野生の島のロズのレビュー・感想・評価
全239件中、1~20件目を表示
様々なメッセージを伝えてくれる良質な作品
無人島に漂着してしまったアシストロボットのロズが、島の動物たちとの交流を経て、プログラムを越えた感情を手に入れる。あらすじだけ聞くと、ロボットが心を持つという展開は、王道と言えば王道だし、珍しい話ではない。
けれどこの作品は、そこに至るまでの過程と描写がめちゃくちゃ良い。
ロズや周りの動物たちの変化や成長が、とてもとても丁寧に描かれている。なので雑念が入らず最後まで没頭して見ることができた。
また単純に心が芽生えるだけではなくて、他にも様々なメッセージを感じられたのも良かった。
弱肉強食で生きる動物たちと、冬を乗り越える際に語りかけたロズの言葉は、今の世界情勢へのメッセージにも聞こえたし、正解が無いものへ挑んでいくロズの姿は、これから新しいことにチャレンジする人の背中を押してくれる。
島で嫌われ者のチャッカリ、化け物と恐れられるロズ、身体が小さく仲間はずれにされたキラリ、そんなはみ出し者の3人が成長する姿は、今孤独だと思っている人たちに希望を与えてくれるだろう。
そんなたくさんのキラキラとしたメッセージを彼らからもらって、最後は涙が自然と溢れ、胸がいっぱいになる素敵な作品だった。
人の存在が希薄な世界で
ロボットに魂や心は宿るのかという、SFの古典的な問いを、動物たちとの絆の中に描いたのが新鮮だった。人に奉仕するために作られたロボットが野性の島に不時着して渡り鳥の子どもを世話をする。そうしていく中で、ロボットのロズはプログラム以上の何かを獲得していく。このプロセスが疑似親子の絆ものとして、とてもよく練られていて、率直に言って泣ける。物語の構成としては、通常なら鳥が一人前になり、島を渡っていく別れがクライマックスになるところ、本作はそこをプロットポイントにして、さらなる展開を加えているのが見事。
人間は、ここではそうしたロボットの逸脱を許さない存在として登場する。非人間の動物たちと非人間のロボットが絆を育み、人は限られた場所でしか生きられなくなっている。ポストアポカリプスものとして、人間以降の時代に想いを馳せている点もユニークだった。
ルックもすごく美しい。イラストルックも取り入れたCG作品は、アメリカでも主流になりつつあるようだが、本作はその中でもとりわけ美しい背景が魅力的だし、画面がすっきりしていて見やすかった。
野生×最新鋭ロボットという物語の設定に斬新さがあり、それを表現した作画のテンポや動きも良い秀作。
本作はベースとなる、大自然に覆われた無人島と最新鋭のロボットという組合せが斬新で面白く、児童文学書の映像化は正しい判断でしょう。
そして、それを表現した作画は「ロズ」と「動物たち」のテンポや動きが絶妙で、特に前半の満足度は非常に高かったです。
ただ、中盤から後半にかけて「ロズ」と「キラリ」などのテーマに移ると、前半の斬新さを踏まえると普通になっていき、前半の面白さを維持できず、やや失速した感もあります。
とは言え、それだけ作品のつかみがしっかりしている妙とも言え、アカデミー賞の長編アニメーション部門ノミネートは納得の「質の高い、見るべきアニメーション映画」の1作であるのは間違いないと思います。
児童映画の皮を被った大人映画(完成度は抜群)
映像、ストーリー、テンポ、音楽、全てにおいて本当に上手に出来ています。
基本「子育て」の話なので、子育てが終わった、もしくは一息つき始めた人にハマる作品です。
ま、ストーリー自体は単純ですし画もきれいなので、子供でも十分楽しめるとは思いますが…
各場面における作者の意図や思いに触れようと思うと、子育ての経験は必須と思います♪
最近の映画は興行成績を上げるために、統計学的、心理学的に色々計算されて作られている作品が多い印象です。
この作品も面白くなる方程式を存分に詰め込んだ感じは否めませんが…
そんな手法をとっても大外しする作品が多々ある中、本当に上手にまとめられています。
おヘソが曲がり気味の方や心が若年層に置いてけぼりになっている方以外は、純粋に楽しめると思います♪
もし子育てが終わっているのにこの作品を楽しめなかった場合、へそ曲がりかピータパン症候群を疑いましょうw
で、素直に泣いたし、笑ったし、良い作品だだったので~ ★5!
で終わりたいのですが、私は若干へそが曲がってまして…w
全てにおいて奇麗すぎるので★-1 して、合計 ★4 にします。
いや、でもホント、何の文句もない良い&巧い作品でした。
良いものを観せて頂き、クリエーターの方達に心から感謝!
DVD買っちゃいそう~(で、結局買わなかった的なオチになりそうw)
映像美!!
すべての瞬間がとびきり上質な絵画のよう
IMAX初体験
・「絵画のような美しさ」との評判に惹かれ、事前情報皆無で鑑賞。
・本当に水彩画や油彩画のようなテクスチャ。すべての瞬間がとびきり上質な絵画!
・物語がとにかくテンポよくどんどん展開していって、ダレるところが一切ない102分。ご都合主義な部分も含めたっぷり楽しませていただいた。
・自然の素晴らしさを愛でる作品かと思いきや、アクションシーンいっぱい!
・仕事はバリバリこなせるのに子育てはポンコツ……これ、私だ! うちの倅もしっかり飛べるようにしなければ
・吹替の役者さん、鑑賞前は綾瀬さんしか知らず。エンドロールで、チャッカリが柄本さんで、オポッサム母は(なんと!!)いとうまい子さんだと知る。お二人とも無茶苦茶よかった
・やはり、享受したい視覚情報が多すぎる作品の場合、(少なくとも初回は)吹替版で観るのが私には合ってる
吹替え版の評価。ストーリーはちょっと。吹替えは駄目。映像は凄い。
恥ずかしながらおじさん泣きっぱなし💦
涙の洪水
素晴らしい映像と音楽、是非映画館で!
ここのところ大活躍の河合優実さんの作品を鑑賞してきて彼女の演技の素晴らしさを実感しながら、しかし作品のテーマの重さに気持ちを押し潰されてましたが、今日この作品の鑑賞でやわらかい気持ちになれました。
もともと綾瀬はるかさんのファンということもあるのですが、彼女が吹き替えたロズがだんだん感情を持ち始め、キラリとの心のつながりや動物たちが協力し合う姿には心洗われました。それにもまして非常に美しい映像と音楽に、それだけでも観てよかったと感じる作品でした。
それほど斬新なストーリー・展開ではないのですがゆったりと暖かい気持ちになれる素敵な映画だと思いました。正直綾瀬はるかさんが吹き替えたこと以外はあまり興味を持ってなくて割とノーマーク状態、今日も定時後自分の都合だけで時間のロスなく観られる作品という理由で選んだのですが、大正解でした。
心のデトックスになったいい時間でした!
飛行機で
王道にして、新鮮な切り口
この手の作品にハズレなし
美しい映像で、ストーリーも感動
始めは動物達から怪物扱いされていたロボット・ロズが、ひょんなことか...
ロボットが致命的にかわいくない
あんまり面白くなかった。
そもそもこのロボットに愛着がわかなかった。
デカくてゴツい。動き方も不気味。母親らしさをみじんにも感じない。
息子の鳥もアホみたいだった。観ているこっちがアホになりそう。
親もアホだからもう訳がわからない。
さらにはこの親もどき、息子という名の鳥の兄弟姉妹たちを卵から潰して抹殺しているのである。
息子たちが卵の時に、巣を潰してしまい潰れなかった一つを育てたという状況。
いっそのこともう潰してよくね?
そこで潰してしまえばこんなストーリーなんてできなかったのに。
自分を「超えていく」物語。
老若男女誰でも楽しめる映画である。ロズとキラリの(疑似母子)愛情物語に感動するのも大切であるし、ユーモラスな弱肉強食の動物世界を楽しむこともできる。プログラムされたことしかしないロボットが、動物しかいない世界に放り込まれて悪戦苦闘しながら自分の役割を果たしていくのも面白い。文明を進化させた人間と本能のままに生きる野生の動物とどちらが幸せなのかという事も考えさせられる。人によっていろんな楽しみ方ができる奥深い作品になっていると言えるかもしれない。
ロボットが感情を持つという話はよくあるが、普通は人間とロボットの間に成立する話である。この映画は、野生の動物とロボットとの交流の話である点が重要なポイントになっている。本来あり得ないことが起きているという意味で「ファンタジー映画」と呼ぶことができるだろう。ロボットが感情を持つという事と、動物が感情豊かで話すこともできるという事で、二重のファンタジーになっている。冒頭からこの巧みな想像の世界に引き込まれてなぜかしら心が動かされる。人間の話ならよくあることかもしれないが、ロボットと野生の動物の話であることが、返って真実味を感じさせる効果があるのかもしれない。
この映画の魅力の中心にあるのは、登場人物(人ではないが)が自分を超えていく所にある。ロズは、命令されて「仕事」をするプログラムを超えて、相手のためを思って寄り添う「心」を育てていく。キラリやチャッカリは、孤独感を超えてリーダー的な役割を果たす。他の動物たちも、狩るものと狩られるものとの本能を超えて、一致団結を示す。知らず知らず、何かしら勇気づけられるものをもらうことができる作品になりました。
全239件中、1~20件目を表示