ぼくとパパ、約束の週末のレビュー・感想・評価
全71件中、41~60件目を表示
彼が乗るEVは宇宙に続いているが、一緒に乗る人がいないと2階にも辿り着けない
2024.11.21 字幕 MOVIX京都
2023年のドイツ映画(109分、G)
原作はミルコ・フォン・ユターセンカ&ジェイソン・フォン・ユターセンカの自伝『Wir Wochenendrebellen: Ein ganz besonderer Junge und sein Vater auf Stadiontour durch Europa(私たちは週末の反逆者:ヨーロッパのスタジアムを巡る特別な少年とその父親)』
自閉症の少年が推しのサッカークラブを探す旅に出る様子を描いたロードムービー
監督はマイク・ローテムント
脚本はリヒャルト・クロプ
原題は『Wochenendrebellen』、英題は『Weekend Rebels』で「週末の反逆者」という意味
物語の舞台は、ドイツ北西部のハーン
バーガーショップのスーパーバイザーとして働くミルコ(フロリアン・ダービト・フィッツ)は、ドイツ中にあるチェーン店のアドバイザーとして奮闘していた
彼には妻のファティメ(アイリン・テツェル)との間に10歳になる息子ジェイソン(セシリオ・アンドレセン、幼児期:ヴァエンティン・アンドレセン)がいて、妹のルーシー(Florina Siegel)は生まれたばかりだった
ジェイソンは自閉症スペクトラムと診断されていて、なかなか周囲に馴染めない中、自らが作り出した「ルール」によって日常を過ごしていた
ある日のこと、クラスメイトのエマ(Charlotte Hübner)から好きなサッカーチームのことを聞かれたジェイソンは、意味が分からないまま家族に相談することになった
同級生のヘンリー(Otis Ray Whigham)の言う「ゆりかごの時に決まっている」は、「生まれた地域のチームを愛する」と言うものだったが、父も母もハーンのチームを推しにはしていなかった
そこでジェイソンは、父と共に週末にスタジアムに行って、自分の好きなチーム探しをすることになった
そして、ミルコは上司のブリンクハウス(Leslie Malton)に直談判し、週休2日の職務に就き、週末はドイツ中のスタジアムを回ることになったのである
映画は、自閉症のリアルを描きつつ、それに翻弄される父親と、少しの間解放された母親との関係が描かれていく
祖父のゲルト(ヨアヒム・クロール)は自身の父が自閉症だったと語り、それゆえにジェイソンと仲良くなれると言っていた
実際に過ごす時間が長くても理解できないこともあるし、わずかな時間でも理解できる人もいる
要は、ジェイソンをどの視点で見るかによって変わってくるものがあって、その視点に行かなかった自分の本性と言うものも見えてくる
ジェイソンが言う「パパは僕から仕事に逃げている」と言うのは、彼自身からはそう見えている部分があり、ミルコ自体は否定したい気持ちを言葉にはできなかった
この温度差を理解するに至るのが「EVに乗っているジェイソンを見ること」になっていて、彼は何度もEVを上下させていた
一緒に乗っていると、複数回上下させる意味はわからないのだが、俯瞰してみるとその意味が見えてくる
ジェイソンは「そのEVにずっと一緒に乗ってくれる人」を探していて、一過性で乗り降りする人では彼の人生に寄り添えないことを訴えていたのではないだろうか
いずれにせよ、かなりリアルな自閉症映画なので、あまりの行動に苛立ってしまう人がいるかもしれない
バス停の席で揉めた老女(Nela Bartsch)のように、ジェイソンが自閉症で、自閉症がどんなものかを知っていないと同じ行動を取る人は多い
母親も含めて、関わりたくないので場所を空けると言う人がほとんどだと思うが、関係なく躾がなっていない子どもとの区別を瞬時につけるのは難しいと思う
まずは自閉症についての正しい知識の浸透が必要なのだが、通りすがりの人にまで配慮や理解を求めるのは無理だと思う
なので、それを理解している人が端的にフォローに入れば良いのだが、それはそれで過酷な道のりのように思えた
男の子の視点
ドイツにて。自閉症の少年と、その家族の物語。 どのサッカーチームを...
ドイツにて。自閉症の少年と、その家族の物語。
どのサッカーチームを応援するか決めるため、
ブンデスリーガ1,2,3部の全56チームを、
すべて現地で観戦して回ろうとする様子。
勉強熱心で賢く、頑固で、決めたことは絶対に譲歩せず。
自閉症あるあるかもしれませんが。
近くにいると、疲れることも多いでしょうが
自分の言葉で意志を都度話せるところには、感心するのみです。
(日本人だと、自分の考えを自分の言葉でよどみなく言える場面、ほぼ見かけませんよね。老若男女問わず。)
いちサッカーファンとしては、
さまざまなスタジアムや応援模様が映るところ、
眺めるだけで高揚感がありますね。
観客や施設をみて、本場の長年の積み重ね、端々から感じ取れました。
テレビの前で、一家三世代が集う、
4部リーグでは、照明施設が折畳み式でも、公式戦開催可能、
ナチス時代の建造物を、そのまま利活用したスタジアムもある、
入場前に、手荷物はコインロッカーに入れる、
など。
パパの推しチーム Fortuna Düsseldorf の帽子に、日本語の平仮名 "ふぉるとぅな" が刺繍されているのにも驚き。
旅行好きな目線では、駅や列車内、車窓なども、高揚感を抱くところです。
(私事ですが、ドイツには過去に2度行き損ね、まだ未踏のままです。)
原題 "Wochenendrebellen" すなわち "Weekend Rebels"
男の子のやんちゃぽくて、無性に好きです。
拍手。
自閉症の子を持つという事とは。。。
24-132
実話を元にしてたとしても創作は入るし、 症状は千差万別と分かっては...
実話を元にしてたとしても創作は入るし、
症状は千差万別と分かってはいるものの、
ちょっと都合の良い症状に思えてしまった
それに気付かなければ3.5か4でも良かった
未だ探し続けているそうで、
それは応援したいです
まさかの実話…
かなり微妙
バディ物 / ドイツのチャント(魂の歌)を聴け!
歓声と熱狂!!スタジアムの圧!!
グッバイレーニンといいドイツは家族愛の描写が上手い。
流石ドイツ🇩🇪といった感じ
自閉症啓発映画かと思っていたら騙された
ドイツ、熱狂、家族愛、地元愛、旅行、成長、自己選択、責任とは、異文化、なによりテンポの良さと皮肉の多さ! 哲学少々...
地元愛っていいね!家族愛を拡大すれば地元だろ!?
スポーツ観戦が好きな人に勧めたい。ドイツ人のサッカー愛と圧を感じて欲しい
飽き性故にテンポの良い映画だけ見たい私のような方にも勧めたい。たった110分。丁度よい長さ
タイトルや題材から家族愛は当然として...
個人的にはスポーツ仲間や学生時代の部活仲間、意外と会社の同僚と見たいと思った。バディ映画的なのりの良さがある
馬鹿やっていた若い頃の気持ちを思い出したり、仕事に追われている今の自分と重ねてみたり、どちらも否定されない働く大人に優しい良いストーリー
父親が四苦八苦しているのでご夫婦やカップルで見に行くのも良し?奥様方は日頃の溜飲が下がり夫婦仲の改善に一役買え...るかもしれない。知らんけど
概要
ひとりひとり違って素敵、という福祉的な話よりは障害健常関係なくその人個人の快不快が生きる喜びや根源でありそれ故の個々人の価値観や幸せ、的な今流行りの自己理解やマインドフルネスっぽさを感じた。知らんけど
掴みの映像美。
目まぐるしく行われる試合のテンポの良さ。
英語のロックミュージックとドイツ語のサポーターの応援歌が混在していてバランスも良かった。
息子の言動にはヒヤヒヤしたけど元々そういう題材だし、それより息子のひねくれた(ように聞こえる。本人は至って真面目な)一言や、皮肉や冗談が沢山あり笑いどころが多く楽しい。
シリアスなシーンにもどこかしらに笑いどこが含まれていて終始楽しめた。
科学の話や時折入る哲学な話と構成、難解な息子の発言に悩んだり(自閉症の息子の考えや立ち位置が容易には理解できなかったので頭を使う程よいプレッシャーになって良かった)、家族愛に感情を掻き立てらて、思考とエモさも良いバランスだったと思う。
息子も父も祖父も皆演技が良い。欧州の子役は上手なイメージがあったが、期待以上で驚いた。
1.5h結構あっという間だった。
結論、とっても楽しい映画。
個人的な笑えるハイライト
・パパの推しチームの帽子にひらがな発見に笑顔
・パパがシャイセ(物理)で笑った
話は単純で想像がつくこともあるが、宇宙の話も一人ひとり違って同じにはなれないようにも感じたり、オチも起点とよく合っていて、ストーリー構成は理論的で無駄だと思うシーンがない映画だった。
矛盾なくカッチリした感じは流石ドイツといったところなのか
(星に関してはやりすぎな気がするが実態を知らないので...)
前半の勢いの良さからはちょっと意外な余韻のある落とし所だった。
息子が問題を起こすシーンを別にすれば、ヒーローのポジションは父親や祖父ではなく、エレベーターの中で戦う息子が私達のクソな常識やシャイセな価値観をヒロイックに壊してくれることだと思う。
檻の中に居るのは彼らではなく私達かもしれないと前向きに教えてくれたように思う。
私達も普段から自分の楽しみや不快感にもっと素直に自由になって良いのだろうなと思った。
ドイツや欧州人のライフワークバランスの良さは、子供のように熱狂できる場所があってオンオフの切り替えが容易な社会に支えられていて、それも障害の人の生活のしやすさに一役買っているのでは?などと考えさせられた。
登場人物の誰に共感しても面白く出来ていてとても良かった。
その他
日本語訳がストレスフリーで助かった!
最後のパパとお父さんの呼びは方は変えてもよかったかな。しらんけど
皮肉をこれでもかと多用しているところを考えると、息子のグリーンな発言は風刺にも感じた
試合の臨場感と主要な役者の演技が良かったので観客席の雰囲気の落差や間がもう少しリアルだったら...と及第点か
アメリカ映画イマイチで他の国の外国映画が思い白い法則があるのかと思う程最近は良い映画に当たる。ある意味満足できる映画のエンカウント率が上がっているので幸せなのかも
全ての教育者、親に見てほしい
確かに経済面でも職場環境(上司)にも恵まれているが、それを差し引いても余りある両親の愛情に支えられたなかで「成長」して行く自閉症児を見事に表している。子役の迫真の演技もすごい。
そんな中で本作は、子供(人)を育てる時に最も大事なことは、「指導」することではなく「受け入れる」ことだと教えてくれた。多分障害児に限ったことではなく普遍的な原理なのだろう。作中ではそこに至るまでの家庭、世間、学校などの無理解や反感もあり、両親自身も「正義の味方」ではなく、それなりの葛藤もあったことが丁寧に描かれている。
エンドロールで実話であることが紹介されるが、この物語を「恵まれた例外」にしてはならないと感じた。障害に限らず欠点のない子供(人)はいないのであって、それを「指導」するのではなく「受け入れる」ことで見えて来る世界がある。
ドイツ映画は深いものが多いが、本作は特に秀悦。
ゆるキャラは人気あるねんでー
ジェイソンが、56ものサッカーチームを巡る旅は、
単なるスタジアムツアーではない。
それは、五感で世界を捉え直し、
自らの内なる声に耳を傾ける、壮大な自己発見の旅だ。
文字通りの、書を捨てよ街へ出よう、だ。
発煙筒の煙、古いトイレの臭い、ビールを浴びる、
大歓声、身体検査、スタジアムの振動、
これらの五感で得られる情報は、
wikiには決して記されない、
SNSにも発信されていない、
生の体験から得られるジェイソンだけの生のデータだ。
ジェイソンは、これらの感覚を頼りに、
自分にとっての「正解」を導き出していきながら、
ブラックホールの終焉までを、
ジェイソン脳に蓄積、
実存するカオスもファイル化していく。
言葉という抽象にごまかされない、
その為にも重要な事は譲らない。
それは、頭で理解する前に、体で感じるという事。
センサーは心臓、ドキドキすればGO、
まずは体感的な選択肢をあげる。
ママパパの選択肢ではない、
ドイツの選択肢でもない、
ジェイソン自身がルール化した選択肢だ。
本作が更にに際立っているのは、
彼が単にサッカーチームを選ぶだけでなく、
自分自身を見つめ直す過程を家族と共に描いている点である。
彼自身は、家族や社会が定めた枠組みから飛び出し、
自分の感覚を信じることで、
新たな自分へと成長していく。
と同時に、
ママパパ、家族は、
まるでトム・クルーズが「レインマン」で、
ダスティン・ホフマン演じる兄から多くのことを学んだように、
守る側と守られる側の関係が逆転するような、
深い共感と成長もみせる。
パパのセリフ「攻守交代だ!」が象徴的だ。
単なる感動的なヒューマン作品にとどまらない。
現代社会において失われつつある、
あらゆるスペクトラムの源泉である、
人間の感覚や直感の重要性を再認識させながら、
個々人にとってのインクルーシブという考え方、
行動のしかたを、
再考させてくれる作品でもある。
【最後にジェイソンへ】
残念なマスコットは日本では、
ゆるきゃらって呼ばれて、人気があるんやでー
先々の不安は一杯、だけど日々やるしかない!
日本国内でも障害のある人をメインに据えた作品は数多く、TVドラマや映画で目にすることができるし、扱いやすい(目に付きやすい)テーマだからか、近年その数は増えているように感じます。
でも大抵の作品は外の世界から見たその人を描いているからなのか、人物像がテンプレート化されていると思うのですが、本作は主人公JJ君の内なる発露というか思考・感情の具現化がなされているところがとても良かったなぁ、そんな感想を抱きました。
JJ君が語る「ボクの中で戦争が起きている!」そうだろううね、そうだろうとも。
両親が語る「私たちはいずれいなくなる、その後に……」だよな、だよだよ。
どれも正解は出せないまま、でも今日という一日は精一杯、そして明日に繋がる何かを掴もうと行きつ戻りつ進んで行くしかない。
もちろん、主人公一家は恵まれた環境の中にいるのでしょう、多くの人々はそうではないかもしれませんね。
でも、幸福を求めることをみんなで考えたくなる、そんな良作でした。
(ちなみに、ワタシが日々顔を合わせながら一緒に仕事をしている仲間にもひとり自閉症の若人がいて、ある程度は踏み入った会話はするものの、中の中まではいまだ知り得ないのですが、本作を観て納得する部分が多かったなぁ)
話しは作品内容から逸れますが、本作を角川シネマ有楽町で鑑賞しました。
何故だかわかりませんが、ほぼ満席!何年も当劇場に足を運んでいますが、こんなの初めてでした。宣伝が凄くされているとは思えないのですが、何か他の要因があったんでしょうかねぇ?
自閉症特性を知る教材
実話をもとに自閉症の子と親がいかに大変か疑似体験
自閉症の少年とが自分の推しサッカーチームを決めるため、父と二人でドイツ国内56チームのスタジアムをすべて実際に訪れることになった。
実話がベースで、エンドクレジットでは実際の親子がスタジアムを訪れた写真がいくつも映される。
週末ごとに旅をすることで、絆を強めていく父と子が描かれる。
父はこに、それまで子育てから仕事に逃げていたことを告白する。
実に、生まれてくる子供の100人に1人が自閉症という。
映画では、自閉症の子が騒音けたたましいスタジアムを訪れると同聞こえるかを疑似体験できる。
周囲のノイズの容赦ない攻撃など自閉症の本人の大変さ。
それだけでなく、他人からは「しつけしなさい」と言われる家族の大変さもわかる。
日本だったら周りにただただ謝ってしまうところを、子供を守るためにちゃんと反論するところが凄い。
実際のドイツ各地のスタジアムの興奮・熱気も描かれる。
自分はサッカーリーグについて全く何も知らないけれど、試合前、各チームのサポーターたちの歌声と歓声が映画には確実に収められていた。
映画化の背景や、自閉症について、サッカーリーグの説明などが読みたかったのに、パンフレット製作が無いとは実に残念。
読みたかったのに!
子ども扱いではなくひとりの人間として触れる子育て
エレベーター
ちょっとお疲れなママのご機嫌とりも兼ねてした発言から、週末はサッカー観戦となるけれど、スタジアムの施設も選考対象になるってことで、全チームのスタジアムをまわることになっていく。
ASDであろうとそうでなかろうと人は千差万別、人それぞれであるし、ジェイソンが自閉症なのはわかるけれど、自己矛盾を指摘したシーンは1箇所だけだった?
モデルの子はどうかわからないけれど、作中のこの子にはそれを教えて上げたら理解出来そうな感じなのにと少々モヤモヤ。
だも、明るい空気感で悲観的にみせる感じはないし、才能の片鱗や可愛らしいところなんかもしっかりみせてくれて基本は楽しかった。
実際はどの程度かわからないけれど、モブの方々がことごとくASDへの理解が低くてちょっとびっくりした。
親は偉大だなぁ
ドイツ語で論理的に整然とあれだけ若い大人に捲し立てられると、
何故か、落下の解剖学、を彷彿した。
然も、えーっと、を一度も使わずに自己の論理を言い切れるのだから、困った奴です。
そんな若い大人も自分の子息なんだから諦めるしかないか。
それにしても、
パパ!これを解決してよ!
これはないよね。
全く、困った奴だ…
それぐらい自分で解決できないのか?
ハングアップしちゃうんだろうね。
経験少ない若い大人だから…
量子力学で解析しろよ!?
まあ、親に感謝しろ。
俺も親父と、日本リーグのヤンマーを追いかけしてた記憶が蘇った。
西宮馬場や長居馬場に行ったものだ。
サッカー専用グランドないから馬場で日本リーグ公式試合していた。
日本サッカーの父クラマーさんの母国ドイツである地元サッカーチームの本質を目指したチーム達を観れ、Jリーグで実現できたことを実感する。
それでは、俺もJリーグ60チームを訪問しようかな。
╰(*´︶`*)╯♡
ぼくとパパ、約束の週末
自分の好きなサッカーチームを決めるため、ドイツ国内のスタジアムを巡る自閉症の少年とその父親の旅を実話に基づいて描き、
本国ドイツで100万人を動員するヒットとなったヒューマンドラマ。
幼い頃に自閉症と診断された10歳のジェイソンは、生活に独自のルーティンとルールがあり、
それが守られないとパニックを起こしてしまう。
ある日、クラスメイトから好きなサッカーチームを聞かれるも答えることができなかった彼は、
ドイツ国内の56チームを全て自分の目で見てから好きなチームを決めたいと家族に話す。
父ミルコは息子の夢をかなえるべく、
ドイツ中のスタジアムを一緒に巡ることを約束し、多忙な仕事の合間を縫って週末ごとに旅をしていく。
父ミルコ役に「100日間のシンプルライフ」のフロリアン・ダービト・フィッツ。
「5パーセントの奇跡 嘘から始まる素敵な人生」のマルク・ローテムント監督がメガホンをとった。
ぼくとパパ、約束の週末
劇場公開日:2024年11月15日 109分
全71件中、41~60件目を表示