「またまた圧倒的美しさ」劇場版モノノ怪 第二章 火鼠 alvoさんの映画レビュー(感想・評価)
またまた圧倒的美しさ
なんか良い美術館に行った後のような満足感。
アニメは結局見ておらず、映画一作目も忘れてたのでnetflixで軽く復習、あれ、こんな難しかったっけ。。?と思いつつ、今回はもう少し話もシンプルでわかりやすかった。お陰で美術にもちゃんと没頭できた。
今回は悪代官様みたいなオヤジたち(老中)が多く、またテーマも水から火になり、より荒々しい絵柄、前回の方が全般的に繊細なキレイさだったけど、この素晴らしき映像、本当にどういう天才たちがどういう頭でこの色合いとか動きとかデザインを考えてるんだろう。。と不思議になる。凄すぎる。
色彩設計の方のインタビューを見たが、浮世絵を意識して、キャラに一切影をつけないとか、輪郭を青にする、また朝昼晩と色合いを変えない、など独自の世界観でやっているらしい。そして悪役高官女中の爪の色は赤系らしい。。!あと和紙エフェクトは人に3レイヤー、背景に5レイヤー、そして紙の皺レイヤーも入ってるらしい。なんかよくわからんがすごい。
エンディングの地下の御水様?の祭壇?、張られた縄が一つずつ減っていってるのかな、最後の一本が次回切れたらどうなるのか気になる。にしてもアイナジエンドの渇望、花無双にのせてひたすら祭壇の周りをぐるぐるまわるエンディング、本編で泣く要素はなかったのになんかすごいヒューマンストーリーを見た後かのような気持ちになりそこだけグッときた。恐るべき音楽のちから。
わからずやかと思いきや芯が強いだけの新年寄?のボタンさん、素敵でした。悪者とはいえ実の父親を見捨てる覚悟も。前作のアサちゃんも少しだけ出てきて嬉しかった。
覚書
水の守り人みたいな人何者?
フキさんにはすずさんが乗り移ったように感じたけど最後までああだったということは急に穏やかに改心したの?
毎朝飲んでる御水はもう前回の生臭さは消えてるの?
薬売りさんのあちら側?の世界での姿は一体なに?
形(名前) 火鼠
真(きっかけ?)すずさん焼死
理(怨念?) 身分が低い者が後継を産むことへの対処
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。