふれつつもうっすらと影を纏う吉田羊と、九州男児に連れ添い、自責と悲観を抱えながらもまっすぐな眼で母であり女性であることに光を見出そうとする広瀬すずがシームレスに連なっていた見事だった。「わたしとあなたは似ている」と呟く得体のしれない垢抜けた女性を演じた二階堂ふみも良かった。
本原作は、長崎で生まれ、5歳で両親とともにイギリスに移り住んだ原作者のカズオ・イシグロの長編デビュー作で、本作と『忘れられた巨人』というふたつの作品以外の長編小説はすべて著名な文学賞の最終候補になっているという逸話までついている。しかし、デビュー作からかれの特徴である「信頼できない語り手」の原型がすでにここにあることに驚く。
理解がなかなか追いつかない
事実と嘘と夢と時の流れ
私は「嘘」をつくことがあるかもしれない。
正確には「嘘」を重ねて生きてきたと思う。
過去を振り返り他者に自分を語る時、美化したり、かなり湾曲して事実を違った解釈で話す事があるかもしれない。
それは自分本位の現れでもあり、違った解釈にすることにより「事実」に蓋をしてしまう。
いつしか「嘘」が「事実」になっている。
この作品は人間が持つ過去の心の傷や虚栄心の裏側を奥深く描いている。
悦子の過去の心の傷と嘘
佐知子の虚栄心からくる謎
緒方の過去を脱却できないプライド
人は傷や挫折なしには生きていけない。
生き抜く為は「嘘」も必要かもしれない。
しかし必死に時代を生きていた。
生き方に「嘘」はなかった。
この作品は捉え方は観客主体の作品。
好みは分かれるが、見応えのあるエンターテイメントであった。
広瀬すずと二階堂ふみの邂逅は夢か幻か。
見事にスクリーン映えする瞬間であった。
時間があれば再度鑑賞してみたい。
辻褄が合わない
「あの人はあそこにいたらしい」
誰かと語りたい映画
そういうことだったのか!という感じでした
美しい映像と文学性、それでいてエンタメとしても楽しめる傑作
広瀬すずさんも二階堂ふみさんが揃い踏みで、監督は「ある男」の石川慶さんとあれば、見ないわけいきません。
戦後の長崎を生き抜いた女性が、遠く離れたイギリスの地から当時を振り返る作品。淡々と描かれる現在と過去は微妙に齟齬があり、観ていて何かがおかしいと思いながら、それらを回収する形で物語は結末を迎えます。
映画としては鮮やかに終わりますが、一部に飲み込みにくさもあり、映画を見終わった後のあれこれ解釈を考える要素もあり、余韻も長く楽しめます。ある種のミステリやサスペンスとして楽しめつつも、混乱の最中で過ごした一人の女性の生き様を描いた文学的な香りも感じさせる複合的な傑作の一つかと思います。
2025/9/7 私の頭にはちょっと難しかった(笑) 最後までしっ...
2025/9/7
私の頭にはちょっと難しかった(笑)
最後までしっかり観たけどなんかもやっとな感じ。なんとなくそーかなと思いながら観ていたが、時系列と登場人物のいりくみで混乱してしまったというのが正直な感想。でもカズオ・イシグロの話は割とそんな感じだからいいかなって感じ。ふみちゃんとすずちゃんよかったなぁ
冒頭の連続絞殺事件からすでに悪夢=嘘なのか?
ノーベル賞作家カズオ・イシグロが物語の現代パートと同じ1982年に書いた処女作で自らの「移民」としてのアイデンティティを長崎から渡英してきた主人公・悦子(広瀬すず/吉田羊)の娘に作家(インタビューアー)として重ね、悦子が見る悪夢と30年前のあいまいな記憶を混在させて描くミステリーでチラシ等の惹句に「ある女が語り始めた・・・心揺さぶる<嘘>」と明示されているように悦子の話には嘘が含まれていることを承知しながら観客は物語を辿り、長女を失った事情を知るにつけ、そりゃそうだよなと<嘘>を交えなければ語れない彼女の心中を察するのである。被爆者に向けられた差別がテーマの根底にありながら直接的には描いておらず、その非人道的な言葉を発したうどん屋の客にコップの水をぶっかける佐知子(二階堂ふみ)の毅然とした言動にもう一つテーマである女性差別問題とタッグを組んだツープラトンで一気にかましており歴代映画・ドラマの「水ぶっかけ大賞」ものであろう。冒頭、庭に降る雨の音から始まり1950年代の長崎を活写したスチル写真を80年代の英ロックバンド・ニューオーダーの楽曲に乗せて一気に物語の中心に誘ってくれるやり口が見事でアバンタイトルフェチの私としてはたまらなく、広瀬すずが松下洸平の首にネクタイを結ぶアクションカットつなぎを見た段階で石川慶監督への信頼とこの映画の成功を確信した。オーソドックスにして斬新・緻密なのである。松下洸平もそこまで亭主関白でなさそうに見せながら、すずちゃんを土下座させたような靴の紐結び俯瞰アングルに込めて描く巧みさ、「オムレツを作れるようになりたい」と言わせながら戦時中の教育を反省しようとしない三浦友和のアンビバレンツ。そもそも「お茶でも飲んでいかない?」と招く英国夫人的描写にすでに悦子(吉田羊)が匂っており脚本にはカズオ・イシグロも様々なアドバイスをしたというだけにその構成の上手さが見事。そしてなんといっても広瀬すずがあまりにすごくてバイオリンシーンの逆光での落涙は今年の主演女優賞を確定させた。
この不穏さ・危うさが魅力的なのだ
映画の中の女性たちをもっと見ていたいと思った。
不思議な手ざわりを持った映画。
日本映画ではあまり感じることのない質感・空気感。
カズオ・イシグロ原作の繊細で謎めいた物語で、私はとても面白かった。
悦子と佐知子を演じる女優二人(広瀬すず、二階堂ふみ)が素晴らしかったのも快い驚き。
鑑賞後数日経ったが、また観たいと思うし、映画好きな人間と本作をあれこれ話したくなる。これは賞味期限がかなり長い映画だと思う。
「長崎で暮らしていたときのことを話して」
1982年のイギリス。売りに出されようとしている実家に久々に帰ってきた次女のニキ(作家志望)が、母の悦子(吉田羊、好演)に頼む。
この頃夢を見るの… こんな人がいたわ… 悦子は過去を語り始めるが、本作はいわば〝信頼できない語り手が回想する物語〟で、1952年の長崎の場面はすべて「悦子の記憶」の中の長崎である。
映画は序盤からどこか不穏な空気が流れている。
この不穏さ・危うさが魅力的なのだ。
誰もが喪失感や心の傷・痛手を抱えている戦後7年の長崎。
原爆で教え子たちを亡くした悦子、右手指を欠損している悦子の夫・二郎、二郎の父で戦前の軍国主義教育を担ってきた緒方さん(三浦友和好演!)、語り手悦子の長女・景子は、数年前に首を吊って自殺している。
回想には、現実と虚構、記憶と忘却、事実の改変・曖昧化が入り混じり、映画後半はミステリー風味が増してくる。悦子と佐知子は対照的な人物に描かれるが、途中「私たちは似ているところがあるわ」という台詞や、彼女らが怒りを見せる二つの場面で「おや?」となり、(あ、そういうことか!?)という気づきもある、かもしれない …が、謎めいた部分は自分で劇場で観て好きに解釈してほしい。
復興した長崎を見下ろしながら、「希望なら、たくさんある」「私たちも変わらねば」と言って、よりよく生きようとした人々。しかし戦後を思うようにうまくは生きられなかった人たちも多いはずだ。原作は未読だが、イシグロ氏はそうした人たちを描こうとしたのかもしれない。
再度言えば、悦子と佐知子(広瀬すずと二階堂ふみ)のやり取りの場面がとてもいい。すずちゃん相変わらずおメメが大きいが、こんなにいい女優になったのか。二人を見ながら、俳優に「反射してますか」「反射してください」とだけ言っていた巨匠溝口健二のことばを思い出したくらいだ。
素晴らしい〝反射〟が見られるし、石川監督のポーランド時代からの盟友というピオトル・ニエミイスキによる撮影・映像設計もとてもよかったと思う。
とても悲しく、そして美しい物語
評価が 難しいわい。(;´・ω・)
やはり終幕の展開の唐突感につきます。
ノーベル賞作家カズオーイシグロの長編デビュー作が、40年以上の時を経て日本・イギリス・ポーランドの3カ国合作による国際共同製作で映画化。5歳で渡英し、その後、英国籍を取得したイシグロが生まれ故郷の長崎を描いた物語です。行間に多くの謎を残す原作の雰囲気はそのままに、独自の解釈で現代にも通じるテーマを引き出した石川慶監督の手腕にうならされた。広瀬すずが主演を務めました。
●ストーリー
1980年代、イギリス。日本人の母とイギリス人の父の間に生まれロンドンで暮らすニキ(カミラ・アイコ)は、大学を中退し、ライターをこなしながら作家を目指していました。 ある日、彼女は戦後長崎から渡英してきた母・悦子(吉田羊)の半生を作品にしたいと考え、異父姉が亡くなって以来疎遠になっていた実家を訪ねます。そこでは夫と長女を亡くした悦子が、思い出の詰まった家にひとり暮らしていました。
かつて長崎で原爆を経験した悦子は戦後イギリスに渡りましたが、ニキは母の過去について聞いたことがありませんでした。悦子はニキと数日間を一緒に過ごすなかで、近頃よく見るという夢の内容を語りはじめます。それは戦後間もない30年前、妊娠中だった若き日の悦子(広瀬すず)が、渡英前に暮らしていた戦後復興期の活気溢れる長崎で知り合った奔放で謎めいた女性・佐知子(二階堂ふみ)とその娘の万里子(鈴木奢桜)の夢だったのです。そして米兵の恋人と渡米する予定という佐知子に、悦子は憧れを抱くようになったというのです。
初めて聞く母の話に心揺さぶられるニキ。しかし、何かがおかしいのです。彼女は悦子の語る物語に秘められた<嘘>に気付き始め、やがて思いがけない真実にたどり着きます─。
●解説
物語は、悦子が二郎と離婚した後に英国人夫との間にもうけた次女・ニキに半生を語る形で進んでいきます。もうすぐ売りに出す家での2人のやりとりと回想が繰り返される中、長女・景子の自死が明らかになるのです。悦子の回想には曖昧な記憶や夢も混ざり始め、物語はミステリーの色が濃くなっていきます。
ポイントは、30年前、悦子が佐知子という女性と出会ったこと。夫(松下洸平)と団地暮らしの悦子と、幼い娘とバラックに住みつき、アメリカ兵と交際し、アメリカ移住を計画している佐知子。戦後日本女性の明暗を体現するような2人でしたが、長崎での被爆経験や国際結婚など、お互いの人生はどこか似かよっていたことが、本作を包む謎に対する大きな伏線となっていました。
小さな世界を徹底的に見つめ、大きな歴史を描き出す。原作者のカズオ・イシグロはその手法を徹底させることを常としてきましたが、そのため映像化の難しい語りの仕掛けも凝らされています。悦子は単に過去を回想しているわけではないのです。そこには自殺した長女の景子、そして原爆の悲劇が影を落とします。共有困難な罪の意識は、「愚行録」で長編デビューした監督石川慶の追い求める主題でもありました。
●サブストーリーとして世代間の対立が描かれる
本作の物語のなかでは、義父緒方(三浦友和)の存在が異彩を放っています。軍国主義の信奉者である元小学校校長が、教え子で、戦後の新思想に感化された教諭松田(渡辺大知)を訪れ、松田が教育雑誌に書いた自分への非難の真意を糾明します。
次第に激していく2人の男性の立ち話を通して、世代間の対立が浮き彫りとなるのです。短い出演ながら、時代に取り残される人物の複雑な機微を、三浦が見事に演じています。それと同時に、対立と葛藤に基づく男性たちが、連帯を基調とする女性だちと対を成していることにも気づかされることでしょう。
ここで対立の原因となるのは日本の敗戦と長崎の原爆投下。しかし歴史小説ではありません。この人類史的事件を物語の境界線の向こうに置いたまま、特別に言及はしていないことが本作の特徴です。この状況を主人公がどのように生き抜いたのか、魂の輪郭を見せるだけでした。そして心身に前時代の遺恨を持ちながら時代の転換に直面した人々の葛藤が浮き彫りになったのです。
●ストーリーの問題点
ネタバレになるのでズバリ指摘できませんが、もし本作にも登場する子猫が、突然なんの説明もなく、別なシーンで子犬に変わっていたら、観客はすごい違和感を作品全体に感じてしまうことでしょう。それが本作が抱える原作ストーリー上の問題点なのです。
イシグロの小説に特徴的な記憶の曖昧さは、本作では中心的な主題です。イシグロの小説で欠かせないのが、主人公にかかわる事実を歪曲する登場人物たちの存在です。このような人物が登場するのは、単純に登場人物の過去を描くのではなく、登場人物の視線から、彼らが理解している過去を見せるためなのです。
語り得ない何かを語ることは困難がつきまといます。それは現実から離れて、夢の不条理に接近せざるをえません。1人の女性が3人に分裂するロバート・アルトマンの「三人の女」のように、本作も、吉田から広瀬、広瀬から二階堂へと分裂する女性のドラマともいえます。
映像化にあたって、1980年代のイギリスと戦後間もない長崎と、二つの時代をきちんと作り込んで対比させたことで、物語の現在性は際立ちました。一方でその明瞭さが、終幕の展開に唐突感を抱かせることにもなったのです。
注意してみてほしいところは、原作の翻訳にはないリアルな長崎弁を話す悦子と、往年の映画女優のような語り口の佐知子。ふたりのやりとりにわずかに生じる違和感の正体が、明らかになっていくことです。
原作では、悦子と佐知子、そして悦子の長女と万里子に隠された秘密が暗示されますが、悦子がどこまで過去を隠しているのか、あるいは再構成しているかの判断は、読者に委ねられているのです。その記述は、主観的に過去を回想する主体の分離と統合によって、読者を混乱させかねないところがありました。
石川監督は映画化にあたり、本作の抱える矛盾点をいかに軟着陸させるか、苦心の跡が垣間見られます。
さらに原爆投下当時の恐怖と人々に残された傷、被爆者に対する差別などの社会派的要素を織り交ぜながら、全くぎこちなさを感じさせないのだ。「愚行録」などでも目にした石川監督の得意技だといえるでしょう。
それでも個人的には、終幕の展開の唐突感は克服できませんでした。
●監督・出演者について
エグゼクティブプロデューサーも務めたイシグロとの対話を重ね、石川監督が書き上げた脚本は、原作の終盤で悦子が話すつじつまの合わない事実を大胆に解釈しています。結末に向かってだんだんと増していく不穏さは、石川監督が「愚行録」や「ある男」でも描いてきた、人間の心にまつわる謎の表出です。その展開は、悦子と佐知子が体現する女性の自立というテーマにもつながっていきます。
時代の大転換期を何とか生き抜いた人が、当時を振り返った時、一体何を思うのか。そうしたことがつぶさに見えてくる作品です。戦後という価値観が劇的に変化した時代をたくましく生きようとした女の物語として、やがて時代を超えてつながる母と娘の物語としても、ラストにほのかな希望を感じさせてくれます。戦後80年の年に公開された意義は、きっと大きいことでしょう。
さらに、作品の格調を一段階高めているのが、80年代の悦子を演じる吉田羊です。
「なぜ今まで英語のセリフを話す作品に出演しなかったのか」と驚くほど自然なアクセントと、「日の名残り」で熱演したエマ・トンプソンのように激情の温度を調節する演技。ある意味で「三人一役」の本作で、他の俳優たちの特徴をつかんで役に込めた努力の跡は、まさに名優と呼びたくなります。
●撮影について
セットで撮影された映像にVFXで風景を合成した戦後長崎の映像は、特徴を捉えつつも、どこでもないような雰囲気を醸し出ています。リアリティーに固執せず、イシグロ自身の思い出が投影された原作の長崎の姿が、巧みに再現されていたのです。
昭和を知る人なら誰もがどこか自分の記憶や心象風景と重なる作品だったのでは
長崎市生まれの昭和世代。風呂の無いアパート育ち。子どもの頃はまだ腕に被爆のケロイドのある人などもめずらしくなかった。原爆や戦争でおじいさんと二人暮らしの子どもとかも近所に普通にいた。比較的線路に近い所に住んでいたので、たまに列車に若い女性が飛び込んだということもあった。他にも捨て猫、夜店のことなど、幻想的であった、この映画のスクリーンの世界は、そのまま自分の原体験の記憶と、とってもリンクする。また教師として平和学習をした中で、被爆後河原に廃材を集めてバラックをつくり生活していた方の体験を聞いたり、そのような写真をみる機会も多かった。原作者のイシグロ氏は、5歳ぐらいまでしか長崎市にいなかったと思うのだが、なぜそんな感覚がわかるのだろう!と思う。今年の夏公開された「長崎ー閃光の陰で」も拝見したが、この映画の方がより「原爆」「戦後」ということを強く感じられた。本当に映画らしい映画を久しぶりに見た気がした。
ちなみに昭和26年に製造された路面電車は、現在も現役としてがんばっています(201号、202号)。
全277件中、101~120件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。













