劇場公開日 2025年1月31日

リアル・ペイン 心の旅のレビュー・感想・評価

全136件中、101~120件目を表示

4.5心に痛いでも良い映画

2025年2月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

個人的な感想ではあるけれど、人は家族といる時の自分、仕事場というコミュニティにいる自分、旅行に参加している自分、等いろんな自分を使い分ける社会性を持つ。この使い分けができず常にひとつの世界だけしか持たないとバランスが取れず気が狂うかもしれない。とくに孤独でどこにもいけないという辛さを抱えていると。ラストシーン、ベンジーの表情にはそういった表情が浮かんでいたように見え、心が痛くなった。
でもショパンの音楽も含めシンプルで説明しすぎずとても良い映画だったと思う。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
rihimasa

3.0鑑賞動機:賞レースでの評判10割

2025年2月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

アイゼンバーグ自身で脚本も書いたようで。彼自身が折り合いをつける意味もあったのかな。そういう話だったのね。一人一人は少しずつ違った考え方をするし、幅を持たせて一緒くたにしているわけではないところには好感。いやでもベンジーは(遠くから見ているだけならともかく)
苦手かも。それだけキーランが上手いってことか。
サーチライトピクチャーズはこういうのでいいんですよ。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
なお

4.5重くなるテーマを軽やかに笑いをまぶして結果を閉じない構成。凄い

2025年2月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

難しい

アイゼンバーグの俳優、脚本家、監督としての才能とセンスと思考に感動し、a real pain「めんどっちい奴」であるベンジー役のカルキンに魅入られた。笑って笑って涙が出て笑って泣いてとても忙しかった。アイゼンバーグの台詞には思いと情報が詰まっていたし、ベンジーは人たらしで誰もが好きになってしまう。言いにくいこと、ここではこんなことしてはいけないのでは?という思考回路に慣れている私達(日本人とか?)のほっぺたを気持ちよくひっぱたいてくれた。

映画で流れる曲はほぼ全てショパンのピアノ曲。誰もが知っている曲ばかり。感傷に流されず頭脳は冷静に心臓はドキドキさせながら考える空気を与えてくれた。

ポーランドの町の名前「ウッチ」を聞いた瞬間に映画「家(うち)へ帰ろう」が頭に浮かびウッチへいつか行きたいと思い続けいまだ叶えていないことを思い出した。

コメントする 18件)
共感した! 32件)
talisman

4.5心に残る良作です。オススメします

2025年2月1日
iPhoneアプリから投稿

名優ジェシー・アイゼンバーグが監督・脚本・製作・主演 ,
キーラン・カルキンが従兄弟ベンジーを演じ、第82回ゴールデングローブ賞で助演男優賞を受賞。
第97回アカデミー賞でも助演男優賞にノミネートの話題作です。
性格の全く違う兄弟のような従弟同士がポーランドのツアー旅行に参加するロードムービーになります。
予告編では兄貴分のベンジーとのドタバタコメディーの雰囲気もありましたが、実は全体的にドキュメンタリー調のしんみりした友情物で
二人の名演技が光る作品で心打たれました。ドラマチックで泣けるシーンがあるわけではないですが、感受性の強い兄貴分のベンジーと彼を愛しているが憎む気持ちもあるデヴィッド。映画が見終わった後もこの二人の人生を見守りたい気持ちになりました。おススメ度は満点です。

コメントする (0件)
共感した! 20件)
Yoji

4.0疎ましいあいつ

2025年2月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

疎ましいあいつは、兄弟や同僚のような身近な人から、ユダヤ人やツチ族フツ族のような民族のくくりにまで及ぶ。嫌なあいつに対する反感は、究極的には600万人の大量殺戮のような狂気に至る。ネットを見れば、疎ましい中国人や韓国人、クルド人をたくさん見かける。これらは「疎ましい自分」の投影である。

本作では、疎ましいベンジーと、歴史的に嫌われてきたユダヤ人が並列に描かれる。ベンジーはおそらく発達障害を抱えているし、生きづらさから自殺未遂も起こしている。デヴィッドは、帰りの空港で次々と問題を起こすベンジーを抱きしめる。
ここら辺の感情の機微や関係性の繊細さの描写が素晴らしい。

なにげにカメラがとても美しい。
ショパンも印象に残る。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
CR7

3.0正反対な二人

2025年2月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

が祖母の言いつけのために久しぶりに会ってポーランドを旅します。何かと合わない二人ですが、互いのことは物凄く気にしてる。ポーランドであった悲惨な過去を辿れる作品です。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ごっとん

4.5ハラハラするけどいい話

2025年2月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

Tzvi Erez演奏のショパンと共にワルシャワの街並みや古い街並みなど自分も旅してる気がして楽しめていたが、ホロコーストに関する場所ではズシンと心が沈んだ
対照的な二人の関係はハラハラさせられるけど、自分の友人を思い出したりして人ごととも思えなかった

コメントする (0件)
共感した! 12件)
NOSTOS3

4.0「祖母のルーツをたどる」といいつつ実は…

2025年2月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

大好きな祖母のルーツをたどる旅、ではあり、その祖母のエピソードは2人から語られるが、祖母の写真も回想シーンもない。
これは「祖母」はキッカケというか2人を旅に連れ出す「言い訳」に過ぎず「目的」は別にあるのだろう。

主人公デイヴの目的は、従兄弟ベンジーを助けたい、一方ベンジーもデイブを助けたい、と。
どうしても「主人公目線」で見てしまい、滅茶苦茶なベンジーに翻弄される主人公という構図、ベンジーを助けようとしてるのに、何だよその態度、と見えるが、
「ベンジー目線」になれば、主人公デイヴの「問題」が見えてくる。

さらにその問題はデイブだけでなく、誰しも抱えていて、社会全体の問題、と監督は言いたいのではなかろうか。

それを本作では説教臭くなく、重くなりすぎず、ホロコーストに軸足を置くこともなく、絶妙な軽さ、優しさで包まれた作品になっている。

そういう意味では「サイドウェイ」に似てるかも。男2人のロードムービーで一方が破天荒で、コメディ色もあって…と。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
みっく

4.0旅感の

2025年2月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

残る映画だった。聴き覚えのあるショパンの連続、観るとも無しに眺めるホテルのガイド番組、ベッドでポテチバリバリはしないけど。それぞれの帰り道もなんか沁みる。
個人的にはデイブに共感、どんなに楽しくても居心地の悪くなる瞬間が在る、例え一人旅でも。
ヒロシマ・ナガサキツアーでも同じような作品が出来るだろうか。
ベンジャミンの愛称がベンジーって可愛らしい。

コメントする 16件)
共感した! 22件)
トミー

4.0心にじわじわくる、とっても良い作品

2025年2月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

好きな俳優さんのジェシー・アイゼンバーグが監督、脚本、製作、主演の作品、観て良かったです。
原題の「リアルペイン」は面倒なやつみたいな意味で、ベンジーがそんな人なのですが、観ていってると直訳の「本当の痛み」のようにも描かれているようでした。
「痛みを抱えた面倒なやつ」って感じかと思いました。
面倒な人だけど、人一倍繊細で痛みにも敏感なベンジー。
そのベンジーを疎ましく思ったりもするけどベンジーが大好きなデヴィッド。
2人の仲の良さがステキでした。
ユダヤ人解放から80年の時に公開の今作、その悲しい過去を改めて突きつけられましたが、同じルーツの人達との交流のシーンで救われた気持ちになれて、実際辛い事も誰かと共有する事によって救われるのかもと思えました。
ラストに近づくにつれて心にじわじわくるものが大きくなっていきました。
泣かせる作りじゃないし、ここが泣きどころってシーンがあったわけじゃないけど、何かが涙腺を刺激してて、でもその何かはこれって表現しにくくて。
デヴィッドと対比されていたベンジーのラストシーンに寂しい気持ちになれましたが、エンドロール後の雑踏の音に空港でのベンジーを想像して、ベンジーの希望が見える未来を願って心地良い余韻で観終われました。

コメントする 3件)
共感した! 19件)
小町

4.5感じる「痛み」は強烈だが、自分の持っている痛みが不思議と和らぐ

2025年2月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 ベンジーの身勝手で、自己主張の強い行動に終始イライラさせられる。旅の終わりに近づくにつれ、ユダヤ人の悲劇、ベンジーの心の闇が折り重なってこちらに伝わってくる。

 各シーンでポーランドが産んだピアノ詩人であるショパンの旋律が響く。軽快なワルツはベンジーが起こす周囲との軋轢をコミカルに和らげる。
 ユダヤ人収容所のガス室では、厳粛で重苦しいピアノの響きが、ガス室で殺された人々の悲痛な叫びに聞こえる。

 感じる「痛み」は強烈だが、自分の持っている痛みが不思議と和らぐ。そんな作品でございます。

コメントする 4件)
共感した! 35件)
bion

2.0人間は一人で生きられないという呪縛

2025年2月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

寝られる

心を病んだ従兄弟二人がポーランド?旅行ツアーに同行し、最終日に叔母さんの実家を訪れるロードムービー
ユダヤ人は石を置くことで、敬意を祓うんだということは初めて知ったし、収容所の映像は正にリアルペインなんだろうけど、それが従兄弟二人の心を緩和するとは… ツアーの人とも交流を図りながら各々のプロセスを話のもあるが… 広義では人は一人で生きていけるし、一人の方が楽しめるという人もいる 多感な時期が大人になっても続いている人なんだろうかな?

コメントする (0件)
共感した! 15件)
ろくさん

3.5ロードムービーというジャンル?

2025年2月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

話が進むにつれて、二人の関係性がわかっていくものの、最後まで、なぜ、そこまで情緒不安定なのかは解らず…
こういう人いるよね…という感想しかないかなぁ…
劇中、ユダヤ人の一般論が語られたけど、それとは関係ないよね…と思いつつ…
最後の最後に、タイトル回収ということだけど、う~ん…って感じ?
はまる人には、はまるのかなぁ…
関係ないけど、石を置き場所に民族性が出るのだろうか?
少なくとも、もっと端に置くと思うんだが…日本人なら(私だけ?)

コメントする 1件)
共感した! 11件)
kawauso

3.0タイプが違うかも

2025年2月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

主人公は3週間違いで生まれた従兄弟のデビットとベンジーの2人。ポーランドを巡るツアーに参加して祖母が住んでいた頃の家を訪ねる。
ツアーを通して徐々に2人の性格や社会性、生活が語られる。

自身のルーツを訪ねる事は自分へのつながりを知り境遇を考える事になると思う。
奇跡的に生き抜いた祖母がいたから今の自分がいる。
旅を通じてポーランドの街並み、地方の風景、歴史的な建物、遺跡を見ることができます。

兵士の像の前での事、列車の中での出来事、墓地での行い、レストランでの態度、バスの中での涙、随所に感情に問いかけてくるシーンがあります。

基本的人権の尊重と多様性は理解している。
当然だと思う。
ひとり一人、それぞれの人生があって同じようでも違ってて、羨んだり妬んだり生き辛さを感じたり。

そうして今を生きて行く。

人生は上手く行かないもの、思うようにはならないものだと思っています。
時代は人に寄り添う優しい社会であれと言う。

でも人の気持ちを慮る事が苦手な私
見終わって正直言って2人の思いが
「う〜ん?解らない」

コメントする 1件)
共感した! 12件)
ランタイガ

5.0痛みと向き合う

2025年2月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

予告編での楽しげな雰囲気を残しつつユダヤ系の人々が、ポーランドで自分のルーツを辿り痛みと向き合うという、全体的な空気感はコメディでありながら要所はシリアス。

レストランでデヴィッドが話す、ベンジーへの想いがとても腑に落ちる。
行く先々で舌禍を招きそうな言動があるも、どこか放っておけず、たまらなく魅力的な面を持っている。真逆のデヴィッドからしたら、それに腹が立ちつつ憧れもする不思議な男。
場を掻き回すのが当事者の孫で、自身も心に痛みを抱えるベンジーで、興味本位で参加しました的な変なキャラクターじゃないのが良い。

終わり方も良かったのだけど、願わくばもう10分15分長くても良かったかなぁとも思う。

コメントする 2件)
共感した! 21件)
コビトカバ

4.0あらゆる関係性を投影できる

2025年1月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2人のキャラクターが魅力的で、デヴィッドはいわゆる理系オタクっぽい話し方が特徴だが妻子もいて仕事もちゃんもあって"それなり"に人生がうまくいっている。
多くの理系現代人は自分を投影できるはずだ。
対してベンジーは親戚の中でも問題児でドラッグや自殺未遂などデヴィッドのa real pain "面倒な悩みの種"として登場する。

昔は仲良しだったが大人になってから疎遠になった親戚や友達など誰にでもいるだろう。

オープニングの空港の人混みの中からベンジーを見つけるようなカメラワークが良い。そしてタイトル。
これはエンディングと対になっているのも洒落ていた。
どうかあなたのベンジーを見つけて、一緒に旅をして、抱きしめてあげて欲しい。

人間讃歌。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
ヘルスポーン

5.0共感

2025年1月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

世界にほんと入れる
和訳がいいのか
日本人の私でも痛みを感じて涙した

コメントする (0件)
共感した! 11件)
ひかりすぎ

4.5どう向き合うのか?

2025年1月31日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

俳優ジェシー・アイゼンバーグの監督第2作。
ユダヤ系である彼自身のルーツにも向き合う形で、祖母の故郷のポーランドを訪ねるロードムービー。
彼と従兄弟がお祖母ちゃんの遺言でポーランドを訪ね、史跡ツアーに参加する話なんだけど、突拍子もない困った奴(=a real pain)でそれでも誰もに愛される従兄弟を演じたキーラン・カルキン(「ホーム・アローン」のマコーレー・カルキンの弟)が素晴らしい!
困った奴でありながら誰よりも収容所での感情(これもreal pain)に向き合う…そりゃアカデミー助演男優賞だわ…(彼はユダヤ系ではないらしいんだけど…)
そして、収容所シーンの自然にそうなったと思われる厳粛さとベンジーの慟哭がまさにリアル…
ただね、この映画単体としては素晴らしいんだけど、じゃあユダヤ人がパレスチナで虐殺(ジェノサイド)を行っていることにどう向き合うのか?ということは問わざるを得ない。
ユダヤ系の人々も、まさに今真価を問われてると思いますよ…

コメントする (0件)
共感した! 14件)
ぱんちょ

3.5二人旅

2025年1月31日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

二人のテンポのイイ会話が良かった。

なんとか今月30本

コメントする (0件)
共感した! 16件)
完