アグリーズのレビュー・感想・評価
全9件を表示
2作目ありきの展開
単なる近未来ユートピアSFのように見えるが、現在にも通じるルッキズム問題を拡大した価値観、マッチョイズムや思考力統制等共和党支配のアメリカに見られる方向性、つまりは「今のアメリカがそのまま突き進んだらこうなるぞ」という未来像を描いている。
無理やりそういう未来像にしているので、いろいろ辻褄が合わない部分もあるけれど、そういう意図があるならばまあ目をつぶりましょう。
ポストアポカリプスのユートピアSFとしては最近だと「ハンガー・ゲーム」シリーズや「ダイバージェント」シリーズが思い浮かぶけど、この作品はもう少しジュヴナイル寄りで、それゆえルッキズム問題が「思春期に良くある価値観のブレ」にまで落とし込められている。16歳の手術=子供から大人への明示的なイニシエーションとなる社会構造が、子供の持つ不満感を「大人ではないから、プリティじゃないから、アグリー(醜い)から」という理由で子供自らが納得するように仕向けている。
時間で解決されるのだから、疑問を持って状況を調べて改善する必要は無い。そうやって子供が持つ疑問力を抑え込み、従順な豚に落とし込む。序盤に主人公が拾った豚のマスクはそういう意味を持つ。
そういう子供が主人公だから、思考も信念もぶれる。そして事態を悪化させる。でもそれは大人になる過程なのだから仕方がないと考えれば、無茶苦茶な展開も少しは許せる。
考証は結構いいかげんで、スモークの場所がわからないなんて言っているけどあんなのドローンと赤外線で一発じゃん(しかも焚火までしていて、隠れるつもりなんか無いだろ?)とか、ナノなんとかが必要って言って潜入したらすぐに見つかるのはどうなのとか、ロボトミーを治療する薬が出来たのに「治療には当人の許諾が必要」とか言ってためらうとか今更おかしいだろとか(その許諾ができない状態を治すための薬なんだから、許諾を待ってたら意味がない)、新しい体制になってしばらく経っていると思ったら1~2世代くらいしか経っていなくて戦後の日本より復興スピードが凄いとか、時代と環境で美の基準なんてコロコロ変わるのに、何を以て「プリティ」を定義しているのか、ツッコミどころは山ほどあってこれもまた面白い。
そんなところがちょっとアサイラムの映画みたいなテイストもあるけれど、絵はきれいだから一緒にしたらかわいそうかな。
問題は、最後の展開。主人公が手術されて終わってしまう。低い評価を付けたくなるのもわかる。
ここで終わってしまったら噴飯ものの駄作だけど、2作目を作ることが前提のフックだったと考えると、評価が変わってくる。
思えば未回収の伏線がある。バンジースーツというガジェットはなぜこの映画に出て来たのか(スーパー偵察隊になった「大鼻」のスーツも同等の機能があってしかるべき、つまり彼はまだ死んでない)、白い花の真実はどちらなのか。それらが明らかになるのは2作目だから、今のところはほったらかしなのだろう。
2作目は多分手術された主人公が平和にプリティな生活を送っているところに治療薬を持った昔の仲間が現れ、それで正気に戻ったところで(ここらへん「トータル・リコール」っぽい展開)アジア人の友人も正気に戻し、更にスーパー偵察隊だった大鼻は死んでないが隔離されていて、それも正気に戻して味方になり今度は反乱軍のリーダー/主人公/大鼻で三角関係、そして本格的な弾圧が始まり、反乱軍はアグリーズに真実を突きつけ味方にして反転攻勢に出る。ここらで大鼻が倒れて「その死は無駄にしない」と反乱軍は中核まで進撃、最後にドクターが倒される。簡単に倒されるか、自分になんかすごい注射を打ってラスボス化してバトルシーンになるかは予算次第。
でも評価が高くないと続編作られないと思うので、みんな見て応援しよう!作られないとほんとにこの作品を見た時間がただの無駄だったことになるので、続編作ってほしいなあ。
美しくなると平和になる?
終末的な破滅を迎えた後の世界の話。
一定の年齢に達したものが強制的に美容整形を行い、精神的に満たされた人々には争いが起こらないという近未来?
そんな安易なって思いもあるが、美容整形をした人の人生が変わったなんて話も聞くから、あながち間違いでもないような気もする。
「名探偵コナン」とか「バック・トゥ・ザ・フューチャー2」でお馴染みの宙に浮くスケボーが大活躍します。ちょっと安っぽい合成だけど、まぁいっか。
【ネタバレ】
ところが、本作の美容整形には裏があって、手術の際に脳にも手を加えていた。本なども取り上げて、人々から考えることを奪うというものだった。洗脳みたいなもんかな。何も考えず、言いなりになる人ばかりなら、確かに争いなんて無いわな。ある意味、平和ってことで。
どっちが幸せなんだろうね?
我を持たず、みんな一緒で争いのない世界。
それぞれが目標を持って、好きなことに向けて自由に突き進める世界。
そんなの後者に決まっているって言われそうだけど、独裁者のもとでも皆が普通に暮らせれば、それでもいいんじゃないかなって気にもなる。
如何にも続きがありそうな終わり方だったけど、どうだろう?結局、丸く収まるのが思い浮かぶんだよね。
ティーン向けSF
(あらすじ)
美しさの基準が強要される近未来。
1人の少女が義務化された美容整形手術の日を心待ちにするなか、彼女の友人が失踪。少女は友人を捜し出すため、未知への旅に乗り出していく。
......................................................................
SFにもティーン向けってあるんだなあ。
前半は興味深く観たものの、
後半は失速する。
⚠️以下、ネタバレ⚠️
個性をなくし、美も感情も均一化する社会。
個性を消されたくないコミュニティとの、対立を描く。
しかし、悪役?が全然怖くないので、ドラマが締まらない。
捕まっても、無理やり美しくされちゃうだけなんである。別によくない?😂
試薬ができても、医療同意がとれない以上、治験はできない!と揉み合いになるのも、間が抜けている。
個性が消された平和な未来か。
個性は残しつつも、争いの火種がある未来か。
人により、意見がわかれそう。
ラストはディストピア として終わるが、
やはりそれも緊迫感がなく、
しまらないのである。
ありそうな設定
楽しいけれど深さはない感じでした。
コントロールされた世界との戦いだと、アイランドや3%などの方が印象深い。
社会がどのように成り立っているのか、ここに至るまでの経緯などがもう少し分かると、この世界観に入り込めたかも。
ただ、終わり方は次回作があってもおかしくない感じでした。
目指したのは、、、
美しさの影に隠れていた真の狙いは脳機能の低下による無気力化だった。
善悪の判断、倫理性、合理性などの判断力を低下させる。
これ+ビューティにより目が外に向かわず、自己満足の世界だけで終わってしまう。
社会に目がいかないので紛争も起きないのだ。
しかし、子供ができたら、外に放りだすのだろうか。
また、あの白い花の土地を改悪しつつ、エネルギーを生み出すのだろうか。
そして、最終的には住めなくなってしまう、、、。
もし、次作ができるのなら、そこも解決してほしい。
続編が出ないと結末がわからないけど・・・出るのかな?
16歳になると、整形手術を受けるという世界
ダイバージェントの設定違いのように感じてしまった
レジスタンス対制度みたいな流れになるのかな?
原作者はディストピア作品よりもスチームパンクたなぁ!
原作者は『スコット・ウエスターフェルド』と言う方らしいが、彼のスチームパンクな話は読んだ事がある。この話と全く違う内容の話だが、彼の作品はスチームパンクな話の方が似合うと思う。
そのスチームパンク作品は『リヴァイアサン・シリーズ』と言うらしい。
さて、この映画はヤングアダルトな作品。
西洋では中2病の少女少年が読む話だと思う。
で、続編がある訳でしょ!?
全9件を表示