劇場版モノノ怪 第二章 火鼠のレビュー・感想・評価
全92件中、21~40件目を表示
期待通り唯一無二のアート作品
このシリーズの芸術性が大好きで、楽しみに鑑賞。期待を裏切らないクオリティ。自分には想像もつかない表現に、ただ圧倒されて楽しんだ。設定が江戸時代的なところがポイントで、ストーリーにはそこが生きている。
薬屋の声、前作より少し高めのような気がするけど気のせいか。でも、ノイタミナ版に劣ってはいないと思うけど…前作はオリジナルを意識していて、今回は少しご自分らしく演じられたのかな。いずれにしろ次作も期待。
劇場版一作目の唐傘よりは見易い
『唐傘』から半年✨前作よりも素晴らしい『火鼠』🐀
前作の『唐傘』が好印象だったので、続編の『火鼠』も期待して劇場に観に行きました。結論から言わせてもらいますと今作の『火鼠』は期待を上回る作品になってました。
前作『唐傘』の「他の作品にはない和紙風の映像美」「映像に合わせた繊細な音響」という評価ポイントを踏襲したまま、「ストーリーが難解」というマイナスポイントを払拭できており、とても良かったように感じました。
前作『唐傘』で薬屋や周辺人物の特徴を描いているので、今作では早くからモノノ怪が出現し、退魔の剣「形」「真」「理」の三様を描くテンポが良く、とても分かり易くストーリーが仕上げられていました。逆に言うと前作を観ていない人には難しい作品になってしまうかもしれません。
退魔の剣の三様が揃い、薬屋が覚醒した後の戦闘シーンが前回よりも短かったように感じてしまったことだけが、前回よりも残念なポイントなのかなと思います。
1時間ちょいの時間で退屈な時間は全くありませんでした。全世代にとてもオススメな作品です。興味がある方は是非とも。
第三章『蛇神』も楽しみです。
作画もいいがストーリーも面白い
🔵【劇場版モノノ怪火鼠】ネタバレ無しレビュー🎥怖い😮面白い🙂美しい🥺前作を越える素晴らしいアニメーション映画🍿🎬📽
唐傘に続いて第2弾
前作を見ている人ならばわかると思うが、圧倒的な世界観と作画が美しくもあり、面白い☺️
和紙のような質感の映像でありなんとも言えない雰囲気‼️
そしてなにより、映像だけではなくてストーリーもめちゃくちゃ面白い。
大奥でのドロドロした人間関係
それぞれが自分の立場にあった立ち回りをして、恨み妬み憎しみ、嫉妬!様々な感情が混ざり合う!
そして、主人公の薬屋のミステリアスな雰囲気と言動\(//∇//)\
面白すぎるでしょ🥺
続編もさらに期待が高まる‼️
#劇場版モノノ怪火鼠
#モノノ怪
#映画 #映画紹介 #映画レビュー
#アニメ #アニメーション #アニメ映画
#中村健治
#神谷浩史 #黒沢ともよ #悠木碧
#花澤香菜 #甲斐田裕子
#梶裕貴 #津田健次郎
人の欲望はどんな刀でも斬れない。
絵と音楽が美しい
アート作品として
深夜アニメで放送時は忙しくて全然気付かず、
映画から入りました。
ある程度の知識(大奥モノのドラマやら京極夏彦作品やら)があれば、す〜っと違和感なく観られます。
日本文化の美的感覚って、大きく2つの流れがあると自分は思っている。
侘び寂び、枯れ、シンプル、アースカラーの(千利休的な)渋い世界〜山本耀司と、
江戸歌舞伎的、色の洪水、柄に柄を重ねる着付け。ケレン、猥雑、何でもアリ〜山本寛斎と。
どっちも日本的で、どっちも良い。
ていうか、どちらかに飽きたら、どちらかに戻るの繰り返しなのかもしれません。
この、かぶきまくった、どぎつい配色が、絶妙に和紙テイストに収斂しているのが、アートだなと思う。
そのアートを浴びられて、元気出ました。
動く動く、動きすぎ
良いところ
丁寧な心理描写で少しずつ真相が明らかになる過程が無理がない
よく動くし、一切破綻しない
声優がしっかりと合ってる
?なところ
動きすぎて何やってるかわからん戦闘
TVシリーズは観た、第一章は日程合わんで観れてない。そういう人間からしても、話の筋はちゃんと分かるし、キャラクターも四人くらいわかれば話は取れる。いや、7人かな。それはそれとして、雰囲気は独特だが魅力的だし絵面はとにかく目に派手な感じがTVシリーズ同様で画面の情報がとにかく多い。それが目障りじゃなく派手という感じで面白い。
最後のピースは割と明確にわかるように描かれてるが、そこまで自責に駆られるくらいならもっと早くに何らかの行動すべきだったな。お家や政治など感情だけじゃ割り切れないのはわかるが、それでも結局のところ無用に死んだキャラを増やしただけのようなあたりと最後怪異を斬ったところで、誰も浮かばれない虚しさ。一応大奥の改革はできたようだけど、底に至るまでに見えないところで数多くの被害が出てたんだろうな、というところは最後まで気になってた。
話の奥深さは置いといて、単純に楽しめる画面と動きはもっと多くの人に観られてほしい作品ではある。とにかくこの章からでも観たほうがいいし、観てるとおそらく第三章もみたくなるだけの力が入った作品だった。
内容というよりこう言う世界観のアニメが好きです。
日本のアニメーション技術の高さを改めて実感できる一本
「大奥×ミステリー」怪事件の元凶となった「モノノ怪」の正体を探り、退治する物語。
主人公の薬売りはモノノ怪を退治するための剣を持っているのだが、その剣を鞘から抜くにはモノノ怪の「形・真・理」(多分「犯人・事件の全貌・犯行動機」みたいなこと)を明らかにする必要があるという設定。薬売りという名前だかやってることは探偵なのでそこを理解しておくと話がスムーズに入ってくるはず。
物語を通して古語や格式高い言葉が多く、たま〜に何を言っているのかわからないシーンも、、、わからない単語を文脈から読み取るみたいなプチストレスはたまにあった。(古文単語をたくさん知ってる人は問題ないかも)
音楽の面では、SEやBGMに和楽器がふんだんに使われていて、日本の伝統芸能の雰囲気をしっかり感じられた。和楽器とEDMが絶妙にブレンドされていて、モノノ怪の世界観にスピード感と爽快さを与えているのも魅力。
そして何より映像が圧巻。和紙のような質感を背景に大胆な色使い、精緻な背景美術。アニメというより、美術作品を観ているような没入感で、日本のアニメーション技術の高さを改めて実感できる一本だった。
見に行く際はネトフリなどで配信中の前作「第一章 唐傘」を観ていくべし!
全てのシーンがアート
独特の映像表現。もはや発明な気がします
TV作品、前作劇場版など予備知識ゼロで、ポスターのビジュアルに惹かれて鑑賞しました
全体が色鮮やかで、CG画像多用のせいか、背景とキャラクターの区別や遠近感などが惑わされるため、かなりbusyな画面構成ではありますが、74分という短めの作品なので大丈夫でした
全ての瞬間をアート鑑賞のように楽しめました
人によっては視聴自体が苦手かもしれませんね
(最近のゲームをあまりやらない人が、3D-CGゲームに馴染めないような感じに近い?)
設定やストーリーはさほど複雑ではないんですが、話はなかなか進まない感じで少しもどかしい印象もありますが、時代設定(江戸時代?ですよね)の話なので、むしろ時代劇や歌舞伎のような"様式美"を描く制作意図を感じました
クライマックスは仏教美術や世界感を色濃く反映している印象があり、単純に絵として美しいです
アイナ・ジ・エンドさんの主題歌もエネルギッシュでよかった
唐傘よりは分かりやすい・・・のか?
映像は圧巻だが、相変わらず愛憎渦巻く大奥での怪異の原因やら何やらが分かりづらい。
女中の肌や髪の色で誰が誰か分かりやすくしてくれてるんだろうけど声優の声が似てて誰が喋ってんのかよくわからん。
小説なりで補完してくれることを祈る。
モノノ怪史上最高傑作
全92件中、21~40件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。