劇場公開日 2025年1月31日

  • 予告編を見る

ザ・ルーム・ネクスト・ドアのレビュー・感想・評価

全102件中、21~40件目を表示

4.0ちょっと人工的だけど、とても品のいい映画

2025年2月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

ちょっと人工的だけど、とても品のいい、いい映画を見たな、と思った。

自分自身も自分の死を受け入れる時が近い(まだ先だけど、若い時と比べて、という意味で)ので、とても切実さは感じられた。その意味では、先日見た「敵」を思い出す。

会話劇的なところもあり、会話のカットバックが印象的。
小津映画もそうだけど、小津映画に限らず、会話のカットバック(それぞれを交互に映す)って、映画手法の中でも、白眉の発明だったよな、と改めて思う。

で、それがとても論理的で倫理的で、でも過激的でもあり、面白く魅力的。ふと大島渚の映画を思い出す。

そんな会話劇がジュリアン・ムーアとティルダ・スウィントン(この人は初めて。すごくいい)の揺るぎない演技のなかで展開される。
何か結論があるわけでなく、終了は死、それも尊厳死。

映像が美しく、出てくる建物、服装、街並み、など洗練されている。特に終のすみかになる別荘は、美しい。

音楽もゆったりして全体に流れているけど、殊更盛り上げるものでなく、寄り添う感じで好感。

いい映画体験でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
mac-in

4.0ティルダ・スウィントンの衣装がおしゃれ

2025年2月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

年を取るにつれて死が身近なものになっていくから、この映画の二人のどちらの立場にもなる可能性があるなと観ながらいろいろなことが頭を巡った
ティルダ・スウィントンの衣装がみんな素敵だった

コメントする (0件)
共感した! 0件)
NOSTOS3

僕は、「死んだら全部終わり」と思っていたが

2025年2月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 末期ガンで余命僅かとなった友達から「心が決まったら薬物を飲んで安楽死したいので、その日まで隣の部屋で一緒に過ごして欲しい」と依頼された女性の物語。ジュリアン・ムーア、ティルダ・スウィントンという二大女優の実質的には二人だけの会話劇です。

 二人が語る過去の思い出・後悔、死への怯えの言葉は何気ない物までもが切実で、観る者の足許からゆっくりせり上がって来ます。僕は、死んだら全てはそこで終わりで、その後になど何もないと思っています。なのに、人間は死んだらどうなるのかなぁ等と、この映画と並走しながら
ぼんやり考えていました。死んだらどうなるかと言う事は、どの様に生きたかと言う事の裏返しなのでしょうか。この歳になると染みるなぁ。

 地味だけれど深く素晴らしい作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
La Strada

4.0死のイメージと対照的な鮮やかな色使い

2025年2月24日
iPhoneアプリから投稿

安楽死を決断する本人と、戸惑いながらも安楽死する友人の側にいる事を決意した友人。このテーマは永遠に問われ続けられることだろう。

物語はもちろんだけど、2人の大女優のファッションや部屋のインテリアがとにかくお洒落。絶妙な色の組み合わせや鮮やかな色使いは、まるで死にゆく主人公とは対照的な表現だった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
あさ

4.0静謐な気迫に見とれる

2025年2月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ジュリアン・ムーアとティルダ・スウィントン。いやー二人とも名優やわぁ。同い年なんだね。今年65歳。
8割がた二人の会話だけで進行する物語、だけど退屈させないどころかじっと見入ってしまう。特にティルダ・スウィントンの鬼気迫る演技。無茶な計画なのに得心させてしまう強さと、捨てたはずの過去に後悔する弱さ。病人なんだがかっこいいのな!
それを受け止めるジュリアン・ムーアもね、ただの受けじゃないよ。叱咤するよ。激励もするけど拒否られるからあんまり言わない。むちゃくちゃ優しいんだ。二人の美的感覚や知性に隔たりがないから寄り添えたんだな。
人生黄昏れてくると、しみじみ沁みる。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
くーにー62

4.0演技

2025年2月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ペドロ・アルモドバル作品ながら、どんでん返しや意外な真実、などは何もなく、「あらすじ」から予想される通りの物語が、二人の心の機微を丁寧に描きながら展開される。
ただ、会話だけの室内劇を予想してたが回想シーンなど案外飛び出すところも多く退屈はしない。
テーマはまさに、生きるとは?死とは?延命治療の意味とは?など実に本質的で現代的。
なによりも、ジュリアン・ムーアとティルダ・スウィントンの、静かに抑制されながらも微細な表情や目線の変化で気持ちを伝える演技が凄まじい。そのために作られた映画。
あと、娘役の役者さんな。 : )

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ぱんちょ

3.5稀有な親友

2025年2月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

自分の死が近づいたら、どう振る舞うのだろうか
と考えさせられた作品でしたね
死を扱う映画だけに、ずっと重苦しい展開
でも演技派の二人のおかげで気づいたら終わってた
マーサは病気と髪型、性格のせいでずっと男にような感じ
だけど自分最後には誰かがそばにいてほしい
イングリッドみたいな優しい親友は中々いないでしょう
しかもジュリアン・ムーアは相変わらずキレイ
自分だったら絶対断るかな
人生の最後はカッコよく終わりたいけど
きっと無理だろうな

コメントする (0件)
共感した! 0件)
かちかち

4.0諸行無常?色即是空?否、人生は面白い

2025年2月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

もうこれは幕開けから目と耳を全開にして身を委ねるだけ
理屈抜きで引き込まれていった

この完全犯罪?をふたりが
共犯者さながら実行していくサスペンス心理劇展開に
ハラハラドキドキ
どんなに明晰な人でも投与された薬で
記憶がうつろなら、誰か他の人に情報をもらしてるのかも?
あらぬ邪推まで抱いてしまう

が、これがこれがどう着地するのか
見てのお楽しみ!
原作の一エピソードを膨らませ、見事なドラマ化
たぶん舞台劇にもリメイクされるでしょう

当代きっての大女優ふたりを一度に味わう贅沢!

あらゆるパートに関しても褒め言葉しか出てこないから困ります

コメントする (0件)
共感した! 2件)
青樹礼門

2.5尊厳死、難しい問題です😱

2025年2月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

不治の病に冒され安楽死を望む女性と、それに寄り添う事を決めた親友の最期の数日間。
扉を開けて寝るので、貴方に隣の部屋にいて欲しい、でも朝もし扉が閉まっていたら、私はこの世にはもう居ない…。
怖すぎるでしょ😱
アカデミー賞受賞女優2人の緊張感ある掛け合い。ピンクの雪が印象的。
もし、自分がどちらかの立場になったら、どうするんだろう。尊厳死、難しい問題です。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
タモン

3.5化学反応

2025年2月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

アルモドバル監督初の英語作品で、ジュリアン・ムーアが初参加。彼女の存在で監督の世界観が少しマイルドになったような気がします。

ティルダ・スウィントンとは同い年で、バチバチの演技合戦になるのかと思ってたんですが、意外とかわされたというか淡々とした競演に感じました。
ジュリアン・ムーアはいつもながらの「寛容」と「誠実さ」がにじみ、一方ティルダ・スウィントンはこちらも彼女らしい泰然とした魅力で演じ切ってました(戦場ジャーナリストにはちょっと見えませんでしたが)。
お互いへの尊重は間違いなくある感じですね。

ティルダの覚悟の演技は、若い頃に重用されたデレクジャーマン監督の死(52才でHIVで死去)の影響があるとインタビューでコメントしています。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
sugar bread

3.5覚悟と感謝

2025年2月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

30本目。
尊厳死に関しての映画だけど、自分もあの立場なら、イヤだよなとは思う。
耐えられん。
死に近づくまでのやり取りが、ちょっとコメディに思え、そっちに展開していくのかと思ったけど、まあそりゃないか。
受け入れた覚悟、受け入れてくれた感謝。
最低限、彼女に迷惑をかけない為の選択だったんだろうなと。
そう思ったせいか、警察のやり取りは要らず、綺麗に終わって欲しかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ひで

3.5アルモドバルの最近(と言っても10年くらい?)の作品、たんたんと、...

2025年2月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

知的

アルモドバルの最近(と言っても10年くらい?)の作品、たんたんと、アルモドバルの今思う気持ち、考えていることが、映し出されているように感じて、静かに共感できる。
相変わらず、インテリアもファッションも素敵過ぎなので、それだけでも満足度高いのだが、ちょうど最近日本で展覧会していたアーティストの作品が、主人公の部屋に飾られていたり、意外と日本ではまだよく知られてないようで驚く子宮頸がんが取りあげられていたのも感心した。
アルモドバルの作品は、昔っから、本人の関心、悩みごと、思ってることを美しく、印象深く伝えてくる。
映画と監督が一緒に歳とっていく感じがますますいい。
ジュリアン・ムーアに注目したことなかったが、それにしてもこの人この感じのまま長い(ある一定のところから老けない?)、演技もほんと自然でさすが。
あー、そうだろうな、って思うところは期待通りで、アルモドバル映画としては見やすい作品だと思った。
主人公が忘れ物、探し物する場面はどういうアクセントとしておかれたのか。
もう一回見て、気づくことがありそう。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
しゅま子

3.5見送るパターンとして、警察沙汰になるのも厭わない

2025年2月16日
スマートフォンから投稿

友人を持てたラッキーなはなしの設定。
死という重めのテーマを和らげる、着ている服の色や家具の色が視覚的に美しい。
家で最期まで暮らし看取って家の座敷で通夜を行い、葬式も家で行っていた昭和の終わりまでは、わざわざ映画にするまでもなく日本人的には、死と隣り合わせに生活しどうやって生きるかは皆が学ぶことが出来た。生き残った人は、両親や親戚の死にいくさまを何度も見て、自分の生きる残りの毎日のことを考えて生きていく。そういう日本でした。
 娘さん役が一人二役っていうのより、やはり、べつの人物が演じるほうが良かったのでは?そして、融通の効かない警察官が宗教的に許さないと強く言ったり、助けてくれるボーイフレンドが地球温暖化を作っているのは極右のせいだと、どことなくトランプの悪口をいれているところが、映画を作った時期と監督や脚本家の意見だろうか?
安楽死って、キリスト教的に許されない科学的なこと、超現実主義の頭の良い系の人がするという自負があるんだーと、再確認した。そういえば、祈りの言葉は一切なかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
スクリュ

3.5尊厳はダメなのか…

2025年2月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

4番目の友人が、末期癌(→闇マーケットで毒購入し自殺を…)の主役を隣の部屋で看取る話
日本の法律では殺人罪もしくは殺人幇助罪となり、刑はかなり厳しいが、幇助であれば執行猶予も判例ではある
尊厳死は自由の国でも認められないんやと思った反面、宗教の色が結構法律にも反映することに驚き 死について考えさせられる良作であったが、前のジジイと左隣のねーちゃんがガサガサバリバリあられを食べだしたりして、内容に集中できず… あんなヤツこそ癌にでもなって早く死んでほしいけど…
最後に娘が出てくるが、一人二役?

コメントする 2件)
共感した! 3件)
ろくさん

4.5死の選択の自由は···

2025年2月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

自由に死ぬことはなんと不自由なこと。そしてまた自由に生きることも不自由な世の中ですね。重いテーマなはずが生き方(死に方?)を貫いていった彼女たちのエンディングはなんとも清々しい。
色彩豊かでインテリアやファッションも素敵です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
菓子

3.5いつもと違ってとっつきやすいアルモドバル最新作

2025年2月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

このアルモドバル監督最新作は、いつもの強烈な原色の色使いだとか、母子関係/LGBTQといったテーマ性がやや後方へ退いた分、とっつきやすい作品に仕上がっている。そこにはエレガントな軽妙さ、あるいはクラシカルな安らぎすら漂っている。ぱっと見には『インテリア』『ハンナとその姉妹』『それでも恋するバルセロナ』など往年のウディ・アレン監督作品を連想させるほどだ。

本作のストーリーはいたってシンプルかつミニマルだ。劇中にエドワード・ホッパーの油彩画「太陽の下の人々」が出てきて、ティルダ・スウィントンとジュリアン・ムーアの二人はその絵を模して寝そべってみたりするのだが、この絵画が湛えている「引き算の美学」というか「抽象化された静謐な世界」は、映画をも貫いているように感じられる。

前半でティルダ・スウィントンによる「回想シーン」が何度か出てくる。そのビジュアルにも、どこか抽象的で夢の中のようなムードが漂い、トム・フォード監督作『ノクターナル・アニマルズ』の劇中劇として描かれた「小説のシーン」を思い起こさせる。が、それは物語から浮いて見え、『ノクターナル…』ほど巧く機能していないようにも感じた。

またラストでちょっとしたサプライズがあるのだが、こちらもあまり上手くいっていないように思えた。というのも、前述の「回想シーン」で若い頃の主人公を全く似てない女優が演じていたからだ(※扮するのはユアン・マクレガーの次女エスター・マクレガー)。詳細な言及は避けるが。

そんな本作の見どころは3つ。第一に、『キートンのセブン・チャンス』『忘れじの面影』などの名作映画が次々と引用・言及されること。これは映画ファンとして素直にうれしい。なかでも、ジョン・ヒューストン監督の『ザ・デッド/「ダブリン市民」より』およびジェイムズ・ジョイスの原作からの引用は三度繰り返され、まさに舞い落ちる雪の結晶のように心にしみ渡る(昨夏、同作をリバイバル上映してくれたミニシアターStrangerさんに感謝。本作鑑賞前に見ておけたのはよかった…)。

第二の見どころは、主要キャスト4人のよくコントロールされた演技だ。主役2人の抑制の利いた演技が本作のカラーを決定づけていることは言うまでもないが、ジョン・タトゥーロ、アレッサンドロ・ニヴォラの両人もちょい役ながら強く印象に残る。タトゥーロの方はいかにもウディ・アレン作品に出てきそうなリベラル知識人の匂いプンプン。一方、ニヴォラは『ブルータリスト』といい本作といい、「心の狭いひと」を演らせたらピカイチだな(笑)とヘンに納得。

そして第三の見どころは、過去作と比べて抑え気味とはいえ、そこここに目につく“アルモドバルらしさ”だ。スタイリッシュな別荘建築。目にも鮮やかなファッションや室内インテリアの数々。さらにヘアカラーや口紅などのメイクから森の深緑、ピンク色の(!)雪に至るまで、細やかに計算された色彩設計、画面構成の妙といったら。

最後にもうひとつ。本作を観ながら思い出していたのが、映画監督ジャン=リュック・ゴダールのこと。いうまでもなく同監督は2022年、自己決定権を行使して91歳で安楽死した。その驚きは未だ記憶に新しい。
かたや2024年3~5月にかけて撮影された本作では、不治の病に侵されたティルダ・スウィントンが自らの尊厳を守るために自死を選択し、ジュリアン・ムーアが彼女に寄り添う。製作に至った経緯が何であれ、そんな映画のどこかにゴダール逝去の影を求めながら観てしまった。うがち過ぎかもしれないが…。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
いたりきたり

4.5最後まで、無意識にみぞおちに力が入る緊迫感のある作品でした。

2025年2月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

知的

難しい

シアター内結構混みあっていて、ビックリ。
年代的には、ほとんどが40代以上のようでした。

マーサは、シングルマザーで、海外特派員もこなした剛腕で、カメラを見つめる眼の強さ、ショートヘア、細身なのも相まって、途中から男性のように見えました。
イングリットは、人気の作家で、しなやかで、相手に応じて変化球が使える器用なタイプ、万人に好かれる感じがしました。
この2人の間に友情が成立するのは、共に書くことを生業にしているからなのでしょうか。

マーサの部屋のインテリア、小物、衣装、会話がおしゃれ。
そんなマーサが恐れたことは、少しずつ自認していた自分が少しずつ失われていくこと。
それに耐えがたく、非合法な薬を手に入れ、イングリットに看取りを依頼する。
それを受けるイングリットも、この体験が小説のネタになるという心づもりがある。
友情だけでない、複雑な感情を2人の間に感じました。

マーサの最期は、まるで侍のようでした。
こんな見事な死を自ら選ぶことができる人は、世界でどれくらいいるのだろう。
そして、マーサの死後、イングリットのもとを訪れたマーサのひとり娘のたたずまいが、マーサそっくり。
唐突なラストまで、ずっと緊張感と余韻が続く作品でした。

私が理想の死に方だと思ったのは、麻雀漫画の「アカギ」の主人公アカギの死だった。
そこに至るまでの奇想天外のあらすじは省くが、稀代の雀士アカギが、老化によって麻雀が打てなくなり、無痛の死を迎える準備をして、10人の友と最期の個別面談をし、自決するというもの。
私が現実・空想の中で接したあらゆる死の中で、一番憧れています。

この映画を観て、アカギとマーサの違いを考えました。
麻雀が打てなくなったアカギは、その時点で自身の寿命は尽きたと断じて、知己に看取られて自殺する。
ガンの宣告を受け、抗ガン剤などの治療に心が折れたマーサは、ブリジットに看取られ自殺する。
私が2人の立場なら、どうするだろうか。
なんだか、重たい宿題を出された気分でした。
その前に、ガンにならないように日々しっかり健康管理しようと思いましたが…。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
のりたまちび

3.5選択肢

2025年2月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

生き方にしろ、死に方にしろ、人それぞれの選択肢があって良い、おぼろにそんな理解をしています。
ただ、最期の過ごし方にもいろいろあって良いにしても、旧知の仲だとしても、誰かに側にいてほしいと要望するのは少し身勝手ではないかと感じました。
しかしイングリットは受け入れました。そしてマーサも被害が最低限となるように選択したかのように「そのとき」を迎えます。
思えば、最期に側にしてもらう相手として選ばれることは嬉しいことであったりするのでしょうか、

ベトナム戦争の傷跡、各地で続く争い、シングルマザー、医療制度の危うさ、地球温暖化の危機等、さまざまなネタに気が散る感もありましたが、それも現実を反映したものだったかと振り返ります。
ただし、親子を一人二役で見せるのはちょっと雑なんじゃないかという印象を受けました。

そして、自分だったら最期に観る映画に何を選ぶかなー等と想像してみました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Eiji

3.5女優さん2人の演技がキラリと光る✨

2025年2月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

エシカル・イシューをアーティスティックなビジュアルで非常に丁寧に紡いだ作品。

やだ、嫌いなカタカナ語を羅列してる人☝️になってるww
でもこの作品に関して言えば『倫理的な問題を芸術的な映像描写で丁寧に紡いだ』という表現よりはカタカナ語の方がしっくりくる(←ただの自己満です)

心情的には複雑怪奇な倫理的問題も、事実としては超シンプル。(疲労困憊で冒頭の単調なシーンではけっこう寝てしまっていたけど、それでもストーリーラインはちゃんと追えた。)
でもやっぱり『コレが正解!』なんて答えにはたどり着けようもなく。

「死」を扱うことで重たくなりがち、かつ正解がない問題に切り込みながらも着地点の不安定さを本編に散りばめられたアートで上手くかき消してくれてる感じがした。特にマーサの吹っ切れてからの服装の色使いやデザイン。素敵すぎ🥰

コメントする (0件)
共感した! 0件)
らまんば

3.0冷蔵庫の中に、おーいお茶。

2025年2月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

筋張った美人お姉さま夢の共演で末期癌の友人のお見送りのはなしです。
キリスト教圏は基本自死は認められてないんですが、尊厳死は州によって認められてる所もあったように思う(うろ覚えなんで各自確認して下さい)さらに自殺の幇助となると殺人に手を貸した的な法的解釈になってこの問題も一本映画出来ちゃう位の話になるんで本作では二人にとっての厄介な問題程度の扱いです。

達者な役者達だし、話も見応えあったんだけど前半からアップが多すぎて暑苦しかったかなと思った。
自分ならもっと引き絵中心にしてアップはここぞというとこだけにすると思う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
masayasama
PR U-NEXTで本編を観る