劇場公開日 2025年9月5日

遠い山なみの光のレビュー・感想・評価

全406件中、1~20件目を表示

4.5美しさの中にある暗闇が見事な作品

2025年9月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

あまりにも自分の好みすぎる要素が多すぎてびっくりした。

正直、作品の内容的には人を選びそう。
エンタメ性が高く、わかりやすい内容の映画が好きな人にとっては、よくわからずつまらないという感想をもってしまう可能性も高い。

しかし、この手の映画が好きな人には、かなりブッ刺さる作品だった。賛否両論あるのも納得。
私はめちゃくちゃブッ刺さってしまって、鑑賞後思わず「おもしろかったー」と声に出して呟いてしまったぐらいだ。

この作品は余白が多く、全てを語らずこちらに解釈を委ねるシーンが多い。
常に付きまとう不穏な空気と、どこか、何かがおかしいという不気味さがずっとスクリーン上にある。

真実はなんだ? これは本当の話なのか?

ずっと落ち着きなくソワソワした気持ちで見ているのに、魅力的で、美しくて、ずっと見ていたいと思わせられる。
これはとても不思議な感覚だった。そしてそう思わせてくれたのは、広瀬すず、二階堂ふみ、吉田羊という3人の女優の演技があまりにも素晴らしかったからだ。

戦後の長崎パートの広瀬すずと二階堂ふみは、当時の服装や長崎の方言、話し方や言葉選びなど、何もかもが品があり文学的で美しく、何度も見惚れてしまった。
現代のイギリスパートの吉田羊は、全て英語のセリフだったにも関わらず、難しい役を見事に演じ切っていた。

今年は主演男優の良作が多かっただけに、女優3人が光る良作に出会えて嬉しい。

戦後の長崎という時代背景から、被爆者に対しての偏見など、当時の女性たちの心情や環境に思いを馳せると、彼女の決断や行動は決して責められない。
全ての真実が分かった時、あーあのシーンはこういうことを表していたのか、とか、きっとこれはこういうことを伝えたかったのかと答え合わせしていけばいくほど、作品の理解が深まりじわじわと感動が自分に広がる作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
AZU

4.0分かろうとすることではなく、感じることが大切な映画

2025年9月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

戦禍の長崎に生きた女性たちの姿を描くヒューマンミステリー。ノーベル文学賞作家カズオ・イシグロの長編デビュー作を原作に、日本・イギリス・ポーランドの合作で映画化されている。二階堂ふみ、広瀬すずの熱演が光り、彼女たちが抱えた傷や葛藤がスクリーンから強く伝わってくる。

鑑賞後の感覚は、正直スッキリとはしない。まるで遠い山なみの光のように、見る角度やタイミングによって光にも闇にも見える映画だ。はっきりした輪郭ではなく、かげろうのような影を伴った「生」の姿—生きているようで、生きていないような、覚えているようで覚えていないような—が当時の社会を生きる人々の姿に重なる。

この映画の価値は、「分かろうとしなくて良い、感じることが大切」という点にある。当時の人々が必死で生き抜いた事実を胸に、スクリーンから受け取るメッセージを自分なりに噛み砕き、心に落とし込むことができれば、鑑賞の意義は十分だろう。

戦後80年を経た今、当時の社会を生き抜いた人たちの存在に思いを馳せ、今を生きる私たちがここにいる意味を改めて考えさせられる。

【鑑賞ポイント】
・ノーベル文学賞作家カズオ・イシグロの原作(長崎が舞台)
・二階堂ふみ、広瀬すずの熱演に注目🤫
・戦後80年の今、歴史と命の尊さに向き合う作品

コメントする (0件)
共感した! 15件)
ななやお

4.0重なり合う女たち、すれ違う男たち

2025年9月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 改めて、原作を読み返したくなった。うすめの文庫本で、それほどの分量はないものの、意外にたくさんの主要人物が登場し、多層的に絡み合う。行きつ戻りつ読み返しても、さらりと飲みこむには少々手ごわく、断片的な印象を拾っては味わうことに留まってしまった記憶がある。今回映画版に触れ、なるほどと腑に落ちるところがたくさんあった。さらには、別の物語の可能性さえも伸びやかに広がり、とても贅沢な体験ができた。
 主人公・悦子の丁寧な所作に、まずは心を奪われる。はたきで部屋の埃を払い、シャツにアイロンをかけ、手早くオムレツを焼く。つましくも丁寧に日々の暮らしを営み、被曝や戦争を乗り越えようとしている彼女の視線の先に、不穏な異物がある。なぜか彼女はそこから目を離せず、どんどんと深入りしていってしまう。はじめは危うさを感じた私たち(観客)もまた、いつしか彼女たちの関係に惹かれ、その先にある「何か」を、息を詰めて待ち受けてしまうのだ。
 悦子と佐智子の関係はもちろんだが、悦子の夫と義父である元教師・誠二のすれ違い、そして誠二と彼の教え子である松田のぶつかり合いも印象的だった。時代に翻弄され、居場所を失っていく誠二のような人が、あの頃どれだけたくさんいたのだろう。時代のせいと片付けるには、人ひとりの人生はあまりにも重く、長い。
 終盤、本作は彼女たちの重なりを示唆し、パラレルな物語を紐解く。描き割りのようで少し違和感があった風景が、人物と同化し、説得力を増していく。さらに私は、実は彼らは皆死んでいるのではないか、もしくは、死者と生者が入り混じっているのではないかという気さえした。明るく生気あふれる1940年代に比して、薄暗く陰鬱ささえ漂う1980年代は、特に前半、生の気配がない。けれども、ラストで示されるあらたな命の予感が、彼女たちや物語に、あたたかな光を注ぐ。あの遠い山なみの向こうには、イギリスの深い森が広がっているかもしれない。そんな奥行きと時間軸のクロスも、本作の愉しみだと感じた。

コメントする (0件)
共感した! 20件)
cma

3.5遠ざかる記憶と消えない後悔

2025年9月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 87件)
ニコ

3.5主演スターとしての広瀬すずの得難い貫禄と名演技

2025年9月30日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
村山章

5.0今年を代表する1本

2025年9月30日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

人間は意図せず嘘をつく生き物だということを大変に力強い説得力を持って描いた作品だ。だましているつもりもない、しかし、架空の誰かに自分の思いを仮託せねば語れない苦しい過去がある時、自分でもなぜか設定を作ってしまう。本作で語られる物語は、そういう類のものだ。ポストトゥルースの時代にふさわしい作品と言える。

日本、イギリス、ポーランドの国際共同製作で作られた本作は、日本の50年代を舞台にしつつ、日本映画らしさの他にも様々な要素が含まれている、これまでにない雰囲気をまとった作品に仕上がっている。ルックの見事さは石川慶作品として相変わらずだし、セットの完成度も高い。そして、役者たちの芝居は素晴らしい。その役者を見つめる石川監督独特の不穏さもあいまって、心理ミステリーとしての完成度が非常に高い。
今年はクオリティの高い日本映画が多いが、これはその中でも今年を代表する1本と言っていいと思う。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
杉本穂高

3.5記憶とは何かについて深く考えさせられる

2025年9月28日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

記憶とは何だろうか。初老の女性の述懐がベースとなる物語だが、彼女が語るのは何十年も前の昔話であり、なおかつ場所も日本と英国とで随分と遠い。遠い山並みの光とはまるで、そうやって時間と空間を隔てたところから望む、おぼろげな追想の日々のよう。冒頭、長崎の劇的な復興を記録した写真が、まさかの楽曲に乗せて勢いよく駆け抜ける。この新鮮な風を感じつつ、ネオンや看板が放つ鮮やかな色彩に満ちた街並みにも心奪われるひととき。あらゆるものが変容する。そういった過程の中に浮かび上がる「二人の女性」は一体何を意味するのか。かくも記憶という題材は、長崎生まれで英国暮らしの長いイシグロ氏にとって、常に、そしていつまでもリアリティを放ち続けるものに違いない。私には小説と映画とではやや印象が違って見えたが、その印象の違いもまた本作の狙いのような気がする。女優たちの研ぎ澄まされた表現力、石川監督の人間描写が際立つ一作である。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
牛津厚信

4.5記憶こそが“信頼できない語り手”

2025年9月20日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

知的

物語の叙述手法の一類型を指す“信頼できない語り手”という用語は、米評論家によって1960年代に提唱され、文学の研究者やマニアを中心に徐々に認知されていったと思われるが、この用語をより広い層へ浸透させるのに一役買ったのがカズオ・イシグロ原作の英映画「日の名残り」(1993)。イシグロは1982年の長編小説デビュー作「A Pale View of Hills」ですでに“信頼できない語り手”を用いており、訳書の邦題にあわせた今回の映画化作品「遠い山なみの光」でも、ミステリー要素に貢献するこの手法の妙味が効いている。

映画の序盤、英国郊外で暮らす悦子(吉田羊)は作家志望の次女ニキから、長崎で第二次世界大戦期から1950年代まで過ごした頃の思い出を聞かせてと頼まれる。気が乗らない悦子だったが、深夜に「長崎にいた頃に知り合った女性とその幼い娘のことを夢に見ていた」と語り出す。悦子によるこの前置きが、回想パートをめぐる謎の重要なヒントになる。

夢には過去の実体験の断片が現れることも多いが、事実が奇妙に歪められていたり、非現実的な要素が紛れ込むこともある。悦子の長崎時代の記憶は、30年もの時を経て曖昧になっている部分も当然あるだろう。さらに悦子は渡英後に長女を自死で失うというつらい経験もした。そうした諸々の状況から、悦子がニキに(そして映画の観客に)語る回想には、理想や願望、後悔や現実逃避といった複雑な精神状態が図らずも影響を与えている可能性があることを、夢というワードでほのめかしたと解釈できる。

石川慶監督はあるインタビューでネタバレを避けつつ、長崎時代の悦子(広瀬すず)と佐知子(二階堂ふみ)という2人のキャラクターを理想の女性像の多面性を表すもの、つまり異なる視点から見た別々の面を表すものと言える、といった趣旨のコメントをしていた。回想パートに理想や憧憬が込められているとすれば、長崎の景観が不自然なほど彩度の高い映像で描写されたシーンが多いのも納得がいく。

石川監督は平野啓一郎の小説を映画化した「ある男」でも、ストーリーの中で語られるキャラクターとアイデンティティーの関係を追求していた。同作と「遠い山なみの光」のテーマが深いところで呼応している印象を受けるのも感慨深い。また、長崎への原爆投下と敗戦後の日本を扱った映画でありながら反戦を前面に出さなかった点は、日本・イギリス・ポーランド合作として妥当な判断であり、分断が深刻化する今の時代に国際市場で売り込む戦略的な狙いもあるはず。国や組織の大きな歴史ではなく、個人の生き方や他者との関わり方に重点を置く物語だからこそ、さまざまな壁を越えて伝わるものがきっとあると信じたい。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
高森郁哉

3.5どこまでが

2025年10月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
nakadakan

4.0終わらない被爆

2025年10月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

いつものように原作未読、大した予習もせずに、鑑賞しました。
吉田羊が、遠い日々の記憶を語る内容がベースになっているのですが、そこにはいくつかの矛盾が…。
ただ、昔語りがベースになっているので、きっちりとした整合性や伏線回収を求めるものではないのかな、というのが個人的な感想です。

物語の根幹には、生き延びた被爆者に対する差別への憤りや、被爆者の苦しみがあるように感じました。
原作者が被爆二世とのことで、実際に見聞きしたことが投影されているのでしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
まみぃ

5.0ナガサキとグリーナム・コモン女性平和キャンプ

2025年10月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

長崎原爆を経験した女性がイギリスに移住、映画は1982年の娘ニキとの対話シーンと、過去の1950年代の長崎での生活のシーンとを行き来する。冒頭の、母と娘の会話の短いシーンにしか込められていないのだが、この作品の底に流れているのは、核兵器への強い否定の精神と、これと戦う人々、特に女性たちへの応援のメッセージだと言うのは、反核運動に関わる私の思い込みだろうか。
この映画と、有名な80年代の英国の反核運動「グリーナムコモン女性平和キャンプ」との結び付きは、冒頭の、ニキが当時始まったばかりのこの運動を取材していることの描写と居間のテレビのニュース画面、そして母・悦子と娘・ニキの短い会話シーンだけに過ぎないが、この二人の次のやりとりに凝縮されて、今の私たちに問いかけるものになっていると思う。

ニキ ナガサキに関する家族の回顧録を出版しないかって言われてるの。
悦子 誰がそんな話に興味があるっていうの?
ニキ みんなよ。今だからこそ ちゃんと伝えなきゃ。
悦子 グリーナムと長崎は全然別の話よ。

実は、このグリーナム女性平和キャンプについては、つい最近、事件から40年も経った2021年にフランスで1時間のドキュメンタリーが作られていて、翌年NHKが放映した。つまりこれだけ「古い」話が「今だからこそ」伝えるべき、と作者やNHKの担当者が考えたためだろう。軍拡や戦争の影が濃くなっている今こそ必要な作品だと思う。そのドキュメンタリーの拙ブログの紹介記事もご覧頂ければありがたい。
「NHKが放映した「核ミサイルを拒んだ女たち - 証言 グリーナムコモンの19年」がネット上にオリジナルで復活!」(ペガサス・ブログ版)

ナガサキの惨害を潜り抜けた登場人物たちの苦しみを考えれば、非暴力である限り、ありとあらゆる手段と行動で「核」をこの世界から除去しなければならないと思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
yamamoto ryohei

3.5それでも前を向いて生きていく

2025年10月5日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

公開から少し経った、日曜朝8時という上映回なのに結構お客さんが入っていた。

原作未読。
ザックリと「ミステリー」だということだけ把握して劇場へ。

戦後直後の長崎、そして30年後のロンドンを舞台に過去と現在を行き来する物語。
敗戦・被爆・性差別・妊娠…といった社会的環境による苦難の中で生きていく女性たちの姿が描かれる。

冒頭に「ミステリー」と書いてしまったが、ミステリーと言うには曖昧な表現が多く、直接的に回収されないパーツも多いので、そういう前提で観てしまうとモヤモヤするかも。

振り返ってみると、冒頭のシーンからいろんな伏線が張ってあることが分かる。
この主人公は、当時における「良き妻」に見えながら、決して戦後の男性社会の中で貞淑に生きていくことを良しとはしていない。
そんな、画面内で描かれること、話されることが、どこか一貫しない違和感。
これが最後の展開に生きてくる。

ただ、何にせよ全体として表現が曖昧なので、多様な解釈ができる、という意味では真っ直ぐエンタメ的な「ミステリー」とは言い難く、より「文学作品」に近い。

戦争という異常な時代を必死で生きてきた人々が後の世代に非難されたり、完全な被害者である被爆者が、同じ長崎の人々に差別されたり、女性は男たちの身勝手に振り回されたり。
それに抗うにせよ、飲み込むにせよ、人は前を向いて生きていくしかない。

表現は、ことさらに「映画的」。
ケレン味とも言える「溜め」「ズームアップ」「光」。

「うわぁ、映画っぽいなぁ」と思いながら観てた。

観た後の正直な感想は
「んんんん。つまり…どゆこと?」

でも、そんなわからないことが不快ではなく、思い出してパーツを繋げていく過程が楽しめるタイブの作品でした。
その辺りは好き嫌いが別れるかも。

【余談】
分かりやすく面白い映画より、こういうモヤモヤした感想の映画レビューを書く方が、記憶の整理ができるし、何となく思ってたことが文字化できた時の満足度も高いなあ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
キレンジャー

3.0意図は何となく伝わるが、掴みどころがなく退屈だった。

2025年10月5日
スマートフォンから投稿

意図は何となく伝わるが、掴みどころがなく退屈だった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ゆ

4.0掴みどころのない映画

2025年10月5日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

イギリスに住む悦子が娘のニキに請われて、長崎に住んでいたころを語る物語。

何も考えずに観ると最後に「えーっ!そういうこと!?」ってなる。
そこからがこの映画のスタート地点。
意味深なやり取り、映像から、果たしてこの物語は誰が作った物語なのか、実際はどうだったのか、どうしてこのような物語なのかを想像する。

観た人の数だけ解釈があってもいい。
映像でのヒントは有り余るほどあるので、あとは勝手に考えてね!みたいな映画。

スッキリはしないので文学的映画の好きな人向け。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ひとふで

4.0戦争ってのは、全ての人生を狂わせる

2025年10月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

知的

戦後の長崎の当時最先端の団地でのお話と
その数十年後のイギリスの静かな地方の閑静な住宅でのお話。

最初は昔を懐かしむお話かと思ったら
観ているとだんだんに
あら?それって??どう言うこと???

真剣に観れば観るほど迷路に落ちてゆく映画(笑)

でも、観た後に、戦闘シーンも無い、空襲シーンも無い、
飢餓や大きな怪我も無い、一見平和な市民の話だけど、
戦争の無惨さ、原爆の非常さ、
戦争ってのは、全ての人の人生を狂わせる

その本質が、静かに立ち昇ってくる映画でした。

ぜひ映画館で集中しての鑑賞がお勧めです。

で、月に8回程映画館で映画を観る中途半端な映画好きとしては

いろんな方が感想を書かれてる通り
なかなかにトリッキーな流れの作品。
豪華キャストでカズオ・イシグロの原作なので
映画好きは期待大で観に行かれた方も多いでしょう。
前半にも書きましがこの映画も「リアル・ペイン」と同じで
当事者でなけれな分からない戦争の傷痕の苦しさ、重さ。
戦争に直接触れていなくても、その惨禍は
深く人の思いを捻じ曲げ、捻じ曲がった状態で起きてしまった事実に
後年になってさらに傷つけられてしまう。

「戦争」に限らず、人生の一時期には
後で消せるものなら消してしまいたい出来事なんて
誰にも何かしらあるとは思うが
「戦争」と言う惨禍はあまりにも大規模で深すぎて容赦無い。

この作品はカズオ・イシグロ氏による反戦メッセージなのかな〜と
私は受け取りました。

覚書
2025年は人生最初で最後の大イベント「万博」に全集中してたので
映画鑑賞が極端に減ってしまった。
今年もあと2ヶ月半、何とか残りは映画鑑賞頑張りたい!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
星のナターシャnova

4.0原作未読で不安しかなかったが問題なし!

2025年10月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

松角洋平さんが出てるなら、もちろん観るしかない。

前作の「不都合な記憶」が微妙だったので、どうかなと思ってたけど、これが想像よりずっと良かった。
とにかく主演2人が素晴らしい。
中盤の演出と広瀬すずの見事なお芝居でオチは察しがついたけど、終盤の静かな盛り上がりは最高だった!
二階堂ふみの言葉尻が特にたまらんかったなぁ。
でも松角さん出てなかったら劇場行ってなかったw

石川慶監督の全部見てるわけじゃないけど、
なんとなく…石川慶以外の原作や脚本だと好みな気がする笑

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ちゃんぼ

3.5りんご取り放題

2025年10月3日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作はかなり昔に読んだが、あまり覚えていない。川のあたりが暗く、不穏な雰囲気だったことだけ、うっすら記憶している。カズオ・イシグロの小説は一貫して、影のような暗さと、痛みや悲しみなどが感じられ、異国で育つ上で体験したことが反映されているのでは、と想像する。

イギリスの家や庭などはすごく素敵で、この背景で撮影されると、ほんと映画に没入できる。庭に生ってるリンゴをもぎ放題。いいなー。ジャムにコンポートにパイ、うわー最高じゃん。母と娘で食事しているところも、お料理がおいしそうで、映画の中に入って一緒に食べたくなった。室内の設えも素敵で、花瓶に花をさすシーンなど、さりげなくおしゃれだった。吉田羊さんがこの家の中で、ものすごく自然で、30年住んでるかのように溶け込んでいた。滑らかな英語も素晴らしい!

終戦後8年の長崎は、こんなにキレイだったのかな。復興はみんなでがんばっただろうが、ずいぶん小綺麗。若い悦子も、いい色でいい布地の服を、とっかえひっかえ着る、素敵な若奥様。なんでこんないい暮らしができてるんだ。まぼろし〜? 河原で暮らす佐知子も、建物はボロいが、けっこういい服を着てる。それに、茶器や花瓶などが高級そうで、ほんとこの人どうやって金稼いでるの、と思った。長崎の話は、なんだか現実感が薄めだった。あと、夜の河原で、あんなに早く走れないんじゃないかな。暗くて転ぶよね。昼間に撮影して、色を整えたんだろうな。

原作に謎が多いのだろうが、映画で解説しているように思えた。でも、謎はそのままでもいいんじゃないかな。わかりやすくするのが良いとも限らない。それに、別にイシグロの小説じゃなくてもいいのではないだろうか。なんでか自分でもよくわからないが、鑑賞後なんとなくモヤモヤしている。

コメントする 5件)
共感した! 6件)
ぷにゃぷにゃ

3.0被爆女性の生き方の一例と思われるが、目的と焦点がはっきりしない

2025年10月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
Dick

4.0回想の部分に、そのままの真実はない

2025年10月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

老人の域に達するまで、明瞭に夢とか想像と表示・暗示されていない限り、映像はそのままの事実として受け入れることが、観客のマナーだと信じて生きてきた。生まれて初めて、監督の意図として、観客に明示せずに、主人公の回想として虚偽、事実の改変を突き付けた映画に遭遇したのが本作であった。60年以上も馬鹿で純朴な観客だったんですね。
戦後の女性たちの生きるための醜い現実は知っている。戦前から社交界にいたわけでもない日本女性が、真っ当な(世間から祝福される)形で嫁いでアメリカに移住することを強く願うとか、昭和27年にイギリスに行くという前提は、通常あり得ない。身を売るとかそれに近い商売でないと、英米人と関係を結ぶことはまず不可能だったはず。また戦後もずっと軍国主義信奉者から脱却できなかった元校長が、原爆で焼け出された元部下の女性教員を終戦から長らく支援し続けることも、息子とめあわせて幸福な家庭を用意することも信じがたい。伝統的映画と同様に時制や事実関係を重視するなら、映像化された、悦子がニキに語る多くのエピソードは、語れないグロテスクな事実を変形したものとしか思えない。特に暗い画像になった部分は、明るい映像の部分と打って変わって、おぞましい現実の羅列をしまい込んだものだった。明敏なニキは母に同情はしても、語られた内容は信じなかった。だが自身、不義の子供を妊娠した立場で母を顧みれば、子供(景子)を抱え苦難の人生を歩み、自分を育てた母の踏んできたであろう過去に深い敬意を持つしかなかった。私の中では一応そういう整理をしている。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
鬼山とんぼ

3.0「人」ってどの目線からで変わるんだなぁ

2025年10月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

自分はこんな人間、と、こうなりたい、は全然違うし
ママってこんな人、とあの子のお母さんってこんな人、も全然違う。昔はこんな人間だったけど、今はこういう人間になった、は根本は変わっていないと思うけど、最初の旦那は私のことをこーいう人間だと思ってたけど、今の主人はこー言ってくれる、っていうのもアリ。人って相手や環境や時代で別人くらいに違う表現になってしまうんだ❗️と感じた映画でした。
イシグロカズオさんの作品は面白い、考えさせられます。
ただただ、マリコちゃんがアメリカでの生活の中でも楽しかった日々もあったと信じたいです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
まだに
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。