破墓 パミョのレビュー・感想・評価
全95件中、1~20件目を表示
この調子で今後も悪霊祓いで邁進していただきたい!
いろんな説明をすっ飛ばし、メインキャラが「ホラ!みなさんおなじみの!」って感じで出てくるのがとても良かった。韓国のひとには馴染みの文化かも知れないが、これだけ霊的なことに関わる職業の人たちがいることも知らず、でもそれでも「こういうものですから!」と押し切ってしまう力技が、もはや清々しい。この前に人気のテレビシリーズがあって、初映画化なんですと言われたら信じてしまったと思う。
逆に言えば、シリーズでもなんでもないのに、最初からみごとにキャラができあがっているわけで、この年齢も性別も雑多なキャラたちと彼らが織りなす世界観を、もっと見てみたいと思わせるだけの魅力がある。あの、お祓いの女性集団だけでも何本でも映画ができそうだし。
ただ、こういう荒唐無稽なファンタジーにありがちだと思うが、設定ありきで進む物語自体は、わりとどうでもよかったりするし、なにが起きてもはいそうですかと右から左に流してしまいがち。ただ、オカルト冒険マンガみたいな世界観を、ギリギリのリアリティと組み合わせたビジュアルだけで面白いから、多くを望むより、この路線で愉快な悪霊祓いを続けていってほしい。
朝鮮半島と日本の暗い歴史の苦さが後半の味わいに影響。韓国での特大ヒットに複雑な思いも
「破墓 パミョ」は本国韓国で今年2月に公開され、5月の時点で2024年の韓国映画の最高興行収入を記録したとか。鑑賞しながら題材や雰囲気が似ていると思ったのは、國村隼が謎めいた村のよそ者を演じた2016年の韓国映画「哭声 コクソン」と、2018年の邦画「来る」。得体のしれない邪悪な存在に主人公側の人間たちが立ち向かうのが共通点と言えるだろうか。この手のジャンルの映画としては撮影が洗練されていて、暗いながらも美しい映像もなかなか見応えがあった。
ストーリーの後半には、豊臣秀吉の時代の朝鮮出兵や20世紀前半の日本による韓国併合といった朝鮮半島と日本の間で起きた暗い歴史の記憶が、ネガティブな要素として浮かび上がってくる。これが苦いスパイスとなり観客の感情を刺激したことが韓国での特大ヒットの一因になったのかと想像すると、日本人として複雑な思いもする。
日本とのつながりではほかに、悪霊から身を守るため全身に経文を書くシーンが怪談の「耳なし芳一」を思わせるが、脚本も書いたチャン・ジェヒョン監督は「耳なし芳一」を知っていたのか、それとも法話か何かで「経文を体に書くと魔除けになる」という古い言い伝えが仏教文化圏の共通のルーツとして存在するのだろうかと、ちょっと気になった。
暗く重苦しいムードが基調だが、「鍵泥棒のメソッド」の韓国リメイク「LUCK-KEY ラッキー」で主演したユ・ヘジン(葬儀師ヨングン役)のにじみ出るおかしみが、出演しているシーンの気分を少し明るく軽くしてくれた感じがする。シリアスな役でも“陽キャ”な雰囲気を漂わす点で、日本の俳優では大泉洋あたりが立ち位置的に近いだろうか。
知らない国の儀式に見入る
破墓の儀式を見ていると日本とは違う。
朝鮮半島は東南アジアの賑々しい儀式の系統に似ている様に感じた。
塩がお清めなのは納得だが、もち米や馬の血を使うとか色んな文化の融合から生まれたんだろうか?
色々考えたが分からんことだらけだ。
資産家一族が呪いを受けた原因が先祖の墓だと分かり、墓を掘り供養し直す事になる経緯は分かりやすい。
墓を暴くのは理由はともかく和洋問わず禁忌感が拭えないのは、人が亡くなった人を悼む気持ちは何処も変わらない。
儀式後に棺を取り出し、さぁ火葬だ思ったら、何か出てきた(笑)
と言うのは笑ってしまうが、この作品はここからが面白い。
朝鮮高官の棺が出で一安心と思ったら、まだ下からでっかい棺が出で笑ってしまう。
その後はムカデの後退なき前進を言い出す鬼が出現し、この鬼は武田軍団の末裔な訳か?朝鮮に攻め込んだ奴がいたのか?
でも関ヶ原で討ち取られた首を持ってきたとか言ってたから、将軍とか呼ばれてもなぁ…。
陰陽師にキツネとか日本の認識と多少異なる設定はあるが、韓国からすりゃ日本は悪役な事が多いからまぁ仕方ない。
仁義なき妖怪バトルが始まるかと思いきや、巨大な日本の侍鬼はパワー一辺倒。火の玉になって飛んだり肝だのアユだの言い出す様はちょい面白い。
対抗するメンバーがバラバラかと思いきや皆それぞれで責任感があり命懸けの戦いに身を投じていく。
巫堂ファリムは一重の美人(日本語も割に綺麗にしゃべる)、の弟子のマッチョ美男子ボンギルとの関係性も気になる。風水師サンドク(風水だけに法則大事)と葬儀師ヨングン(埋葬品ポッケに無い無いするが賄賂で融通を利かせるなど小狡い)のおっさんチームも胡散臭さはあるものの真剣さが良い。
風水も五行の関係性も小説やマンガでしか読んだ事がないから、ああ…そうなんだとしか言えないが、ファリムの親類がボンギルを見舞いにきて帰るからの急な連携に面白みを感じた。
38度線による分断に拘る様子はお国がらだなとは思う。
作品として面白みはあるのでオカルト好きな方は楽しめると思います
映画から得た情報で私がすべきことを知り、私はやり遂げました!
映画では、最後に日本の武士のような怨霊が出現し、この怨霊が災いを起こしていたのだとわかった。巫女が日本語を話すことができたので、怨霊とのやり取りにより、その場所から怨霊を取り除くことができたため、とりあえず、なんとか今回は破墓の仕事をやり遂げることができたかなぁというエンドでした。本当は根本的には解決してないけど…
朝鮮半島では、このような出来事が多数あり、巫女達はこの怨霊に大層被害を受けているため、怨霊退治のための解決策があれば提供してほしいし、解決するために手伝ってほしい。また、解決できるなら、解決してほしいというメッセージを受け取りました。
過去に戦いがあり、異国で亡くなりながらも母国での主人に忠義を示し、死して死屍に成ろうとも人柱となりて、この地を守り、成仏せずに、この世に残り、この地で主人の参られるのを待っているのだと怨霊は語っていました。
この怨霊が成仏させるためには、この主人が、参上し、この怨霊らに『大義であった。もう良い。』と声をかけることが最良の方法と思われます。
私は、ホラーで在るはずのこの映画の内容なのに、この怨霊の律儀さに涙を流しました。この武士は生きている時はどれほど、律儀で忠誠心に溢れていて、彼の主人を慕って尽くしていたのか、思い描けました。
もし、私がその主人なら、彼らの眠るひとつひとつの墓に出向き、感謝の言葉をかけ、労をねぎらい、極楽浄土への成仏を祈ったことと思います。
さらに、私は、この律儀な武士達が死して、なお、怨霊となり留まっていたことを不憫に思い、この地に留まる原因となった戦い自体を無くすことで、この事に関する解決策としました。戦いは、悪い因縁を作るだけ、なるべく、戦わない方策を選ぶことが、良き社会、良き未来を作る根源と私は思います。
既視感だらけの大袈裟な一本。
俳優の魅力はさすが。ホラー要素は定番。
チェ・ミンシクは「オールドボーイ」を見て以来、気になる俳優です。今回の映画では、さえないお腹が出た中年男性役を演じていますが、それでも彼の存在感は圧倒的でした。彼の演技は、どんな役でも観客を引き込む力があります。
巫女役のキム・ゴウンもまた、凛とした強い女性を見事に演じていました。この役を日本人の女優が演じるとしたら、誰がふさわしいかと考えましたが、思いつきませんでした。韓国の女優さんは強い女性を演じると本当に魅力的です。
俳優人の魅力だけで評価すると、★4以上ですが、ストーリーはありがちなホラー展開でした。それでも記録的大ヒットとなったのは、ストーリーに日本が関係しているからかもしれないと少し思いました。とは言え、最後はお墓と病室、ハラハラドキドキ楽しめました!
ホラー映画とかではなく、不思議な世界観を感じる内容だった
妻がPrime Videoで、予告を見て面白そうな作品と感じた事と、好きな韓国女優・キム・ゴウンが出演していたこともあり、家族で夜の時間帯に鑑賞しました。
物語の内容としては、二人の巫堂(韓国で言うシャーマン)と風水師、葬儀師が、後継ぎが代々原因不明の病にかかってしまう家族から、高額な報酬を支払うので究明してほしいとの依頼を受け、原因が先祖の墓にあることを突き止め改葬を行ったが、不可解な出来事が彼らを襲うというもの。
日本のホラー映画の要素もあったので、呪い系なのかと思いながら見続けていると、後半になるほど日本人の陰陽師、武士、さらに鬼までが現れるなど、物語が進展するにつれて反日的な感じも若干あり複雑な心境になりました。
日本の陰陽師の影響もあるのか、韓国独特の世界観なのか、なんだか不思議な世界観を感じる内容の映画でした。
呪術合戦
日帝支配と朝鮮出兵、朝鮮半島を分断する二重の呪い
全95件中、1~20件目を表示