野生の島のロズのレビュー・感想・評価
全244件中、181~200件目を表示
映画二本分楽しめる
結論、良い作品。
家族に限らず、いろいろな立場で解釈できる。
物語としては、かなり「定番」の部類だと言っていいだろう。
製品としてプログラムされたロボットが、人間や動物といったキャラクター達と心を通わせ、最後は…というあのパターン。
前半はガンのキラリが旅立つまで、後半はロズが自身のアイデンティティを見つけるまでという構成なんだけど、前半で作品一本分のドラマを見せておいて、後半でさらなる大スペクタクルが待っている。
お話は定番の部類と書いたが、ここで描かれる「与える」と「もらう」のバランスが絶妙で、もちろん家族の親と子の話にも見えるし、社会的弱者や外からやってきた他者がそのコミュニティの中で自分の居場所を見つける話でもある。
動物界には「狩る」「狩られる」が、人間界にも宗教や民族同士などの対立があり、簡単に同じ屋根の下で暮らすなんてできない。
「でも、そこに秩序もルールもなくなったら、いつの日か皆が全滅する未来しかないよね。」
っていうメッセージは、社会への警告であると同時に、過去からある動物モノのストーリーにも一つの解答を提示している様にも見える。
その意味では、冒頭にピンクシッポとの話のちょっとしたすき間に「生と死」を織り込むなど、現実に向き合ってるのも好感が持てる。
ホントならもう少し★を高く付けたいんだけど、この声のキャストが私にはあまりピンと来なかった、というか、事前に声優をタレントが担当してるとは知らなかったのに、登場して一声で「あ、綾瀬はるかじゃん」「柄本明の息子じゃん(ごめんなさい。ご兄弟の名前がどちらか判然としなくて)」「福くんじゃん」と、俳優の顔が頭に浮かんでしまって、前半はフワフワした感じで眺めてた。
でもその辺は徐々に気にならなくなるし、キラリの旅立ちではちゃんと泣ける。
ただ、このロズは「どうなったら(ロボットとして)死ぬのか」がちゃんと提示されないので、眠ったのか電源が落ちたのかバッテリーが切れたのか壊れたのか、それともこれで死んだのか、観ながら心の持って行き場をどうすればいいのかよく分からないってのはあったかな。
とは言え、映画として良くできているし、「画」にもすごくこだわったシーンが多いのも魅力。音楽もいい。
パンフレットも、作品の「画」としての素晴らしさをちゃんと残してくれてて、解説やインタビューも充実。この映画が好きな方なら満足できる内容だと思う。
春休みまでに是非劇場でご覧頂きたい。
予告編見たことなければ★4、見たことあれば★3.5
なんで雁なんだろうって思ったんだけど、 ミッションを与えられてなる...
AIを存分に所有、駆使できる企業や国が覇権をにぎる時代を目前にして、この作品の何と暗示的なことでしょうか。
アメリカの作家ピーター・ブラウンによる児童文学「野生のロボット」シリーズを原作に、野生の島で起動した最新型ロボットが感情がないはずなのに心が宿るという王道の展開です。
でも、設定を少しひねれば物語はいかようにも広がっていきます。「シュレック」や 「ボス・ペイビー」を手がけたドリームワークスの最新作は、人間をサポートするために作られた最新のロボットが、無人島で「子育て」に奮闘する様子を描く長編アニメ映画です。
●ストーリー
嵐の影響で、ユニバーサル・ダイナミクス社の輸送機がロッザムロボットを失い、ロボットは大自然に覆われた無人島に流れ着きます。ロボットの中で唯一生き残ったロッサム7134、通称「ロズ」(声・綾瀬はるか)は、野生動物によって偶然にも起動ボタンを押されて起動します。
都市生活に合わせてプログラミングされたロズは、野生の島では動物たちを怖がらせるばかりで全く機能できませんでした。それでもロズは学習機能を駆使して野生動物たちと意思疎通できるようになりますが、疎まれてしまうのです。助けを必要とする存在を見つけられないロズは、製造工場に帰ろうと救助信号を送ります。しかし雷に打たれ、動物たちに襲撃されてしまいます。凶暴なクマのソーン(声・田中美央)から逃げる途中、誤って雁の巣を潰してしまい、一つの卵が残ります。ロズはその卵を空腹のキツネのチャッカリ(声・柄本佑)から守るのです。卵から孵った雛に「ママ」と呼ばれたことで、ロズに思いもよらなかった変化の兆しが現れます。
多くの子を持つオポッサムのピンクシッポ(声・いとうまい子)から助言を受けたロズは、雛が冬の渡りに備えて飛べるようになるまで世話をすることを決意し、雛に「キラリ」(声・鈴木福、濱﨑司(幼少期))と名付けるのです。チャッカリもロズと共に暮らすようになり、ロズの住処作りを手伝うことになります。キラリは成長するにつれ泳ぎを覚えますが、他の雁たちにからからかわれます。やがて、ロズがキラリの家族を死なせた原因であることを知ったキラリは怒り、ロズと仲違いして飛び去るのでした。
島に残ったロズの優しさに触れ、怪物として彼女を拒絶していた動物たちも、次第に島の“家族”として受け入れていきます。
動物たちと共に厳しい冬を越えた頃、回収ロボットが彼女を探しにやってきます。果たして、築いてきた動物たちとの絆から引き裂かれようとするロズの運命は?島の存亡をかけたロズと動物たちの戦いが、いま始まろうとしていました。
●解説
ロズはひな鳥に「キラリ」と名付け、飛んだり泳いだりと、渡り鳥には欠かせないスキルを手探りで教えていきます。プログラミングが通用しない環境で悪戦苦闘するうち、想像もしなかった喜びに出会うのです。ロズに感情が芽生えていく過程は、同じような経験を思い起こして共感する人も多いことでしょう。
監督は、老練クリス・サンダース。趣向の数々がみごとに決まっています。特にロズの造型が面白いのです。シンプルなスタイルですが、実に表情豊かです。目や胴の放つ光彩や身振りをうまく使っていると思います。
雁の雛がかえって、初めて目にしたロズに 「ママ」というところなど心憎いかぎりです。この瞬間、なんとロズに「母性」が芽生えたのでした。機械であるロボットにあり得ない展開なのに、AIの学習機能の結果、そんな突然変異が起こり得るのかもしれないと思わせる展開が巧みです。
ロズは、チャッカリなどの協力を得て、キラリを立派な渡り鳥に育て上げるのですが、そのくだりも華麗に見せてくれます。キラリが交流することになる雁の大群は3万羽近く、ロズが遭遇する蝶の群舞は8万頭が登場して、その映像美に圧倒されました。
季節の移り変わりとともに進む物語は絵画のように美しいシーンの連続。手描きで表現された自然豊かな島の背景には、CGだけでは出せない温かみと深みがあったのです。サンダース監督は、いわばアニメ技法のありったけを披露してくれました。
物語は後半、がらりと様相を変えます。ロズの体内の回収装置が始動して、大都会の本部がロズの回収にかかるのです。前半の動物たちの家族愛、共生、多様性といった温もりに人間が水を差し、戦いが始まります。
私たちはいま、AIを存分に所有、駆使できる企業や国が覇権をにぎる時代を目前にしています。この作品の何と暗示的なことでしょうか。
日本語吹き替え版では綾瀬はるかがロズの声を務めています。序盤の機械音声のような口調に、徐々に人間らしい感情がにじむ様子を繊細に表現していました。
日本語吹き替え版では綾瀬はるかがロズの声を務めています。序盤の機械音声のような口調に、徐々に人間らしい感情がにじむ様子を繊細に表現していました。
まじめ優しいロズに感動
動物だけの島に流れ着いた最新型ロボットと動物たちの交流を描いたドリームワークス・アニメーションによるアニメ映画。
驚かされるのは、全編に亘る美しいアニメーションだ。波濤や鳥達の群れ、季節により描かれる島の大自然の描写に圧倒。開始後すぐに、観客も島の住人になれるのだ。また、キャラクターデザインも好感。とくにお手伝いロボットとして開発されたロズのデザインと各機能の詳細はよく練り込まれていると感心。
ストーリーは、正直言うと予告編から大体の想定は出来るが、ひな鳥「きらり」の巣立ちにロボットとして試行錯誤する不器用なロズをこちらも優しく見守ってしまった。背景設定は割と大人目線で考えさせられる点が二つあった。一つは多品種少量動物たちで構成された島、もう一つは詳細は割愛するが、渡り鳥達から見た島以外の世界だ。
さて、私は吹替え版を観たのだが、綾瀬はるかロズはばっちりハマっていて、まじめ優しいお手伝いロボットの声として聴き心地が良かった。最高水準の美しいアニメと随所で盛り上げてくれる音楽、安心して観られる良質な作品でした。今度はIMAXの字幕版を観てみよう。
綾瀬はるかにジワる…
このロズの優しさが微妙
野生の島のロズ
ロズは何故こんなにも優しくできるのか?
これを無償の奉仕と言うのであろうか、と考えて見た。
これを母性の愛と啓蒙しているのかと勘ぐりたくもなる。
でも、このロボットが提供しているサービスにはとんでもない技術と費用が要されていて、無償の奉仕や母性愛などと言ってられない費用を計算してしまう。
損傷しないボディー
無尽蔵エネルギー
環境観測能力に対応ボディー
遠隔操作可能小型ロボット搭載
環境即応自己処理生成AGI搭載ロボット
つまり不老不死の人間を超えたロボットなのだ。
その他色々…
これは、可愛いではなく、金喰い怪物ですね。
こう見て来ると優秀なスパイ兵器でもあると思える。
こんなロボットを作った組織はとんでも無く怪しい?
そして、このロボットが奉仕すべく購入する者は動物ではない何者だろ?
人間?侵略してきた高度文明の宇宙人?
もし、人類としたらかなりの超富裕層だろうなぁ
こうして、小島の野生動物と最先端文明を比較してみると残酷な作品に見えてしまう。
さらに、奴隷時代に置き換えるとロボットが奴隷にも見えて来る。
やはりこの辺は西洋文化アニメの限界かも知れない。
こう見ると児童文学書から随分とかけ離れた文明批判のアニメとなってしまった。
オッサンがファンタジー観たらダメですね。
(o^^o)
野生の島のロズ
劇場公開日:2025年2月7日 102分
アメリカの作家ピーター・ブラウンによる児童文学「野生のロボット」シリーズを原作に、
野生の島で起動した最新型ロボットが愛情の芽生えをきっかけに運命の冒険へと導かれていく姿を描いた、
ドリームワークス・アニメーションによる長編アニメ映画。
大自然に覆われた無人島に流れ着き、偶然にも起動ボタンを押されて目を覚ました最新型アシストロボットのロズ。
都市生活に合わせてプログラミングされた彼女は野生の島では全く機能せず、動物たちの行動や言葉を学習しながら未知の世界に順応していく。
そんなある日、雁の卵を見つけて孵化させたロズは、ひな鳥から「ママ」と呼ばれたことで、思いもよらなかった変化の兆しが現れる。
ひな鳥に「キラリ」と名付けたロズは、動物たちにサポートしてもらいながら子育てに奮闘するが……。
監督は「リロ&スティッチ」「ヒックとドラゴン」のクリス・サンダース。
「ブラックパンサー」シリーズのルピタ・ニョンゴが主人公のロボット・ロズの声優を務め、
ペドロ・パスカル、キャサリン・オハラ、ビル・ナイ、キット・コナー、ステファニー・スーが声の出演。
日本語吹き替え版はロズ役を綾瀬はるかが担当し、
柄本佑、鈴木福、いとうまい子らも吹き替え声優として参加した。
第97回アカデミー賞では長編アニメーション賞のほか、作曲賞、音響賞の3部門にノミネートされた。
野生の島のロズ
劇場公開日:2025年2月7日 102分
私は野生のロボット
島の外の世界に関する説明不足に物足りなさが残る
予告編を見て、ロボットが、野生の島で動物たちとの絆を深め、最後は島の自然を守るために開発業者と戦うといった話を、勝手に思い描いていた。
ところが、舞台となる島が、弱肉強食の過酷な環境で、「理想の楽園」といったイメージと程遠いことには面食らってしまった。
ロズが、「仕事」をしようと悪戦苦闘する様子には、ドタバタコメディのような面白さがあるのだが、島の動物たちの性格の悪さが、そのまま居心地の悪さに直結していて、これで、本当に「島のために」という展開になるのだろうかという不安がよぎる。
やがて、ロズが、雁のヒナの親代わりになり、彼を食べさせ、泳ぎ方や飛び方を教えていく展開になると、この映画が、母親の愛情という「心」がロボットに宿る話なのだということが分かってくる。
特に、ロズの息子が、本当の家族を巡る確執を乗り越えて「渡り」に旅立つシーンは、巣立った子供を持つ親であれば、号泣必至の名場面と言えるだろう。
ロズが、冬の厳しい寒さから、島の動物たちを救い出したことによって、彼らに融和と協調の機運が生まれるという展開も、肉食動物と草食動物の共存というリアリティーの無さや、種ごとの個体数の少なさといった違和感はあるものの、多様性や受容性の大切さを訴えるメッセージとして、素直に心に響いてくる。
何よりも、彼らの性格の悪さや、関係性の険悪さが、このための伏線になっていたということが分かって、ホッとさせられた。
その一方で、雁たちが、「渡り」の途中で、ロズの製造会社に迷い込むシーンや、その製造会社が、ロズを回収しようと島に乗り込んでくるシーンには、説明不足による物足りなさや、歯がゆさも感じてしまう。
金門橋のような橋が海没している様子からは、世界が何らかの大災害に見舞われたらしいことが分かるのだが、そんな世界で、人類がどのような状況に置かれているのかは明らかにならない。製造会社のシーンでは、人間のようなキャラクターが確認できるので、少なくとも、滅亡はしていないようだ。
ロズの島での記憶が、貴重なデータであることは確かだが、製造会社が、戦闘用ロボットを投入してまで、それを回収しようとする理由もよく分からない。仮に、「人類復興の鍵を握るデータ」みたいな説明があったならば、島に対する過剰な攻撃にも、まだ、納得することができたと思う。
ロズが、記憶を無くしても「心」で息子を覚えていたというエンディングが感動的だっただけに、そこに至るまでの過程で、島の外の世界に関する説明が不足していたのは、残念に思われて仕方なかった。
綾瀬はるかの声が合ってた
野生の無人島に流れ着き、偶然、小動物に起動ボタンを押されて目を覚ましたロボットのロッザム7134(ロズ)は、都市生活用にプログラミングされていたため、野生の島では全く役に立たず、動物たちの行動や言葉を少しずつ学習しながら、徐々に順応していった。そんなある日、雁の卵を見つけて孵化させたロズは、ひな鳥からママと呼ばれたことで、母性を持つ様になり、ひな鳥に「キラリ」と名付け、動物たちに助けられなごら子育てに奮闘し・・・そんな話。
ほとんど期待してなくて、時間潰しに鑑賞したのだが、ロズやキラリの成長に共感出来たし、予想以上に良くて感動した。
ロボットドリームズみたいに海水に使っても錆びて動かなくなったりしないロズで防水もしっかりしてるんだな、と感心した。
そして島の風景や動物の描写が美しく素晴らしかった。
日本語吹き替え版での鑑賞だったが、ロズ役の綾瀬はるかが良かったのと、柄本佑、鈴木福、いとうまい子など、俳優が多く参加していたが、違和感なくみんな上手かった。
傑作!親心に感涙!
野生の動物が住んでいる無人島に、人間用サポートロボットが漂着し、動物相手に人間用のサポートプログラムを実践することに。試行錯誤しAI学習?しながらもなかなか島の動物達と馴染めず、当然、仕事も指示されず・・・孤立してしまうロボットのロズ。ある日、ひょんなことで雁の子供、キラリと出会い母親がわりとして子育てすることで彼女に、そして動物達との関係性に変化が起こっていくストーリーです。
ロズが多種多様な動物達の動きや習性を擬態し学習していく様はユーモラスであるのと同時に、無機質なロボットに命を吹き込んでいく作業となっており、非常に説得力のある効果的な演出となっていたと思います。
また何より雁の子育てで、もともとプログラムされていたリミッターのかかった限定的な良心が、どんどん素敵にヴァージョンアップして親心レベルまで到達したのは、私も同じ親として共感度が半端なかったです。飛び方を教えるシーンは、我が子に自転車の乗り方教えた記憶がフラッシュバックして涙が止まらなかっです(笑)。
ロズのキラリに対しての親心、島の動物達の役に立ちたいという純粋な心。それらがベースになった地道で真摯な行動が徐々に波及していく様子が、大自然の背景も相まって非常に尊く美しく目に映り・・・見せ場のシーンでしばしば、涙で視界不良になってしまいました(笑)。
ストーリーはそんなに捻ったものじゃないですが、おそらく設定はかなり深く作り込まれたものだと思います。パンフ買い忘れたので売り切れる前に買わないと!
間違いなく傑作と思います。必見です!
お花畑のような世界観に見せかけて、リアルな主張が盛り込まれている
大筋はロボットが雁の赤ちゃんを育てて、その過程で野生の島の動物達と仲良くなって、連れ戻しに来たロボット軍団と戦うといった内容ですが、避けては通れないリアルな疑問にギリギリ答えてる所に好感が持てました。
仲間外れのキツネは性格が捻くれてるんですが、ところどころで異常な理解力を見せていて、性格の問題よりも頭が良すぎるせいで仲間外れになっているのがわかるようになっています。
ロズは自我に目覚めて、野生の島のロボットだと主張しますが、一方でロボット工場に回収されないと島に危険が及ぶのもわかっていて、「これは私にとっての渡りです。」と言って去るものの、島に戻る場面は描かれていません。
弱肉強食の世界もチラっと描かれていて、動物達は仲良くなりますが、あくまで「この家にいる時だけは喰ったり喰われたりしない!」という決まりになっていて、画面の外では厳しい野生の世界であることが暗示されています。
中盤の子育ての場面では眠くなるくらいありがちな内容だったのですが、最後まで見ると意外と斬新な物語だなと思いました。
現実世界でも、このようなロボットがヒーローになる世の中がやってくるような気がします。
ロボットがなんか違う
画は非常に美しかった。
キャラクターの動きや造形も素晴らしい。
背景は、
今の地球から何かが起こったっぽい世界。
ストーリーは
個人的には今ひとつ響かなかった。
ロボットが身近にいる設定の子供向けの番組を
子供の頃から散々見てきた身としては、
上手く言えないけど
なんか違う感が最後まで拭えなかった。
きっと設定は限りなくあり得る
リアルなことを考慮しているんだろうけど、
すみません、なんか違う感じかが。
鉄腕アトム、ドラえもん、頑張れロボコン、
ロボット刑事
宇宙戦艦ヤマトのアナライザー
Dr.スランプのアラレちゃん
ガンダムのハロ、
天空の城ラピュタのロボットなどなど。
スターウォーズのR2D2、C3POなんかもそう。
その系譜かと言われると、違う気がしてしまった。
作品は凄かったと思います。
でもなんか最後まで違和感が拭えませんでした。
ドリームワークス30周年の集大成。
原作は「野生のロボット」という題名の児童小説です。
この作品が上映される事が決まってから、事前に原作を読んでいました。
とても好きになり、小説のファン目線で楽しみになっていました。
日本だと下記の理由から作品に非が無い形で上映が危ぶまれていましたが、無事上映されました。
観られるのが現実になって嬉しかったし、そして、泣き、面白く、感動しました。また余韻があります。
観てよかったと心から思いました。そして、小説のファンとしても映像ならではのアレンジもする中でまさに「野生のロボット」のアニメ化を
最高の形で観る事ができた事が本当に幸せでした。
この作品を作ったクリス・サンダース監督が最高傑作と述べるのも心から納得です。
そして、アカデミー賞にノミネートされたこの作品。
色んな方に観てほしいです。親子にも、老若男女にも。ロボットや動物が好きという方にも。
日本でもヒットしてほしいです。なので口コミです。
こちらを制作したのは世界的アニメ会社の「ドリームワークス」なのですが、
日本だと配給会社が度々交代されていく中で2012~2018年の時期は、当時の担当である日本法人会社の方針なのか、本来上映されるはずのものが上映されず、
現在の配給に交代し、上映体制が戻り、現在に至ります。
しかし、その6年間はドリームワークスの日本展開のハンデとなっています。
そんな不安定な中でこの作品を上映してくださった現配給会社様には感謝です。
こんな最高なスタジオの作品の上映はずっと継続してほしいので、
ぜひ、観に行ってほしいです。
ガストのコラボ商品、また食べに行きます。
生きることは戦いなんだと
半端ない画力
全244件中、181~200件目を表示