海の沈黙のレビュー・感想・評価
全172件中、61~80件目を表示
『開運!なんでも鑑定団』などに対するアンチテーゼなのか
2024年映画館鑑賞112作品目
11月30日(土)イオンシネマ石巻
通常料金1800円−dポイント300円
監督は『ホワイトアウト』『沈まぬ太陽』『夜明けの街で』『柘榴坂の仇討』『空母いぶき』『Fukushima 50』の若松節朗
脚本は『月曜日のユカ』『ブルークリスマス』『駅/STATION』の倉本聰
粗筋
東京美術館で世界的に評価が高い画家田村修三など有名な日本人画家の展覧会が開催された
文部科学大臣も訪れ田村修三とその妻安奈や美術館関係者迎えるほどのイベントだった
評論家が絶賛するなか修三1人は自分の作品のはずの「落日」をふと見た途端に異変を感じしばらく釈然としなかった
改めてじっくり「落日」を観察した修三は贋作だと断定する
慌てた美術館関係者や主催した大日新聞関係者がどうか御内密にと修三に頼み込んだが画家の両親から別の新聞に事実をバラしてしまった
贋作の「落日」を東京美術館に貸し出した貝塚市は本物と騙され3億円で買い上げてしまった責任を取り貝沢市立美術館館長村岡肇が自殺した
贋作は修三のかつての教え子で破門された津山竜次によるものだった
海外の有名画家の作品も多く贋作を作り竜次はインターポールからもお尋ね者になっていた
TVドラマの脚本の印象の方が強すぎる倉本聰だが映画の脚本もやっている
大きなスクリーンでいきなりドアップの小泉今日子
リアルタイムで『なんてたってアイドル』や『艶姿ナミダ娘』を歌番組などで鑑賞していた世代からすれば見るに耐えられないが「美とはなにか?」というテーマを考慮するとすぐにそれも見慣れてくる
銭天堂の天海祐希も特殊メイクで二重顎だしどうってことはない
石坂浩二の老獪な芝居が良い
本人からしても絵を描くのが趣味のためか役作りに役立っているようだ
主人公はモックン演じる津山竜次だがなかなか出てこない
無名な絵描きだが彫り師として刺青は海外でも高く評価されている
末期の肺癌で余命わずか
役作りでげっそりと頬がこけて痩せている
褒め言葉としては適当じゃないかもしれないが舞台演劇のような激しい大きな表現で熱演している姿はかなり好感が持てる
海難事故で亡くなった漁師でもあった両親に想いを馳せ描かれた「迎え火」は製作途中だけ見れば様々な色の絵の具を叩きつけたリヒターのようなわけのわからん絵の印象を与えたが完成すると見事なものだ
モックンとの共演はもしかしたら周防監督の『シコふんじゃった』以来かもしれないベテラン清水美砂
平凡な男性諸君には嬉しいお知らせだが彼女がうつ伏せに寝そべった状態の全身ヌードが拝見できる
しかし嘘っことはいえ刺青姿なのでドリフのサウナやお礼参りのコントでびびってしまう人は向いていないかもしれない
なぜかあっさり海で自殺してしまうのだがそれは全くの意味不明
その部分は旨いビールを飲みながらほろ酔い気分で脚本を描いてしまったのかもしれない
倉本聰クラスになると誰も文句は言えない
日本テレビの女性脚本家とは格とか立場とか全くレベルが違うことくらい社会的常識が少しでもあるネット民なら理解できるはずだ
市民の血税で入手し自信を持って貸し出した美術品が画家本人に贋作認定され大ピンチで鬼気迫る貝沢市民美術館館長を演じた萩原聖人の芝居も良い
本人が美しいと思えば鑑定者がなんと言おうとホンモノなのかもしれない
自分の部屋に飾って毎日うっとり眺めれば良い
ノープライスなだけだ
小泉今日子にしてもそう
アイドルの時代にはアイドル時代の良さがあり枯れ果てた老婆にもそれなりの叙情があり愛嬌たっぷりの若い頃には出せない人間味溢れた味を出してる
皺の一つ一つまで美しいと高評価する人もいるだろう
飛び降り自殺して早死にしたアイドルを思えば長生きしてるだけファンからすれば有難いことだ
配役
かつての天才画家で今は小樽で父親譲りの彫り師をしつつその傍ら贋作作りをしている津山竜次に本木雅弘
津山竜次の少年期に田村奏多
高校時代の小島佳大
修三の妻で竜次のかつての恋人の田村安奈に小泉今日子
安奈の高校時代に小野晴子
世界的にも高名な画家の田村修三に石坂浩二
美術愛好家または津山先生の番頭を名乗る元料理人の碓井健司に中井貴一
竜次からほぼ全身に刺青を彫ってもらった小料理屋「風花」の女将の牡丹に清水美砂
竜次を慕う「マロース」のバーテンダーのあざみに菅野恵
竜次の主治医で彼のために便宜を図る半沢三郎に村田雄浩
美術鑑定の権威で元中央美術館の館長の清家に仲村トオル
東京美術研究室のスタッフの福原涼子に小早川真由
清家と親しい記者でドガの作品に詳しいなど美術の知識にも精通している伊吹に三浦誠己
大日新聞の局長の丸山に寺泉憲
貝沢市立美術館の館長の村岡肇に萩原聖人
貝沢市の副市長の大井誠に久保隆徳
「落日」を所有していた画商の杉田勝に田中健
文部科学大臣の桐谷春彦に佐野史郎
修三いきつけのスナックのママに三船美佳
安奈の占い師に津嘉山正種
東京美術館の館長の小原に中村育二
修三の秘書の水野に伊藤洋三郎
修三の弟子の木内に舘野将平
会見の記者に森本のぶ
会見の記者に岸端正浩
小樽の漁師の源三に東誠一郎
小樽の漁師の万次にみずと良
小樽「マーロン」のバーテンダーに土居優癒
竜次を追う刑事に川島潤哉
蝋燭職人でもある田村安奈の弟子の佑子に秋里由佳
安奈の担当美容師に名倉七海
諏訪湖で成人男性の死体を発見する少年に柳下晃河
諏訪湖で成人男性の死体を発見する少年に竹内一加
TVリポーターの秋田有紀に堀井美香
竜次の愛犬ゴヤにMar
しがない三流画家のパシリが、なぜ偉そうにしているんだ?
見つかっちゃいましたね
欲
竜次の佇まいこそ絵画 ..... しかし若干の矛盾も
本作はプロットもメッセージもシンプル。落札額や専門家の批評に、美の基準を委ねるのは虚しい。不遇だが美を追求し続ける津山竜次の生き様を描き、芸術のあり様を問いかける映画。その手の疑問自体は、20代の頃あきる程推敲したので、新鮮味はない。ただ、本木雅弘が体現した津山竜次の佇まい自体がとてもartisitcで、遺した絵画以上に印象的だった。金銭的には不遇でも、女性(セフレ?)には困らなそうな描写こそ典型的過ぎて鼻に付くが、自身が課した高すぎるハードルに妥協せず苦悶い続ける姿は美しい。
🌊🔥
しかし、番頭のスイケン(中井貴一)が、高名な画家・田村修三(石坂浩二)に告げる侮蔑は、竜次の潔さとは矛盾する。スイケンは、竜次を画壇から葬った田村への憎しみを露わにし、竜次の模写(贋作)の方がオリジナルより優れていると高圧的に言い放つ。それは田村自身が認めているから、誰の目にも明らかなのかもしれないが、他人の評価は気にしないと言い遺した竜次の達観に反しないか? 落札額や専門家の批評ではなく、自身が感じる「美」を大切にしようって事じゃないのか 「美は絶対」という台詞に奢りはないか? スイケンの前で「この絵が好き」とか言ったら、お前さん何も分かってないと、彼の審美眼を押し付けられそうで怖い。
また、津山竜次の絵画が本当に誰の目から見ても圧倒的に美しいのなら、何故いつまでも不遇だったのか? 他人の絵画を塗りつぶしたり、いいとこのお嬢に入れ墨しようとして日本の画壇を追われたとて、スペイン等で認められる機会はなかったのか? 結局は贋作でなければ稼げなかったのなら、テクニックをあってもオリジナリティに欠けていたのか? 竜次が真の天才なのなら、Banksyのような覆面画家として名声を得るチャンスをもあった筈な気がしてならない。
道を踏み外した天才的画家
芸術とは魅せられるもの
人は心動かされる創作物を芸術と呼び、高く評価する方法として値段をつける。人の評価だけがその価値とされるのはなかなか難しい。この映画はその部分の表と裏を描いている。恋愛感情ではなく、芸術への情熱が生きる源となっている、心の奥底にあるものを理解してくれた人、それが自分にとっての大切な人だった、竜次と安奈はそんな熱でつながっていたようだった。説明的なセリフは無いが、竜次を取り巻く人々は、皆彼に魅せられていて、本木雅弘の目、動き、存在がまさに竜次だった。そして女優、小泉今日子の演技に驚いた。こんな落ち着いた佇まいの女性を演じることが出来るとは…役者としてとても成熟したのだと感心。もうキョンキョンって呼べない感じ。
贋作と入墨の彫師の設定が若干、無理やりっぽくてなんで?だけど、久しぶりに見た清水美砂がとても美しかったので、まあいいか。
観賞後心穏やかな余韻にひたりながら帰りました。
率直に「難しいな」です
狂気じみて理解が難しい
................................................................................
画家・石坂の絵画を集めた展覧会が開かれる。
主催者は各美術館や個人の所蔵物を借り集めて来たが、
石坂本人がそのうち1作品を、これは贋作だと言い出す。
主催者側の意向を無視してそれを世間に公表した石坂。
その作品を所蔵してた美術館の館長は責任を取って自殺。
やがて石坂の過去を知る者からの怪電話が来て・・・。
とサスペンス風な香りがしたが、そうでもなかった。
若い頃、石坂と本木は同じ師についてた。
本木は天才過ぎるが故に、奇抜な行動が多過ぎた。
例えば師匠の絵を塗りつぶした上に自分の絵を描いた。
その絵「海の沈黙」は各賞を受賞するも、闇に葬られた。
また師匠の娘と交際し、刺青という芸術を彫ろうとした。
才能を妬んだ石坂らの暗躍もあり、本木は破門となった。
本木は「海の沈黙」を塗りつぶした上に上記の贋作を描いた。
才能の差は明らかで、贋作の方が優れた作品だった。
石坂の嫁で本木の元カノの今日子が本木のもとを訪れる。
本木は病気で余命宣告されてて、ビミョーな雰囲気に。
で最後は狂ったように最後の作品を仕上げ、急に死亡。
................................................................................
中盤くらいまではサスペンス風で面白かった。
途中からは才能ある画家の贋作を巡っての是非というか、
社会派ドラマみたいな展開になっていった。
そこまでは良かったが、最後の方はよう分からんかったな。
天才で独自路線過ぎるが故に理解も共感もできんというか、
本木が結局どうしたいんかがよう分からんかった。
どんどん狂気じみて来る本木の演技は見所やけどな。
ただ自分とは全く関係ない世界の出来事過ぎて、
心情もよう分からんし、分かりたいとも思わんかったな。
あと中井貴一の役名って何で「スイケン」なの??
「清家」かとも思ったが、後で調べると「スイケン」。
酔拳を思い出してもて、気になってしゃーなかったな。
じじいの映画
倉本聰がじじいだから、やり残したこととかそういうのがテーマになるんだろうけど、どう考えても青春時代に「海の沈黙」を描いた時のエピソードの方が面白い
というか、それがないとアンナとリュウと石坂浩二の関係性がわかるようでわからん
中井貴一もよくわからん
この尺で過去と未来を描くには登場人物が多すぎるのかな
アザミのくだりいらないかなぁ、あそこだけなんか陳腐だった
だからこそおそらく、アバンで設定をまず説明しちゃう。その潔さよ
アンナとリュウの再会シーンは圧巻
変なとこでアートっぽくするたび興醒めした
あと、天才を描くというのがいかに難しいか〜
神話のままでいて欲しかった。
半世紀以上生きてきた人向けの映画でしょうか
巨匠・倉本聰先生のこれが最後の作品かもしれないと勝手に考え、かなり意気込んで観に行きました。事前にある程度の情報は仕入れ、本木雅弘がどんな感じでこの映画に入ったのか、数少ない芸能界での友人である小泉今日子との共演、中井貴一や仲村トオル、清水美砂といったベテラン勢が脇をどう固めるのか、本木雅弘と同世代という設定を石坂浩二がどうさばくのか、観る前から身構えるような感じでした。
限られた時間で描き切るにはかなり無理があるんだろうなと思いながら、津山という天才画家の葛藤や渇望をもっと深く掘り下げた描写もして欲しいし、津山の元恋人で、現在の田村の妻である安奈の心の揺れ動くさまを丁寧に表現してほしかった。
刺青というある種特異的な世界観を醸し出しながら、津山が何を描きたいのかというテーマに結び付けていく流れで、天才でありながら世に認められないジレンマを贋作という手段で更に美的向上を図るという、もしかしたら本当にあり得るかもしれないと思わせる世界観を描いています。
安奈が津山に久しぶりに会ったとき、本木雅弘という役者が一瞬だけ二十歳の頃の顔をした気がします。その瞬間小泉今日子もまた若かりし頃のまなざしをした気がして、あの一瞬を観たいだけでもう一度映画館に足を運ぼうと思っています。
本木さんと小泉さんが盛り上がってほしかった
こんな感じのストーリーとは思わず…
結局、最後までストーリーに入り込めませんでした…
本木さんと、小泉今日子が再会したあたりから、睡魔に襲われ、就寝…。本木さんが血を吐くシーンで目が覚めました…
本木さんと小泉さんが、再会して、感情が高ぶったり、燃え上がったりするのかなぁと期待してたのですが、違いました。
本木さんは若い女の子に惹かれたり、いろいろと理解できない男性でした。
男性の幼さ、妬み、嫉妬、両親とのしがらみなどなど、いろんなこと盛り込んでるかんじ?
私にはちょっと無理でした。
病院のシーンも、異常をを知らせるアラームがなってるのに、モニターは異常無しだし、 そういうところも、冷めてしまいました
スルメのような味わい深い映画
昔を思わせる世界観に圧倒された2時間だった
冒頭から映画の世界にぐんぐん引き込まれた。
こういう時代あったなと思いながら鑑賞した。
昔風なのにとっても現代的なダウンコートやスマホ、AIという現代を思わせる単語がたまに出て来たりして鑑賞しながら時代を行ったり来たりしている気分になった。
モッくんの渾身の演技が脚本に花を添えた。キョンキョンも陰のある役をしっとりと演じていた。
観終わった後は不思議な世界観だなと思うだけだったのだが、余韻が冷めてしばらくしてから少しずつ繋がりのようなものや脚本家が言いたい事が見えて来たような気がする。
もう一度観たらもっと分かるのだろう。
津山は孤独な芸術家かと思いきや番頭がいたり、漁師やバーのメンツが病院や廃屋に駆けつけるシーンも。
ロシアンバーでバラライカ弾いていた外国人まで駆けつけていて、津山と一体どんな関わりがあるんだろうと想像。
主人公とスイケンや漁師、バーの仲間との繋がりが気になる。
邦画らしい邦画
海の沈黙
演技がどの方も素晴らしく、特に本木雅弘さん中井貴一さん清水美砂さんが素敵でした。幼い頃の記憶を思い海から炎を見つめるシーンは圧巻、感動し泣いてしまいました。倉本さんの作品の登場人物は演技を超えた「リアリティ」を持つから、本当に不思議です。描く人間の魂とは何か、それを追求する心こそが清らかな美、その中にも倉本さん作者本人の魂の美しさを感じました。
美は美であり何者でも無い。
表現する事の自由さや素晴らしさを忘れ、評価や価値ばかりを追ってしまう人間の悲しさ、本当とは本来の芸術の価値とは何か、作者が問いたい事はそこではなかったのかとも思いました。私の故郷の日本海が美しく映えまた、ラストに差し掛かるナレーションでのセリフが、一篇の詩に聞こえて言葉すら美しいです。
あざみを演じた菅野恵さんに現代的な魅力を感じました。
本木雅弘さんが最後キャンバスに向かうシーンはコンテンポラリーダンスの様に優雅です。
倉本聰先生、最後の映画等と仰らずに、また期待しています。
期待度○鑑賞後の満足度△ 令和の世に突然現れた昭和の亡霊みたいな映画。若い子はオジサンオバサンばかり出てくる映画だなと思いながら観てんだろうなと思いながら観てましたオジサンは。
①「今ごろ倉本聰でもないだろう」と最初は全く食指は動かず。
『やすらぎの刻』は配信で全話観ましたよ。でもそれは倉本聰作だからというより、自分の年齢からして、若い子達がひとつ屋根の下でワイワイしているドラマより老人ホームの話の方が最早身近に感じるのと、かつての銀幕のスター達ばかりが入居している老人ホームという設定が面白いと思ったから。
結局は庶民の感覚とは離れたユートピアの話で、かつて実生活で結婚していた浅丘ルリ子と恋人だった加賀まりこの間で右往左往する石坂浩二の姿が面白いだけのドラマでしたわ。
それなのに本作を観る気になったのはひとえに清水美沙が出ていると知ったから。
若い頃からこの子(といっても9歳差ですが)日本映画界の中でもっと大きな存在になるだろうなと期待していたのに、残念ながらそうはなりませんでしたね(アンジェラ・バセットと同じく)。あまり欲がなかったのかしら。
でも本作でも唯一異彩を放っていたし。歳よりも若く見えていたし裸体シーンもおそらくダブルではないと思うんだけど。
でも女性像自体は古くさい。『クライング・フリーマン』か?
②最後にあんな分かりきった(まあ陳腐な)台詞を聴かされる為に2時間付き合ったと思ったらやや脱力。
あそこは台詞ではなく“画”で観せるべきだろう。
それに鬼才で孤高の画家であれば、あの台詞は彼に言わすべきてはなかったと思う。既に同じ趣旨のことを先に中井貴一が言ってるわけだし、まだ通俗的な世界と関わりのある第三者に言わせるべきであった。
彼はもう既にああいう事を言うレベルは越えている筈だから、逆にああいう事を心の声とは云え言わせると彼をそのレペルまで落とすことになってしまう。
④大学の同級生という無理繰りな設定の為、不自然さ丸出しに若作りした石坂浩二、老けメイクの本木雅弘、年齢不詳の中村トオル、の三人に、フィクサーぶりがあまり板についていない中井貴一、キョンキョンの二重アゴに気を取られて話に身が入らなかった(入るような話でもなかったけど)。
⑤俯瞰と室内シーンばかりでもっと“画”としての映画にして欲しかったけれども(同じ画家が出てくる映画として『燃える女の肖像』みたいに)、大「脚本家」倉本聰の脚本だから忖度して台詞中心にしたのかしら。
邦画はワチャワチャして嫌いだったけど、これは過不足なく美しく落ち着いた大人の映画
全172件中、61~80件目を表示