ロングレッグスのレビュー・感想・評価
全184件中、121~140件目を表示
ホラー≠ミステリー×オカルトスリラー
ホラー的な驚かせ方はするものの、
私はホラーではないと思った。
以下、ネタバレ全開で書きます。
レビューというより、自分の振り返り含め。
冒頭から映像も音響も不気味さ満点で
ロングレッグス(ニコラス・ケイジ)もすぐに出てきて、
超気持ち悪くて期待度が上昇した。
ロングレッグスがリー(マイカ・モンロー)の家に侵入
しているところから、あれ!?なんで!?と思い、
そこからはミステリーで謎を解明する方向性へ。
ロングレッグスが残した暗号が解けてくると、
俄然、オカルト色が濃くなり、悪魔崇拝かよっ!!と。
それをすぐ解けてしまうリーにも何者!?と思うし。
家庭環境からその素養があったのかもなと後に気づく。
殺しているのは、14日の誕生日の娘がいる家族。
そして父親が全員殺して自分は自殺するというのが
共通項。そして鍵になるのが不気味な人形。
ロングレッグスは人形技師で、
謎の呪いの人形をつくって、
それで父親をマインドコントロールして事件を起こす。
というまあ、これがオカルト過ぎてちょっと説得力には
欠いた気がした。
そしてリーの母親(アリシア・ウィット)が共犯だった
というのは、途中から何となく気づいた。
しかもカーター捜査官(ブレア・アンダーウッド)家族が
狙われるのも前半でその示唆はあったので、やはり…と。
それにしてもラストにカーターも母親も撃ち殺さざるを
得ないリーはせつない。
幼少時に出会った全部ロングレッグスのせい。
その悪夢にこれからも苦しむだろうリーを思うと
全然ハッピーなエンディングじゃなかったな。
私は『セブン』的な作品を期待したいたけれど全く違う。
ニコラス・ケイジ出演作は2週前に観たばかりだが、
全く趣が異なり、しかもこっちはニコラス・ケイジとは
パッと見わからなかったので、飽きはしなかった。
パンフは外見が実に凝ったつくりで面白い。
本作を気に入った方には是非オススメしたい。
『羊たちの沈黙』を期待していくと、がっかり感しか残らない
◇解体されながら継承されたスリラー
オカルト的な連続殺人事件に挑む新人女性FBI捜査官といえば、羊たちの沈黙(1991)のクラリス・スターリング(ジョディ・フォスター)を思い浮かべます。物語の舞台 は1990年代のオレゴン州。どことなく淋しげで陰鬱な町です。
題材となる殺人事件の特徴は、家族を皆殺しして自死する父親たち。事件の鍵となる家族の娘の誕生日と送り込まれる人形。謎解きの楽しみ以上に、「家族」という形そのものに対する嫉みや妬みを漂わせています。
この作品の監督であるオズグッド・パーキンスと音楽担当であるエルビス・パーキンズの兄弟は、アンソニー・パーキンスの息子たちです。まさに、承継されたサイコホラーのスタイルが自己批評的な形で家族というテーマに基づいて再構成されています。そして、考えてみれば怪優ニコラス・ケイジもコッポラ一家の出自。芸能一家に生まれることへの怨嗟を歪な形で構築している作品だと考えると怖さが底知れなく感じられてきます。
#Tレックス #TRex
♪Jewel
♪ Planet Queen
♪ Bang a Gong (Get It On)
享楽的で自己破滅的なグラムロックの世界観も私好みでした。
気持ち悪い
1990年代のアメリカ・オレゴン州で、FBIの新人捜査官リー・ハーカーは、未解決連続殺人事件の捜査を担当する事になった。10の事件に共通していたのは、父親が家族を殺害した末に自殺していることと、犯行現場に、暗号を使ってロングレッグスという署名入りの手紙が残されていた2点だった。その手がかりをもとに、少しずつ事件の真相に近づいていくリーだが・・・という話。
結局何だったのかよくわからず、気持ち悪いだけでスッキリしなかった。
ロングレッグス役のニコラス・ケイジは良いとは思えなかった。あれくらいの役なら俳優は誰でも良かった様な気がした。
FBI捜査官リー役のマイカ・モンローが良かっただけ。
伏線回収されたとは思えないとっ散らかった作品に思えた。
⭐︎3.3 / 5.0
鑑賞動機:予告8割、最近のケイジ2割
この曲のタイトルと歌詞の意味初めて知ったわ、ほえー。
予告ができすぎていて逆に損してる感じがするけど嫌いじゃない。固定したカメラで正面から左右対称に撮るのは強い意図を感じるけど、ウェス・アンダーソン?(全然違います)
マイカ・モンローが出てくると、いっときのポール・ダノみたいに、絶対酷い目にあうんだろうなって思っちゃう。『神は銃弾』は肉体的にボコボコになってたけど、こっちは精神的にボコボコに。ご愁傷様です。
ケイジよりもむしろ母ちゃんが…怖いんですけど。
スタンダードからシネスコになるとこ好き。
何なのかをはっきり言っちゃうとこは好きじゃない。
90年代なら、新聞をマイクロで調べてても仕方ないか。
黒沢清イズムを感じる佳作
「羊たちの沈黙」以来最恐のシリアルキラーもの…かなあ? 殺人鬼ニコラス・ケイジも主演のマイカ・モンローも、そのお母さん役もとても良い(ケイジはしかし特殊メイクのケイジだと思うと「すごいな」という感心が先に来てしまい怖さが半減する)けど、やや雰囲気に力を入れすぎな気が。「羊」や「セブン」よりも類似を感じたのは黒沢清監督「CURE」で、犯人が自ら手をくださずいろんな人を操って殺人を下すし、彼を追う主人公がいつのまにか殺人を「継承」する流れも似てる。黒沢監督のトレードマークであるビニール製カーテンがはためいたりも。監督(アンソニー・パーキンスの息子だという!)はきっと黒沢清ファンなんだろうなあと思ったら、ちゃんと黒沢監督が映画にコメントを寄せていた。
え…ナニコレ?
ここ10年
期待しすぎた俺が悪いな。
それなら形跡あるんじゃね?
半超能力的直感力を持つ新人FBI捜査官が、未解決の未解決の連続殺人事件の捜査を任される話。
30年に渡り10件の家族惨殺事件が発生し、何れも家族を殺すのは父親だ、最後は父親が自死するという事件なうえに「ロングレッグス」を意味する暗号が残されているという事件だけれど…誕生日の共通点は誰も気づかなかった?
サスペンスという割には、観ている側に考える余地も与えないオカルト色バリバリの内容を、こういうものだからと説明的にみせていくばかりで、へー&ふーんの連続。
直接的な部分での犯人とか手口とかはわかったけれど、結局何がしたいのか良くわからず…そりゃあシリアルキラーだからと言えばそれまでだけど、怖さも面白みも無く終始冗長だった。
陰鬱な展開と画面が延々と続く作品。 ホラー要素で成り立っていながら...
「傑作ミステリーでは?」という期待が、見事に裏切られる
連続する一家惨殺事件に関する謎の深まり具合や、映像と音楽による雰囲気の盛り上げ方が秀逸で、もしかしたら、「羊たちの沈黙」や「セブン」のような傑作ミステリーになるのではないかという期待が高まる。
ところが、犯人からのメッセージが届いたのに、警察の上司に報告するでもなく、母親が危険にさらされるかもしれないのに、何も手を打たないなど、主人公の行動に「?」印が付き始める。
もしも、主人公が、この時点で事件の真相に気付いていたのだとしたら、その後の惨劇を防ぐことは十分可能だったのではないだろうか?
犯人の居場所を直感的に突き止めたり、難解な暗号を容易く解読したりする能力を持ちながら、どこか神経を病んでいるような主人公のキャラクター造形も、掘り下げ不足の感が否めない。
結局、「犯人は、悪魔の人形でした」というオチには唖然とするばかりで、まともに話に付き合ってきた自分がバカらしく思えてしまった。
「娘の誕生日が14日」という設定も置き去りにされたままだし、「主人公の母親が共犯者でした」というドンデン返しも、取って付けたようで説得力がない。
ミステリーを装ったオカルトというプロット自体を否定するつもりはないが、ミステリーとしても、オカルトとしても、中途半端で消化不良としか言いようがなく、序盤の期待度が高かっただけに、観終わった後には「肩透かし」感だけが残った。
下にいる男
期待度○鑑賞後の満足度✕ アホらし。どうしたニコラス・ケイジ?『シンパシー・フォー・デビル』(まだこっちの方がまし)といい、本作といい…ホントにサタンにサタンに取り憑かれたのかも…
まあ
全184件中、121~140件目を表示