ビバ・マエストロ!指揮者ドゥダメルの挑戦

劇場公開日:

ビバ・マエストロ!指揮者ドゥダメルの挑戦

解説

ベネズエラ出身の世界的指揮者グスターボ・ドゥダメルの栄光と苦悩、そして挑戦に密着したドキュメンタリー。

1981年にベネズエラで生まれ、10代の頃から天才指揮者として巨匠たちの薫陶を受けてきたドゥダメル。2009年には弱冠28歳にして名門ロサンゼルス・フィルハーモニックの音楽監督に就任し、「TIME」誌の「世界で最も影響力のある100人」にも選出。母国の若手音楽家からなるシモン・ボリバル・ユースオーケストラを率いた演奏動画のブレイクや、2016年スーパーボウルのハーフタイムショウへの出演など、ジャンルの枠を超えて活躍を続けてきた。しかし本作撮影中の2017年、ベネズエラの反政府デモに参加した若き音楽家が殺害された事態を受け、ドゥダメルは現マドゥロ政権への訴えをニューヨーク・タイムズ紙に展開。大統領府と対立したことでシモン・ボリバル・ユースオーケストラとのツアーは中止に追い込まれ、祖国へ足を踏み入れることすら禁じられてしまう。

祖国の若者たちと交わした「いつか必ずまた指揮をしに行く」という約束を胸に、世界各地で挑戦を続けるドゥダメルの姿を、コンサート演奏やリハーサル風景などを多数盛り込みながら映し出す。

2022年製作/103分/G/アメリカ
原題または英題:¡Viva Maestro!
配給:ディスクユニオン
劇場公開日:2024年10月4日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7

(C)2022 PM Maestro Documentary, LLC. All Rights Reserved. Exclusively licensed to TAMT Co., Ltd. in Japan

映画レビュー

4.0音楽好きな方は、見ない訳にはいかない映画!

2024年10月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

映画の予告編で運命の冒頭部分を聴き、これはフルヴェン以降カラヤンでさえ心に響かなかったのに、凄い演奏だと感動し「グスターボ・ドゥダメル」氏を調べたら、また「マンボ」の演奏に魅せられ、しかも2026年には、ラテン系指揮者で初のNY・フィルの音楽監督就任が決定しているというから、これは映画を見ない訳にはゆかないナ!と見てきました
これからの名指揮者グスターボ・ドゥダメル氏の紹介映画ですが、音楽好きな方は、見ない訳にはゆかない映画です!
彼も貧困に関係なく子供たちに音楽教育を与え、犯罪に手を染めるのを防ぐという、「エル・システマ」出身と知り、ラグアイラ港に入港し、エル・システマに楽器を寄付していたピースボートで知っていただけに、更に身近に感じました
もっとも最近は映画が訴えていた様に、ベネズエラの政情不安・治安の悪化で入港が控えられていた為に楽器の提供もままならず、「エル・システマ」に入りたい子供たちの為にも、早期の国情の安定を祈るばかりです

コメントする (0件)
共感した! 0件)
jazz須磨

5.0芸術と政治

2024年10月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

世界的に活躍するクラシック音楽の指揮者は欧米、東アジア出身者が多いが、ドゥダメルはベネズエラ出身だ。
貧困国ベネズエラの音楽教育について無知であったが、エル・システマという青少年教育音楽プログラムの存在を初めて知った。
オーケストラというのがミソで、楽器の演奏技術だけではなく、集団での音楽体験を通じて忍耐力・協調性・自己表現力を身につけられる、ひいては青少年を麻薬や犯罪などから遠ざける効果があるという。
ドゥダメルはこのプログラムの出身で、ボリビア交響楽団(BSO)を率いる立場でもあり、同僚の支持も厚い。
だが、40年来続いてきた国を挙げてのプロジェクトが、ベネズエラの経済危機、政情不安によって存続の危機に追い込まれる。
政治的発言から距離を置いてきたドゥダメルだが、オーケストラメンバーが反政府デモで射殺されたことで政府に対峙せざるを得なくなり、結果的に彼自身も故郷を追われることになる。
日本では芸術と政治は無関係と考える風潮が強いが、ナポレオンに影響を受けたベートーヴェン、ワーグナーを政治利用したヒトラーなど、世相と無関係だった音楽家はいない。
クラシック音楽のマーケットはヨーロッパがメインであり、事業自体が国家主導なこともあるため政治的利用をするのはたやすい。
その中でプロの音楽家として生きていくことは民間主導のごく一部のマーケットしかない日本より、ずっとハードなことなのだ。
(この映画は2017年前後に撮影されているが、数年後ロシアによるウクライナ侵攻が勃発し、ロシア出身の音楽家はキャンセルまたは亡命の選択肢を迫られ窮地に立たされている)
画面の中のドゥダメルは快活で人間愛に溢れ、自らが信ずる芸術への崇高な理念を語るだけでなく、周囲を巻き込んで行動するエネルギーを持ち合わせている。
ベートーヴェンを指揮する背中は、芸術は個人的な心の拠り所に非ず、社会を変革する力を持つことを雄弁に語っていた。
ドゥダメルの核を形作ったエル・システマの灯火を消してはならないだろう。
彼がふたたび故郷の地を踏めることを願う。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
すーちゃん

5.0芸術や文化を開花できない為政者は愚の極み

2024年10月12日
Androidアプリから投稿

リニューアル前の池袋、東京芸術劇場のステージから落ちる者が出てもおかしくないくらいの大人数。

その人数の修学旅行的ラテンのユースオーケストラを連れまわった招聘元は心底大変だったろうと想像に堅くない。

翻って日本の権威オケ。全員の楽器の値段を合計するとワンステージでも0.1兆円くらい平気で行きそうだが、そのオケの団員一人の楽器代で全員の楽器が賄えそうな南米のユースオケの音、これが出る出る。

もちろん人数も多いが体の芯から動いて、動いて、動いて鳴らす。響かせる。音を出す。これから比べたら日本のオケなぞお地蔵さんかハシビロコウみたいなもんで、まぁ、音、出ないですよね。人を踊らせられないですよね。

聞けば日本の楽器学習では「なるべく動かない」と言う掟(?)もあるとか。邦楽ですか?三味線ですか?

そんなユースオケ、最晩年のアバドに呼び寄せられたヨーロッパ公演で見事な「悲愴」を演奏しきった。アバドの心底満足した微笑みが忘れられない。客席にはオケの音楽監督のドゥダメルもいた。

この映画でもたびたび登場したがチャイコフスキーやプロコフィエフの楽曲は世界のクラシック公演で欠かせない。だというのに隣国に武力行使し、自国の音楽家たちに踏み絵を踏ませることになった大統領がいる。

このドキュメンタリーでも語られたが、音楽は演奏する人に尊厳を与え心を広げる。生きるために音楽が必要な人がいる。

おそらくすべての創造にそういう作用がある。だから子どもたちに芸術に触れさせ、国や地域になるべくの平穏をもたらすように、気持ちから豊かにしていくのが為政ってもんじゃないのか。

ドンパチやってるバカどもも、そうでなくても人々を苦しめる方向に突き進む政治やってるバカどもも、いい加減、別の惑星行ってやってくんないかなー。地球にオマエラは必要ない。

それと、芸術は権威主義の対極でもある。

アブレウ氏の追悼コンサートの楽屋の廊下でドゥダメルはじめとしたストリングスがワイワイとタンゴで盛り上がる様。

日本でも音楽演奏が一部の権威の物でなくカジュアルに街に溢れるようになればいいね、と思う。

あ、それと。
踊れない人間にまともな音楽はできないだろう。

ボリバルユースはバーンスタインのマンボを持ちネタにのしてきたオケだが、「ユース」が取れて大人のオケになり、この映画でもドゥダメルがマンボを振ることはなかった。

あの子たちがみんな平穏に演奏できる世界を作るのは大人たちひとりひとりの責任でもある。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
たちつてとん

5.0あんまり分かってないまま見たようで、 成功した指揮者の、 それまで...

2024年10月9日
iPhoneアプリから投稿

あんまり分かってないまま見たようで、

成功した指揮者の、
それまでの大変だった人生を描くのかと思ったら、

成功した指揮者が色んな目に遭う映画だった

この人の言葉の一つ一つに愛が溢れてる

指揮する前に言葉を投げかけてるのを聞くだけで、
泣けてくる

他にも、『え?ここで?」と、
自分でもびっくりするようなところで泣いていた

頑張ってほしいです、これからも

コメントする (0件)
共感した! 1件)
jung