ロングレッグスのレビュー・感想・評価
全188件中、121~140件目を表示
彼は「地下世界のダンディ」
「シリアルキラー」×「(女性の)FBI捜査官」とくれば、
誰もが想起する〔羊たちの沈黙〕。
{サイコ・スリラー}であり、
{ミステリー}や{ホラー}でないのがミソ。
本作は事前の煽りで
「(同作以来)最高の連続殺人鬼映画」とされていたことに期待し
劇場へと足を運んだわけだが、
{オカルト}や{ホラー}の要素が色濃く
事前期待をあっさりと裏切ってくれる。
1970年代半ばに始まった連続殺人は
二十年を経て両手の数を超える家族が惨殺されても未解決。
犯人は中年の白人男性とのプロファイリングはあり、
幾つかの手がかりは残され、事件には共通項があるものの。
新たに捜査陣に編入された『リー・ハーカー(マイカ・モンロー)』は
新人ながら超常的な能力を持つよう
(ここら辺から物語りのトーンが変わり、
{オカルト}のテイストが色濃くなる)。
『リー』は持ち前の能力を早速発揮、
過去には気づかれなかった点を早々に指摘するにとどまらず、
犯人が現場に残した暗号文もあっさりと解読する。
これを代表例に、全体として謎解きの要素はほぼ無く、
過程を見るカタルシスは得られない。
終幕に向け{オカルト}要素は更に強めに。
〔オーメン(1976年)〕や
〔エンゼル・ハート(1987年)〕を想起するのだが
ここでの語り口はより直截的。
先作の劣化版にも見え、
ましてや『ルイ・サイファー』との名前に込められた意味を解くような
知的楽しみも無い。
加えて「ヨハネの黙示録」の一節が繰り返し引用されるように、
聖書由来の畏怖は、日本人にはピンと来ない側面もあり。
伏線らしきものは張られ、
最後は全てが回収されたようにも見える。
それなりの理由付けはなされている、と。
とは言え、始まりの事件の不可解さと、
全てを超常的な力に寄せる脚本には疑問が残る。
「連続殺人鬼」ではなく
単に「サタニスト」の映画に変容させている。
手柄を一つ挙げるとすれば、
楽曲に使われた「T.レックス」か。
『マーク・ボラン』は三十歳の誕生日の二週間前に
自動車事故で死去。
予てから自身が三十歳までは生きられないと恐れ、
オカルトに傾倒していたと言う。
「シリアルキラー」を怪演した『ニコラス・ケイジ』は
過去に「アカデミー主演男優賞」受賞も
〔アダプテーション(2020年)〕でのノミネート以降は
毎年のように「ゴールデンラズベリー賞」に名が挙がる。
どうした出演作の選択基準なのかと訝ってしまうが、
制作も兼ねた本作でもそれは変わらず。
セブンじゃなくてエクソシスト
この映画の宣伝に、“セブン”や“羊たちの沈黙”の名前を使った奴、出てこい。
この二つの名前を出されて、誰があのオチだと思う?
どうしても名作の名前を出して耳目を引きたいのなら、“エクソシスト”や“ヘレディタリー/継承”辺りにすれば良かったのに。
ちなみに“ニコラスケイジがキャリア初の凶悪なシリアルキラー”という触れ込み、これもいかがなものかと。
彼、誰も殺してなくない…??
途中までは結構面白かった。
どうやって殺したのか。どうやって捕まえるのか。
ストーリー展開をワクワクして待っていたのに…
サタン万歳ってなんだよ…。
人と人とのぶつかり合いを期待していったら、サタン出て来ちゃったよ…。
そりゃなんでもできるよ。サタンだもの。
サタン万歳。
ホラー≠ミステリー×オカルトスリラー
ホラー的な驚かせ方はするものの、
私はホラーではないと思った。
以下、ネタバレ全開で書きます。
レビューというより、自分の振り返り含め。
冒頭から映像も音響も不気味さ満点で
ロングレッグス(ニコラス・ケイジ)もすぐに出てきて、
超気持ち悪くて期待度が上昇した。
ロングレッグスがリー(マイカ・モンロー)の家に侵入
しているところから、あれ!?なんで!?と思い、
そこからはミステリーで謎を解明する方向性へ。
ロングレッグスが残した暗号が解けてくると、
俄然、オカルト色が濃くなり、悪魔崇拝かよっ!!と。
それをすぐ解けてしまうリーにも何者!?と思うし。
家庭環境からその素養があったのかもなと後に気づく。
殺しているのは、14日の誕生日の娘がいる家族。
そして父親が全員殺して自分は自殺するというのが
共通項。そして鍵になるのが不気味な人形。
ロングレッグスは人形技師で、
謎の呪いの人形をつくって、
それで父親をマインドコントロールして事件を起こす。
というまあ、これがオカルト過ぎてちょっと説得力には
欠いた気がした。
そしてリーの母親(アリシア・ウィット)が共犯だった
というのは、途中から何となく気づいた。
しかもカーター捜査官(ブレア・アンダーウッド)家族が
狙われるのも前半でその示唆はあったので、やはり…と。
それにしてもラストにカーターも母親も撃ち殺さざるを
得ないリーはせつない。
幼少時に出会った全部ロングレッグスのせい。
その悪夢にこれからも苦しむだろうリーを思うと
全然ハッピーなエンディングじゃなかったな。
私は『セブン』的な作品を期待したいたけれど全く違う。
ニコラス・ケイジ出演作は2週前に観たばかりだが、
全く趣が異なり、しかもこっちはニコラス・ケイジとは
パッと見わからなかったので、飽きはしなかった。
パンフは外見が実に凝ったつくりで面白い。
本作を気に入った方には是非オススメしたい。
『羊たちの沈黙』を期待していくと、がっかり感しか残らない
◇解体されながら継承されたスリラー
オカルト的な連続殺人事件に挑む新人女性FBI捜査官といえば、羊たちの沈黙(1991)のクラリス・スターリング(ジョディ・フォスター)を思い浮かべます。物語の舞台 は1990年代のオレゴン州。どことなく淋しげで陰鬱な町です。
題材となる殺人事件の特徴は、家族を皆殺しして自死する父親たち。事件の鍵となる家族の娘の誕生日と送り込まれる人形。謎解きの楽しみ以上に、「家族」という形そのものに対する嫉みや妬みを漂わせています。
この作品の監督であるオズグッド・パーキンスと音楽担当であるエルビス・パーキンズの兄弟は、アンソニー・パーキンスの息子たちです。まさに、承継されたサイコホラーのスタイルが自己批評的な形で家族というテーマに基づいて再構成されています。そして、考えてみれば怪優ニコラス・ケイジもコッポラ一家の出自。芸能一家に生まれることへの怨嗟を歪な形で構築している作品だと考えると怖さが底知れなく感じられてきます。
#Tレックス #TRex
♪Jewel
♪ Planet Queen
♪ Bang a Gong (Get It On)
享楽的で自己破滅的なグラムロックの世界観も私好みでした。
気持ち悪い
1990年代のアメリカ・オレゴン州で、FBIの新人捜査官リー・ハーカーは、未解決連続殺人事件の捜査を担当する事になった。10の事件に共通していたのは、父親が家族を殺害した末に自殺していることと、犯行現場に、暗号を使ってロングレッグスという署名入りの手紙が残されていた2点だった。その手がかりをもとに、少しずつ事件の真相に近づいていくリーだが・・・という話。
結局何だったのかよくわからず、気持ち悪いだけでスッキリしなかった。
ロングレッグス役のニコラス・ケイジは良いとは思えなかった。あれくらいの役なら俳優は誰でも良かった様な気がした。
FBI捜査官リー役のマイカ・モンローが良かっただけ。
伏線回収されたとは思えないとっ散らかった作品に思えた。
⭐︎3.3 / 5.0
鑑賞動機:予告8割、最近のケイジ2割
この曲のタイトルと歌詞の意味初めて知ったわ、ほえー。
予告ができすぎていて逆に損してる感じがするけど嫌いじゃない。固定したカメラで正面から左右対称に撮るのは強い意図を感じるけど、ウェス・アンダーソン?(全然違います)
マイカ・モンローが出てくると、いっときのポール・ダノみたいに、絶対酷い目にあうんだろうなって思っちゃう。『神は銃弾』は肉体的にボコボコになってたけど、こっちは精神的にボコボコに。ご愁傷様です。
ケイジよりもむしろ母ちゃんが…怖いんですけど。
スタンダードからシネスコになるとこ好き。
何なのかをはっきり言っちゃうとこは好きじゃない。
90年代なら、新聞をマイクロで調べてても仕方ないか。
黒沢清イズムを感じる佳作
「羊たちの沈黙」以来最恐のシリアルキラーもの…かなあ? 殺人鬼ニコラス・ケイジも主演のマイカ・モンローも、そのお母さん役もとても良い(ケイジはしかし特殊メイクのケイジだと思うと「すごいな」という感心が先に来てしまい怖さが半減する)けど、やや雰囲気に力を入れすぎな気が。「羊」や「セブン」よりも類似を感じたのは黒沢清監督「CURE」で、犯人が自ら手をくださずいろんな人を操って殺人を下すし、彼を追う主人公がいつのまにか殺人を「継承」する流れも似てる。黒沢監督のトレードマークであるビニール製カーテンがはためいたりも。監督(アンソニー・パーキンスの息子だという!)はきっと黒沢清ファンなんだろうなあと思ったら、ちゃんと黒沢監督が映画にコメントを寄せていた。
え…ナニコレ?
ここ10年
期待しすぎた俺が悪いな。
それなら形跡あるんじゃね?
半超能力的直感力を持つ新人FBI捜査官が、未解決の未解決の連続殺人事件の捜査を任される話。
30年に渡り10件の家族惨殺事件が発生し、何れも家族を殺すのは父親だ、最後は父親が自死するという事件なうえに「ロングレッグス」を意味する暗号が残されているという事件だけれど…誕生日の共通点は誰も気づかなかった?
サスペンスという割には、観ている側に考える余地も与えないオカルト色バリバリの内容を、こういうものだからと説明的にみせていくばかりで、へー&ふーんの連続。
直接的な部分での犯人とか手口とかはわかったけれど、結局何がしたいのか良くわからず…そりゃあシリアルキラーだからと言えばそれまでだけど、怖さも面白みも無く終始冗長だった。
陰鬱な展開と画面が延々と続く作品。 ホラー要素で成り立っていながら...
全188件中、121~140件目を表示