「ところでこの世界では、人類はどうなってしまっているのだろうか?」野生の島のロズ 守井 象さんの映画レビュー(感想・評価)
ところでこの世界では、人類はどうなってしまっているのだろうか?
人型ロボットとか野生動物はふんだんに登場する ロズは初回起動直後、英語や日本語やスワヒリ語で言語設定を促してくるというのに、誰か人間をどこかで見かけましたか?
大体ロズが獣の言葉?を学習し得たとしても、それが全ての獣の唯一の共通語である筈がない 猿の惑星の猿が英語を喋ることを誰も突っ込まないよりかはマシなのかな
生態系豊かな絶海の孤島 色彩配色が素晴らしい 景観・生態系からは低緯度と窺えるが、厳しい寒さでフリーズアウトしたりもする....こんな島どこにあるのか....はご愛嬌?
子供に観せたい映画か?
弱肉強食の現実をチラリとみせてはいる ロズ達が築いたノアの方舟?では肉・草食獣達が共生し厳しい環境を耐え凌ぐ「ここにいる間だけなら」と
しかし、局面打開後も肉食獣が草食獣の捕食を留保する様子を見せている
ならば、彼らはベジタリアン(ヴィーガン)農業を興し平和な楽園を構築しました、とさ....とまでは描いていない
知能レベルが平準化された色んな動物が、仲良く平和に暮らしてゆく、かも?って、そこに欺瞞はないのか 米型リベラルの弱点か?
ロズのデザインからも汲み取れるように、サンダース監督が宮崎駿リスペクトを公言している(原作者はどうなのだろう?) ジャングル大帝に対してのライオンキングの制作姿勢よりは潔い
ロズ製造本国(高度AIのディストピア?)でも大規模農業プラントが運営されてはいるが、この農作物は誰が消費しているのか? ロズ達アシストロボットのクライアントはどこにいるのか?
そこでは渡り鳥の侵入を汚染と称し、駆逐しようとする ロズ製造企業はロズの特殊学習データ(自発的母性化?)を回収する為に暴力的手段を躊躇わない
トランプ政権の如き悪意とかエゴイズムとか意地汚い商魂は感じないが、初期のジブリ作品と比べてしまうとどうにも整合性を欠いている