劇場版プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミクのレビュー・感想・評価
全60件中、1~20件目を表示
初音ミクの映画!?
ボカロは高校のときからハマり、初音ミクが映画デビューすると知ったときはすごい衝撃を受けました。プロセカは過去に遊んだこともあるので、どんな物語になるのか興味津々で観に行きました。
ミクたちの声を映画館で聞くのはすごく不思議で、今までに味わったことのない感覚でした。電子的な所はありましたが、彼女の話し方が自然だったので特に違和感はなかったです。
プロセカのストーリーは、スマホゲームとは思えないぐらいリアルな人間関係が描かれているのが特徴です。今回はそれを大幅に拡張させ、劇場版に相応しい完成度になっていました。中でも、渋谷の街全体を巻き込むスペクタクルな場面では、「そんな展開になるの!?」と思わずびっくりしてしまいました。
全体の印象として、壊れた世界のミクが主人公のように感じました。彼女は自分の歌を探しつつ、生きづらさを感じる人たちに想いを伝えようとします。受験や仕事のストレスなど、それぞれの事情を抱える人々にとってミクの歌声はノイズでしかありません。それでも、一人でも伝わる歌を届けようと彼女が成長していく所が素晴らしかったです。最後の台詞は『初音ミクの消失』の歌詞とリンクし、ボカロ好きでよかったと実感できるぐらい感動しました。
原作ゲームのユニットキャラも登場し、彼らはミクをサポートする立場として活躍していました。メインキャラが多すぎて尺が足りるのか心配しましたが、それぞれの見せ場がしっかりと用意されていたので、スタッフが個々のユニットを大切にしているのが伝わってきました。彼らに関する説明は少ないですが、どれも親しみやすいキャラなので、ゲームをプレイしていなくても彼らに共感できると思います。
後半のライブパートは大迫力で、どのユニット楽曲もそれぞれも個性が表れていました。セトリの順番も「そうでなきゃ!」というチョイスになっていました。なお、本編終了後にはアフターライブというものがあり、ペンライトを振って応援することが出来ます。私は通常上映に参加したので声は出せませんでしたが、ペンライトを持参してきた人が自分を含めて何人かいました。映画ではカメラアングルが変化する2Dアニメなのに対し、ここでは3Dキャラかつ定点カメラになっているのが違いです。
鑑賞後は「(良い意味で)とんでもないものを観てしまったな……」と印象に残る作品でした。ボカロファンは勿論、生きづらさを感じる人にも観てほしいです。
どこかで誰かが自分の表現で勇気づけられている
個人的にこの映画鑑賞は懐かしかった。というのもボカロ文化に触れたので久しぶりだったので。2010年代初めの頃には、よく聞いていたのだけど、最近は遠ざかっていた。なのでアプリゲームの方は未履修状態で鑑賞。
最初はキャラクターの関係性がわからなくて、やや混乱したのだけど、次第にグループがいくつかあって、それぞれに異なる初音ミクたりボカロのキャラがいるのだなとわかってきた。確かにボカロは人の数だけ設定があるというか、一つのイラストと声から無数にパーソナリティが生まれていくことに面白さがあったので、そういうことを反映しているのだなと理解した。
夢を諦めた人や人生に希望を持てない人には、ミクの姿がノイズに見えてしまう。そういう人たちにミクの想いを届けるにはどうしたらいいのかと、それぞれのグループがライブパフォーマンスを企画することになる。それを観た人々に想いが届いていく。
これら、夢を諦めた人たちと主要キャラクターに直接の交流は生まれない。偶然通りかかったり、ネットで見つけたりといった感じで、彼らの間にドラマが生まれるわけじゃない。でも、創作によって伝えるって、どこかで誰かが自分の表現で勇気づけられてるかもしれないって信じていないと続けられないよなと思う。そういう創作者の心に寄り添った内容だった。
...
1 繰り返しが多い構成で劇中で同じテーマや演出が繰り返される場面が多く、テンポが少し冗長に感じられる部分がありました。特にキャラクター同士の関係性や心情の変化を強調するためのシーンが何度も挿入されることで、ストーリーの進行が停滞している印象を受けました。ファンにとっては感情移入しやすい反面、初見の人やテンポの良さを求める観客にはやや退屈に感じられるかもしれません。
2 ファン向け要素の強さと説明不足で映画は明らかにプロセカのファンをターゲットにしているため、キャラクターやユニットの背景説明がほとんどありません。既存のファンには嬉しいサービスシーンや細かい設定の描写が多いものの、初めてプロセカに触れる観客にとってはキャラクターの関係性や世界観が分かりにくい点が目立ちました。もう少し初心者向けの導入や説明があれば、より幅広い層に楽しんでもらえたのではないかと思います。
3 音楽とビジュアルのクオリティ
繰り返しや説明不足といった欠点はあるものの、ライブシーンの迫力や楽曲のクオリティはさすがの一言。映像美と音楽が見事に融合し、特にクライマックスのパフォーマンスは感動的でした。ファンであればあるほど、この部分は見逃せないポイント。
何回も観たくなる気持ちも分かる
素晴らしい出来のファンムービー
プロジェクトセカイ(以下プロセカ)の物語やキャラクターが好きな人にとっては最高の出来。
正直全く期待していなかったので思わず眼がしらが熱くなるような素晴らしいものが出てくるとは思ってもいなかった。
とりあえず2回見たが、2回目の方が細かいところに気づきがあって楽しめたと思う。
ただし、プロセカを全く知らない人が楽しめるものではないので注意が必要。
いうなればドラえもんの事を全く知らずに大長編ドラえもんの映画を見に行くようなものなので、作品を知らないけど見ておこうか、という人は最低限各ユニットのキーストーリーは読んでおくべきだろう。
以下若干ネタバレ含む
プロセカの物語というのは基本的に夢を追いかける主人公たちをミク達バーチャルシンガーが応援する、という流れなので、歌えないミクを皆が助ける、という構造にしたのは素直に感心した。
物語的にはよくある話と言えばそうなのだが、プロセカの世界観におけるバーチャルシンガーの設定を考えるとこの逆転構造は劇場版でしか出来ないものだろう。
後モブの登場シーンが多いのも面白いと思った。
プロセカの世界観はセカイの存在以外は意外と現実的な話が多いので、主人公たち以外にも同じような境遇にいる人は多いはず。
じゃあその人たちのところにはミクは来ないのか?みたいな疑問が多少解消できた気がする。
全体の感想としては、作中でとあるモブが発した「ちょっと元気出た」というのが一番しっくりくる。
ビジュアル◎、ミクの出番✖️
タイトルなし(ネタバレ)
生粋のファン向け作品なので、プロセカ未プレイユーザーにとっては意味不明な内容だったと思う。まあファン向け作品なら変にそこに尺取らないのは正解とも言えるけど、「誰かの強い『想い』が『セカイ』と呼ばれる異空間を作り出すことがある。セカイの風景はその想いを持った人によって千差万別である」「作中5つのユニットが登場し、それぞれ5つのセカイを構築しており、さらにそれぞれ違った姿と性格のボカロが住んでいる」「歌えないミク(以後、バツミク)も誰かの想いから生まれたセカイに生きていて、〇〇という想いを伝えたい・・・」という世界観の大前提の説明くらいはするのが親切な脚本かなあと思う。多分、その説明があるだけでアニメ映画好きな人なら何となくストーリーを掴めると思うし、プロセカユーザーにとっても、改めてその大前提の説明があるとないとでは、初見時の理解に大きな差ができると思う。序盤が冗長だったと感じる人が多いみたいだけど、それはキャラの切り替えが多いからじゃなくて、バツミクという存在がどういう立ち位置なのかクライマックス近くまで不明でただのプログラムバグみたいに感じられるからだと思う。
と、否定的な部分を先に書いたけどラストのライブシーンは本当に良かった。「壁にぶつかったり夢を諦めた人達の背中を押したい」というバツミクのセカイの想いを5ユニット&バツミクがそれぞれがインスパイアして全く異なる解釈の楽曲で歌い上げる。伝えたいことは同じはずなのに、表現によってここまで違いがでるのかと、ボーカロイドというよりもはや音楽という文化に対して感動を覚えた。作画も序盤は割とキャラの顔が崩壊していた分、ライブ中の作画解放は凄まじく、いいものが見れたなあと思えた。
クライマックスは本当に素晴らしいし、映画としてのメッセージ性も最高。だからこそ、そこに至るまでの過程がファン向け作品だとしても少し雑すぎたなあというのが総括です。
思ってたモノでは無かった
ミクの歌が1曲・1回だけで物足りなかった!!
初見です。人間のキャラが多いですが、みな見た目や性格が同じような印象でした。ライブ前の台詞の読み合いは、まるで同じ人が1人で喋っている感じで、脚本家が未熟な印象でした。人間たちの曲は近年よくある早口J-POPで苦手でした。内容が抽象的過ぎる気がしました。荒廃したディストピアの東京をミクが飛び回って、歌の力で打ちひしがれた人々を救っていくような話が良かったです。人間たちの曲が多く、ミクは可愛いですが1曲だけでケチ過ぎる気がしました。アフターライブで桜が舞い散って期待しましたが、「千本桜」の披露は無くガッカリしました。世界の初音ミクさんの映画でまたとない機会だと思いますが、ゲームに寄り過ぎたのか曲をケチったり、本編前後のお知らせに注力して勿体ぶった作りだと思いました。予告編でミクの歌を聴いて泣けそうでしたが、泣けませんでした。
とても良いミク映画
人によって評価が変わる作品
ゲームはサービス開始時からプレイしているプロセカユーザーで、映画は6回視聴済み。
自分としては迫力のあるライブパートとミクさんのかわいさで満足できる作品だが、そうでない人にとっては厳しい作品という認識。
個人的には以下の通り。
楽しめる人
・プロセカユーザー
・ミクが好き
・ライブで盛り上がりたい
・ボカロの小ネタを見つけるのが好き
・ライブパートが良ければ細かい点が気にならない
楽しめない人
・プロセカ未プレイ(キャラの情報が頭にない)
・ライブよりストーリーの面白さや作画の綺麗さを目的としている
この作品はソシャゲが原作の作品だが、
・20人いるオリジナルキャラクターをなるべく平等(バンドユニットのLeo/needが出番多めなので「なるべく」程度)に出す、見せ場を作る
・ミク含め6ユニットのライブパート+アフターライブという要素があるため本編時間が長く取れない
・原作アプリの対象年齢が4歳以上でありメイン層が学生であるため難解、過激なストーリーは厳しい
といった制約がある。そのため上記制約を踏まえたらよく収められたといった感想。ストーリーがダレるというのも全キャラ見せ場を作るためには致し方なし。
それもあってか「セカイとは何か?」「作中世界における初音ミクの存在感はどれくらい?」「彼ら彼女らの想いって何?(特にLeo/needの「ばらばらになった」や25時、ナイトコードで。の「消えたいと思った」あたり)」を説明せず話を進める。
でもこれはプロセカファン向けなので仕方がない。おそらくこの作品は新規獲得を狙ってのものではないので。
正直なところ、作画はユニットによってクオリティに差があるしストーリーも良く言えばわかりやすい王道、悪く言えば陳腐。
でも愛着あるキャラクター達が「閉ざされた窓のセカイのミク」のために奔走し、「音楽」によって想いを届けようとする姿は、「閉ざされた窓のセカイのミク」が歌う姿は観て良かったと思えるもの。
プロセカユーザーか、映画に何を求めているか、それによって評価が分かれる作品だと感じる。
週替りアフターライブが楽しい
好きだけど色々惜しい
総評としては、「プロセカファンじゃなくても、ボカロファンなら一度は見てもいいかも。ただ、プロセカファンじゃない人は予習しないと後半以外は余り見どころがなく、プロセカファンも鑑賞特典やコードが不要なら何度も観るほどではないかな?もちろん、見れば楽しいけど。」ってとこです。
VOCALOIDは製品を使ったことがあり、キャラクターとしても好き、プロセカもライトにやってる人間の感想です。
劇場版「プロセカ」であり「VOCALOID」ではないので仕方ないのですが、全ユニットを関わらせるために、同じ展開を何度も繰り返します。終盤の部分は良いとして、この前半部分に70分以上かけるのは正直ダレるなと感じました。
映画自体、CDやシリアルコード等の配布でリピーターを稼ぐ前提になってるので、これならいっそ、Side 〇〇ユニットみたいな感じで前半を6つに分けて、後半のみ共通部分にして70分上映でよかったんじゃないかと思うくらいです。
実際、アフターライブなどは週ごとに変える作りになってるので、もういっそ本編もそれでいいんじゃない?と思います。
(商業的なことは素人なので、採算が成り立つのか、制度的に可能なのかは分かりません。)
なまじ本編がだらだらと繋がってるので、上映前やアフターライブの前の説明が凄く浮いてしまい、現実に引き戻されて覚める感が半端ないです。この辺はもう少し本編と一体感を持たせて欲しかった……
ストーリーとしては、極めて王道な展開で、予告編だけで結末まで予測できるものですが、この映画に関しては、そこが良いんだと思います。意外な展開とか独自の解釈は、VOCALOIDのファンもプロセカのファンも望まないので。
作画は、ユニットによって若干質や特徴が異なり、「動画として動く」ぶんには問題ないですが、グッズ類はその切り抜きを使っており、静止画として商品とするには、正直残念な出来だと思います。
(動画は仕方ないとして、グッズのイラストの描画クオリティを上げれば、映画自体の評価も、更に良くなったかも。)
音響は「普通」、音楽をテーマとする映画としては正直物足りない感じでした。
プロセカ好きな方以外はやめておきましょう
自分はライトユーザーですが、正直眠気との闘いになるぐらい話の進展が遅く、観るのが辛い感じが否めなかったです。
中々話が進まなくて、前半パートほぼ無くても良かったかと
映像は綺麗で曲もよく、その点を考慮してあまり評価を下げたくなかったため星3です。
作品を知っていてキャラクターが好きな方以外にはオススメしません。
キャラクターも魅力的でテーマも良かったので、もう少し上手くできたんじゃないかなと思いました……
ゲーム→アニメ映画化にしては良い出来
今回は簡潔に。まず、プロセカの前提知識が無いと正直言って楽しめない。
先にゲームやホームページを見て、予習しておくべし。
本編については、序盤が5ユニット同じ展開が続くので、だいぶ退屈に感じると思う。
平等にしないと人気格差が生まれてしまうので、仕方ないのかもしれないが、もう少し削っても良かったのでは無いか、と思う。
テーマやストーリー性については、現代社会において、まあよくあるっちゃある話だが、やはりシンプルイズベスト。
良い社会風刺的な映画になっていたと思う。
その上、この映画の観客層に向けてのメッセージとしては尚良かった。
ただ、もう少し説明を多くしても良かったのでは無いかと思う。
前半の少しダレてしまう部分を短くして、もっと説明を増やすべき。
特に、映画をよく見ない人からしたら、最後のあのセカイで崩れてきたものは何か、すら分からない人もいるであろう。
そのような人向けに軽い説明を、そしてあまりプロセカを知らない人向けにも軽い説明を、その代わりに前半をもっと簡略化出来ていたら、素晴らしい映画だったのでは無いか、と思う。
しかし、ゲームをアニメ映画化というものは、非常にハードルが高いとされている中、この出来はものすごく頑張ったのだなと感じた。
特にライブ映像などの、プロセカならではのシーンはそれこそ音響環境が整っている映画館で見るべきだと思う。
映画として見れば、少し問題点もあるが、ゲームの延長線上のストーリーとしてみると、傑作だなと感じた。
気になる方は是非、予習を済ませた上で、劇場でご覧になってはいかがか。
p.s. 初週しか無いみたいだが、本編前の初音ミクによる舞台挨拶のシーンで、撮影OKタイムでは無いにもかかわらず、シャッターを切る人が多すぎる!
年齢層なのかは知らないが、もっとマナーを守るべきだと思う。
ユニットによって作画が違う
同じ映画内だと思えないくらいユニットによって作画のクオリティが全く違うことが気になった。
ニーゴとビビバスの差が特に酷過ぎる。
ニーゴ>>レオニ>モモジャン>>>ワンダショ(女子はかわいい)>>>>>>ビビバス(全員酷い)
お気に入りユニットとそうでもないユニットなのだろうなと察してしまって集中できなかった。
出番の差などは5ユニット×バーチャルシンガーもいるので変に間延びするよりかは偏りがあって仕方ないとは思うが力の入れ具合くらい統一して欲しい。残念。
全60件中、1~20件目を表示