トラップのレビュー・感想・評価
全217件中、121~140件目を表示
30分の誤差?理由は・・・
親父シャマランの作品なのに、随分限られた劇場での上映ですな。
上映=ギャンブルに落ちてしまったのか・・・
しかも都内では・・・
8時台と11時台なる二択・・・
何故、9時台10時台が無い!!!
立てよ!!!
国民!!!
シャマラン教信者として声を上げるのであった・・・
ってか、信者になったつもりはないが・・・
まぁ、いいや。
娘はダコタ・ファニング。
親父はジョシュ・ハートネット。
ご無沙汰な方を起用するようで。(笑)
個人的にはだけど、久々に拝んだ。
娘の作品に刺激を受けたのか?
父親の意地なのか、それとも火がついてしまったのか・・・
物語に、特殊能力を持った人物が出てこなかったり(サイコパスは能力になるのか?)、謎の設定やらルールとかも無かったりって。
珍しく、日常生活を舞台にした作品。
親父シャマランの作品では初めてか?
なんて思えたが。
ライブ会場を舞台に、警察Vs殺人犯の知恵比べ合戦。
これに徹した内容かと思いきや、次々と発動するトラップ。
そして真のトラップとは?
この展開は、予想していなかったので意外。
まぁ、ライブ会場での攻防は、殺人犯サイドに、都合よく展開している点は気になったが、これもトラップと解釈すれば。
って事なのかな。
ここら辺りが、ハッキリしない描き方に見えた。
親父シャマランの作品にしては、新たに挑戦した内容。
として、見届ける作品かなぁ・・・
非現実要素が無いって事で。
とは言え、致命的な欠点があったか。
クレジット突入した時に、「2時間15分位の作品?」って印象は受けた。
パンフレット購入して、上映時間見たら・・・
1時間45分・・・
30分の誤差は何なのか。
双方、時間との戦いなんだけど、作品自体にスピード感が無いってのか、テンポが悪いのかなぁ。
2時間以内の作品とは思えなかったんだよね。
これか?
誤差を感じた理由は?
シャマランが細かいことやってる
『シックス・センス』を鑑賞した際は、
吉祥寺の映画館で高イビキをかいている人がいて、
周囲は失笑していて、
あまり良い思い出がない。
そのためか偶然か、
それ以降も、
シャマラン作品に対してはどこか構えてしまうところがあったが、
本作は楽しめた。
こんなサスペンスの王道のストーリーでも、
やはり〈THAT〉が出てくるのか、
〈IT〉は出てこないのか、
ハラハラしていると、
シャマラン本人が登場するという、
お約束ではあるが、
もはや、
最終兵器のような展開にそれはそれで驚いた。
とはいえ、
主人公が気づく違和感と、
観客が気づく違和感とを、
巧みに一致させたり、
わざとずらしたりしながら、
丁寧な演出でストーリーを展開させていくような
これまでのシャマラン作品とは少し異なり、
細かいサスペンス手法を取り入れている。
これは、シャマランが自身のスタイルを捨てたというよりも、
現在の映画マーケットの動向に合わせた結果と言えるかもしれない。
大規模なサスペンス作品を映画館で観られるという機会は、
シャマランの人気が支えているとも言えるだろう。
スタジアムの効果音、
ナイフの音等、
フォーリーは、GORO KOYAMAさんだった。
「DUNE」や「ブレードランナー2049」もGOROさん、
カナダ在住のフォーリーアーティストだ。
車のドアの音やガラスの音等は、
車を一台購入して、
ドカドカ壊しながら、録音していくと、
ご本人から聞いた。
うーん、よくわからないまま、終わった感じの普通の映画。
予告編観て、面白そうと思い、公開すぐ観に行ったけれど、もう少し待って、評価がでそろってから行けばよかったと後悔しました。
ハートネットは嫌いじゃないし、ライブシーンも普通によくて、アメリカのライブってこんな感じなのかなあと思いながら没入して観ることはできました。
ただ、色々な設定に無理がありすぎ、ドラえもんの道具が数種類ないと成り立たない感じがしました。
サスペンス感はあり、退屈ではないですが、結局この映画でしたいことって何なの?て疑問が残りました。
監督の私的につくった映画なら、予告編にその旨明記してもらえると、嬉しいです。
後、自分の逃走のために、躊躇せず関係ない人を傷つける主人公は大嫌いです。
最愛の娘が同じような目に遭ったらと考えないのは、ある種の脳の機能障害ではと疑いました。
シャラマン 最高すぎる
いいのか自分!?
ジョシュ・ハートネットの演技に冒頭からグイグイ引きづり込まれ気付いたら憎むべき超ヤバいサイコキラーが、万全の構えで仕掛けられたFBIのトラップを巧みに切り抜けてゆく様を楽しんでいる自分にいいのか自分と、内心焦り💦(笑)
そう感じつつもオツムが完全に"逝っちゃってる人"を撮らせたら右に出るものなしの私の大好物 M・ナイト・シャマラン監督の構築した壮大な仕掛けの中で、プロファイラー対サイコパスの行き詰まる攻防戦を堪能することに集中
余談ですが、ジョシュ・ハートネットは「ブラックダリア」も観たけど、大好きなロドリゲス監督の怪作的大傑作「シンシティ 」の殺し屋役の幻想的なまでの美男ぶりの印象が強烈過ぎて、こんなに素晴らしい演技が出来る役者だったのかと観終わった今、余韻が残るほど驚嘆してる、シンシティ のDVD📀家探しだ
シャマラン監督のカメオ出演も定番化して映画のエンタメ性をトコトン追求する姿勢も大好き
エンドロールの後のエピソードは絶対に見逃してはなりませんよ〜
ここにもシャマラン監督の成熟ぶりが溢れてます(笑)
シャマラン作品の神通力はもう無くなってしまったのか・・・
予告観た時からめっちゃ期待していたんだけどなぁ・・・
ネタばれするのでご注意を
・そもそも、人気歌手のコンサート会場設定だが、主人公がちょいちょい
会場を抜けて外に出るとなんであんなに会場の外(ロビー)に人がいるのか?みんな
歌を聞きに来ているのに外の売店やら通路にあんなに人がいて「なんで?」と
思わされる。野球場じゃあるまいしさぁ まぁ、あんなにたくさんの人が歌を聞かずにロビーにあふれている状態でないと主人公が縦横無尽にウロチョロできないからだろうがそこからすでに・・・興ざめとなる
・グッズ売り場の店員さんがしゃべりすぎだしバックヤードに簡単に入れ過ぎだし
ちょっとグッズ購入に「遠慮」したくらいで「いい人」認定でなんでもOKになる流れも
・・・興ざめとなる
・「夢見る少女」に主人公の娘が選ばれるのは反則級のご都合主義だわ
選ばれなきゃ次のストーリーが紡げないから仕方がないのだが、あんな陳腐なお涙頂戴
嘘話で、たまたま近くにいた「夢見る少女選抜責任者」?(これ、シャマランだよね)が
釣られてしまうとか・・・めちゃ興ざめとなる
・うじゃうじゃいる警察やFBIが、主人公を少しも発見できないとか一ミリも疑わないとか
FBIのプロファイラの女性が全然「頭のいい出来る人」に見えないとか(そんなエピソードが何にもない)・・・興ざめとなる
・主人公が人気歌手に自分が犯人だとバラしちゃうのも意味が解らんし(脅して会場から逃げ出すためでも、彼女がどういう行動を取るかわからんのに安易すぎる)人気歌手さんも想像以上に腹が座っていて主人公がたじたじになるほど対峙出来てしまうというのも全然説得力ないし・・・興ざめとなる
・最後のオチなんかシャマランが使っていいオチじゃないでしょう。使い古されたオチだし主人公が一人で護送車に乗る時点でたぶん見る人全員が気づくオチだし・・・興ざめだ
唯一なるほどと思えたのは、主人公の奥様の「実は・・・」の話が一番面白かった
この映画の主役は奥様だな それでも作品の評価を押し上げるほどの力は無い
あぁ、普通の人になっちゃったのか、シャマラン
中盤以降からのストーリーにかなり引き込まれてしまった作品。 本年度ベスト級。
シャラマン作品初鑑賞!
序盤から犯人が解ってしまう設定。
こんな展開に不安になる(笑)
そう思わせてからの中盤以降の予想もしなかった展開が良かった!
愛する娘のライリーがお気に入りのアーティストのライブに連れて行く
父親のクーパー。
ライブ会場は異様な人数の警察官。
ライブに凶悪殺人鬼が来ている情報からライブ終了時に犯人を確保しようとするストーリー。
父親のクーパーが殺人鬼と序盤で解ってしまうのが残念だったと思いきや、犯人と知った上でのクーパーの行動が見所だった感じ。
クーパーがなかなか頭が良い!
会場で起きている事をグッズ売場のオッサンから聞き出したり、ライリーをステージに出す為、スタッフに嘘をつくシーンなどが見所だった感じ。
アーティストのレディ・イレブンを演じたのはサレカ・シャラマン。
ナルホド!監督の娘さんだったのね(笑)
彼女の勇気ある行動が素晴らしかった!
SNSで人の命が救える展開も良い!
後半のクーパーの幾つもの巧みな行動が印象に残るも、どうやってリムジンから脱出したのか?
知りたいところ。
ラストの護送車内でのクーパーの不気味な笑顔が恐ろしかった!
ライブ中なのに会場の外のコンコースに人が沢山いたのは何故?
かなり気になりました( ´∀`)
ぜったいれいど
これは中々の怪作だ…!
こんなにも頭フル回転で色んな事を考えては捨ててを繰り返しながらこの作品を理解しようとしたというだけでも価値のある作品だと自分は思います。
前作が全くハマらずだったので今作のシャマラン大丈夫かな?と半信半疑な状態で観に行きましたがどっちも当たりました。
娘とコンサートを見にきた父親が実は切り裂き魔で、会場が包囲されている中、どうやって潜り抜けるのかという名目での鑑賞でしたがそのシチュエーションだけで100分ほど持つかな?と思いながらの鑑賞でしたが裏切りに次ぐ裏切りで困惑もさせられつつ楽しませてもらいました。
良い父親のフリをしているクーパーが知恵を振り絞って抜け出す手立てを企てていくという感じですが、はっきり言って他の監督の作品なら序盤で捕まります。
全体的に挙動不審ですし、めっちゃ煽りたがりですし、最初の従業員に接触してカードキーを手に入れる流れは従業員がお人好しすぎて上手くいってましたが、飲食店でのトリックは絶対にバレるだろってやつが余裕でスルーされるので思いっきりズッコケそうになりました。
今作の大人気アーティスト役としてシャマランの娘を登場させており、家族愛が凄すぎるわ〜とシャマランの愛はがっつり伝わってきました。
ただ超カリスマ的かと言われるとどこか物足りないところもあり、演技面では洋画のはずなのにあんま上手ではないのかな?と思う場面も多々あったので愛だけでは突き通せないものもあるよなとなりました。
恒例のシャマラン本人の登場シーンはスタッフとしてでしたが、今作は妙に長く登場しており、しかもクーパーの手のひらの上でまんまと転がされていましたし、警備が確認しようとしたら大丈夫だと通させるしで、アンタがいちばんやらかしてますやんともうツッコミを声に出して言いたかったです。
今作の警察及び警備はザルもいいとこです。
ちゃんと守ってるかどうかも怪しいですし、クーパーの行動なんか怪しさ満点なのにちょっと気にする程度ですし、がっつりカメラに映ってるはずなのに誰も気づかず、なんならFBIのボスもそれっぽいセリフをボソッと言うだけでなんかいただけでしたし、包囲しまくりなのになんで何回撒かれんねんとツッコミが止まりませんでした。
家から脱出する際に隣家につながる穴を作っててそこから脱出するのはまだしも、車の中からの脱出だけはどう足掻いても分からずじまいで煙幕を焚いた訳でもないのに大人数のFBIはなぜ撒かれたのかがこの映画の特大の謎だと思います。
最後の方も足を撃って機動力を奪えばいいのにテーザー銃で動きを止めようとしたら止まらず1人目潰しされるというこれまたカオスな展開が襲いかかってくるので笑いっぱなしだったのにどんどん苦笑いになっていきました。
終盤の娘との別れを惜しみながら抱きしめるとかなんか絶対に止めるべきだし、そこで人質に取られるようなもんなら警察側の過失がエグいはずなのに、FBIのボスが大丈夫とか抜かしているのでコイツほんま…と呆れながらも笑っていました。
しかもチャリを直したフリをして針を取り出したトリックこそ止めるべきだったのに止めらないからそりゃクーパーも笑っちゃうよなって幕を引いていくのでもう情緒は不安定です。
ポケモンで例えるとぜったいれいどという一撃で相手をやっつけれるけど滅多に当たらない技を100%当て続けたかのような映画でした。
つまり奇跡も奇跡、乱数ぶち抜き映画でした。
鑑賞日 10/25
鑑賞時間 18:55〜20:50
座席 E-2
これもミスリード…?
殺人鬼ブッチャーがライブに来るとのタレコミから、包囲された会場から脱出しようと奮闘する物語。
あらすじにそこまで書いちゃって良いの?
…とも思ったが、誰が犯人?ではなく彼がどのように逃げるかがテーマといった所でしょうか。
にしてもツッコミ所とご都合主義が過ぎて…そこに親戚がいるとか冗談でしょw
加えて、スターさん正義感と腕力強すぎんか?
リムジンは底に穴でも空いてるのか…。
とまぁ、でもそういうのがなければそもそもどんな映画もなりたたないですからね。
そして登場人物は皆どこか普通でなく、そんなところも含めアチラコチラに伏線っぽいものが散りばめられていた気もしますが、撒きっぱなし?
これもある意味ミスリードのひとつか?
あったのは自転車くらいか?ワタクシが気付けてないだけかもですが。
あとは絶対に何かしらのドンデン返しがあると思って裏の裏の裏を読んだような考察を勝手にしてましたが、本当にそのまんま…?
あれこれ書きましたが、それでもクーパーの行動は賢く見応えがあったし、終始緊張感のある展開で退屈はしないつくりはグッド。
良きパパとの対比も印象的だったし、さて今後はどうなりましょうか?
ジェイミーはああは言っても明日にはベチャクチャ楽しく喋ってそうですね(笑)
次回作があるならそちらもチェックしてみたいです。
シャマラン映画につっこみ禁止
もしも、あの人だったら
M・ナイト・シャマラン作品っぽくないような
殺人鬼ブッチャーへの仕置人は居るのか?
最近のミュージックライブは、
ペンライトではなくスマホライトを使うのか?
携帯電話が鳴ったらどうするの?
頓馬な疑問を持ちながら観ていたら、
この話しは?
ヒューストンの「ボディガード」と同じかなと思っていたら、容疑者はトラップをすり抜け歌手レディ・レイブンを人質にしてまんまとライブ会場を逃走する。
やったね!
ところが容疑者である父親に、
まさかの人質の歌手は、何も知らない容疑者の娘を利用して彼女の自宅を訪問させ延命を図ることに成功する。
突然、自宅に有名歌手が訪問してきた自宅には、なんと、更に幾つものトラップがあった。
そしてしかも最大の仕掛人がいた。
えーつ
それは歌手の非常手段と仕掛人の機転で何を逃れる、容疑者である父親は自宅から逃走せざる得なくなり、
また場外へ、そして自宅、場外と場所を何度も変え逃走を繰り返す。
何だ何だ、
このトリックとトラップは終わるのか?
いやいや、なかなかの見応えがある力作で楽しめた。
さて、次の標的は?
まだまだ、あって欲しい…
(o^^o)
トラップ
劇場公開日:2024年10月25日 105分
M・ナイト・シャマランが監督・脚本を手がけるサスペンススリラー。
一見、愛情深い父親でありながら、実は凶悪な殺人鬼だという男を追い詰めるべく、警察が巨大ライブ会場に罠を仕掛ける。
クーパーは溺愛する娘ライリーのため、彼女が夢中になっている世界的歌手レディ・レイブンが出演するアリーナライブのプラチナチケットを手に入れる。
クーパーとともに会場に到着したライリーは最高の席に大感激の様子だったが、クーパーはある異変に気づく。
会場には異常な数の監視カメラが設置され、警察官たちが会場内外に続々と集まっているのだ。
クーパーは口の軽いスタッフから、指名手配中の切り裂き魔についてのタレコミがあり、警察がライブというトラップを仕組んだという情報を聞き出す。
しかし優しい父親にしか見えないクーパーこそが、その残忍な殺人鬼だった。
「パール・ハーバー」「オッペンハイマー」のジョシュ・ハートネットがクーパーを演じ、
「女神の見えざる手」のアリソン・ピルが共演。
トラップ
劇場公開日:2024年10月25日 105分
シャマランの娘さん超美人
2024年劇場鑑賞274本目。
ライブ会場に招待された娘といっしょに来た殺人鬼が警察に包囲されたライブ会場から脱出しようとする話。なぜ犯人がライブ会場にいるか分かったかよく分からないまま進んでいくし、理由が分かったら分かったでライブ会場で捕まえようとする意味が分かりませんでしたが歌姫役の監督のシャマランの娘さんがAIかと思うくらい顔が小さくて美人だったのでそれだけでも観る価値があるのではないかと思いました。
実際の殺人シーンはないのですがかなり遺体を細切れにして捨てるサイコパス殺人鬼なので、娘を持つ親が犠牲者の親のこと想像するとそんな残酷なことできるかと思いましたがそれが出来るのがサイコパスなんですよね。
全217件中、121~140件目を表示