劇場公開日 2024年10月18日

ジョイランド わたしの願いのレビュー・感想・評価

全40件中、21~40件目を表示

3.0豚キムチ鍋で一杯やれないなんて耐えられないので、絶対ムスリムは無理な男のレビューです

2024年10月24日
スマートフォンから投稿

悲しい

寝られる

邦題やポスターの印象は明るい感じで、花嫁はどこへ?と同じような映画だと思ったのだが·······

兄嫁のパシリに使われる弟が憧れたひとは······
2022年の第75回カンヌ映画祭に初めて出品された純パキスタン映画とのこと。
ビバ(Biba)役のアリーナ·カーンは男前の女優さんだなぁと思っていたら·····メジャー映画の主演になったパキスタン初のトランスジェンダー。そのあと、2023年にミス·トランス·パキスタンになった。パキスタンのラホーレのムスリムの家庭に生まれた。映画産業が盛んなインドとパキスタンは昔から犬猿の仲だし、トランスジェンダーが主演の映画に対して、パキスタン政府はとても厳しく対応したようだ。
その点では是非観ておきたい映画なんだが、スクリーンに映されるサイズ同様に狭く、終始息苦しい。
出産祝のヤギのお肉(ハラム)のお裾分けをご近所に。
子沢山の長男の嫁さんにパシリ扱いされる弟。ブライダルサロンでメイクとして働くお嫁さんはとても素敵。彼女は映画プロデューサーとしても活躍しているようだ。風采のあがらない弟の嫁さんにしては聡明な人に感じるわけだ。長男を特別待遇する習慣は戦前戦後の日本然り、特別なことではないのだが、病院でビバを見た時のハイダルの表情にヤバそうな不穏な展開の始まりを感じた。
バックダンサーはいくらなんでも無理なんじゃないの🤔

コメントする (0件)
共感した! 6件)
カールⅢ世

3.0ダメ男(夫失格)の話し

2024年10月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

とにかく視聴者の心をどんより曇らせにかかってくる映画。
私は嫌いではない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
チャーリー

4.5家父長制

2024年10月23日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

今月インド映画「花嫁はどこへ?」を鑑賞したが、今度はパキスタン映画

どちらも家族がテーマだが、根底に流れるメッセージは一緒

おいおい、パキスタンは今だに家父長制が根強く残っている社会!? なんて他人事のように観ている日本でも、今だに同性婚、選択的別性さえ認められていないのだから笑えない現実

主要キャストの女性陣が男性陣より「男前」という皮肉がこの映画をあらわしている、と思います オワリ

コメントする (0件)
共感した! 1件)
うんこたれぞう

4.5幕間のダンサーたち

2024年10月23日
PCから投稿

悲しい

知的

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 11件)
レント

3.0自由を求める人たちだってわかってたけど、 その自由さが思ったのより...

2024年10月23日
iPhoneアプリから投稿

自由を求める人たちだってわかってたけど、

その自由さが思ったのより上をいっててびっくりした

コメントする (0件)
共感した! 0件)
jung

3.5家制度を復活させたい人は必見

2024年10月22日
iPhoneアプリから投稿

人妻が望遠鏡で他人の自慰行為を覗き見しながら、ガタついた窓のサッシをゆっくりと左右に押したり引いたりする場面。
「欲求不満描写として面白い見せ方するなあ」と思って観ていたら、それを夫の兄に見られて気まずくなる人妻。
そうなる心情を理解しつつも、最初に観た時はちょっと滑稽に見えた。
しかし、映画を最期まで観終わった後にこの場面のことを思い返すと、切なすぎて胸が張り裂けそうになる。

副題の『わたしの願い』の「わたし」とは誰のことなのか。
映画を観終わった後は明白だと思う。
昔ながらの家制度が今の日本だと崩壊しているが、そうなってて本当に良かったと心から思える作品。

子供好きの夫・ハイダルが主夫をして、仕事好きの妻・ムムターズが家計を支える。
これで十分上手くいっていたのに、三世代家族の家父長制維持のため、何をやらせてもダメダメな夫には無理矢理仕事をさせ、仕事が楽しくなってきた妻からは仕事を奪って家の世話を全部やらせる。
この時点で胸糞悪かったけど、結果あのザマ。
(人によっては)妊娠した瞬間、人生お先真っ暗になる制度、必要?
日本でいまだに家制度を復活させたがってる人に是非観てもらって、感想を聞いてみたいですね。

一方、トランスジェンダー要素はこの映画には無くても良かったように感じた。
同性婚のニュースでのヤフコメの書き込みで「男みたいな見た目をしたやつが女子トイレに入ってきて気持ち悪いから反対」という意見をよく見かけるが(この意見自体は幼稚な話のすり替えだと思う)、そういうことを言ってくる人がこの映画の結末を観たら、「同性愛者なんて認めるからこうなるんだ」と言いかねないと思った。
トランスジェンダーの場面自体は素晴らしいと思ったけど(特に陰口叩いていた奴らを言い負かす場面は最高)、この映画の主題とは直接関係無い気がした。

ハイダルがダンスの練習をする場面で、志村けんの「変なおじさん」を超久しぶりに思い出した。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
おきらく

1.0あれ?

2024年10月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ダンス練習の成果が見られなかった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
完

4.0喜びの国に行くための方法は、想像以上に苦しみを伴うものだった

2024年10月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
Dr.Hawk

4.024-110

2024年10月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

古さと新しさが共存する世界。

家長制度が強く残るがゆえに、
次男坊は目標と希望を見出せず、
その妻は古いしきたりと
男児を産むことに縛られる。

互いに自分自身を表現するために
もがき苦しむ。
それ故のすれ違い。
運命の歯車は上手く回ってくれない。

出会った頃は互いを思いやるピュアな心があったのに。
悲しみは波が洗い流してくれるのか❓

コメントする (0件)
共感した! 1件)
佐阪航

4.0妻は美容師として、その腕に誇りを持って働く。夫は無職、父や兄に蔑ま...

2024年10月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

妻は美容師として、その腕に誇りを持って働く。夫は無職、父や兄に蔑まれながらも、大家族の中で家事を担う。
その後、夫が曲がりなりにも職を得て、兄嫁に赤ちゃんが誕生して。では誰が家事を担っていくのか、と問われたとき。
家父長制の波が防波堤を越え、この一家を呑み込んでいく。

職を得て、職場のダンサー(トランスジェンダーである)と恋仲になり、家を(妻を)省みなくなる夫。職を辞し家に閉じ込められた妻の不満(ストレス)は昂じる一方。そして、その妻をノックする新たな転機が。

joyland(遊園地)における、妻と兄嫁が享受する束の間の自由。
自由とは、限られた時間・空間でしか享受できないものなのか?私って何?今、そしてこれからを、何のために生きていくの?

人は時代や住んでいる地域の慣習によって規定され絡め取られていく。そこから脱した一部の人間が、時代を進めていく。程度の差こそあれ、何処の国でも何らかの窮屈さは依然として存在する。
この作品における、夫、妻、ダンサー(トランスジェンダー)、兄嫁、父、近所の老女。それぞれがそれぞれの枷の中で、もがき苦しむ。枷があるからこそ、人間社会は安定性を保っている面もあり。自由の許容する領域について、何処をどの程度まで拡大していくのか。その葛藤は今までもこれからも、人間社会が続く限り止むことはない。そして、その葛藤の中で犠牲となる者も、存在し続ける。

未来がより良いものであるために。私自身がより良い方向へ向かう一里塚であれば良いな。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Nori

3.0ここは本当にパキスタンの第2の都市?

2024年10月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

日本でも田舎はこんな感じがまだまだ…LGBTは受け入れらレズ、ダンサーが仕事?家長精度や女は家庭に等々、若者が田舎を離れる理由は田舎の老人に有ることを理解しない限り、地方の衰退は止まらないし、先はない
積極的に新しい価値観を取り入れろとは言わない 昔の価値観を振りかざし押しつけルなということ
パキスタンの第2の都市ですら…

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ろくさん

5.0見終わった後、胸がいっぱいになった

2024年10月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

初めて観たパキスタン🇵🇰映画。
ストーリーが面白く、丁寧に描かれた人物描写と、
緻密な脚本で、映画の世界に没入しました。
後半のクライマックスへの流れの迫力に圧倒され、監督、凄い演出力だと思いました。なんと33歳!

そしてインド映画みたいに俳優たちがみんな美しく、また迫真の演技で、素晴らしかったです。パキスタン映画のレベルの高さに驚きました。ビバが素晴らしいけど、
どうしようもなく、運命に翻弄されて行くハイダルですら、愛おしく感じました。
嫁が二人とも綺麗で可愛いくて、親近感が湧きました。
見終わった後、胸が熱くなり、ずっと映画の世界に浸っています。映像の美しさは秀逸。

この映画、絶対見逃さないでほしいです!!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ラブリーエミリー

3.5ハリボテの尊厳

2024年10月18日
Androidアプリから投稿

悲しい

単純

難しい

パキスタンの家父長制バリバリの家で暮らす次男夫婦のすれ違いの話。

失業中で4+1人の娘を持つ長男夫婦と車椅子の父親と暮らす家の家事をする次男ハイダルと、メイクの仕事をする嫁ムムターズが、ハイダルの仕事が決まったことを切っ掛けに狂い始めるストーリー。

今時前時代的過ぎて最早老害、何も無いから男であることや長男であることを優位と訴えているとしか思えない父親と兄貴と親戚たちと。

正に東南アジア的家族だけれど、長男はまともに働いている感じで比較的マシな方か。

そしてこんな家さっさと出て2人で暮らせば良いのに甲斐性なしの次男坊。
そんな環境にあってまあ良い嫁さんだこと。

あらすじ紹介にはヒジュラーのマダム、ビバのパワフルな生き方がどうとか記されていたけれど荒ぶり過ぎて傍若無人な感じもする序盤。
それにひかれるハイダル…は間違いなかったけれど、そういうひかれ方の話し?

なんだか女々しくてクソなハイダルだったり、兄貴も弟に助言の様な苦言言うけれど、毎晩子ども預けといて何言ってんだ?

ダンナが帰って来なければこの家にいる意味は?からのそういう選択したのか…と思ったらまさかの最大限の抵抗であり復讐な流れで、胸糞悪さとやり切れなさがたまらなかった。

ハイダル!遅いよ!!

コメントする (0件)
共感した! 15件)
Bacchus

5.0見終わった後、一緒に見た人と語り合いたい作品

2024年10月12日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

悲しい

トランスジェンダーのダンサーが登場するが、多様性の映画ではない。一つ屋根の下、二家族三世代のパキスタンの中流家庭が舞台。性別、立場、境遇の異なる老若男女、どこかで自由を求めるが家族における葛藤に揺れる心情が繊細に描かれている。上映時間127分の中にある様々なシーンをテーマに別の映画が描けるほど要素は豊富だが、それらが発散することなく、シーンのつながりがよく無駄な映像、音楽がまったくない素晴らしい映画。見る人によって様々な意見がありそうで、見終わった後に感想や意見を交わし合いたい作品だと思った。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ぬう太郎

4.0自分が何者であるのか

2024年10月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会、映画館

どう生きたいのか

ヒジュラーという男性でも女性でもない第三の性が認められてる一方
今も家父長制が根強く残るパキスタン
それが当たり前で育てられるとハイダルのように自分がわからないまま悪気なく他人にも鈍感で悪気なく傷付けてしまう
ヒジュラーは男だから女性の車両から出て行きなさいと嗜められているトランス女性の隣に強引に座ったハイダル
きっと初めて守ってあげたい、味方になってあげたいと素直に思ったんだろう
あの理解や勇気を一番身近にいた妻に向けて欲しかった
ハイダルの父も本当は弱音を吐きたくても、当たり前のように一家の長である者の取るべき行動をとる
自分の弱さに蓋をする
みんな本当は自由に生きたいのに世間がまだまだ古い価値観や慣習に囚われているから
そこからはみ出してはいけないと自分を縛り付け、他人にもそうであれと圧力をかける
妻のムムターズが集まった親族たちの無神経な言葉に絶望して放った言葉で義姉も傷付き
誰も幸せじゃない
ラストのあのやりとりで胸が締め付けられた

本国で上映禁止になりノーベル平和賞受賞者マララ・ユスフザイさんや俳優たちの支援で上映されることになったものの、いまだにこの映画の舞台になっているラホールでは上映禁止だそう

試写会にて

コメントする (0件)
共感した! 6件)
m m

4.0予告をいい意味で裏切り見応えがある。

2024年10月8日
Androidアプリから投稿

予告をいい意味で裏切り見応えがある。カンヌで『ある視点部門受賞』やRotten Tomatoes 98点も納得。

予告を見るとゲイに目覚める男性の話のように見えたがこの映画の本筋はそこではない。

仕事を生き甲斐にする女性と古い家族制度(長男以外を蔑視し女性も次男以降も生き辛い)の問題を取り上げた骨太の意欲作。

主人公ではなく主人公の奥さんに共感し、彼女の視点で映画を見ていました。

(独り言 : 奥さんが主人公でも良かったのになあ。旦那さんには全く共感出来ないわあ。独り言なのでお気になさらず。笑)

ラストの余韻と共に色んな事を考えてしまう映画でした。

それにしてもこの監督これが長編デビュー作だそうだ。今後が楽しみな監督である。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
snowwhite

4.0家族という檻

2024年10月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

自分らしく生きるために、家族という大きな檻から出ようともがいた人。
女を家財道具か家電くらいにしか考えてない男。

想像もしなかった方向に物語は転がって行き、目が離せなかった。誰もが自分らしく生きてこそ、幸せになれるを改めて痛感する。

家族の檻の中で、夫婦が二人の生活を大事にしている限り平和で幸せだったのに。
世間体のために一歩外に出た事で、全てのバランスが崩れてしまった。皆幸せを守りたかっただけなのに。

外の世界で出会った彼女は自分軸がしっかりしてて、とてもキラキラしてるから、まあ目が眩んでも仕方ないし心も持ってかれたのも仕方ない。
けど色んなタイミングが重なってしまった。
彼が手に入れた幸せは彼女の犠牲の上での幸せだったとしか思えない。

色々思い出してとても悲しくなる。
余韻がすごい。
その通りだ!と思うセリフが沢山あって、脳内をよぎっていく。
皆自分勝手に生きていた訳でもなく、ただ形骸化としか思えない慣習に縛られているだけで、真に悪い人がいないのもまた辛い。
どの人も誰かを思っての言動なんだけど、それが更に檻の中へ縛り付けることにしかならないのも辛い。

出会いはどれも優しく幸せだったのにな。
とにかく自分で選ぶ、自分で決めるが自由にできないこと、そして理解できなくともそれも個人の大事な生き方として尊重することの大事さをまた学んだね。
アフタートークに出てきた『ネクストゴールウィンズ』、私も大好き。あんなに自分を大事にできたら幸せ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
icco

3.5封建と変革

2024年10月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

2024年10月6日
映画 #ジョイランド #わたしの願い (2022年)鑑賞

女は主婦として男子を産み、男は外で働くという伝統的な価値観に縛られる若い夫婦。夫がトランスジェンダーと出会うことにより悲劇が始まる

イスラム教のパキスタンだから伝わってくる

@FansVoiceJP さん試写会ありがとうございました

コメントする (0件)
共感した! 1件)
とし

4.0男性、女性、トランスジェンダーの群像劇

Kさん
2024年10月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

パキスタンを舞台に伝統的価値観がもたらす窮屈で縛られた生活…。

それぞれの視点から葛藤する姿を繊細に描いていました。

「あなたも知るわ海の広さと人間の小ささを」という言葉が印象強く残っています。

LGBTの性事情まで踏み込んだ一歩先をいく作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
K

5.0(オンライン試写会は内容に関係なくネタバレ扱い)日本と離れたあるアジアでの実態

2024年10月6日
PCから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 1件)
yukispica