劇場公開日 2025年9月5日

遠い山なみの光のレビュー・感想・評価

全421件中、1~20件目を表示

4.5美しさの中にある暗闇が見事な作品

2025年9月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

あまりにも自分の好みすぎる要素が多すぎてびっくりした。

正直、作品の内容的には人を選びそう。
エンタメ性が高く、わかりやすい内容の映画が好きな人にとっては、よくわからずつまらないという感想をもってしまう可能性も高い。

しかし、この手の映画が好きな人には、かなりブッ刺さる作品だった。賛否両論あるのも納得。
私はめちゃくちゃブッ刺さってしまって、鑑賞後思わず「おもしろかったー」と声に出して呟いてしまったぐらいだ。

この作品は余白が多く、全てを語らずこちらに解釈を委ねるシーンが多い。
常に付きまとう不穏な空気と、どこか、何かがおかしいという不気味さがずっとスクリーン上にある。

真実はなんだ? これは本当の話なのか?

ずっと落ち着きなくソワソワした気持ちで見ているのに、魅力的で、美しくて、ずっと見ていたいと思わせられる。
これはとても不思議な感覚だった。そしてそう思わせてくれたのは、広瀬すず、二階堂ふみ、吉田羊という3人の女優の演技があまりにも素晴らしかったからだ。

戦後の長崎パートの広瀬すずと二階堂ふみは、当時の服装や長崎の方言、話し方や言葉選びなど、何もかもが品があり文学的で美しく、何度も見惚れてしまった。
現代のイギリスパートの吉田羊は、全て英語のセリフだったにも関わらず、難しい役を見事に演じ切っていた。

今年は主演男優の良作が多かっただけに、女優3人が光る良作に出会えて嬉しい。

戦後の長崎という時代背景から、被爆者に対しての偏見など、当時の女性たちの心情や環境に思いを馳せると、彼女の決断や行動は決して責められない。
全ての真実が分かった時、あーあのシーンはこういうことを表していたのか、とか、きっとこれはこういうことを伝えたかったのかと答え合わせしていけばいくほど、作品の理解が深まりじわじわと感動が自分に広がる作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
AZU

4.0分かろうとすることではなく、感じることが大切な映画

2025年9月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

戦禍の長崎に生きた女性たちの姿を描くヒューマンミステリー。ノーベル文学賞作家カズオ・イシグロの長編デビュー作を原作に、日本・イギリス・ポーランドの合作で映画化されている。二階堂ふみ、広瀬すずの熱演が光り、彼女たちが抱えた傷や葛藤がスクリーンから強く伝わってくる。

鑑賞後の感覚は、正直スッキリとはしない。まるで遠い山なみの光のように、見る角度やタイミングによって光にも闇にも見える映画だ。はっきりした輪郭ではなく、かげろうのような影を伴った「生」の姿—生きているようで、生きていないような、覚えているようで覚えていないような—が当時の社会を生きる人々の姿に重なる。

この映画の価値は、「分かろうとしなくて良い、感じることが大切」という点にある。当時の人々が必死で生き抜いた事実を胸に、スクリーンから受け取るメッセージを自分なりに噛み砕き、心に落とし込むことができれば、鑑賞の意義は十分だろう。

戦後80年を経た今、当時の社会を生き抜いた人たちの存在に思いを馳せ、今を生きる私たちがここにいる意味を改めて考えさせられる。

【鑑賞ポイント】
・ノーベル文学賞作家カズオ・イシグロの原作(長崎が舞台)
・二階堂ふみ、広瀬すずの熱演に注目🤫
・戦後80年の今、歴史と命の尊さに向き合う作品

コメントする (0件)
共感した! 15件)
ななやお

4.0重なり合う女たち、すれ違う男たち

2025年9月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 改めて、原作を読み返したくなった。うすめの文庫本で、それほどの分量はないものの、意外にたくさんの主要人物が登場し、多層的に絡み合う。行きつ戻りつ読み返しても、さらりと飲みこむには少々手ごわく、断片的な印象を拾っては味わうことに留まってしまった記憶がある。今回映画版に触れ、なるほどと腑に落ちるところがたくさんあった。さらには、別の物語の可能性さえも伸びやかに広がり、とても贅沢な体験ができた。
 主人公・悦子の丁寧な所作に、まずは心を奪われる。はたきで部屋の埃を払い、シャツにアイロンをかけ、手早くオムレツを焼く。つましくも丁寧に日々の暮らしを営み、被曝や戦争を乗り越えようとしている彼女の視線の先に、不穏な異物がある。なぜか彼女はそこから目を離せず、どんどんと深入りしていってしまう。はじめは危うさを感じた私たち(観客)もまた、いつしか彼女たちの関係に惹かれ、その先にある「何か」を、息を詰めて待ち受けてしまうのだ。
 悦子と佐智子の関係はもちろんだが、悦子の夫と義父である元教師・誠二のすれ違い、そして誠二と彼の教え子である松田のぶつかり合いも印象的だった。時代に翻弄され、居場所を失っていく誠二のような人が、あの頃どれだけたくさんいたのだろう。時代のせいと片付けるには、人ひとりの人生はあまりにも重く、長い。
 終盤、本作は彼女たちの重なりを示唆し、パラレルな物語を紐解く。描き割りのようで少し違和感があった風景が、人物と同化し、説得力を増していく。さらに私は、実は彼らは皆死んでいるのではないか、もしくは、死者と生者が入り混じっているのではないかという気さえした。明るく生気あふれる1940年代に比して、薄暗く陰鬱ささえ漂う1980年代は、特に前半、生の気配がない。けれども、ラストで示されるあらたな命の予感が、彼女たちや物語に、あたたかな光を注ぐ。あの遠い山なみの向こうには、イギリスの深い森が広がっているかもしれない。そんな奥行きと時間軸のクロスも、本作の愉しみだと感じた。

コメントする (0件)
共感した! 20件)
cma

3.5遠ざかる記憶と消えない後悔

2025年9月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 89件)
ニコ

3.5主演スターとしての広瀬すずの得難い貫禄と名演技

2025年9月30日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
村山章

5.0今年を代表する1本

2025年9月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

人間は意図せず嘘をつく生き物だということを大変に力強い説得力を持って描いた作品だ。だましているつもりもない、しかし、架空の誰かに自分の思いを仮託せねば語れない苦しい過去がある時、自分でもなぜか設定を作ってしまう。本作で語られる物語は、そういう類のものだ。ポストトゥルースの時代にふさわしい作品と言える。

日本、イギリス、ポーランドの国際共同製作で作られた本作は、日本の50年代を舞台にしつつ、日本映画らしさの他にも様々な要素が含まれている、これまでにない雰囲気をまとった作品に仕上がっている。ルックの見事さは石川慶作品として相変わらずだし、セットの完成度も高い。そして、役者たちの芝居は素晴らしい。その役者を見つめる石川監督独特の不穏さもあいまって、心理ミステリーとしての完成度が非常に高い。
今年はクオリティの高い日本映画が多いが、これはその中でも今年を代表する1本と言っていいと思う。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
杉本穂高

3.5記憶とは何かについて深く考えさせられる

2025年9月28日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

記憶とは何だろうか。初老の女性の述懐がベースとなる物語だが、彼女が語るのは何十年も前の昔話であり、なおかつ場所も日本と英国とで随分と遠い。遠い山並みの光とはまるで、そうやって時間と空間を隔てたところから望む、おぼろげな追想の日々のよう。冒頭、長崎の劇的な復興を記録した写真が、まさかの楽曲に乗せて勢いよく駆け抜ける。この新鮮な風を感じつつ、ネオンや看板が放つ鮮やかな色彩に満ちた街並みにも心奪われるひととき。あらゆるものが変容する。そういった過程の中に浮かび上がる「二人の女性」は一体何を意味するのか。かくも記憶という題材は、長崎生まれで英国暮らしの長いイシグロ氏にとって、常に、そしていつまでもリアリティを放ち続けるものに違いない。私には小説と映画とではやや印象が違って見えたが、その印象の違いもまた本作の狙いのような気がする。女優たちの研ぎ澄まされた表現力、石川監督の人間描写が際立つ一作である。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
牛津厚信

4.5記憶こそが“信頼できない語り手”

2025年9月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

知的

物語の叙述手法の一類型を指す“信頼できない語り手”という用語は、米評論家によって1960年代に提唱され、文学の研究者やマニアを中心に徐々に認知されていったと思われるが、この用語をより広い層へ浸透させるのに一役買ったのがカズオ・イシグロ原作の英映画「日の名残り」(1993)。イシグロは1982年の長編小説デビュー作「A Pale View of Hills」ですでに“信頼できない語り手”を用いており、訳書の邦題にあわせた今回の映画化作品「遠い山なみの光」でも、ミステリー要素に貢献するこの手法の妙味が効いている。

映画の序盤、英国郊外で暮らす悦子(吉田羊)は作家志望の次女ニキから、長崎で第二次世界大戦期から1950年代まで過ごした頃の思い出を聞かせてと頼まれる。気が乗らない悦子だったが、深夜に「長崎にいた頃に知り合った女性とその幼い娘のことを夢に見ていた」と語り出す。悦子によるこの前置きが、回想パートをめぐる謎の重要なヒントになる。

夢には過去の実体験の断片が現れることも多いが、事実が奇妙に歪められていたり、非現実的な要素が紛れ込むこともある。悦子の長崎時代の記憶は、30年もの時を経て曖昧になっている部分も当然あるだろう。さらに悦子は渡英後に長女を自死で失うというつらい経験もした。そうした諸々の状況から、悦子がニキに(そして映画の観客に)語る回想には、理想や願望、後悔や現実逃避といった複雑な精神状態が図らずも影響を与えている可能性があることを、夢というワードでほのめかしたと解釈できる。

石川慶監督はあるインタビューでネタバレを避けつつ、長崎時代の悦子(広瀬すず)と佐知子(二階堂ふみ)という2人のキャラクターを理想の女性像の多面性を表すもの、つまり異なる視点から見た別々の面を表すものと言える、といった趣旨のコメントをしていた。回想パートに理想や憧憬が込められているとすれば、長崎の景観が不自然なほど彩度の高い映像で描写されたシーンが多いのも納得がいく。

石川監督は平野啓一郎の小説を映画化した「ある男」でも、ストーリーの中で語られるキャラクターとアイデンティティーの関係を追求していた。同作と「遠い山なみの光」のテーマが深いところで呼応している印象を受けるのも感慨深い。また、長崎への原爆投下と敗戦後の日本を扱った映画でありながら反戦を前面に出さなかった点は、日本・イギリス・ポーランド合作として妥当な判断であり、分断が深刻化する今の時代に国際市場で売り込む戦略的な狙いもあるはず。国や組織の大きな歴史ではなく、個人の生き方や他者との関わり方に重点を置く物語だからこそ、さまざまな壁を越えて伝わるものがきっとあると信じたい。

コメントする 1件)
共感した! 18件)
高森郁哉

4.5評判を聞いて観に行った

2025年10月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

難しい

驚く

国宝並みにレベルが高い邦画だ。すっごいワクワクした。
目についたのはカメラワークの良さ。表情を意図的に隠したり、家具や物越しにキャストを映したり。それがホラー的な演出にもつながってとってもよかった。

吉田羊の全編英語もすごいな。
何よりも広瀬すずと二階堂ふみの演技力の高さ。

ミステリーでありホラーでありどんでん返しあり。
あの戦後長崎で何があったのか?
難しい映画だけど、凝った撮影や脚本で見応えがある。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
こたー

2.5戦争、そして原爆のもたらすもの

2025年10月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ムービー好き

3.5カズオ・イシグロの原点が、夢と記憶の狭間に光る。

2025年10月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

まず印象的なのは女優陣の存在感。主演の広瀬すず、二階堂ふみ、吉田羊、それぞれが感情を抑えつつも張りつめた緊張感を漂わせる演技を見せている。

台詞回しは昭和20〜30年代の邦画を思わせるような少し硬さのある調子で、背景もスタジオセット的な雰囲気。これらが合わさり、独特の世界観を生み出していた。

正直に言えば、自分の理解力不足もあり、途中でストーリーを見失いかけた。終盤で何とか追いついたものの、「あれがこれで、これは誰?」という具合にやや消化不良。だがその曖昧さもまた、夢を見ているかのような体験に近い。例えるなら、夏の昼寝のあと、夕景と夜景の狭間で見た夢のような映画だった。

一見すると反戦や女性の自立を描いた作品のように見えるが、そう単純ではない気がする。むしろこれはイシグロ自身の原点を映し出した物語なのではないだろうか。
1954年に長崎で生まれ、5歳でイギリスへ移住。幼い頃に抱いた不安や、異国での将来を想像する中で芽生えた曖昧な感情。その精神世界を形にしたのが本作だと感じた。だからこそ、普遍的なテーマ性よりも、彼自身の幼少期の心象風景が強く投影されているように思う。

つまり、この作品はストーリーを「理解する」よりも、映像から自分が「感じ取る」こと自体が正しい鑑賞体験なのかもしれない。
ただし商業映画として観るなら、もう少し輪郭のはっきりした物語を期待したくなる部分もある。とはいえ、サブスクで繰り返し観れば、新たな発見や自分なりの答えが見つかる作品だと思う。
以上

コメントする (0件)
共感した! 3件)
leo

3.0あのシーンが無ければ

2025年10月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
いちごのチョコレート

5.0忘却の彼方から蘇る長崎の原爆の記憶の語り直し

2025年10月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

長崎は原爆で壊滅的で放射能によるずっと続く不安も含め、悲惨な被害を蒙った

戦後復興のなかで、そこに住む原爆の被害をこうむった人々は、勇気を奮い立たせて前に進むために仕方なく、子供たちへの放射能の影響や日々の生活の苦しさや葛藤などの封印していた辛い記憶を抱えて戦後を暮らしてきた

復興が一段落し観光地として脚光を浴び始めていた長崎を舞台に、その一度、封印した記憶をあたかも遠い山なみから層をなすように浮かび来る仄かな光のように描き出す

母が語る記憶を見事に描いたのがノーベル賞作家カズオ・イシグロの「A Pale View of Hills」は傑作文学であり、石川慶監督が映像化に真正面から取り組んだのがこの映画「遠い山なみの光」だ

記憶の中で形作られる嘘も含めて、戦後における原爆が心に落とした影だけでなく、復興に取り組む人々の逞しさが放つ希望の曙光など、さまざまな記憶をしっかり胸に抱き留めた上での"語り直し"をしっかりと映像化している

タイトル「遠い山なみの光」は過去 現在 未来へ向かって逞しく生きる女性たちの放つ光が層をなして光っている情景そのものだ

過去のものだけではなく、現代を生きる娘のニキの葛藤を通して、この物語は、あなた自身にも照らしてみて欲しいというメッセージも伝えている

映画は記憶の中の嘘や混乱に明確な答えを用意していない、敢えて最後まで曖昧のままだからこそ、観客は映画館を出た後もモヤモヤを感じて自分や他者と語り合うことだろう

そして何遍も観ることで、自分なりに答え合わせが出来る、優れた文学のように余白を描いてみせた、紛れもない傑作だ

珍しく感想を言葉にするまで長い時間を要したが、その煩悶は心地よい時間でありました

記憶に残る美しい映像を是非とも映画館で観て欲しいと思います

コメントする (0件)
共感した! 6件)
あさちゃん

3.5マリコちゃんと景子ちゃん

2025年10月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

戦後にハーフの子どもを抱えて、渡英したたくましい女性。
母の生き様に翻弄れる子ども。子育て終わった私はどうだったのか?
業を背負った母の話として、心が痛みました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
jiemom

4.0もう一度みたい

2025年10月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

途中、「え?どういうこと?」巻き戻ししてもう一度みたくなる。見終わった後の余韻が数日続く。3人の女性の視点、素晴らしい女優さんたちによってよく表現されていたt。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
bukya

3.0前半が物足りない

2025年10月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
ウォリ坊

3.0人の人生は意外とこういうものかもしれない

2025年10月9日
スマートフォンから投稿

泣ける

悲しい

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
nasuca

4.5関東屈指の大きなSCREEN😧贅沢!!🤣

2025年10月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

UNITED CINEMAS豊洲で映画『遠い山なみの光』を観ました。しかも10番SCREEN🤩封切りから1ヶ月経ちますが新作や話題作を抑えての上映 ほぼ貸し切り状態で贅沢すぎます。これだから映画は映画館で観るに限る。場所はららぽーとなので映画以外でも楽しめます。映画はカズオ・イシグロさん原作ですが脚本は石川慶監督なので彼の色が反映されているのでは🤔🧐(?) 彼が手掛けた作品の中で芳根京子さんが主演した『Arc アーク』は邦画の仮面をしたFrance映画で内容が難解すぎて玄人向けだという批評もあります。吉田羊さんは映画『ハナレイ・ベイ』と同様にこの作品でも輝きを放っていました。最初の感想は、昭和時代の邦画を鑑賞した後の余韻に似ていますね。横溝正史よりは松本清張かしら🤔🧐

コメントする (0件)
共感した! 6件)
麻婆春雨と担々麺 大盛

4.0真実と嘘と夢と、現在と過去が重層的に重なり合って…

2025年10月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

公開から1ヶ月。漸く鑑賞した。
次女からの要請に応えて、30年前の自らの体験を語り出す悦子。ただ、どこまでが本当でどこからが嘘なのか、また夢はどこなのか?極めて分かりづらい。しかし、自らの過去ときっちり向き合うことで、心のなかの闇と対話しているように感じた。その意味で、悦子もまた原爆の被害者の一人と言えよう。悦子を演じる広瀬すずがとてもいい。映画女優としての成長を感じさせた1作である。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
正現

4.5ずっと考えている

2025年10月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

わかりやすい映画ではない。おそらく原作もそうなのであろう。鑑賞後1週間ほどはこの映画のことを考え続けていた。頭から離れなかった。

戦後80年。これから先もずっと考え続けなければいけないテーマなのだと感じた。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
かめ
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。