ぼくとパパ、約束の週末のレビュー・感想・評価
全18件を表示
「普通」じゃない大変さ、受容することの大変さ
いやーこれは、親も本人も大変だ。特に、いろいろあってサッカー観戦行脚を始めるまでの序盤は、見ていて正直つらくなってしまった。悪意のある人間が誰もいないのにぎすぎすした雰囲気になっているのが余計にきつい。自閉スペクトラム症の大変さへの理解は確実に深まる作品。
最初、母親のファティメはバス停で「自分の」席に座りたいというジェイソンのために老婆と喧嘩したりしていた。彼女だって一生懸命に、ジェイソンのことを思ってそうしたのはわかる(何年も日々何度となくああいう場面に遭遇するうち彼女のアプローチはああなってしまったのだろう。前振りとして、あまりよくない庇護の姿を描いているのだと思った。お婆ちゃんの言い分もわかる……)。
ただ結果的には、上手いタイミングでジェイソンのやる気を掬い上げ、スタジアム巡りという形で見知らぬ他人と間近に過ごす機会を作ったことが彼をめざましく成長させた。一番やりたいことができたことで、自分が作ってきたルールに少しずつ優先順位をつけることができるようになった。「可愛い子には旅をさせよ」とはよく言ったものだ。
ジェイソンと週末遠征を重ねるうち、それまでは仕事が忙しくて息子の面倒をファティメに任せがちだったミルコは妻の苦労を知り、ジェイソンのパニックや成長に向き合う。
出張ついでにスタジアムに行こうというジェイソンの提案をのんで出かけた先では、ジェイソンの教えてくれたオーロラに見惚れて荷物を失くし、息子の面倒を見るより仕事の方が楽だとつい本音を言ってジェイソンに当たってしまう。
この時のミルコの気持ちがとても切ない。家庭事情への上司の配慮で割り振られた仕事を飛ばしてしまえば、そりゃ感情的にもなる(もっとも根本原因はミルコの荷物管理がおろそかで置き引きにあったためで、ジェイソンの主張に足を引っ張られて列車に乗れなかったのはダメ押しに過ぎないのだが)。お父さんも大変だもの、時に失敗もするし感情的にもなるよ……。
ただ、ジェイソン自身は「仕事の方が楽ならパパが仕事を選ぶのは当たり前、それより試合を見られなかったのが許せない」というドライなスタンスで、意外な形でミルコのぶっちゃけが救われたのがちょっと面白かった。
週末遠征が定着するにつれ明るさを取り戻すジェイソンの家族。そんな中、ジェイソンはかねて関心のあった宇宙物理学の教授に会って、自分の才能で社会とつながる端緒を開く。学校では自分の特性を壇上で説明し理解を求め、自分の力で少しでも生きにくさを解消していこうとする。自立の芽が見えて、希望を感じるエンディングだった。
ジェイソン役のセシリオ・アンドレセンが上手すぎてうなった。2011年生まれということで、撮影時には物語のジェイソンと同じ10歳そこそこだったはず。自閉スペクトラム症当事者というわけでもないのに、多分再現度がかなり高い。モデルになったミルコ・ジェイソン父子のインタビューを読んだが、列車内での食事シーンなどはあまりにも現実と同じで、ジェイソン本人が恥ずかしくなってしまうほどだったそうだ。
(やたらサスティナビリティにこだわりを見せるくだりは、グレタ・トゥーンベリ氏を思い出してしまった。彼女もジェイソンと同じ特性の持ち主だが、サスティナビリティの思想と自閉スペクトラムの思考回路は何か親和性があるのだろうか)
現在のジェイソンはチューリッヒの大学で宇宙物理学を学んでいるとのこと。好きなことで居場所を見つけられてよかったね。
ドイツの様々なスタジアムと現地の熱狂的なファンの応援風景も見応えがある。私は欧州サッカーのことはほとんど知らないが、それでも観客席の熱量と一体感の特別な感じは伝わってきた。サッカー好きの人なら、次々映し出される現地スタジアムの風景も大きな見どころになるのではないだろうか。
ちなみに、ある観戦シーンに本物の方のミルコ・ジェイソン親子が出演していて、父ミルコは後ろから主人公親子に話しかけている。
世間の「普通」の感覚とのギャップ、そして自分の中で氾濫する発想の渦と闘いながら生きるジェイソンの大変さはよくわかったが、彼らには恵まれている側面もある。
一番驚いたのは、父ミルコの上司の寛容さだ。これはどこまで事実通りなのかと穿った見方をしたくなるほど理想的な職場。あの上司の采配がなければジェイソンたちはスタジアム巡り自体できなかった。あそこまで職場に恵まれずに、作品序盤のような余裕のないやり取りが延々と続く当事者家庭も少なくないのではと想像した。
もうひとつ、ジェイソンには物理学の才能があり、社会でもリスペクトされるその才能を育もうとしてくれる両親がいた。そのことが、彼の自立を助けてくれるだろう。
でも一般的には自閉スペクトラムだからといって、必ずわかりやすい何かに秀でているとは限らないのではないだろうか。作中で、家族は特殊学級について否定的だったが、自立して生きるという教育の最終目標のために、特殊学級が適する当事者もいるのではと思う。
ジェイソンの物語は個別の一例に過ぎず、神経発達症(発達障害)当事者にはさまざまな特性の人たちがいる。そこが第三者の理解を難しくする部分でもあるが、まずその事実を知り家族の気持ちを想像する人間が増えるだけでも、少しずつ何かが変わっていくのではないだろうか。
自分を知り相手を理解し成長していく姿に感動した
こういう映画体験ができるから、映画鑑賞はやめられない。
まるで宝石を掘り当てたかのような気持ちで、映画館を後にできた。
幼い自閉症の息子をもった家族の話しは、過去幾度となく見てきたけれど、基本は周りの理解や、受け入れる側に視点を向けたものが多かったが、今作は自閉症のジェイソン自身の成長も描かれている点がすごく良かった。
自分がなぜパニックになってしまうのか。
なにが苦手でどういう行動が不快なのか。
周りに理解してもらうには、まずは自分が自分を理解して、それを相手に伝えられるようにならないといけない。
これはジェイソンに限らず、すべての人に言えることだと思った。
ジェイソンが自分で決めたルールにがんじがらめになり、パニックになるのも、ルールを簡単に曲げられて臨機応変に動ける人にとっては理解し難いし、面倒くさいと思ってしまう。
けれど、彼の頭の中で起こっている戦争を理解し、寄り添い、寛容してあげることで、お互いがポジティブな関係になれる。
ジェイソンと共に週末にサッカースタジアムを巡るお父さん自身も、息子を理解し、妻の大変さを理解し、自分のことを理解できた。親子だけれどひとりの人間と人間だ。お互いが旅を通してぶつかりながらも成長していく姿は、本当に胸を打つものがあった。
ジェイソン親子は今もスタジアムを回っていて、ジェイソンは今チューリッヒの大学で物理学を学んでいるとのこと。
本当に素敵な家族の形を見せてもらった。
予告を見て、直感的に響くものがあったら、それを信じて見に行ってほしい。
実話をもとに自閉症の子と親がいかに大変か疑似体験
自閉症の少年とが自分の推しサッカーチームを決めるため、父と二人でドイツ国内56チームのスタジアムをすべて実際に訪れることになった。
実話がベースで、エンドクレジットでは実際の親子がスタジアムを訪れた写真がいくつも映される。
週末ごとに旅をすることで、絆を強めていく父と子が描かれる。
父はこに、それまで子育てから仕事に逃げていたことを告白する。
実に、生まれてくる子供の100人に1人が自閉症という。
映画では、自閉症の子が騒音けたたましいスタジアムを訪れると同聞こえるかを疑似体験できる。
周囲のノイズの容赦ない攻撃など自閉症の本人の大変さ。
それだけでなく、他人からは「しつけしなさい」と言われる家族の大変さもわかる。
日本だったら周りにただただ謝ってしまうところを、子供を守るためにちゃんと反論するところが凄い。
実際のドイツ各地のスタジアムの興奮・熱気も描かれる。
自分はサッカーリーグについて全く何も知らないけれど、試合前、各チームのサポーターたちの歌声と歓声が映画には確実に収められていた。
映画化の背景や、自閉症について、サッカーリーグの説明などが読みたかったのに、パンフレット製作が無いとは実に残念。
読みたかったのに!
子ども扱いではなくひとりの人間として触れる子育て
やりたいと思ったことにとことん付き合い、子ども扱いするのではなく、ひとりの人間として尊重をする姿勢に心動かされた。
子育てと仕事の両立はどこの国でも難しいことで、社会や会社の理解、サポートが必要なことであると強く感じた。
各スタジアムでの観戦シーンは観ていて気分が高揚するものであったし、普段ヨーロッパのサッカーを観る身からすると異なる切り口でチームにアプローチしており新鮮であった。
サッカーやってる息子と行きました
親子の絆を深める大切さ、子供が子供でいる時間は一瞬なので、大切にしたいという自分の考えを再確認できた。
サッカーは色々教えてくれる。
サッカー好きなオヤジに見てもらいたい。
エレベーター
ちょっとお疲れなママのご機嫌とりも兼ねてした発言から、週末はサッカー観戦となるけれど、スタジアムの施設も選考対象になるってことで、全チームのスタジアムをまわることになっていく。
ASDであろうとそうでなかろうと人は千差万別、人それぞれであるし、ジェイソンが自閉症なのはわかるけれど、自己矛盾を指摘したシーンは1箇所だけだった?
モデルの子はどうかわからないけれど、作中のこの子にはそれを教えて上げたら理解出来そうな感じなのにと少々モヤモヤ。
だも、明るい空気感で悲観的にみせる感じはないし、才能の片鱗や可愛らしいところなんかもしっかりみせてくれて基本は楽しかった。
実際はどの程度かわからないけれど、モブの方々がことごとくASDへの理解が低くてちょっとびっくりした。
親は偉大だなぁ
ドイツ語で論理的に整然とあれだけ若い大人に捲し立てられると、
何故か、落下の解剖学、を彷彿した。
然も、えーっと、を一度も使わずに自己の論理を言い切れるのだから、困った奴です。
そんな若い大人も自分の子息なんだから諦めるしかないか。
それにしても、
パパ!これを解決してよ!
これはないよね。
全く、困った奴だ…
それぐらい自分で解決できないのか?
ハングアップしちゃうんだろうね。
経験少ない若い大人だから…
量子力学で解析しろよ!?
まあ、親に感謝しろ。
俺も親父と、日本リーグのヤンマーを追いかけしてた記憶が蘇った。
西宮馬場や長居馬場に行ったものだ。
サッカー専用グランドないから馬場で日本リーグ公式試合していた。
日本サッカーの父クラマーさんの母国ドイツである地元サッカーチームの本質を目指したチーム達を観れ、Jリーグで実現できたことを実感する。
それでは、俺もJリーグ60チームを訪問しようかな。
╰(*´︶`*)╯♡
ぼくとパパ、約束の週末
自分の好きなサッカーチームを決めるため、ドイツ国内のスタジアムを巡る自閉症の少年とその父親の旅を実話に基づいて描き、
本国ドイツで100万人を動員するヒットとなったヒューマンドラマ。
幼い頃に自閉症と診断された10歳のジェイソンは、生活に独自のルーティンとルールがあり、
それが守られないとパニックを起こしてしまう。
ある日、クラスメイトから好きなサッカーチームを聞かれるも答えることができなかった彼は、
ドイツ国内の56チームを全て自分の目で見てから好きなチームを決めたいと家族に話す。
父ミルコは息子の夢をかなえるべく、
ドイツ中のスタジアムを一緒に巡ることを約束し、多忙な仕事の合間を縫って週末ごとに旅をしていく。
父ミルコ役に「100日間のシンプルライフ」のフロリアン・ダービト・フィッツ。
「5パーセントの奇跡 嘘から始まる素敵な人生」のマルク・ローテムント監督がメガホンをとった。
ぼくとパパ、約束の週末
劇場公開日:2024年11月15日 109分
ジェイソン君はモフレムを気に入ってくれるだろうか?
子供の頃初めて甲子園でみた阪神-巨人戦の地鳴りのような声援や初めて埼玉スタジアムでみた浦和-ガンバ戦のチャントの応酬とスタンドが波打つ応援に言葉を失ったのを思い出した。スポーツのもつ祝祭的雰囲気は人の心の何かを好転させ得ると実感できた、とはいっても「サッカーがあればみんなハッピー」的なアホな事をこの一作が言ってるわけでは勿論ない。
ストーリー自体は正直ベタで、協力的で献身的な両親・祖父母や寛大で理解ある父親上司をはじめジェイソン君がおそらく稀有な好環境に恵まれた上でのラストシーンという事になるだろう。つまり周囲が適切な理解と配慮のもとに本人の自覚を促していかない限り自負と希望を持たせることが困難だ、といわば逆説的に示しているように見える。これは実は結構重い問いかけなのかも知れない。
とはいえ、サッカーが少年に幸福を与えるきっかけになっているのはサッカー好きとして嬉しいし、サッカー場のシーンはお馴染みのチャントと相まって迫力十分、ドルトムントのホーム側ゴール裏を一度でいいから体験してみたくなった。
【”ありのままで良い。”今作は自閉症アスペルガー症候群の息子と交わした”推し”のサッカーチームを決める為に、週末にスタジアムで試合を見るルールを必死に遂行しようとする父や家族の姿が沁みる作品である。】
■幼児の際に、自閉症アスペルガー症候群と診断されたジェイソン(セシリオ・アンドレセン)は、学校でも同級生には揶揄われ、手を出してしまう問題児。
そんなある日、同級生から好きなサッカーチームを聞かれた彼は、ドイツの一部から三部の56チームの試合を見て決める、と言い出す。
父ミルコ(フロリアン・ダーヴィト・フィッツ)は、それまで仕事が忙しい事を言い訳にジェイソンの面倒を妻ファティメ(アイリン・テゼル)に任せて来たが、妻から責められ一念発起し、息子の願いを叶えようと毎週末、ジェイソンとドイツ各地のスタジアムを訪れる。だが、その旅はナカナカ大変で・・。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・列車の食堂ではパスタにソースがちょびっと付いていただけで、大騒ぎするジェイソン。アスペルガー症候群は拘りが強いんだけど、あの対応は大変だなあ、と思ってしまう。他のお客さんから見れば、只の我儘な子供に見えてしまうしね。
・ジェイソンが、環境に悪影響を与えていないかを常に気にする所も、ミルコにしては大変なんだけれども、結構重要だし、ネオナチを含めたナチスを嫌っている所も良かったな。
・旅の途中で、ジェイソンは、ミルコに”自分の決めたルールで頭の中が戦争状態だ!”と言うのだけれども、成程なあ。
■ミルコは仕事と絡ませて行った或る週末、ジェイソンの行動で仕事に行けずに、言ってしまうんだよね。”仕事に熱心なのは、お前と接する機会を少なくするためだ!”とね。
我慢の限界だったのだろうな。
けれども、旅をする中でミルコが哀しそうな顔でエレベーターのボタンを何度も押しながら上下するジェイソンの姿を見て、息子の生き方がルールの間を行ったり来たりする”エレベーターの様な人生”だと気づいて、親として一緒に乗るしかない!と決心するシーンがとても、良かったな。
・人と接触する事が極端に苦手なジェイソンが、スタジアムで歯を食いしばって身体検査に耐える姿や、ミルコがスタンド内では息子を他のお客さんから触れられない様に必死に庇う姿なども、沁みたな。
<エンドロールでも流れるが、自閉症アスペルガー症候群の子は100人に一人いると言われている。
そして、様々な偏見にも晒されているとも。
けれども、今作ではジェイソンの両親と祖父祖母が彼の特性を認め、優しく接する姿やジェイソンがクラスメイトの前で”僕は自閉症。だから良い所も悪い所もある。”と堂々と喋り、クラスメイトもその姿を静かに見ているシーンも良かったなあ。
今作は、前半はジェイソンの態度に少し苛苛するシーンもあるのだけれども、後半の展開にそんな気持ちになった事を可なり反省した作品でもある。>
■今作は、サッカー大国ドイツのFCバイエルン、ドルトムント、フォルトゥナなどのホームのサッカー場や大観衆の姿が観れるのも、サッカー好きには堪らなかったな。
それと、ジェイソンがブラックホールや、星が大好きで量子力学の知識も凄いことを、専門博士の前でスラスラと喋るシーンには感動したな。今作は実話だそうなので、ジェイソンのモデルの子が、将来にホーキンス博士やアインシュタインのようになって欲しいなとも思ったよ。
酷評チームは涙目
自閉症の息子と週末にドイツ中のスタジアムを周り推しチームを見つける話。
サッカー好きならサポーターの熱い光景に慣れてるし、感情移入できるだろう。
息子がバッサバッサとスタジアムを切りまくるから言われたチームは涙目だろうな。
自閉症からパニックになる姿がリアルすぎて見てるの辛かった。
なかなか面白かったけど、好みは分かれる
こだわりの強化
2024年劇場鑑賞296本目。
パンフレットないのでマイナス0.5。
自閉症の子供がサッカーの推しチームを決めるため、実際に56チームをホームスタジアムも含めて考慮したいので現地で試合を観たい、という希望を父親が叶えるため毎週末出かける実話。
それ自体はすごく素敵なことだと思うのだけど、親が過保護すぎるというより少し息子優先過ぎると思いました。
例えば公共のバス停でお気に入りの席があって、そこに他の人が座っていたら親子でどかそうとして、どかないのは人でなしみたいな言い方をするのですが、公共の場所で席を決める方が障害関係なく無茶な話で、そうならないよう事前に毎回違う席に座るよう誘導したり、先に座った人が優先というルールを伝えておくべきだと思います。他にも人を傷つけてはいけない、という一番大事なルールを、彼くらいの知的レベルがあれば論理的に説明できればいくらでも納得できるのに息子には人を傷つける気がないからで済ます。確実に人は傷ついているのに。
周りが躾しろとか色々言ってくるのを息子は自閉症だからで済まそうとする前に何が苦手か説明したり、こだわりが強化されないような工夫をしたりがないので、このまま大人になって無数の自分ルールが外せないようになる、いわゆる2次障害が起きます。基本は障害者が受けたトラウマで起こる新たな障害、例えばしゃべり方をからかわれて親しかいないところでないと話せなくなるとか、食べこぼしをからかわれて拒食症になるなどですが、自傷行為で簡単に希望が通るようになると自分ができていたこともやって欲しくて自傷行為するようになるというパターンもあり、この親子の関わり方を見ていると親が守れなくなった時に背負わなくていい生きづらさを抱えることになるだろうな、と思いました。
見たらスタジアムに行きたくなる!
サッカーが好きな人も、そうでもない人も、きっとスタジアムに行きたくなります! できれば自分の大切な人と一緒に。
私はバス停の椅子のおばさんだったなあ、と思いました。そして自閉症の人の苦しみも少しわかったような気がしました。
10歳の子が量子力学を理解できるとは思えないし、いろんな事があんなにうまくいくとも思えないけど、この映画、なんかとてもよかったです。
個人的には「許すことを知らないのよ」というお母さんの言葉が印象に残りました。
ぜひ、みなさんに見て欲しい。
自閉症啓発の映画?
評価が高くついていたので…
生まれてくる?100人に1人が自閉症で各々が症状が異なるので、対応も難しいんだろうけど… 私が仕事で相手している人も有る意味自閉症チックな人が多く、両親の気持ちは分かるような気がする サッカー球団?巡りが親子の関係をキープするものになり、そして途中に出てくる仕事に逃げていると言った自閉症の息子の言葉には…
しかし評点程の内容では…
ドイツの車窓から
自閉症の息子が起こす数々のトラブルや感情の暴発に振り回される家族の物語。
人々が熱狂興奮して騒ぐスタジアム、嫌いなボディータッチなどハードルは高いけど、
本人が望んだサッカースタジアム観戦。
最初はパニックで周りを巻き込み大混乱な様子だったけれど、徐々にそんな外部刺激を許容できるようになっていく、という展開なんだけど。
…いやいや、アスペルガーの子を持つ親って大変!
子ども自身も、頭の中で自らのルールについて、矛盾した出来事に葛藤していると告白しているから、大変で辛い事なのは分かってはいるけれど、ついつい振り回される親側の気持ち立ってしまってた。
見どころは、ドイツの列車の旅と、各地の色々な形のスタジアム。
スタジアムでのサポーターたちの盛り上がりっぷりがそれぞれ違っていて面白い。
ストーリーも中だるみも感じず、ちょうど良い塩梅でまとまってる。
実話系のお約束、エンドロールで流れる実際のミルコ&ジェイソン親子の画像(割と似てた)最後にちょっと緊張から解き放たれて(どんな⁉)ニッコリ。
観てるのがしんどかった💦
擬似体験じゃないけど、観てる方もリアルな現実を突きつけられいる感触でした。親目線、他人目線。どちらにも言い分はあるし、凄く大変。自分の中では正解は出ませんでしたが、ただただ父は本当によく頑張りました。あの父じゃないと乗り越えられなかった。でも観ていて楽しいとは違った、夢中なんだけどなんかシンドイ、疲労感が凄くあった映画でした。
余談、ずっと鼻息が荒い自分を自覚して鑑賞してました。
スタジアム見るのも面白い
2024年11月1日
映画 #ぼくとパパ約束の週末 (2023年)鑑賞
ルールが守られないとパニックを起こす自閉症の少年が、好きなサッカーチームを決めるため、ドイツ国内の56チームのスタジアムを父親と巡る
自閉症の子を持つ親の大変さと自閉症への理解が深まるが映画ですね
ドイツのサッカー人気も凄い
(オンライン試写会は全てネタバレ扱い)もう少し福祉の方向にベクトルがあっても良かったかも。
今年396本目(合計1,487本目/今月(2024年11月度)2本目)。
※ (前期)今年237本目(合計1,329本目/今月(2024年6月度)37本目)。
※ オンライン試写会にご招待いただいたfilmarksさま、ありがとうございました。
自閉症の(この点後述)主人公が、お気に入りのサッカークラブを見つけるために父親といろいろなサッカーの試合を訪れて成長していく物語です。
この点、ドイツといえばサッカーリーグは有名だし、いわゆる(日本基準でいう)三障害の中でも最も取り上げられる機会が多いであろう身体障害以外の障害(知的・精神)を扱ったことそれ自体は理解はできるし好意的なほうです(ただ、この映画は当然、ドイツでは先行して上映されていますが、在ドイツの日本人の方のブログ等を拝見すると、サッカーリーグの描写が古い(日本でいうJ4相当のリーグが(同)J3扱いされていたり、古いデータを参照している?)模様です(確かにおかしい点があることを確認)。ただ、この映画をガチのサッカー映画と見るのは無理があるので、その辺はまぁ良いのでは…)。
映画の述べたいところも理解できるし、あたかもドイツの国内巡り(すべての試合をみたいといっているので)ができること(コロナ事情がどうであれ、海外に行くのはまだリスクがありますね)、程度の差があっても三障害の中で身体障害「以外」を扱った映画ということにおいては極めて良かったなというところです。また、ドイツ映画といえばナチスドイツがあげられますが、「あのマークはナチスの印に似ているから(その施設があるクラブの試合は)見たくない」というようなセリフも登場します(本映画は大きな筋において実話です)。この点まで含めてがそうかは不明ですが、こうしたナチスドイツを扱う映画ではない映画において、ナチスドイツの扱いにつき理解があるなと思ったところです。
ただ、この映画は上記のように在ドイツの日本人の方からは批判的にみられているようです。それは結局日本でもオンライン試写会で見た私もそう思ったところになりますが、「どのような障害を想定しているのかがわかりにくい」という点に多々つきます。
この点みていきます。
----------------------------------------------------------------
(減点0.2/映画内で述べる「自閉症」がどの程度の像を想定するか理解が難しい)
一般に自閉症といった場合、必ずしも知的障がいがあることを意味しません。一方で実際にかなりの知的障がいが認められるケースから、健常者とほぼ変わらないというレベルまでいろいろいます。そもそも自閉症という症状は知的障がいと言い換え可能な語ではありません。一方でその症状はかなり異なります。
そのため、一次的には(あるいは、一般にわかるようにするという意味での、必ずしも厳密性を求めない文脈では)「自閉スペクトラム症」という語が用いられています。映画内では「自閉症で、…(途中略)…アスペルガー症候群だ」という字幕が登場して???になりますが、現在、2023~2024年時点では、「アスペルガー症候群」も「一般的な会話が満足にできる程度の知能がある類型」というように位置づけられています(これらのことは、実は公式サイトにかなり詳しく書かれています)。
※ この映画は、表面的にはサッカーを扱っていても、実質的に知的障がい(自閉症)を扱っている事情があるので、子ども家庭庁ほかの推薦番組扱いです。
実はこのような事情から、字幕よりも公式サイトのページを「ちゃんと」読まないと、これらいくつか出る語がどのような疾患(状態)なのかというのを理解することが難しく、かつ、映画内では「少し前の学説にそった解釈」になっているため(この点、公式サイトではきちんと解説されている)、観る方はかなり苦労するのではないのかな…といったところです。
ただ、いずれにしても、特に三障害の中で、当事者(子ども)の遊びというと、主に身体障がい児のそれがメインに論じられることが多いところ、この映画は別の角度からあまり陽のあたらない部分を描いている点については、(公式サイトと同時に読まないと、字幕のみでは不正確な理解になるところがあっても)それはそれで理解しうるし、そのような映画は当然あってしかるべきなので(かつ、その子のサッカーの趣味に事実上内容を限定したため、この手の映画でありがちな「親なき後の面倒論」といった話に飛ばないのも良いところ)、この点については「サッカー映画+問題提起型の映画」という観点ではおすすめ以上です(ドイツのサッカーリーグ事情について若干ヘンテコな部分があるようですが、よほど好きな方でないとわからないのでは)。
----------------------------------------------------------------
全18件を表示