劇場公開日 2025年9月5日

遠い山なみの光のレビュー・感想・評価

全422件中、301~320件目を表示

3.5いくつかの謎が気になる

2025年9月7日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 11件)
くろくるりん

4.0ハッと二度はする!心胆を寒からしめる、この闇に触れる思いがした。

2025年9月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

斬新

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 29件)
The silk sky

3.0原爆は恐ろしい。

2025年9月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

物語の構成や視点は面白いし狙いもわかりますが、う〜ん映画作品として面白かったかどうかと言われれば何とも言えません。
どちらにしろ戦争で翻弄された主人公の苦悩は伝わりました。原爆は恐ろしい。

コメントする (0件)
共感した! 61件)
光陽

5.0その時代を目撃するWitnessing an Era

2025年9月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

驚く

映画を観て、その後、原作読了。

直後に原作に当たったのは、
映画の肝になるストーリーの確認のため。
原作にはハッキリとは書かれていなかった。

映画観た後で、
筋立ては尺に合わせて短くなり
話は前後し、
内容も一部変わっていたけれど
恐ろしいくらいまで、
原作との違和感がないことに驚いた。

むしろ、実写化の力を存分に味わえる。
原作者がスタッフとして関わりそれが
良い方向に作用した好例。

広瀬すずさんと、二階堂ふみさんのやりとりは
まさに悦子と佐知子の関係そのもの。

物語によってあの時代を生きた
あの時代を経験した人々を
永久保存して未来に繋げたと感じた。

物語の力によって真実を語る、
それを具現化している。

キャスティングにより、
時代の変化に取り残された者
時代の変化に対応していった者
時代の変化を受け入れた者
彼らが描かれ、
あの時代を垣間見たような感覚に襲われる。

今の映像技術ゆえに、
描く事が可能になったんだろうな。
10年前だとチープになった可能性もある。

やっぱり映画って凄い。

I first watched the film, then immediately picked up the novel it was based on. I wanted to confirm the core storyline, only to find that in the original text, it wasn’t as clearly stated as in the adaptation.

The film shortened the plot to fit within its runtime, shuffled the order of events, and even altered parts of the narrative. And yet, astonishingly, it felt seamless—there was no sense of dissonance with the source material.

Instead, the adaptation demonstrated the true strength of live-action filmmaking. It became a perfect example of how the involvement of the original author as part of the production team can enhance the work in a positive way.

The exchanges between Suzu Hirose and Fumi Nikaidō perfectly embodied the relationship between Etsuko and Sachiko. Through their performances, the story seemed to preserve the lives and experiences of that era, carrying them forward into the future like a time capsule.

This is the power of storytelling: to convey truth through fiction, and the film brought that idea to life.

The casting highlighted those left behind by the tides of history, those who adapted, and those who embraced change. Watching them unfold on screen gave me the uncanny sense of peering directly into that bygone age.

Thanks to modern filmmaking techniques, the film could achieve this depth of portrayal. Had it been attempted a decade ago, it might have felt flat or cheap.

In the end, I was left with a renewed sense of awe—cinema really is something extraordinary.

コメントする (0件)
共感した! 7件)
新米エヴァンゲリスト

3.5人によっては解釈が変わる?

2025年9月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

驚く

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 9件)
翔

3.0原作読んでないからかな?

2025年9月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 7件)
翔太27

4.5「遠い山なみの光〜A Pale view of Hills」の意味するところ

2025年9月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 13件)
HiraHiraHirappa

3.5登場キャラが理解できなかった。

2025年9月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作は全く知らないけれど広瀬すずが主役なので、かなり楽しいんじゃ無いかと期待しながら着席。日本・イギリス・ポーランドの合作なんだけど、登場人物は日本人ばかりだから、ずっと日本語かと思ってたら、日本人親子で英会話、イギリスに住んでても日本語使うんじゃないかと思ってたが、娘のニキはイギリス生まれだったので、日本語喋れなかったのね。ずっと過去と未来が行ったり来たりで、会話が楽しかったんだけど、分からない事だらけだった。広瀬すず演じる悦子は、いつイギリスへ移住したのか?旦那と長女が亡くなった理由がわからなかった。えっ!?広瀬すずと二階堂ふみは名前が違うのに同一人物だったの?モヤッ!長崎の近所に住む佐知子の娘、万里子の性格にイラっとしちゃった。万里子はアメリカに行くって言ってたのにイギリス?万里子の猫に対する行動ひどかったよね。ストーリー的にはあまり楽しくなかったが、すずのお陰で眠くならずに最後まで観られました。ソコソコでした。

コメントする 3件)
共感した! 34件)
涼介

4.0驚きました

2025年9月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

ノーベル文学賞作家といえば、日本人である私は川端康成を一番に思い浮かべました
純文学作品。日本で言う芥川賞(知識は乏しいですが…)
今作は、ミステリー要素もありラストに伏線回収まで
脚本も手掛けた同監督石川慶の発案(原作未読)かもしれませんが…
映画好きとしては、ただ単純な純文学作品より楽しめたかと思います

コメントする (0件)
共感した! 14件)
あきちゃん

3.5先が気になる感じじゃなかった

2025年9月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2025年劇場鑑賞241本目。
エンドロール後映像無し。

文学作品ということで小難しそうだなぁと思っていましたが、そうでもなかったです。今年は原爆投下後の長崎フィーチャーの映画が多い気がします。
時系列が行ったり来たりしますが、広瀬すずと吉田羊なので全く混乱しません。ストーリーも難解ではなく、演技にも不満なく、最後もなるほどという感じでした。でもこの先どうなるんだろう的な事はなかったのです。確かに昔と今で主人公を囲む環境が大きく変わっていて、間をどう埋めるのだろう、というところはあるにせよ、思っていた経緯と若干違っていても、結果は序盤で与えられる情報からやっぱりそうだよねという感じだったのでこの先どうなるのかな、という感じでは観られませんでした。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ガゾーサ

2.0長崎駅ホームの背景に見える車両が変です。(欧州の車両のようです。)こういうところでガッカリ

2025年9月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

カンヌ映画祭がらみの映画は、難解なものが多くて苦手です。今回もその印象です。わからないままのものが多い、(エピソードが回収されていない。)それは観衆が各自考えろと言うことなのでしょうか? いちいち伏線ガー 回収ガー と言うなよ という映画通はいますね。
皆さん気が付いたでしょうか? 鉄道ファンの私は、長崎駅のプラットホームのシーンで後ろに映る留置線の紺色の客車に違和感を感じました。
窓の配置といいシルエットといいヨーロッパの客車です。(オリエント急行のような)連結器が自動連結器ではなく日本では1925(大正14)年に一斉に取り換えたバッファーが付いた連結器が見えます。
本題には関係ない。いちいち重箱の隅をつつくなと言われそうですが、なにか参考にする画像にしてもちょっとは考証してほしいと思いました。(映画制作側に鉄道に少しだけ詳しい人はいないのか?)
(日本映画にある時々見られるエラーの例 東海道新幹線、ABCの席(本来海側)で真横に富士山が映るというもの。(実際にはありえません) 海側←ABC通路DE→山側(富士山真横)です。)
※なお長崎市内の街路のシーンで走る路面電車も鉄道ファンの目で見れば変なのですが、これは茨城県つくばみらい市にある商用撮影施設「ワープステーション江戸」で撮影したと一目でわかるので(この施設には自走できる路面電車まで用意されている。)不問です。
※高倉健主演「鉄道員(ぽっぽや)」に出てくるディーゼルカーは、その当時の新しい車両を苦心してレトロ化したもので、ファン的にはまだ違和感が残るものの、こだわろうとしたことを高く評価します。(今も前頭部の実物カットが廃線となった幾寅駅(映画の中では幌舞駅)に保存されています。)

コメントする (0件)
共感した! 16件)
WAI

3.5地味な作品だけど、いろいろ解釈できそうだ。

2025年9月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

長崎の原爆投下が作品の背景にある。それぞれの登場人物には、過去のトラウマがあって作品を奥深くしているが、本当に地味な物語で退屈してしまう人もいそうだ。

私は自殺した長女と二階堂ふみの娘が重なって見えた。また、義理の父三浦友和も教師として戦前の軍国教育を推進した過去を教え子に批判され、悩みを抱えている。被爆した広瀬すずは、その事を心の奥底に抱えている。自分を自制し行きてきた彼女は、自由奔放に生きる二階堂が、気になって仕方がない。また、その娘にも。たくましく見える二階堂も新しい人生を切り開くためアメリカ軍人と結婚し米国へ渡るという、他人任せの人生のなっている。
自宅を売却することがきっかけとして、過去のトラウマに向き合う主人公の物語だった。

原作を読んだのだが、すっかり忘れていた。製作者に作家本人の名があり、原作を尊重した映画になっている。映像化に成功している映画だと思う。最後に家族写真を見て、救われた気持ちになった。

コメントする 1件)
共感した! 12件)
いなかびと

4.5本年度トップクラスの余韻

2025年9月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

絵画的なファーストショット。徐々にピントが合うと、呼吸の荒い、うなされている人物が浮かび上がってくる。
他人を丸ごと理解することは難しいけれど、共感的に理解しようとしなければ、いつまでも明確な像を結ばない。
この映画全体を象徴するような、美しく見事な導入だった。

物書きを目指す娘が、母親へのインタビューをまとめるといった形で、1950年代の長崎と1980年代のイギリスとが、行きつ戻りつしながら描かれる今作。
ロケーション、調度品・インテリアなどの美術、ライティング、映像に重なる音や楽曲の一体感が素晴らしく、鑑賞後の余韻でいうと、今年度観た作品の中でトップクラス。様々な側面から振り返りたくなる、とても複雑な味わいを感じた。

今作を論理的に解ろうとするには、一回の鑑賞で自分が手に入れたピースは充分ではないし、それが解ったからといって、受け取ったものがより豊かになるとは思えないので、一つ一つには細かく触れないが、自分が特に考えさせられた点についてのみ、記録に残したいと思う。

<一部内容に触れた、個人的な感想や解釈です>

=記憶の曖昧さとその向き合い方について=
つい最近のこと。小学校時代の友人と話していて、自分の記憶の中に残っていた「とある友人とのエピソード」が、いつの間にか「別の友人とのエピソード」にすり替わっていたことに驚かされたことがあった。
本作で感じたのは、正にそのこと。
何が事実なのか、そもそも本人にとっても記憶の輪郭は曖昧なのだ。
しかも、悦子のように、できれば目を背けたい過去がある場合には、意図的な欠落や改変も混じって、余計に真相はわかりにくくなる。
ただ、本作では、娘のニキが自分の中にあるわだかまりを乗り越えようと一歩踏み越えたことをきっかけとして、母の悦子自身も、長く蓋をしてきた自分の過去を掘り起こすことにつながった。市電の中から見えた黒い服の女性が、自分の顔だったシーンが象徴的だ。
生きるためには、目を背けることが必要な時もあるけれど、見つめ直すことで改めて前を向けることもあるのだろうと思ったし、希望の光が見える終わり方だった。

=悦子にとっての「縄」=
川縁の沼地を走る悦子の足に絡みつく葛のツル。ツルは編めば、リンゴを収穫するカゴにも、思い出の品を保管するトランクにもなるが、景子が自死に利用したり、また連続幼児殺人の犯人が凶器にしたりした縄にもなる。
悦子は、自分の尊厳を守り生き抜く「抑圧に屈しない強さ」を持ってはいるが、合わせて、受け持ちの子どもたちを見殺しにして、自分ばかりが助かってしまったのではないかという自責の念と、景子を自死させてしまった原因が、長崎を離れたいがためにイギリスに連れてきた自分にあるのではないかという悔恨も持っている。(もちろん、景子が被曝による誹謗中傷を受けずにいられる環境を願った意味もあっただろうが…)
そうした悦子が、夢の中で手に持つ縄は、その悔恨の象徴なのだろう。
本作の中では、連続幼児殺人が報じられている。
この犯人は、何の為に殺人を犯しているのか不明だが、悦子自身は、心の奥底で「自分のしたことは、この幼児殺人と何が違うのか」という自問を繰り返していたのではないかと思わされた。

=信念と価値観について=
日本は、原爆に負けたのか。それとも、元々、皇国の嘘を教えて洗脳していたことが間違いだったのか。
三浦友和演じる元校長と、渡辺大知演じる教え子の教師とのやりとりが重かった。
指示を出す側ではなく、応召で戦地に赴いた人々や、積極的に送り出した人々は、心情的には、自分の良心からの行為だった訳で、そこを否定できない苦しさが、三浦友和の佇まいに滲み出ていた。
それに対して、渡辺大知は若さゆえの直情を感じさせる演技で、正論と思われる言葉を吐くが、戦時下で検挙された教師たちの多くは、教え子たちの貧困や社会的階層による不条理に対する憤りがきっかけだったものの、彼らが教室で行った行動の中身的には、逆の意味での洗脳を企図する危うさもあり、それが戦後の「教育の政治的中立性」につながっているのだろう。
後の時代の者が、簡単に当時の人々のことを断じることはできないし、今、生きている我々も、信念と価値観は、常にアップデートを求められ続ける。
松下洸平演じる息子二郎が、自分の指を失うという代償を払ったことで、父へのわだかまりを募らせながらも、急激な価値観の変化には自分もついていかれず、同じ長崎市民ながら被曝者への偏見を口にしたり、男性性にとらわれたりしている様子は、決して遠い昔のことと切り捨てられないと思わされた。

※ただ、本編とは関係ないが、映画のプロモーション方向はちょっと迷走していると感じる。
「5つのヒント」のような手段は、作品の質とフィットしていない印象。

コメントする 9件)
共感した! 40件)
sow_miya

4.0主演2人に惹き込まれる

2025年9月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作とともに話題なので観てみたが、なかなか深い。

ミステリー調で話自体がどうなるかと先が気になりながらも、
最後にあっと驚く仕掛けとともに、もう一回、みたくなる。
その中に時代背景、女性、戦争へのメッセージや意図が含まれており、それらすべてがつながっている。

しかし、普通に見ただけでは、概要の部分しかわからない。
レビューなどをなんとなくわかったが。。。

ある男っぽく終わってはいるのも監督らしくて面白い。

主演2人の広瀬すず、二階堂ふみが容姿に引っ張られず、しっかりと長崎混じりながらも色っぽい口調で惹き込まれた。
重い作品ながらも、2人の演技で少し明るく見ることもできた。

過去の再現のためには仕方ないものの、
CGや映像の特殊効果が強いのが気になってしまいはした。

コメントする 1件)
共感した! 20件)
ひでぼー

3.5えっ。。なんか 複雑。

2025年9月7日
スマートフォンから投稿

戦争。戦後。。現在。。。
ちょっと よく分からない部分もありましたけど。。制服が 似合う すずちゃんが スゴく 大人に なったなぁ。。って とこが とても 印象強くて。。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
バロム1

4.0映画鑑賞後の謎めぐる旅

2025年9月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

見終わってすぐはあの人は誰なのか、実在するのかしないのか、理解できずにいた。恐る恐る鑑賞後、一緒に観た人と感想を話すと、あれはこうだよ。と説明を受けた。え、そうなの??という形で、やっと理解していった。見る人によって捉え方も違っていた。見終わったあとに色々と意見交換できる映画を見るのも、たまには良いなと思った。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
のん

4.0翻訳調に揺れる『遠い山なみの光』

2025年9月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

『遠い山なみの光』の映画でまず気になったのは、芝居がかった台詞回しでした。
悦子と佐知子の話す言葉は日本語としては時代感を演出していますが、当時の女性がそのように話していたかというと違います。また原作は英語で書かれているため芝居がかったセリフはなく雰囲気が違います。

イシグロ・カズオの英語原文はもっと淡々とニュートラルで、感情を抑えた会話が特徴です。しかし映画の脚本は翻訳本である小野寺健訳に依拠しており、翻訳上の解釈がそのまま映画のトーンを決めてしまったように感じました。

私はむしろ、原文の抑制されたニュアンスを活かした「自然な日本語」で観たかった。そうすればイシグロ作品の核心である「静けさと余白」が、より鮮明に感じられたと思いました。

コメントする 1件)
共感した! 13件)
はる

3.5女性の居場所を見つけようとする物語ということか

2025年9月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

1953年の長崎と1983年のイングランドを舞台に、時系列を入れ替えながら展開する物語。
予告編では本作に隠された「謎」をかなり推していたが、そこはあまり大したことがないんだろうなと予想。むしろ、戦後10年たっていない被爆地・長崎で居場所を見つけようとする女性の物語として期待していた。
広瀬すず演じる悦子がある秘密を夫に隠しているというのは実際にありそうなこと。夫と義父に対して変わらないと時代に置いていかれると伝える悦子の気持ちは、現代に生きている自分たちが深く共感できるもの。そしてあの時代で必死に生きようとする2人の女性の友情物語かと思っていた。
ところが1983年のパートで明らかになることの数々にどうにも違和感を拭えない。これがあの「謎」につながるんだなと思っていたが、その謎が明らかになっても腑に落ちない。どういうこと?と。だからラストのあの2人のシーンも戸惑いながら見つめていた。
正直、最後の部分は、他の人のレビューを読んでやっと理解ができた。わかったけど、わかりづらくてモヤモヤする。みんな理解してるのか。話としてはなかなかいいし、2人の女優の演技も素晴らしかっただけにちょっともったいない。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
kenshuchu

4.0考察合戦で良いのでは?

2025年9月7日
iPhoneアプリから投稿

知的

格調高い文芸作品で、少し冗長な部分はありつつも(失礼)、土壇場のサプライズもあり、見応えのある作品でした。

広瀬すずの、これぞ映画女優という美しさにも圧倒されました。まさに眼福です。

エンドロール直後の映画館の雰囲気は、❓❓❓という感じでしたが、いろんな考察があって良いのではないかなと思いました。

私とパートナーの間でも意見が別れるところがありましたが、一晩経っても、じゃあ、小屋に向かって歩いてた黒い姿の女性は誰なの?とか、いろんな話ができます。

黒澤明の、天国と地獄へのオマージュとか、いろんな見方もできて、好きな映画でした!

コメントする (0件)
共感した! 13件)
toru

4.5原作を読みたくなりました

2025年9月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

広瀬すずちゃん、ふみちゃん素晴らしかったし、集中してないと置いてかれそうで、結局途中置いてかれましたので、原作読みたくなりました。
吉田羊さんパートも良かったです。

コメントする 1件)
共感した! 14件)
ささき
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。