花嫁はどこへ?のレビュー・感想・評価
全145件中、1~20件目を表示
誰もが自分の人生を自分の意思で歩める世界になりますように
2024年の朝ドラ前期「虎に翼」でも感じた、女性が自らの意思で自分の思い描く人生を描けない悔しさ、理不尽さ…それを今作でも感じた。
花嫁が取り違えられたことにより、運命が変わった2人。インドの女性への社会的地位の低さは知識としてあったものの、いまだにこんな環境なのかと、胸が苦しくなった。
ただそこはインド映画。どんなに苦しい展開になったとしても、どこか希望が見えて、最後は人の優しさを感じられるところが素敵。他のインド映画よりも時間も短めなのも見やすいポイントだった。
自分の見ている世界や、教えられた世界が全てで、常識で、違う世界へと続く道があることすら気づかない人はたくさんいる。
少し見方を変えるだけで、自分の常識は世界のほんの一部でしかなくて、世界はもっと広くて深いものだと知った時の、ふたりの花嫁の姿が印象的だった。
いつもこうだから
これが当たり前だから
どうせ無理だから
そうやって諦めてしまいそうになるときに、この映画を思い出したいと思う。
スッキリした! 最高だ!
インドの婚礼にまつわる映画ということで、いまだ根強く残っている文化や風習なのでしょうか。田舎の農村から花嫁をつれて何時間も電車で揺られる2人旅。その風情、国内だけのあるある話を内輪で披露するだけでなく、世界の誰でも理解出来るように作られていたのか、何も苦も無く、そのお国柄に馴染むことが出来ました。その風情は美しくもあり、不便でもあり。もはや成人であろう花嫁さんが迷子になったぐらいで数日もはぐれ続けるなんて、なかなか文明の進まないインドならではの事情でしょうか。だからこそ、この映画が成立したのか、衣装の美しさが仇となって嫁さんを取り違えるだなんて、インドならではなのか、インド人もビックリなのか。
そんなインド事情も進化してゆく。「あ、ケータイはあるんだ」って驚くのも束の間(いや、今じゃ何処の国もスマホぐらい使っていると思うけど)。数は少なくとも電話はあるしFAXだってあるし、(この世界観で)ネットカフェが運営されているのにも驚いた。冒頭から続くインドの田舎事情のお披露目は立派な伏線だったのでしょうか。取り違えられた(言い方は悪いけど)ニセ嫁の彼女が進歩的な農業を学び、やがて高度に文化・文明が進むことを漂わせる背景の流れが一貫していて素晴らしい。農村に広がる農地の風景は最初と最後では違って見えてくるのが不思議。
それでもインド風情の映像がワンカットごとに素晴らしい。独特の音楽もデジタル化することなく、そのまま世界に持って行けそう。ラストシーンの歌声が実に透明で美しかった。
登場する人達も良いですね。主役の家族や寝たきりのお爺さん。駅に住み着く少年。売店のおばさんが何より良い味してます。最後の引き出しに締まった花嫁さんの忘れ物を大切に預かるのは、また逢えるだろうという大事な絆。人を愛することを知っている本当に良い人だと思う。
そして「怖い怖い」と怖がられていた警部補の人。その怖さを遺憾なく発揮して(ニセ嫁の)彼女を見事に救出した下りは本当にスッキリさせてくれました。圧巻の迫力ですなあ。
全ての人が(悪そうな人達も含めて)然るべき幸せそうな結末に至る、本当にスッキリさせてくれた素晴らしい作品でした。
大切なものは自分の中にすべてある、という物語
アーミル・カーンのプロデュース作ということで、『シークレット・スーパースター』とも連なる「インド社会における女性の地位と権利」を描いており、エンタメの枠内でやってのけていて非常にまとまりがよい。主人公2人の成長物語であるものの、最初から最後までふたりの本質的な印象や人格が変わるわけではないし、周りの人間も大きく変わったりはしない。最初はクソ野郎に見えた警部補が実は、という展開もインド映画らしい上手さだが、彼自信が別人になったわけではない。つまりは社会をより良くするためには、いとりひとりが自己を大変革しなければならないのではなく、自分自身が秘めている善性や良識に気づくことが大切である、という物語のように思う。最初はテーマの掘り下げが入門編の教科書的で物足りなく思ったのだが、今思えば、この「変わらない」ことを信じるポジティティと性善説のアプローチは、フィクションとして結構難しいことをやってのけたのではないか、という気がしている。
クセ強キャラの警部補と屋台女主人が物語のスパイスとなりより豊かな味わいに
本作については当サイトの新作映画評論の枠に寄稿したので、ここでは補足的な事柄を記しておきたい。
評で紹介したように、名優アーミル・カーンが審査員を務めた脚本コンペで本作の原案を見出し、自ら映画化権を獲得して製作に名を連ねた。キラン・ラオ監督のインタビューによると、この原案を女性脚本家スネーハー・デサイに託し、デサイのアイデアからジャヤをめぐるミステリーの要素と、屋台の女主人マンジュおばさんやマノハル警部補といった印象的な脇のキャラクターが生まれたという。花嫁のプールとジャヤ、自分の嫁を取り違えてしまった花婿ディーパクというメインのキャラクターを演じた若手俳優3人のフレッシュな魅力はもちろん素晴らしいが、プールに屋台の手伝いをさせるマンジュおばさん(チャヤ・カダム)、ジャヤの秘密を探るマノハル警部補(ラヴィ・キシャン)というクセの強いキャラクターたちが関わってくることで、まるで香辛料が食材のうまみを引き出すかのように、物語に豊かで奥深い味わいが生まれているのだ。
アーミル・カーンのインタビューによると、マノハル警部補は開発段階で自ら演じることも検討したが、考え直して別の俳優を探し、ラヴィ・キシャンを起用したという。インド国内では実力派の中堅スターとして活躍しているそうだが、国外ではカーンに比べ相対的に知名度が低く、それゆえに物語における警部補の役割が予見しづらい効果が生まれている。先述のようにカーンは製作者として出資もしているので、“客寄せ”のため自ら出演していれば興行的には有利だったはずだが、興行より作品のクオリティーを優先するところに彼の映画人としての誠実さが表れている気がする。
この後はどうなんだろう?
女性差別がひどい国ってのはまだまだあると、インドやバングラディシュや韓国、イランあたりの映画を観て知る。
本作は20年くらい前の話として作られているので、今はだいぶ違うのかな?
結婚とか花嫁とかいうけど、ほぼ人身売買じゃないかと感じるほどで、主人公カップルにしてもなんか長年ラブラブだった二人みたいに描かれているけど、実際は結婚することになってから出会って単に気が合ったってだけだから、花嫁として運が良かった、もう一人の花嫁は運が悪かったってだけだし。
この後、プールが「何か仕事を持ちたい」と言ったとき、ディーパクは「やってみなよ」と言えるのか、それを認めることのできる親族なのか。
おそらくはっきりと幸せに近づいたのはジャヤなのは間違いないと思う。
夫の好み以外で料理したことがないというおばさんの言葉にガーンと来ましたが、自分の奥さんは自分の好きなものばかり作るのでホッとするやら悲しいやら・・・(笑)
心から観て良かったと思えた!
1/9が最終上映だったので滑り込みで観に行ってきた。年始からとても素敵な作品に出会えて本当に嬉しい!今日観に来れたことに感謝せずにないられない。
まずインド映画が初めてだったこと、インドの風習や文化など知識ゼロであったため全てが新鮮で、そこに触れられただけでも私にとってはとても大きな収穫。
インドや世界の社会問題を考えさせられると同時に、選択の自由がある自分にとっても"どう生きるか"を立ち止まり考えさせてくれる作品。
笑いあり、涙あり、歌も景色も素敵。
グッとくるシーンが何箇所もあったけど、プールが売店のおばさんに、稼いだお金を渡されるシーンが一番だったかも(泣)
パンフレット欲しかったのに完売してて残念。本当に本当に観て良かったなぁ。。
盗んだのは人生のチャンス
レビューのよさと鑑賞した劇場が最終上映回だったせいかけっこう席が埋まっていた上、旧弊な社会での女性の解放と自立をテーマとした作品ということで、観客の女性比率がめっちゃ高かった。何かとセリフと劇伴で語ってくれるのでとてもわかりやすいのも高評価の要因かも。警察のイイ人への豹変で全部解決ってのは話としてどうなの?とは思ったが。
まあ、いいお話でした!と言えばそれまでなんだけど、それが今は当たり前の世界に我われが生きているからだろう。個人的には、大学に行きたかったが進学させてもらえなかったという戦前生まれの自分の母親に聞かされた大昔の話を思い出した。本作の設定は2001年ということだから、四半世紀が経って世界一の人口を抱えることになったインド社会もこの物語からはだいぶ変わったのだろうか。今の日本とどっちが進んでいるのだろうか。
宇垣美里さん、ありがとう
ぜんぜんみる予定ではなかったのですが、アトロクの2024シネマランキングに宇垣美里さんがこの映画をいれていたのでなんとなくみにいったら、おそらく価値観の新陳代謝がはじまりつつある過渡期の文化でしかつくることができない、ものすごく絶妙なバランスのものすごくいい映画だった。
人生にはいろんな選択肢があって、選ぶのは自分だし、その選択に責任をもつのも自分だし、自分の選択をだいじにしながらも、他者の真摯な選択にも寛容でいたいね、ということを、こんな時代に(こんな社会に)こんなにもわかりやすく伝えてくれるので、おもいがけず泣いてしまった。
エネルギッシュな過渡期のパワーをまのあたりにして、私たちの文化や価値観はもちろんものすごく進化して選択肢も格段にふえたけれども、成熟しすぎてしまったがゆえに、ちょっとずつ膿んでいっているようなこわさもあるなあ、とか考えたりしました。
インド映画とは思えない深さ!
インド映画は好きで、ダンスと歌をいつも待ち構えている
しかし、この映画にはほとんどその要素はない
人情の機微を見事に描き出していて素晴らしい
詐欺と間違えられる女性が素晴らしくきれい
ヒロインは可愛い
難点はひげを生やしているインド人の区別が難しいことだけ
泣き跡を見られても恥ずかしくない、と思える映画でした。
見る前のシナリオ予想は「花嫁が手違いで入れ替わり金持ち家に貧乏嫁が、貧乏家に金持ち嫁が嫁いで数年経ってから気がついたけど既に愛も情も生まれていたのでこのまま行こう、やっぱり愛だね」みたいなドタバタ話かと思っていましたが全然違いました。予想が外れた分余計に面白かったです。“可愛い系のインド女子“の嫁を何故か新鮮に感じたのはインド映画「バーフバリ」を見過ぎたからかも知れません。
劇中の様々な女性たち、ちょっとづつしか触れてなくても"きっとこの人はこんな人生を歩んで来たんだろうな"とそれぞれ一人分の人生が容易に想像出来てストーリーに重ね合わさるから2時間の映画に何倍も厚みを感じられて、変わりゆくインドとインド女性の“人生の幅“での強さみたいなものが見えてとても感動しました。それプラス旦那の「アイラブユー」とか汚職警官の「チョ待てよ」とか思い出しても「ウッ(泣)」と来ちゃいます。
体裁とか評判とかしきたりとか、平穏な社会生活を送るための知恵だと思うので気にしないことを美徳とは思わないのですが、体裁や評判を気にして出来なかったこと、やらなかったことが得てして人生の後悔の一因になったりします。その裏には体裁や評判を気にすることで守れた物もあるはずなのでクヨクヨせず、この映画のように“終わりよければ全て良し“の精神でハッピーエンドになれるよう生きて行ければ素晴らしいなと思います。
名セリフのてんこ盛り
シネコン封切り後、見逃して
シルバー御用達ミニシアターにて鑑賞。
インドの文化・風俗・慣習に疎く
当初は???の連続ですが
物語が進んでいくうちに
次第に慣れる
時代設定が20年以上前と言え
賄賂横行、児童婚、
3歳幼女もレイプ被害、
児童労働、持参金殺人…
あたりまえにちりばめられている。
フェミニズムの視点でも
日本の農村地域ににも通ずる
家父長制 男尊女卑に対する
問題提起も。
脇を固める役者がホントに良い!
屋台の女将さん、
女性警官、印刷屋の友人、
芝居のきめ細かさが、
終盤の都合のよすぎる展開を
封じ込める。
フェミニズムの視点もあり
バッサバッサとなぎ倒し
ハッピーエンドに
寄り切る展開は お見事!
★後で知ったのだが、Netflixでも見れる
名ゼリフを復習&反芻するも良し★
伝統とこれからの生き方両肯定 花嫁の振る舞いからインドの文化、学び...
インド映画、こういうの、もっと見たいです
一部を除いてみんないい人なんだけど、それが嫌味じゃなくて、素直に花嫁2人ともいい人達に恵まれてよかったなぁと。
特に署長には心動かされます。
なんだこいつ、やっぱりインドはまだまだ賄賂ありありのどうしようもない警官なんだなと思ってしまってごめん!!という、気にすらなりました。
20年前の設定とはいえ、2024年の今でもこんな慣習や、女性の扱いやらが残ってる地域はあるのでしょう。
未だにインドで女性が襲われるニュースなど聞くと心が痛くなります。
でもいい方に変わってきてることを願います。
逆に描かれてるような人々の素朴な優しさについてはなくなって欲しくない。
困ってる人には優しくしてあげられる人間になりたいものです。
ちなみに署長の次にこの人いあなあと思ったのは、駅長さんでした。
#23 今年見た中ではNo.1
もう数ヶ月も前に知り合いが東京の試写会で観たのを知ったときは、どうせ富山じゃ観れないんだろうなあと諦めていたら、ようやく今週公開になりましたよ。
(JMAXシアター様、ありがとう)
携帯の形状から推測するに、多分20年以上前のインドが舞台?(それともまさかインドの田舎はいまだにガラケーじゃないよね?)
自分の家の住所もわからないけど家事だけできる女の子と、頭が良くて悪知恵も働く現代風な女の子が入れかわっっちゃうお話。
実家の住所も嫁ぎ先がどこかもわからない女性がこの世に存在することにびっくり。インドの田舎の女性はどれだけInnocentなの?
そして他人の家にズーズーしくも住み着いちゃう頭の良い子の私的事情もインドっぽい。
ちょっとサスペンスっぽくコメディ仕立てで、インド人の人情もきっちり描かれていて、今年観た映画の中では1番面白かった。
こんなに良い作品なのに、富山では観客がたったの6人ほど。
ホントに良い映画なので、偏見を持たずに沢山の人に観てほしい。
見やすい
最高でーす!
観終わって、さわやかな余韻が残る良作
女性蔑視とは「女性には自分の住所すら教えられない」という恐ろしいことだった。 問題をわかりやすく、面白く広く世界に訴えられる。 これぞ映画の大きな存在意義のひとつだ。
主役のプールは、少し天然で実に可愛らしく、優しい。
地味で大人しく真面目。
これまで、親の言いつけを守り家庭の中だけで育ってきたが、何の不満も無く、好きになった男性と結婚
こんなことが無かったら、結婚した後もそのまま新しい家庭に入り、これまで通りの暮らしを送って、幸せな過程を気付いていたに違いない。
それももちろん悪いことではないけれど、ひとたび今回のようなことが起きると、自分の人生に疑問を持たざるを得なくなる。
自分の住んでいる場所の住所もわからず、村の名前すら憶えていない。
一歩、村の外に出ると、一人では戻ってくることすらできない。
愛する夫の名前すら口にすることが許されない。
(このことだけは文化であるともいえるけれど)
それでもいいのか。
片や、もう一人の主人公ジャヤは、聡明で賢い。
自分の意見を口にし、振る舞いも自由。ビジネスの才能もあるらしい。
そんな人でも、女性だからその才能を生かすことができない。
自分のやりたいことができない。
親に言われたとおりの結婚をするしかない。
女性の権利の問題を映画にするような場合には、彼女のような話になる場合が多いと思う。
本作でも、映画の半分の重要な軸ではある。
しかし、本作では、あくまでも物語の中心がプールである点が重要である。
声も上げず、つましく生きてきて、愛する男性と結婚し、自分の村に戻りたいだけの女性が、それだけの願いをかなえたい、ということを描いている。
心が優しく他人を思う彼女のことは、黙っていても、周りの人の方から助けてくれる。
そんな優しい話だからこそ、訴えたいテーマが心に響く。
ラストのラストに、愛する夫の名を声高に叫ぶ。
このことだけで、彼女の心の変化がわかるとても良いラスト・シーンでした。
観て良かったという気持ちになれる素晴らしい映画でした。
その反面、世界のすべての人々に、男女平等が実現されるのは、いつになるのか。
女性が暴力で支配されることが無くなるのは、いったい何百年先なのか。
100年先でも実現しないことは確実だ。
そう思うと何とも悲しい。
人類とは如何に愚かで進歩がないものかと、暗澹たる気分になるのでした。
いい映画は、面白く観れて、後味がいいのに、後で自然にいろいろと考えさせられる。
全145件中、1~20件目を表示