「自分の答えや感想を大切にしたくなる」遠い山なみの光 あんのういもさんの映画レビュー(感想・評価)
自分の答えや感想を大切にしたくなる
昨今の映画特有のCGやVFXによる、映像のチープさや無機質さ。舞台やセットの作り物感。美しすぎる服や顔は非常に残念。しかし、この映画のマイナスな点は、それくらいであり、他の点においては非常に完成度の高い作品と言える。
私がこの映画を見に行こうと思うきっかけとなったのが、映画館で放映されていた予告編の音楽だった。そして劇中の音楽も素晴らしい。アコースティックな楽器本来のサウンドをベースに、特殊奏法を多用した前衛的なサウンドも使われていた。この2つのサウンドを演出と心理描写で使い分けていたところも評価できる。はっきり言ってしまうと、この映画は答えを求めようとして見ると、非常にわかりづらい。そこで劇中で重要なシーンや、ヒントとなる箇所では、わかりやすい音楽で盛り上げ、音楽で訴えかけてくる。一見すると、滑稽で、笑いが込み上げてくる。しかしもし、その訴えかけてくる音楽がなかったら、私は重要なシーンを「ふーん」と見逃していたに違いない。音楽によって説得力を持たせる手法に気がついた時、音楽を効果的に使っていたのだなと感服させられた。これは作り手の聴衆に対する優しさと言えるのではないだろうか。そして劇中最後に流れるF.メンデルスゾーンの「無言歌集 第二巻 Op.30 1.変ホ長調〈瞑想〉」は、今までの緊迫したストーリーや音楽を最大限に緩和し、強烈な印象を残す。食後のデザートのような。
この映画のもう一つの核となっているのが、光や画角による心理描写である。役者に光を当てる角度や、役者を撮影するカメラの角度によって、目の中に反射する光の量を変化させている。また、日本の伝統芸能の能の面のように、顔にあてる光の量や角度を変化させることによって、表情そのものは変わっていないにも関わらず、印象を大きく変化させる手法が多用されている。それらは言葉以上に何かを強く訴えかけてくる。また、様々な画角を使い分け、聴衆に予感をさせる。重要なのはその予感が当たるかどうかではなく、それによって聴衆に強い恐怖心や期待感を抱かせることだ。この光と影、画角への凄まじいこだわりは、極めて芸術的である。
前述したように、この映画は答えを求めようとして見ると、見終わった後に腑におちない感じがして納得できない。それは、劇中で重要なことについて明言されず、多くのヒントや匂わせが張り巡らされ、見ている人一人一人によって気がつくものが違えば、それを重要なことか、そうでないことかに分ける線引きも違う。その気づきと取捨選択によって、見ている人一人一人によってストーリーや解釈が大きく変わってしまう。この映画には模範解答はなく、答えはこの映画見た聴衆の数だけあるのではないだろうか。「もう一度見ればこの映画の答えに近づけるのではないか?」と思い、もう一度見に行き、さらにもう一度見に行ったとしても、最初の「もう一度見ればこの映画の答えに近づけるのではないか?」に戻ってしまうだろう。ゴールのない迷路のような、錯視によって登り続けてしまう「ペンローズの階段」のような。そのもう一度見たくなる欲求を渇望させる魅力や力がこの映画には秘められている。
この映画についての様々な人の感想や、考察は数多く見ることができるだろう。しかし私は見たくない(だからこの文章には考察はおろか、ストーリーについては一切触れなかった)。自分の答えや感想を最も大切にしたと思えた映画は今までにない。そしてこの映画を見た多くの人がそう思っているのではないだろうか?正直、このような作風の映画は日本ではウケが悪く、はやらない。予想するに、多くの聴衆は「怖い」「よくわからない」といった負の感情を抱く。しかし、そこがこの映画の魅力であり、最も評価されるべき点であることは間違いない。
最後に、この映画で私が最も心を打たれたセリフを一つ。
「ただ生きているだけ」
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。