劇映画 孤独のグルメのレビュー・感想・評価
全324件中、1~20件目を表示
お祭り企画としてはご祝儀込みで星5つ、五郎の身体を張った食材探し
中年男性がただ美味しそうにメシを食うだけでドラマ的展開は薄いが、週末の深夜にその気楽さと単純な娯楽性がマッチする。また、土曜の昼や年末年始に隙あらば再放送されているが、何年それが繰り返されても何となく見てしまう。
それが、今や押しも押されもせぬテレ東のキラーコンテンツ「孤独のグルメ」。
美味しそうな料理のビジュアルと共に、井之頭五郎を介してひとり飯の自由さと店やその街のそこはかとない情緒をも味わうことができる。物語の展開が少ないからシリーズ途中から見ても何の支障もない。それがコンテンツとしての間口の広さにもなって、13年という長寿に繋がっているように思える。
そんなシンプルなドラマのクオリティを、松重豊の「食べる演技」の確かさが支えている。
私自身、ドラマの全作品をコンプリートしているわけではないが、長年日常的にこのドラマに親しんできているという感覚がある。原作本も持っている。そのため、気持ちの中に他の映画とは違うものさしでの評価が湧いてくる。ドラマの劇場版(本作は「劇映画」だが)とは、本作に限らず得てしてそういうものかもしれない。
まず、好きな作品の映画化というのはそれだけでやっぱりちょっとアガる。
その一方一抹の不安も生じるもので、本作は松重豊が初めてメガホンを取ると聞き、過度な期待は禁物という予防線を張っていた。それが意外と見られる形になっていたので(ハードル下げ過ぎ?)、そこも相対的にプラスの印象を持った。
流石にいつもの「腹が……減った……」からの食事シーンの繰り返しだけでは2時間持たないのでそれなりのストーリーが作られていたが、サップボードで韓国に流されるなど展開に意外性があったので飽きずに見られた。「韓国ならまだいいが……」はなかなか攻めた台詞で笑った。
普段のひとり飯だけではなく、人から見られながらの食事シーンもなかなか新鮮。ユ・ジェミョン演じる韓国の入管審査官の心のつぶやきが面白い。
メタネタ的ドラマ「孤高のグルメ」にも笑った。実際韓国でも「孤独のグルメ」は大人気らしい。
昔から共に悪人の脇役というフィールドで活躍し「バイプレイヤーズ」で共演した遠藤憲一、自身が脚本・演出を手がけたNHKドラマ「オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ」に出演した松重豊に本作ドラマのオマージュ的な台詞を当てたオダギリジョーなど、松重豊の俳優業の足跡が感じられるキャスティングもよかった。
五郎がフランスの一郎に届けた絵画は、原作漫画の作画を担った谷口ジローの作品だそうだ。リスペクトの感じられる描写がいい。
一方で、他の映画と同じものさしで見て率直に感じたこともある。
前宣伝ではフランスロケの映像のインパクトが強かったが、蓋を開けてみるとそれは導入部だけで、あとはほぼ日本と韓国での話だったのは「あ、そーなんだ……」という気分になった。まあ、考えたらそこまでお金かけられないか……。
昔フランスに住んでたのにフランス語がほぼしゃべれない五郎さん。
千秋(杏)が五郎のかつての恋人である小雪(さゆき)の娘であること、さんせりて店主(オダギリジョー)と志穂が別居した理由、などは状況の提示だけでさして展開や種明かしのないまま終わり、中途半端な印象が残った。
長崎の奈留島からサップボードで流れ着くような韓国の離島、あるか? 死んじゃうよ……
ドラマの方のスペシャル版などでもご都合だったり不自然な展開は以前からあるから、今更なツッコミではあるが。
原作漫画とドラマではグルメの毛色が結構違うので個人的にはよく似た別物だと思っているのだが、劇場版にはそのドラマともまた違う方向性を感じた。
話の核になっていたいっちゃん汁を探す話(いつの間にかそれはさんせりてのラーメンスープだということになっていたが、なんでだっけ……)、あれは孤独のグルメというより「美味しんぼ」的だ。
普段と違うテイストも悪くはないのだが、観終えたあとはドラマのシンプルで気楽な「いつもの味」が少し恋しくなった。
何を求めるのかで満足度が変わってくる、料理を食べる描写に優れた連ドラの映画化作品。
「グルメドキュメンタリードラマ」というジャンル分けがなされている本シリーズ。
本作は、パリ在住の日本人から「子供の頃に母親が作った“いっちゃん汁”をもう一度食べたい」と依頼され、それを再現しようと主人公が奮闘する物語です。
長崎県の五島列島から始まり、食材探しに奔走します。
展開についてはあまり深く考えずに「主人公が訪れた先で美味しい食事を探して食べる様を見る作品」と捉えれば、主人公が実際に美味しそうに食べるので満足度は高いでしょう。
ただ、「グルメドキュメンタリードラマ」という括りで考えると、ドキュメンタリーというようなリアリティーには欠けている印象があります。
例えば、未知の汁を再現する際に食材の数までを判断できる情報もなく、遭難などで偶然みつけた食材が目的の物と偶然一致していくような作りになっているからです。
そのため本作は、深く考えずに雰囲気を楽しむのに適した作品と言えるでしょう。
テレビ版にわずかなドラマ風味を加えて
映画化ということで期待を胸に膨らませ観に行きました。なんというかまあ満足のいく出来ではなかったなと思いました。ストーリーをテレビ版より強くした結果、両方が中途半端に終わった気がします。店の人に許可無くサップを借りるところは五郎さんぽくないですし、ストーリーも一貫性が感じられませんでした。また孤独のグルメの醍醐味である料理シーンが少なかったのであまり楽しめませんでした。映画の帰りに食べた牛カツが美味しかったです。
美味しそうな料理
テレビ版未鑑賞。松重さんの食べっぷりが、良い。本当に美味しそうに食べているので、見ているこちらもつい「少し頂けますか?」とつい心の中で叫んでしまった。他の出演者 内田有紀さん、磯村さん、杏さんもよかった。食という字は、分解すると「人に良」となるので、グルメに成るとは言わないまでも、自分の体に良いものに気をつかって食することに心がけたい😅。
う〜ん……
フランスをメインに期待して観た観客にとっては裏切られたきもちになりました。
あと普段の五郎がサップで島渡りなんて判断下さないしサバイバル状態で得体の知れないキノコを食べたりするか?とにかくツッコミ所しかなく韓国推しがワザとらし過ぎて楽しめませんでした……
素敵な作品でした。
テレビ番組とは違うのでそのつもりで
お腹が空く劇映画
ストーリーはリアリティを求めると、んん?という点はあるけれど、それも含めて題名に「劇映画」とあえてつけているのかも?と気づいてクスッとした。劇映画とはフィクション・ 物語、または創作された話・出来事を語る映画…ということなので、少しできすぎだったり突飛だったりする展開も、劇映画版としての「らしさ」なのかもという気がする。そもそもドラマもストーリーではなくてグルメ重視なのだから、映画版においても、もしストーリーがあまりに重視されすぎていれば、それはそれで違和感があったに違いない。
ドラマは数作観たことがあるだけだけれど、五郎さんの食べる姿はいつもどおり美味しそうで、気づいたら生唾を飲んでいること数回。終わった後はひたすらにお腹が空いて、美味しいものを食べに行かねば!という気持ちになった。
印象的だったのは、劇場内で笑い声が上がっていたこと。皆最初は堪えていたのか、最後の方になってあちらこちらで聞こえて、なんだかそれがとてもいい感じだった。
美味しそうで、笑えて、なかなかない映画だと思う。
お茶の間で観ている感覚(よい意味で)笑ってきました(*ˊᗜˋ)
あちゃ~!『はたらく細胞』のレビュー書く前に、これ観に行っちゃったです。
「この楽しい気持ちを忘れないうちにレビュー書いておこう!」って思ったの。
結論、それくらい面白かったの。
「劇場に観に行こう」と思うくらいの期待はしていたんですが、観るまでは正直ナメきっていたんですよ。
「どうせTVドラマの豪華版くらいでしょ」って。
ところがぎっちょん、どうしてどうして、しっかり劇映画していました。
とにかく面白くて楽しいの。要所要所のツボで、劇場に沸く「クスクスっw」「ふふふふっw」「あははっw」の声が楽しかったです。
映画館って、いつごろからか声出して観るのが憚られるようになっちゃったじゃないですか。
上映前の注意事項で忍たま乱太郎たちも言ってたけれど「上映中は静かに」って。クソ喰らえってんです。
面白いのなんで笑うんがあかんとや!
いい意味でお茶の間の延長線上で肩の力抜いて鑑賞できた感じ。みなさんも、きっとリビングではこんな感じでドラマをご覧になっているんだろうなぁ、って空気感が箱いっぱいに満ちてくるの。私のツボとみなさんのツボがシンクロするのが楽しい体験だったです。
封切り一カ月と一週間経ても、お客さんそこそこ入っていたです。惜しむらくは、新作に押されて小さな箱での鑑賞になってしまいました。でも、本作はそれが却ってよかったかも。
欲を言えば、これこそ4DXで上映すべき作品だったんじゃなかろうか?と思ったの。
嗅覚に訴える効果って実用化されていないの?(色々と混ざりすぎると(°ଳ°)ゲゲボ!ってなっちゃうのかな?)
お話も、劇映画化するにあたっておっきな予算組んでるだけにドラマとは段違いのスケールアップを成し遂げているの。
ツボのキャラとエピソードは、ユ・ジェミョン演ずる入国監査官との掛け合い。
「人の前でこんなに喰うんだ」みたいな台詞にツボったの。声漏らして笑うのがこらえ切れなかったの。「あははははw」(笑)
あと外せないのは、やはりダニエルの「Nice to meet you」からの“グギっ!”(笑)
楽しいなぁ。『トップガンマーベリック』で劇場で観ることの醍醐味を味わったのですが。まさかこんなにもジャンルも予算も違いすぎる作品で、またそれを味わえるとはなんという幸せか。だから映画って大好き♡
「腹が…減った」をリアルに味わえました。こっちは微妙に湿気たポップコーンで我慢してるってのに!
一番食べたかったのは、オダギリジョー演ずるラーメンの無いラーメン屋店主が作るチャーハン。
マイナス★0.5個分は、できれば悪ノリをもう少し加味してもよかったんじゃなかろうか?というところくらいでした。こんなにも笑えて幸せな気持ちにさせてもらえたのだからほぼパーフェクトだと思った感想です。
あっ、そうそう。五郎さんの愛車って、TVドラマのBMWとかじゃなくて、本作でのオースティン・ミニ・クーパーの方がしっくりくると思ったです。
ル・グルメ・ソリテール
花の都パリで食べる店を選ぶって、至難の業だよね。しかし、さすが井之頭五郎、隠れ家風のちょうどいい店に、しっかり出会うのであった。あのオニオンスープは、食べずに見てるだけでも、美味さが想像できる。場所が食通の都パリなんだから、もう一店くらい出して欲しいところだけど、引き際が良すぎる。なにしろ、この後、五郎さんはたくさん移動するから。まあ、冒頭パリ編は、おしゃれにまとめた感じ。
外国ロケがあって予算が多い点が、映画にした理由だろうが、正直、テレビ特番でもいいかもしれない。ただ、松重さんが監督したというのは、良かったと思う。ずっと続いているドラマの作風をそのままに、多少グレードアップし、だからといって詰め込み過ぎず、軽やかに柔らかく着地するという、なかなかの離れ業をやってのけた気がする。松重豊監督作をまた観たいな。
オダギリジョーの棒読みせりふは笑えた。磯村勇斗、エンケンさん、韓国の入国審査官も良かった。「孤独のグルメ」って韓国でも人気があったんだね。あと、内田有紀や韓国の女性たちが、調理する姿が修道女のようで、清らかで美しかった。主題歌もおもしろかった。腹減った!!
孤独のグルメは初見だったけど、普通に楽しめた。
めちゃくちゃ良かった。孤独のグルメは初見だったけど、普通に楽しめた。
今回松重さんが監督も務めているというのもすごい。
ストーリーは「スープを作るための材料探し」というトレジャーハントものでありながら、行く先々で出会う素敵な人とグルメを楽しんでいく物語。予定調和だけではない展開ながら、2時間できちっとまとまっているコンパクトさがとても良かった。いろんな土地を巡ることもあって、物語のテンポが良く、爽快感もある。主人公の五郎はただスープを作るために食を線と線で結んでいたつもりが、いつの間にかその食を通じて五郎に出会う人々は結ばれていく。何かゴールに向かって生きる人生の中でも、大事な出会いや思い出は意外とその道中の脇道に転がっているものかもしれないなと思った。
映像の作り方や演出も面白く、特に画角の使い方が勉強になった。2人以上の登場人物がいるときは、話し手にカメラを向けることで画の変化を作れるけど、1人だとそれができない。その分、画角に遊びがあって、見ていて飽きなかったのが印象的だった。
その中でも特に綺麗だったのは引きの画の構図。構図のことは全くわからないけど、広い画面なのに情報が洗練されていて、どこを見ればいいのかがすぐにわかる。不思議な感覚で、構図の勉強をしてみたくなった。
お店を探すシーンから入店し、食事をするまでの流れは編集の凄みを感じた。画角や構図、BGMの選曲とタイミングなど、細かく分解してじっくり見たくなるほどだった。お腹が空いたときのお決まりシーン(ポンポンポンという音と共に徐々に引きの画になっていくやつ)が印象的なモチーフになっていたのも良かったし、食事シーンでのBGMのタイミングも絶妙で、進行に緩急をつけていてとても心地よかった。
また、五郎と出会う人々との距離感も絶妙で、出会った人と深く関わるわけでもなく、何かひと段落すればまた1人に戻る。その流れが、「孤独のグルメ」はこれからも続いていくんだなと思わせてくれる。松重さんのコワモテな雰囲気と、たまに出るチャーミングなおとぼけやコミカルな走り方とのギャップも面白かったし、キャスティングも豪華で、次は誰が登場するのかというワクワク感もあった。
ネタバレになるので詳しくは言わないけど、主人公の井之頭さんに対して善福寺さんという人が出てくる。どっちも吉祥寺あたりの地名っぽいけど、詳しい人ならもっと深い意味に気づけるのかもしれない。もし深掘りできる人がいたらぜひ教えてほしい。
観終わったあとは、2時間の映画以上の物語を観たような感覚だった。ちょっとした頼まれごとのはずが、いつの間にかたくさんの人々の人生や運命をいい方向に変えてしまう展開がとてもハートフルだった。
テレビ版の延長が劇場版
年末の特番の様に冒頭でミッション受注。その後はテレビ版の様にサブミッションをこなしつつ、最後に今までの伏線回収。途中途中でいつもの腹減った(色んなバージョンがあったけど、多用しすぎの様な。。。)からの一人飯。流石に台風の日にSUPで海を渡ろうとするのは劇場版だからか、思わずそりゃ無理だろと心の中で突っ込む。どちらかと言うとお話しメインだと思うので、グルメ目当てで観ると物足りないかも。観終わったのが夕方だったので、劇場出たら腹減った。。。
もっとドラマっぽくても良かった
面白かったけど、面白かったけど
そんなにスケールが大きくなくても良い。
しかし、あの島、…何?(笑)
パリに行って、いつものぐらいの温度感でも良かった。
韓国のシーンは良かったと思うので、ワールドワイドなのが悪いわけじゃないけど
孤独のグルメに食以外を求める人は、そんなにいないと思う。
お腹が空いた
ほっぺたと口元がゆるむこと間違いなし!
オッサンがメシ食ってるだけのドラマがどんな風に映画になるんだろう。。と気になっていざ映画館へ。この作品なら「上映中になんか食ってても許されるよね!」って気持ちからLサイズのポップコーンを抱えて鑑賞(最高)
率直な感想としては、グルメと人情とギャグがいい感じに混ざり合ってていい意味でまとまってる素敵な作品だった。悪者が1人も出てこないし、ほっこりゆるいのに2時間飽きずにどっぷり楽しめた。
フランス在住の日本人おじいちゃんの「昔、故郷の五島列島で食べたいっちゃん汁がもう一度飲みたい」というところからスープづくり&食材探しの旅がスタート。
旅の最中には色んなアクシデントがあって。。台風の中サップボートで島を渡ろうとして遭難したり、謎のキノコでサバイバルめしを堪能したかと思えば泡吹いてぶっ倒れたり、なんかもうめちゃくちゃなんだけど、次のシーンではケロッとしてスーツビシッな五郎さんがあいまってなんか笑えた。狙ってやってるのかなって感じのコント感?が面白かった。
食を通じて旅する中で素敵な出会いがあったり、最終的には繋がったりで感動したなぁ。
オダギリジョーと内田有紀の元夫婦も復縁する描写はないけど、ラーメンで繋がってるってのがよかった。安易に復縁とかしたらベタすぎて逆に冷めちゃうけど「食のつながり」って自分が思うよりも遥かにつよいものなのかもしれない。
あと韓国編で出会った入国審査官の俳優さんとのやり取り(ぼやき?)もよかったなぁ。言葉が通じなくても「うまい」って感覚は万国共通だなぁと。ファンテヘジャン飲んでみたい!
パロディ「孤高のグルメ」では遠ケンさん登場にニッコリ。松重さんとちょっと雰囲気似てるし本編ドラマにも出てほしいなぁ、なんて。
ご飯のシーンは本当に美味しそうに食べるから、見てるこっちまで幸せな気分になる。上映中はほっぺたと口元がずっとゆるみっぱなしになりました笑
食材への感謝、作ってくれた人への感謝、美味しいものを広めてくれる人への感謝、そういうのずっと忘れずにいたいな。そんな大切な気持ちを教えてくれた作品でした。
鑑賞後はリンガーハットでちゃんぽんを食べました。ご馳走様でした🙏
腹がへった・・・
人気シリーズの初劇場版。私はテレビ版はほぼ視聴済みである。
普段は尺がきまっていて展開が同じなので、劇場版がどのような展開になるのか期待して鑑賞した。
結果として、本作は劇場版化へ成功している。ストーリーは、美食の国フランスからはじまり、ここで話が展開していくのかと思いきや、舞台は長崎県となり、食材探しの旅が始まる。さらにそこから韓国、東京と場所が変わり、各地でお世話になった人物達を点として、最後はすべてが線で結ばれる。
「腹がへった」から食事までのシーンは今までと変わらず、ファンが期待する形を保っている。
五郎がたどたどしい英語や韓国語を使って一生懸命コミュニケーションを取る様がかわいい。
本作は主人公を演じる松重豊さんが監督となったが、俳優として輝く才能を監督としても見事に発揮している。
夕食前に鑑賞したが、観賞後には完全にこちらが「腹がへった」状態になってしまった。
吾郎さん色々頑張った。
普段のドラマシリーズと違い、ちょっと冒険要素や人間ドラマ要素を取り...
全324件中、1~20件目を表示