ファーストキス 1ST KISSのレビュー・感想・評価
全748件中、661~680件目を表示
松村北斗は素晴らしい
とてーも楽しかったし泣けもする。坂元裕二のタイムトラベルラブコメみたいな感じなので久しぶりにワクワクしながら映画館へ。
タイムトラベルものはタイムトラベルものの縛りがあり、ひとことでいうと「ルール」がどう示されるのかにある。なるほど、首都高の事故、、そしてここが時空の歪みだと知り、何度でもここに突っ込んでゆく松たか子。ここはかなり省略されてるのだけど、ここら辺をもう少し丁寧にやっても欲しかった。そして、ここがどこで、どうやって戻り、つまりはなんなのかをもう少し考察もして欲しかったりもするが、、
まあかなりゆるめのルールが出てくるのだけど、トラベルした場所が別れもし、死別もした旦那との出会いの場所。冷え切った夫婦仲かつ死別という状況からのタイムトラベルなので、当然ながらその反対に向けてドラマが加速する。つまり、惚れ直し、救いたい、と思うことでエンジンがかかるが、、
いちばん泣けたのはやっぱりその帰結部分で、自分の運命を知った旦那(松村北斗)の悟りみたいな部分。
救えるかどうか、という物語上のクライマックスに、見事に今を生きる、ということの大切さにジーンとなる。ホームに落ちた子を迷わず救うというので、思わず横道世之介的な(なんとかく髪型も、似てる、)旦那のかけがえのなさが愛おしい。
実は冒頭の転落のスローモーションと死人のナレーションという、サンセット大通りの発展系みたいなはじまりがすごくいい。そしてタイムトラベルのこれからの奮闘ぶりを部屋に付箋で立体的に見せるのもがんばってる。細かいマニアックなキャラクターの嗜好性をめぐる会話も楽しい。松たか子の若い日メイク?、松村北斗の年取った腹回りなどもよく、かなり満足するのだけど、『花束みたいな恋をした』もそうなのだけど、この脚本、もっと面白くできるだろう、というのが今回も。
出会いの場所のトンネルからのホテル、もうそこがすべての映画なんだからなんでもっと美術的にうまくいけないのかなとか。タイムトラベルとホテルといえば『ある日どこかで』という超名作があるが、犬に絡まれる松たか子は面白いのだけど、あの斜面含めて空間に趣がない。情緒がない。かき氷も。言ってはなんだけど、あらゆるテレビっぽい安っぽさが勿体ない。
試写会で観ました。タイムトラベル以外の情報なしで観ました。何回する...
結婚、夫婦
忘れていた大切なことに気付かせてくれた映画
松たか子も松村北斗も最高でした。
大切な人に会いたくなる。
今ある幸せを大事にしなくてはと気づく。
後半は涙が止まらなかった。
初日から2回観たけれどまたきっと観に行く。何度も。
天才女優・松たか子の相手役でも全く霞むことなく、不器用で儚げな硯駈を演じ切った松村北斗も天才だった。
パンの味が変わらないのは、やっぱり山パンだからか?
こういった、邦画の恋愛モノはわざわざ選んで見に行くことはないのだけど、町山ツイート(ポスト)の影響は強いですね。
監督や脚本の業績を見ても、「テレビ関連の人か」と思ってしまいましたが、大変良くできておりました。失礼しました。もっと若い主人公で、キャスト先行で、何だか不治の病とか、訳ありの生い立ちとかで、最後は感度するとか、どうでもいいもの。松たか子は空耳アワーに呼ばれるほど「こっち側」の人間だけと、「おばさん」の恋愛ドラマを見に来るのは一部の層だろうさ。松村さんについては良く知らないのだけれど、レイトショーではファンとおぼしき方々でいっぱいではありませんでした。
さて、タイムリープものですが、お題をどう料理するかで評価が変わります。「やり直し」のときには前回の記憶がないと話が成立しないのだが、論理矛盾を起こさないようには眠ってしまったり、一回死んで元に戻ること多いわけです。今作は、一定の条件で「行って」「戻って」来るのは任意だし、改ざんされた未来の記憶は分かっていたり、書き換えられたりしているわけで、ご都合主義にも見えます。ところが、松たか子の見事な演技でそんなことはまったく気になりません。松たか子のそれなりに老化しているし、若作りはいろんな技術を投入しているのだと思うけど、この役は松たか子でないと成立しなかっただろうな。「おばさん」でも構わないと思える説得力があるし、何なら「おばさん」呼ばわりする若い子よりよっぽど可愛いもの。松村さんはそれが演技なのか、そもそも大根だからか存じませんが、あの感じのセリフ回しがちょうどよく、妙に感動をよばないし、理論的なことは気にならなくしている効果があります。劇伴もまったく覚えていないほど控えていて良かったです。
舞台となっているホテルは、偶然にも昨秋に宿泊しました。周りに目ぼしい観光スポットがないのに、むりくり税金を投入しているような公園に併設された、(たぶん)高級ホテルです。わざわざここを目指す人は多くないのではと思いますが、すごくまともなフランス料理が頂けるし、それなりの料金をとられます。聖地巡礼したい方にはおすすめです。
最近のこの規模のどらまは、台湾映画やタイ映画で良いものが沢山あります。日本のラブコメ(?)はぱっとしないものがしばしば有りますが、このくらいちゃんとできていれば、アジア圏の皆さんにも見ていただきたいと思いました。
追記 Tシャツ👕のデザインは大島依提亜さんでした。
年齢によって
素晴らしい作品でした
普段から映画は1人派なので、ほとんどリアクションすることはないのですが、思わず声を出して笑ってしまったり、嗚咽するほど号泣したりしてしまいました。松たか子さんの演じるキャラクターの幅広さによるものだと思います。愛おしくてなりません。
途中からなんとなく結末が分かっていくのですが、それでもどうにか、どうにかならないのかと主人公に感情移入してしまいます。
とても素晴らしい作品でした。
鑑賞後の余韻がヤバい
SNSでトレイラーを観て予想していたエンディングと、全く違いました。浅はかな自分の想像力では及ばない、もっともっと深い愛の話でした。人生は選択の連続で、もし未来がわかっているならその選択を変えて未来を変える事ができる。でもそれは選択しない駈。会ったばかりの未来の妻とまた出会うために。その朝、何も知らない妻にいつも通り挨拶をして出かけていく。そして迎える最期。その気持ちを考えたら今も涙が出ます。松たか子さんが素晴らしいのはもちろん、松村北斗さんも素晴らしくて目が離せませんでした。今後の活躍が楽しみな、坂本脚本作品にたくさん出てほしい俳優さんでした。楽しい場面もたくさんあって、見事なエンタメ作品だと思いました。
夫婦のやり直し
大切な人と観に行ってください♪
金曜日の夜。
仕事が終わり、妻と新宿で待ち合わせをして観に行きました〜♪
ペア50割、とても助かっております。
昔に比べ、映画鑑賞料金が2000円とかなりな金額なので、なかなか映画館に気軽に足を運べなくなっております。
とはいえ…
夫婦揃って映画好きなので
映画無しの人生は、考えられなくて…
それだけに…作品も厳選されます。
この作品は
坂元裕二脚本、塚原あゆ子監督ということで、とても楽しみにしてた作品。
タイムリープものと捉えられがちですが…
タイムリープは、ただの舞台装置で…
根底にある
「日々の時間を丁寧に大切に生きましょ」というモノがやはり刺さります。
ある事が当たり前と思いがちな…
こんな夫婦や、カップル
昔から不変というか…
いつまでも勉強しないというか、こういうのゴロゴロいるよねぇ
…と思いながら
2人でニヤニヤしながら見てました。
「結婚するまでは、良いとこを探して、結婚してからは欠点を探し合う」みたいなセリフがあるんですが…
そういう人間関係を築きがちなヒトが沢山いるからこそ、共感もされる。
僕等夫婦は、
結婚するときに、約束事をしました。
「相手を蔑ろにしない」
「たとえ小さな事でも感謝をして、その意を表す」
「リスペクトする」
この3点です。
この3点が無くなると
途端に崩れていきます。
自分の分しか洗濯しない。
自分の仕事のことしか考えない。
ホントに、何が大事なのかについてすら考えないから、忙殺されるし…
まさに、忙しいって字は「心を亡くす」と書きます。
いつ自分が死んでもいいように。
…というよりも
いつ、愛するヒトが死んでもいいように後悔のないように毎日、全力で愛してますか?…ってことでもあるし
いつでも
気づくことは出来るし
タイムリープとかしなくても
いつでも、これからの15年をやり直すことは出来ます。
よく耳にします。
「もう、空気のようなもんだし…何年も一緒にいるから」とか…
単に相手に甘えてるだけで…
努力をしてないだけだと思います。
この映画に出会えたことで、いろんな気づきを得られるかと思います。
それでも…
気付けないなら、そこまでかなぁ。
それくらいに…
日々の時間を目の前にいる大事なヒトが愛しく感じられる
そんな素敵な映画でした。
2人で号泣して、
お互いに
「あなたで良かった」と言い合い
見つめ合える。
そんな時間ももらえました。
一生で大事に思える映画を作ろう!ってとこからスタートした作品との事ですが…
まさに…そう思いました。
日頃の夫婦関係を見直すきっかけ
絵空事になりかねないギリギリのシナリオ
絵空事になりかねないギリギリのシナリオ。
観客の自分事になるような説得力のある芝居。
その芝居を正面から撮るカメラ、
トリッキーな事はしない。
それを共有した繊細な演出、
日常から絵空事を捉える地に足のついたカット割り。
それらを見逃さない宣伝。
メガネを両手で直すしぐさ、
思わず回れ右をしてしまう主人公、
シンプルだがキラーカットを予告編で魅せる。
どれが欠けても成立しない、
素晴らしいチームワーク、
ヒットしないわけがない。
もっと言うと、
見飽きた中古品の題材を、
陳列の順番を変えて新品に見せる、
高い技術がないと不可能な仕事だ。
特に後半のソファーでの2人芝居、
音楽も無しで見せ切るチームワークのは凄すぎる。
あのシーンが成立しないと、
全体的に説得力がなくなる。
観客の心臓を鷲づかみするには、
AIも記憶喪失も警察も宇宙も必要としない、
フィクションの1stの原点のエンターテインメント作品。
コネクトフォーは、
焼き鳥4目並べではなかった。
本棚を境界に仲のもつれ、
量子のもつれを兼ねる、
ジェリコの壁、
インターステラーを思い出す。
チェキのウイーンで、
どんどん時空を飛ばしながら、
思いを重くならないようにたたみかけて、
葛と藤を音と絵でリズミカルに軽妙に描く、
映画でしかできないスタイル、
アバウトタイムの愛おしい時間感。
別れてるんだから、
そんなに必死にならなくてもいい、
たかばたけさん、
時をカケルカンナをちゃんと感じてるカケルくん、
夏は扉を開けて2人をつつんでくれる、餃子の皮で。
何気ない日常に後悔は残さないように
一度は好き合って一緒になったのに、やがてその恋は冷めて行く。
この恋は間違いだったのか?いや決してそうではないはずだ。
そして二人に途方もない奇跡が起こる。
なんて素敵な物語なんでしょう。
不幸な事故で終わった駈との別れにカンナの中に残った後悔はズシリと重かったでしょう。
重い気持ちを抱えたままでも日々日常は過ぎて行きます。
そしてもう一度がないはずの人生に、そのもう一度がやって来た。
有り得ないという事が起こるのもまた人生の不思議。
不幸な終わりだった恋にも、こんな素敵な出会いがあったのです。
カンナの松たか子さん、駈の松村北斗さん、二人ともなんとキュートなんでしょう。
20代の松たか子さんは何の違和感も無く、若き日の姿そのままでした。
松村北斗さんの30代は服を重ね着でもしたのでしょうか、少しふくよかに見せて年齢を表現していたように感じました
未来を変えることは出来なくても、再び二人で歩いた日々は後悔を残さないための愛情に溢れた温かい日々であったはずです。
人との出会いにありがとうと言いたくなり、優しい気持ちになれました。
いい映画を見ました
この先の人生で何度も噛み締めたい映画
坂元裕二さん脚本らしい
めんどくさくて愛おしい夫婦に
くすくす笑って沢山泣かされ
最後はじんわりと自分の人生を温かくしてくれます
夫婦の物語ですが
私自身は思春期の息子との関係にも重なり
定期的に見返して噛み締めたくなる映画で
一生の宝物になる作品でした
会話が楽しい
やばくて最高。とにかく観てください。
本当に素晴らしかった。
その言葉に尽きます。1人でも多くの人に劇場に行ってほしい、心からそう思います。
恋愛もの、タイムリープものに飽きていると思って食わず嫌いしてほしくないです!
パンフレットを読みながら、思い出して泣いています。
(素敵なパンフレットなので、ぜひ購入してほしいですが、内容に触れている部分が多いので鑑賞後の閲覧をおすすめします!)
何回も聞きたいセリフと忘れたくないシーンの連続。思いやるだけで一声かけるだけであんなにも変わる。
とにかく駈が愛おしかった..好きです。
ひとつひとつの行動や反応が愛らしくて、いじらしくて駈のこと、みんな好きになってしまう。
そして、松村北斗さんやっぱり声が良い、最高、耳が幸せでした。
松たか子さんもとにかくキュート!
こちらもみんな好きになってしまうキャラクターでした。
総じてメイン2人がとにかく良かったです。
タイムトラベルに恋愛が絡むと ほぼ100パー悲しい。再鑑賞·追記。
2人の関係は冷めてしまっていたが、15年間一緒に暮らしていたパートナーを失った喪失感はハンパない。
だから、カンナ(松たか子さん)は離婚届は出されなかったが事実上は他人となったにも関わらず、駈(松村北斗さん)が死なない未来にしようと過去に戻って八方手を尽くす。
しかし、何度やっても何をやっても、未来に戻ると遺影はそのままだ。それどころか、非常停止ボタン方式の時には、電車脱線事故で65名もの命が奪われてしまう。
そしてカンナは、もう駈を助けるには私とカケルが出会わなかった世界線にするしかないと覚悟を決める。
で、(かき氷が売り切れないように)ダッシュでかき氷屋に駆け込んでからの展開に胸が熱くなる。
カンナは、自分が未来から来たこと、駈が15年後に死んでしまうこと、2人の関係は冷えきり、破綻した結婚生活だったこと、カケルを救おうと何度も過去に来てイロイロやってみたがダメだった事を話す。
ここでカンナとカケルの立場の逆転が起こる。
というか、今までは未来の事実を知っているカンナ44才と知らなかいカケル29才だった。
それが未来の事実を知ってるカケル29と知らないカンナ29となる。
この時のカケルの決断が胸アツなんだヨ。
カケルは、15年後に自分が死んでしまうことは避けられないとしても、15年間幸せな結婚生活を送ることは出来ると考えたんだろう。
そして最後の朝。何も知らないカンナには、いつもの朝だけど、カケルにとっては最後の朝だ。
15年間仲良くやってこれたのも、今日の事を知っていたカケル29~45の努力が大きかったのだろうが、15年前のカンナ45の努力が報われたことでもある。
タイムトラベルに恋愛が絡むと ほぼ100パー悲しい。
今回も結局カケルは助からず、カケルの手紙やピザの話になって切ない。
だけど今回の事故のコトを駈は知ってるので、赤ちゃんを助けたあと自分も助かるようにする世界線もある。
なんなら、始めからベビーカーが線路に落ちずに何も起こらないという世界線もある。
だから、駈がもしかしたら生きているのかもしれないと匂わせて終わる悲しくない最後も有りだと思う。
悲しく終わったほうが余韻が有るような気がするけど、僕は余韻が残らなくてもいいから、悲しくない終わり方のほうが好きである。
だって、悲しいのって何かイヤじゃん (^^)。
(再鑑賞·追記)
公開初日の2025(令7)2/7㈮に鑑賞して3ヶ月。
まだやってるので5/12㈪に何度目かの再鑑賞。感動する場面は初回からいつも同じだ。不満なところもずっと同じ。
まず、気に入った場面は、真相を知ってからの駈の対応と、15年後に幸せな夫婦になっている展開。
カンナは駈に、私と結婚しなければ、あなたは死なないから、私とは結婚しないでと言う。
それに対し駈は、死なない新しい人生でなく、君との15年をより良くなるようにしたいと言う。
それに、これから出会う若い君と結婚すれば、いま目の前にいる15年後の君に会えるんだよね。それなら僕は君と結婚すると言う。
そして15 年後、 ”無” だった夫婦生活は、朝、同じテーブルで一緒に朝食をとる夫婦になっていた。最後の日の朝、出かける駈を見送るカンナの顔が幸せそうなところが心にしみた
不満なところは、結局、駈が死んでしまうことだ。
僕は、駈の生死は描かないかか、生きていることを匂わせるだけで曖昧にするという終わり方にしてほしかった。
ここは制作者との考え方の違いなので、どちらが良いとか悪いとかいう話ではない。
あと、駈が頭をかかえて,「現状,結婚してないのに、ぼく離婚するの?」 となげく場面はいつも笑える (^^)。 駈が頭をかかえて嘆くのも当然だ。
それと、カンナが駈と結婚しない人生を決断したあと、家を出る前に部屋を見渡す場面もグッとくる。
全748件中、661~680件目を表示