ノーヴィスのレビュー・感想・評価
全48件中、1~20件目を表示
まさに“新鋭”監督の登場。尋常でない切れ味に心を刺されるよう
「ノーヴィス」で監督デビューしたローレン・ハダウェイは1989年生まれ。映画の音響編集とミキシングでキャリアを築き、まだ20代半ばの2016年に自ら長編の脚本を書いて監督になると決意し、その5年後の2021年には実現させたという。自身が大学時代ボート競技に没頭した体験に基づくストーリーからもうかがい知れるように、その意志の強靭さは並大抵ではない。 主人公が常軌を逸した自己研鑽で技や芸を極めようとする筋は、大勢が指摘する通り「セッション」や「ブラック・スワン」を想起させる。ただしこれら2作は終盤のハイライトとして晴れの舞台が用意されていたのに比べると、本作の競い合いや勝負はボート部内のレギュラー争いや地域レースにとどまり、従来の定石からすればカタルシスに欠けるように感じるかもしれない。 自身の肉体を徹底的に追い込む割にどこにも行き着けないような、内にこもって視野狭窄になる感じ、生産性や発展性に乏しい生きざまは、しかしだからこそ、旧来の理屈や常識にとらわれない、新しい作り手ならではの先鋭的なセンスなのだろうかとも思わせる。 そしてまた、どんな分野であれ頂点を目指すような人は狂気と紙一重の精神状態で自らを律するのだと思い知らされ、鑑賞しながらもし自身がこんな強迫観念にとらわれてしまったらと想像すると心がグサグサ刺されるように痛み、映画の世界から解放されると安堵して自分は凡庸でよかったなどとしみじみするのも情けないながら正直な心持ちなのだった。
凄まじい執念に見入ってしまう
これはガツンとやられるというか、精神にグイグイ浸透してくる力作だ。初心者や新米を表すノーヴィスという言葉同様、主人公アレックスは女子ボート部に入り、観客と同じ目線でその特殊な競技世界を体に馴染ませていく。かと思いきや、序盤の段階ですでに我々は彼女の異質さに気づかされる。過酷なトレーニングを自ら選び取り、異様な執念で自らを追い込むその姿。ボートだけではない。学業に関してもこだわりは群を抜く。まるで立ち止まると死んでしまうと言わんばかり。本作においてアレックスが心の内を吐露する事はほぼないが、夜明け前の青みがかった映像、研ぎ澄まされたサウンドデザインが精神世界を効果的に投影する(本作で監督デビューしたハダウェイは『セッション』などのサウンドエディターとして知られる)。そして、主演のファーマンといえば誰もが「あ、あの人!」と驚くはず。表情や体が変化していく役作りといい、凄い俳優に成長したものだ。
【“困難だからこそ、挑戦するのだ。Byケネディ大統領”今作は、何事も取り組んだ事には妥協せずに、他者から見ると狂気性を帯びているかのように見える努力をする性癖の有る女性の姿を描いた物語である。】
ー 今作は、中盤までは観ていてキツカッタ。アレックス・ダル(イザベル・ファーマン)は高校に進学した9月に、ボート部に入部するが、経験がないために”ノーヴィス”(初心者)として先輩たちから訓練を受けるが、彼女はそれ以上に早朝から過酷な訓練を自主的にする。勉学でも苦手と思われる物理を専攻し、女教師のダニ(ディロン)から時間切れで答案用紙を取られるまで、何度も同じ問題を解いているのである。ー ◆感想<Caution!内容にやや触れています。> ・今作を中盤まで観た時に私の脳裏を過ったのは、民主党政権時代に、蓮舫議員が事業仕分けで、スーパーコンピューター”京”の開発費用について”二位じゃ駄目なんですか!”と食いついた出来事である。私はその言葉を偶々出張中に車内で聴いていて、即座に”駄目なんです!”と思ったのである。 物凄く嫌な奴だと思われるかもしれないが、それは仕事でも今作で描かれるスポーツでも、【自分に妥協無く行う事】で、仕事であればアウトプットのクオリティを上げる事であり、スポーツであれば”やり切った!”という思いを抱く為なのである。 ・今作の主人公のアレックス・ダルは、性格的にその思考が物凄く強い人だと思う。更に演じているのが「エスター」のイザベル・ファーマンなので、物事に取り組む姿勢には、狂気性も漂うのである。 ・ダルはレギュラーを目指して、只管に努力する。一年生の一名が退部したり、コーチも”気楽にやりなよ。”と彼女に気を使っても、聞く耳を持たない。ダルが勝手にライバル視するのは、同じく一年生で奨学金を獲得するためにレギュラーを目指すジェイミー(エイミー・フォーサイス)のみである。 ・だが、途中でダルが実は大統領奨学生である事をジェイミーが、彼女に示すのである。つまりは、彼女が頑張る理由は、ジェイミーのように”父親と同居何てマッピラ!”ではないのである。金銭的な問題が無いのに、彼女は何故にあそこ迄自分を追い込むのか? 劇中では、ボート操縦を誤るとオールにより腹部を傷つけてしまう”ハラキリ”と失敗を指すと思われる”カニ”という言葉が出てくるが、ダルは自傷行為で”ハラキリ”したり、”カニ”が象徴的に映されるシーンが頻繁に出て来る。 ここで、彼女の持つ性格、【何事も自分に妥協無く行う事】が露わになるのである。彼女が頑張るのは、お金のためでも、自分の名誉でもないのである。 ■ダルは、ジェイミーの乗る舟との競技で負けてしまい、激しく他の選手を詰るも自分に対しても厳しく当たる。 シートレースをコーチに申し入れるも却下。 そして、雷鳴轟く中、彼女はジェイミーとシングルで競争する。雷が激しくなる中、ジェイミーは競技を中止するがダルは一人漕ぎ続けるのである。 ダルは、独りゴールラインを通過した際に、舟の上で仰向けになるのである。そして、雷が落ちる・・。 <そして、競技後に、ダルは皆がいる部屋に入って来て、黒板に書かれた自分の名前を消すのである。だが、その顔は過度の克己心に囚われていた時の笑顔無き顔ではなく、”やり切った!”と言う表情に、私には見えたのである。 今作は、何事も取り組んだ事には妥協せずに、他者から見ると狂気性を帯びているかのように見える努力をする性癖の有る女性の姿を描いた物語なのである。> <2024年12月15日 刈谷日劇にて鑑賞>
脚体腕腕体脚脚体腕腕体脚
こういう気質の人はなんと呼ぶべきなのかよくわからんけど(サイコパス?じゃないような)、負けず嫌いお化けというか、死ぬほど自分を追い詰めて勝たないと気が済まない病というか、そんな主人公のイカレっぷりを楽しむ話。早いカット割やピントの浅いダルの心象に寄った映像が多いので画面が見づらい上、常ににじみ出るアセり感やら自傷行為やらで観てるこっちまで神経が削られて疲れる。 ボートがモチーフになっているのは監督の体験からそうしてるのだそう。ただ、クライマックスでも競技としての決着ははっきりとは描かれないし、そこの勝負を見せる話でもないので、なんでもいいっちゃなんでもいい感じ。イザベル・ファーマンは体も軽そうだし、陸上の1万メートルとかマラソンとかに転向した方がすぐに芽が出るのではないだろうか。
解放と諦観
いやもう執念が狂気の沙汰すぎていろいろ痛々しすぎてみていられない。 そのでどころや背景はくわしく語られず、ただただ「いちばんになりたいんです!」という執念と渇望だけをスタイリッシュにみせられつづけるので、ずっと緊張しながらみていた。 最後は解放だったのか、諦観だったのか、諦観がもたらした解放だったのか。
とんがっていきまっしょい
奇しくも同じ女性のボート競技を扱う『がんばっていきまっしょい』と時期が重なった本作。
題材以外は似ても似つかないが、偶然に引っ張られて遅ればせながら鑑賞。
冒頭、わざとらしく主人公の入部動機が遮られ、訊き直されることもない。
それを置き去りに、ひたすら部活にのめり込むダル。
確かに狂気的ではあるが、なぜそこまでするのかは最後まで明かされずに終わる。
分かるのは“一番”になることに対する異常な拘り。
そう、恐らくボート競技でなくてもいいし、そうなると本作の題材もコレでなくてもいいのです。
その割に話は部内の争いに終始し、最終的にはやりきったような顔で部を去る(?)場面で幕となる。
え、そんな小さな枠のトップで満足なの?
レギュラー争いへの執着だけが描かれてたのであれば、まだその尖り方も鋭く感じたかもしれない。
しかしワンナイトだの同性の恋人だのが半端に入ってきて、より主人公が分からなくなる。
そもそもあの気質であればはじめから個人競技しかない種目にいけばいいのに。
努力の天才ではあるが、絶対に管理されてくれず自壊が目に見えてるから、指導者もつきたくなかろう。
主人公目線のみで展開するので、本当にジェイミーが卑怯な手を使ったかも判然としない。
結局は主人公の動機が不明なことがすべての要素への理解を妨げてしまっていた。
奥行きのない狂気なんて、映画で見たいものではない。
クライマックスのヘッドレースすら誰が何やってるかよく分からないし、作品全体もそうだった。
狂気と執着の果てに
ラストが何か吹っ切れた表情で印象的。 何故、彼女がボート競技を選んだのかはわからないが全てにおいてNo.1にならないと気が済まない性分らしい。だがボート競技は集団競技で個の力よりもチームワークが重要。そんな中、彼女はタイムやレギュラーメンバーに執着するあまりオーバートレーニング狂に。周りの「肩の力を抜いて」がわからないらしい。これってある意味、ホラーだと思う。
努力が実らないスポ根映画として、素晴らしい作品だった。 これだと生...
努力が実らないスポ根映画として、素晴らしい作品だった。 これだと生ぬるいけど、『モンスターズ・ユニバーシティ』を想起した。マイクは努力をするのに自分の限界を悟ったら、諦めて己にできることをするという選択をとった。ただ、この主人公は違う。自分の心身を痛め続けてでも狂気的にボートを漕ぎ続ける。正直共感できない人は全く共感できずに離れていきそうではあるが、それなりに部活動をちゃんとやってきた人間なら何かしら刺さるところがあるだろう。 ラストカットはこの場から離れては行くけど、それでも狂気のループは続くと捉えた。雷で…というパターンも考えられる。爽快さのかけらもない終わり方だけど、余韻はしっかりと胸に刻まれる。 ボートが個人競技の側面もあれば団体競技の側面もあるというのが効いている。 なぜここまで頑張るのかの理由が分かっても分からないところが良い。 演出、音楽も熟練の業を感じる
面倒くさい女の自伝映画にうんざり
映画セッションの音響担当だった若い女性(およそ33歳)がみずからの体験をもとに脚本を書き、エスターのイザベル・ファーマンを主演に据えた初監督作品。大学ボート部の女子チーム。一軍レギュラーの座を巡ってライバルたちとしのぎを削る話というよりも、脅迫的なメモ魔で、テストでも残り一人になっても完ぺき主義なのか毎回最後の最後まで(制限時間2時間半とは長すぎなのに)最後まで粘るので、試験監督にも呆れられる。それでいて、ゴーコンお持ち帰りもちゃんとするし、ゼミの院生とレズの関係にもなるし、なにかと気が多い。アクティブなんだけど、こういうキャラ好きな人いる?自分から早朝練習する。数字ばかり気にする。放課後も当然練習。いつ寝て、いつ勉強するのよと思っていたら、カミソリで腹切りしちゃう。カニ(カザミ)を鍋で茹でるカットが、交互に挟まれる。ダルはガン。たしか、癌 cancer の語源は カニじゃなかったか。
オマエがガンなんだよとあの娘はキレた。そうだ。そうだ。そのとお〜り。
一軍レギュラーであることが条件の奨学金に全てをかけると最初から宣言している体力技能ともに優れているライバル役は CODAあいのうたにも出てた娘。とても素敵。
がんばって(奨学金)もらいまっしょい❗を応援したくなる。
一軍の先輩たちも素敵な娘が多い中、厚塗り特殊メイクのエスター役でボロボロになってしまったのか?イザベルはひと回り以上も老けて見えるせいもあり、ノレなかった。
イタくて、ウザくて、面倒くさいもんだから、ほんとにやんなっちゃう。楽しくない。
25歳で10歳のエスター役やった呪い?自縛?イザベルは悪くない。
ボート倉庫小屋の鍵を管理している女性コーチにも迷惑。彼女が男性コーチと教員宿舎で仲良くするのを邪魔していたとしか思えない。
最初から話の展開がヌルい。プロット次第でもっと魅せられなかったかのかと思うが、こういう自己中にはきっと馬耳東風だろう。
田中麗奈の初映画、がんばっていきまっしょいを観てたから、コックスとか知ってたけど、いきなり下ネタ。
ウケ狙いのジャブは効いてませんよ。
ボートみたいなチーム競技に混じったりしないで、ひとりで陸上とかやりなさいよ💢
相当面倒くさい女の自伝映画にうんざり。
ちょっと今、個人的にストレス溜まってるもので、こういう面倒くさい奴が許せない。こういうの何ハラっていうのか?雷落ちろ〜って思ってました。それが落ちない。大統領奨学生ってなに?ほんとムカつくわ💢自慢かよ❗音響や挿入曲も古くさいよ💢こうゆう女が業界でのしあがるためにヤルことといったら、まぁ想像がつきますわ💢
痛々しいまでの青春
映画『NOVICE ノーヴィス』両極端という言い方あるけど、まさに人生を右か左かどちらかで、生きていこうとする映画。右もあるし左もあるし、上だって下だって、360度OKだということがわからない悲劇。心の自由を獲得する人生に意義があるのですが。
いつの時代もどこにでもいる、完璧主義者
忙しくなりすぎた、現代社会では増えこそすれ、減ることのない一群。
主人公は、大学新入生。
ボート部に入る。
経験はない。
だけど、一番になれないと気がすまない。
自分は、何でもできると、考えている。
そして、それが達成できなかったりすると、自傷行為に。
お決まりのパターンなのですが。
上手く物語として、見るものに理解させてくれる。
水辺の映像は必見
とにかく水辺のシーンが、美しい。
音楽の効果も上手く使っている。
ほぼ完璧。
完璧が主題の映画にふさわしいというか。
それが、かえって主人公の閉塞感との対比がいい。
人間は、何かを目指すものだとは思うのですが。
完璧にと、自分を追い込むのは、いかがなものか。
程度の問題なんでしょうが。
ボート部に入部する、一軍に入れれば、奨学生となる。
そこを目指すものは、必死だ。
それはわかる。
だけど主人公は、すでに特別奨学生。
だけど、一軍入りをめざす。
それはそれでいいと思うのですが。
その求め方、必死さというのが、異常。
その境界を見せているところが、この映画の成功か。
大学スポーツの虚と実。
あるものは、奨学生となるために必死で、一軍入りを目指す。
とにかく、人生の経済的成功を収める、一つの手段なんだけど。
アメリカの名門校、勉強との両立。
並大抵ではない。
クラブ内でも、一軍入をめぐって、仲間といえども競争相手。
このあたりのギスギス感、かの国にもある先輩後輩の序列。
見ていて面白い。
現実は、とても厳しいのだけど。
若さの特権でのチャレンジ。
社会での成功の為の競争が、すでに始まっている。
一つの通過点で、あってほしい。
そう思わずにはいられない、そんな映画。
完璧を求めるのはいいけど。
程度ってものが。
このあたりのホドホド感が、現代人の不得意とするところ。
忙しすぎるんだよね。
だめならあきらめる、他の道をさぐる。
そんな気持ちになってほしいと、つい思ってしまう。
日本だって、少子高齢化。
一人っ子にかける期待と、それに応えようとする子供。
失敗は許されない、なんて思わないでほしい。
それだけ、その子に豊かな教育を受けさせられるだけで、十分。
いまや、格差の広がるこの社会では、その機会が与えられるだけで幸せ。
一億総中流なんて言っていた頃が、なつかしい。
頑張れば必ず報いられる、なんて思わないでほしい。
たとえ、結果が伴わなくても。
神頼みもいかがなものか。
ただ、人間の側にできるのは、ただ自分が努力する。
それだけのことなのですが。
映画の主人公のように、自分を追い込まないでね。
いい加減、良い加減。
このあたりのさじ加減が、現代人は、苦手のようで。
あと、最近気になるのは。
やっても無駄なんだよね、と
最初から白けてる空気。
これも、気になるところではあるのですが。
若者よ、狂気を燃やせ。
大学の女子ボート部に入部した女性が一つだけ空いたレギュラーの座に執着するあまりに狂気をまといローイングの世界へ没入する様を描きだす。若者よ、狂気を燃やせ。執着心の暴走。「セッション」(‘14)に通づる熱量を彷彿。この映画内ではアメリカ合衆国大統領J・F・ケネディの「困難だからこそ挑戦するのだ」という自責の言葉が胸に突き刺さる。非常にダークな手垢が世界観に蔓延して、成功に執着するがあまりに道を踏み外しかける危うさを活写。ありふれた方向性には舵を切らずに、主人公がむしろ狂気の深淵へとみずから突き進むような味わい。イザベル・ファーマンの光と影を純朴に体現する様子はグッド。表層的な成功と挫折以上の角度から人間の心理を描写しているのは良い。
スポ根ホラー風味。
監督がサウンドデザイン出身という事と「エスター」のイザベルファーマンは気になる俳優なんでみに来た。 ノーメイクそばかすがリアリティ凄く、顔立ち美人なんでメイクすると映える映える。 話はただのスポ根物なんだけど、主人公視点で物凄く真剣にストイックで、勝ち抜く事に生きがい?執念?いや何だろうなぁあれは、、どんな生い立ちなのか、ちょっと病的な執着で視野が狭い感じなんだなぁ。 ボートなんてチームプレイなのに周りが敵に見え自分を痛めつけるしか方法を見出せないからホラーっぽく見える。 映像も音もホラーモード。サウンドデザインの複雑さを楽しもう!あの手この手で主人公を追い詰めます。ちょっと新鮮なスポ根である。 発音ノーヴァイスじゃないかな?と思って調べたらノーヴィスで正しかった。 素人というスポーツ用語らしい。
いいね〜〜〜〜〜〜これぞまさにOBSESSION!ザ・執着!!
あそこまでの依存や執着、虚言癖とか経験したこと無いから共感できる部分とできない部分はだいぶ明確にわかれるけど、多感な時期の微妙〜な心の機微がとってもよく描かれていてストーリーに最後まで引き込まれた。 ボート部でのポジション確保のために練習に執着してる主人公。練習への入れ込み方は異常だけど、とゎいぇ、ちゃんと成績キープのためのお勉強もするし、パーリーナイトに参加もするし、自らの欲望を満たすための男子お持ち帰りもするし、クラス担当の院生との逢瀬にも勤しむし、ちゃんとデートもするし、大学生活を謳歌してるだけに見えなくもないんよね…… だからこーゆー人ってどこから、何をトリガーとしておかしくなってしまうのか…… 体重制限始めた辺りからサイコパス路線猛進しだしたね😅💦 結局主人公はなんでボート部に入ったの?? ボート小屋の鍵を管理してる先生のカラダが理想的過ぎ(´∀`艸)♡♡
肩の力を抜け
終始、主人公も画も落ち着かない、なんだか疲れる映画。 (手持ちカメラ撮影?) オリンピックも見ないのに、スポコン映画を観るのも失敗だったか・・・ 優雅に見えるボート競技だが、実際にやるとなかなか大変なようで。 試合で優勝!的なカタルシスはなく、身内のレースで終わりというのが、やや拍子抜け。 稲妻は、現実世界に照らし合わせて、非常に危険な状況なのでヤキモキした。 (これで落雷に遭ったら、映画にならないだろうが) サイコパス的な主人公には、特に共感するところもなかったな。 端から個人競技を目指せばよいのに。 デキる人間は違うのだ、と言いたいのか、さりとて、単に執着心だけが異常に突出しているだけのようにも見えるし。
このヒロインはそんなに異常なの?私にはそうも思えなかったけど。
ノーヴィスって何かのスポーツで聞いたことがあった気がしていた。よく考えたらフィギュアスケートなんですね。シニアクラスの下がジュニアクラスでさらにその下がノーヴィス。 ところでこの映画のモデルだけどプリンストンやハーバードといったアイビーリーグの名門ではないものの全米のレガッタに出場するくらいのそこそこ強豪校なんでしょうね。ヒロインがなぜボート競技を選んだかということですが、それがその大学での花形スポーツだったからでしょう。専攻もわざわざ物理学を選んでいるくらいです。多分、このヒロインは最終的に卒業生総代をやりたいと思うような競争意識がとても強い人なのです。アメリカの学校には一学年に数人いるタイプでして珍しくはない。ただ要領よく立ち回ったり人をおとしめたりというやり方を彼女は取らない。ともかく自分を追い込んで追い込んでというところに終始する。 でも、だからといって映画紹介や他の方のレビューにあるような「異常な執着心」とか「狂気」とかにはあたらないと思う。画像が全般に暗く粒子が荒れている、カット割りが細かく、挿し込み方が乱暴なところがその印象を強くしている。でもカット割りについては多分編集が下手なだけなのですよ。 ヒロインは、ボート競技におけるキャリアアップイメージを自分で絵描いて積上げ、それは上級生を負かすところまで進む。でも非民主的な部内ガバナンスが邪魔をしてレギュラーの位置は手に入れられない。時を同じくして大統領奨学生としての身分が明らかになり同級生との溝が深くなる。追い詰められた彼女が異常行動に出て、というところだが、ここがあまりよく分からず迫力に欠ける。さらにラストでのしぼみ方が半端ない。 つまり、誰もが連想する「セッション」との比較において所詮は優等生の挫折といったレベルの話に過ぎず、そう理解してしまうと全くつまんない映画を観てしまったなという結論になる。
「倒れるまでやる」
今年262本目。 刃牙らへん1巻で倒れるほどやると倒れるまでやるは違う。ジャック・ハンマーが失神を持って一日の鍛錬が終わる。今作も失神のシーンが何か所か。自分だと出掛けると少し走る程度なので走る距離伸ばすは出来そう。 2年に1本位の見ていて「ゾーンに入る」映画。2021年7月「ブラック・ウィドウ」2021年6月「はるヲうるひと」がゾーンに今作3本目。ボートってかなり体力キツそう。ブラックアウトもあるかもしれない。
同じ日に2本見て、それがどちらもたまたまボート映画で、 2本目のこ...
同じ日に2本見て、それがどちらもたまたまボート映画で、 2本目のこれを見始めてから気付いて驚いた 主人公の執念的な感覚とか全然理解できないんだけど、 なぜか引き込まれた ストーリー(というか心情の流れ含めて)も理解できなところだらけなんだけど、 でも没頭してた 見終わってからもやっぱり理解できてないと思うけど、 悪くなかった
全48件中、1~20件目を表示