破墓 パミョのレビュー・感想・評価
全93件中、21~40件目を表示
水木しげるへの愛
まさに“怪作”と呼ぶにふさわしい作品。
水木しげるの大ファンであるジェヒョン監督が描き出すこの映画は、韓国史の暗部が徐々に浮き彫りになる怪談仕立ての物語。歴史の闇と怪異が重なり合う演出は独特の体験を提供します。
墓を掘り進めるたびに現れる「呪い」の正体が少しずつ明らかになる展開は、息を呑むようなスリルと知的好奇心を同時に刺激。ジェヒョン監督ならではのユニークな視点が光ります。
とはいえ、その呪いを「外来のもの」とする主張は、日本人としては少々引っかかる解釈ではありますが、それもまたこの映画が投げかける問いとして受け取ることができるでしょう。
唯一惜しいのは、後半でやや物語の勢いが失速し、134分という上映時間が少し長く感じられること。それでも、歴史と怪談を融合させた試みの斬新さは、映画ファンなら一見の価値があります。
「シャーマニズム エンタメ映画」であることに気づけるかどうかが面白さの分かれ道。反日映画という層は映像作品や社会情勢に疎いのかも…
まずレビューをするにあたり先入観が生まれないよう、ここだけは強調したいのだが、この映画は全くの反日映画ではない。むしろ日本大好き映画だ。
確かに日本とのつながりが起こした悲劇のような描写があるにはあるが、むしろ前半の演出にはJホラーの様相が漂っているし、後半の将軍が出てくるシーンには中途半端な演出にならないよう日本の有名声優を使っている。また、監督の大好きな日本の要素を詰め込んだようなストーリー構成からしても、むしろ日本愛に溢れた映画だ。
韓国でこの映画がヒットしたのもストーリー云々が刺さっているというより、下地に根強い「日本ブーム」があると思われる。
この映画を見て反日・日本を悪者に描いているという層には是非Netflixドラマ「京城クリーチャー」を見て比較していただきたいものだ…
本題の映画の内容だが、監督自身もインタビューで答えているとおり
この映画は「ホラー映画」ではない。「エンタメ映画」だ。
風水師サンドクを演じたチェ・ミンシクも、インタビューで本作を“スリラー版アベンジャーズ”と述べている。
映画の主軸を「呪い(ホラー)」と捉えて見ているとこの映画はつまらないものになってしまうのかもしれないが、この映画で見せたかったのはあくまで「韓国のシャーマン文化」であり、「シャーマニズムや呪いの根底にある人間の願いや欲望」である。
ここの認識の差が見た時の感想を左右するようには思った。
前半はピリッとした緊張感とスリルが光るスリラー要素が強い内容だが、グラデーションのように後半は多少の緊張感を踏襲しつつも人間ドラマに焦点を当てていくような描写になっている。
特にサンドクとファリムは前後半で言動が大きく変わり、先に述べた「シャーマニズムの根底にある人間の願いや欲望」を描く上で大きな役割を果たしている。
個人的には前情報なしで観たものの途中から認識を改める必要があることに気づき、面白く見ることができた。
それに役者陣の好演が素晴らしく、興味を途切れさせないようにしている監督のねらいも見えて上手い。
邦画のジャンルを見れば分かる通り、日本ではホラーが圧倒的人気でクリーチャー作品は人気がないため評価が分かれるのは致し方ないことだし、
日本の描写・解釈はお世辞にも正しいとはいえないのだが、
ぜひこれから観る方には、いろんな先入観やジャンル的要素を取っ払って「シャーマニズム」を軸にしたエンタメ映画として本作を捉えることをお勧めする。
(邦画「来る。」を観にいくような気持ちで構えてほしい)
「シャーマニズム」がなぜ生まれたのか、そして科学的な技術が発展した現代においてもなぜ存続しているのか、その意味を考えさせられるいい映画だったように思う。
オカルトには慣れてないので結構怖かった
ホラーとしては高評価。話の結末などは微妙
カメラワークや映像についてはとても質の高いホラーだと思います。テンポもいいし、登場人物のキャラが立っておりとても釘付けになる物語の序盤です。夕暮れ近くの山の上の墓の様子や何気なく映す空模様、急に雨が降ってくる様子などは陰湿で不気味そのものでこれから何が起こるのかという怖さで心拍数が上がります。
ただ、最初のエピソード(アメリカにいる韓国の富豪の家に代々続く跡取りの男子に起こる奇病にまつわる話)はすんなり理解できたのだけれども、最終的な結末につながるエピソード(重葬にまつわる話)と、どえしてもすんなり繋げることが出来ずちょっと戸惑いました。これらの流れは日本人にはなかなか理解しがたいことであり、韓国で、生まれ育って風潮や、空気感を肌で感じる人だけが共感、理解出きるものだと思います。映画解説YouTuberで日本人が原爆に対して持つ共通の認識みたいなものと解釈している方がいましたが私もまさにそれだと思いました。韓国での観客動員数1位になったのも韓国ではなるほどとうなずけます。
しかし、後半の展開はホラーゲームのような怖さ、気持ち悪さがあり歴史認識などを除外すれば単純にホラーとしては優秀だと思いました。
なんだかなぁ~
キム・ゴウンのお祓いがイイ
韓国お祓い&風水系映画好きとしてはこの雰囲気がたまらない。「コクソン」ファンジョンミンのお祓いシーンでゾクゾク興奮した人は刺さるかも?
将軍が出てきたときは若干冷めたけどオカルトミステリー系謎ジャンルのストーリーはオチも納得で最後まで飽きさせませんでした。好みの問題と思いますが評価低いのが意外。オマケの星4つ!
とにかく、日本に対する思想的な表現・設定がノイズになっていて本編に...
久々の韓国映画の大ハズレ
年に数本の韓国映画を見ているだろうか。
アクション、ドラマ、歴史ものなどなど…。いずれも完成度が高く、特にアクションものなどは日本映画よりずっといい、と思うことが多い。
本作も、韓国で大ヒットした、と聞いて久々に映画館で韓国映画を鑑賞した。
私の場合、毎度見る映画は、新聞の金曜日夕刊(東京で夕刊のない産経は金曜朝刊)の映画評をちらり、と読んだ程度で決めている。
ネットで映画の内容を深掘りすることはせず、事前の知識はほとんど入れないままスクリーンに向き合うようにしている。
本作は、上記のとおり韓国で人気作になったという点と、主演のチェ・ミンシクが日本の漫画が原作の「オールド・ボーイ」(2003年)で鮮烈な印象を残していたので、ちょっと期待して見た。
しかし、内容的には大外れである。
いったい、この映画のどこが韓国で人気だったのだろうか。
500年以上前の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)で半島に渡り、そこで死んだだろう日本の武将の封印された霊が現代韓国によみがえる…という設定。
それに対する、現代の韓国の男女が対峙する。経済発展し、一等国になった韓国の自信も映像から伝わる。
露骨に、日本統治(日帝)時代への反発を見せることもないのだけれど、韓国人の対日本観がちらりちらりと見えていて、面白いといえば面白い。
日曜の午後、新宿の映画館は8割ほどの客で公開から2週間たってもそれだけ入っているのは、やはり韓国映画の地力の証明でもあるのだろう。
とはいえ、少なくとも私にとっては、戦国時代の日本からの侵略者の霊が現代韓国で暴れるというのは共感できず、スリルとサスペンスも感じなかった。
韓国エンタメ映画の水準の高さはもちろん認めるが、作品に共振するものが、ほぼない映画だった。
鬼火が飛んで飛んで回って回って
耳なし芳一もジャパンブレンド
おもしろい! 来るや哭声コクソンのような踊りと読誦の祈祷がめっちゃアガる! 巫師、風水師、葬儀屋とそれぞれの役割がきっちりあって金をもらってやるプロチームというのがいいし、韓国の土着宗教っぽさに加えてユ・ヘジンがキリスト者だったりのミクスチャーオカルト感と、雨の日は火葬できないとかブタを生贄にするとか生きたアユを撒くとか、よくわからん禁忌や決まりごとを雰囲気と言い切りで強引に納得させる演出がすばらしい。
悪霊の正体は、日帝の皇軍と言ってたもんでてっきり東條英機あたり?でも韓国との関係性を考えると伊藤博文?とか思わされるのだが、実は近世まで遡って豊臣秀吉か?というとまた違い…。思えば冒頭の飛行機のシーンから日本ネタのフリだったわけで、展開上必要なその辺りの手際もいい。
しかし、この程度の設定や話で反日などと噴き上がってる人がいるのもすごい。そもそも嘘っぱちなエンタメホラーだし、実在の人物や正確な歴史をなぞったらよりカドが立つわけで…。第三帝国とヒトラーを年中ネタにされてるドイツ人は映画なんか観られないと思う。
🎦哭声 コクソンに近似。
日本人だけ違和感があるやつ
破墓パミョ
「中盤の踊り凄い」
からかい上手な精霊さん‼️❓ラスボスが関ヶ原から来るー‼️❓
韓国版のJ-ホラー
全93件中、21~40件目を表示