「黒ずくめの女の悪夢」遠い山なみの光 PJLBNさんの映画レビュー(感想・評価)
黒ずくめの女の悪夢
カズオイシグロの長編デビュー作である『遠い山なみの光』の初映像化作品。原作が断片的な回想を中心とし、良い意味で曖昧さをうまく利用しながら、過去の長崎で出会った母娘と当時から現代にいたる主人公の姿をうまくオーバーラップさせる流れを、映像としてうまく表現している。イシグロ自身はかなりのシネフィルで、80年代の英国から始めずに、長崎の情景をまず見せることを石川監督にアドバイスしたらしい。その意味で、小説自体は個人の回想を夢の映像のように見せることを最初から意識していたかもしれない。
原作小説のキャラクターの対比は、したがって最初から意図されており、悦子と娘たち(景子、ニキ)、佐知子と万里子は、それぞれ重なるようになっているからこそ、石川監督の映像的なプロットもそれを強調するように描かれていて、これが原作にないようなミステリーの筋書きを可能にしている。
長崎の悦子の回想シーンの明るさは、現代の悦子の英国の映像の暗さと比べると、悦子が「悪夢」にうなされるのが皮肉なくらいだ。過去の方がある意味希望に満ちて輝いているからである。その明るさを侵食するような黒いしみとして姿を現すのが、万里子がいう「川の向こうの女性」であり、佐知子が語る万里子が見た自殺した女性、市電から見かけた黒ずくめの女である。
この黒ずくめの女とは、実際に佐知子が見たエピソード通り、子供を殺す女性である。そしてこの子殺しこそ、悦子を悪夢へとかりたてる黒いしみだ。佐知子の家に黒ずくめの女が歩いていくのを見かけた悦子は必死で万里子のところにかけつける。だがその姿は、結局のところ幻で、そこに続く流れで佐知子が自分の未来のために万里子を「殺す」であろうことを、佐知子が万里子の飼っている子猫を殺す形で暗示されている。
この佐知子と万里子の姿は、そのまま悦子と長女の景子と重なるように描かれる。悦子自身は長崎の原爆で生徒の子供たちを見殺しにしたことを悔いているが、自分の子供に違う人生を与えようと足掻いたうえで娘を失うことになる。それは佐知子が万里子にやっていたこととどれだけ違うというのか。年代の違う価値観、親と子がそれぞれ向き合わずにすれ違う姿は、原作同様に映画でも繰り返し現れる。義父の緒方さんと息子の二郎。緒方さんの教え子松田。彼らは自分が変わっていないことを痛感させられるが、すぐに自分を変えられるわけではない。だがオムレツの作り方を覚えるようには自分をすぐに変えられそうにない。
黒ずくめの女は、その意味で、すでに変わってしまった自分が、過去の記憶に入り込んで現在の悔恨の原因を探ろうとする姿そのものだ。あのときの自分は正しかったのかどうか。あのとき変わって本当に良かったのか。その答えは夢の中にはない。
原作と明確に違う描写として、ニキが景子のことで悦子と口喧嘩になり、悦子がニキを叩く場面がある。このような真っすぐな関係は、原作には見られない。過去の長崎の日本人の人間関係のように、言っていることと感じていることがいつもずれた感じになっている。悦子は映画の中では、景子のことには向き合いきれてないが、ニキとは向き合っていることがわかる。最後のシーンに描かれるように、「変わること」を実際に実行できるのは娘たちの選択にかかっている。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。
