ウィキッド ふたりの魔女のレビュー・感想・評価
全559件中、81~100件目を表示
宣伝の仕方はがっかりですが…
ミュージカル版のファンとしては待望の映画化でした。3時間近くあるのにも関わらず、映画ならではの迫力がすごく良かったです。字幕版しか見ませんがシンシアとアリアナの歌声もエルファバとグリンダ そのものでした。
大好きなDancing Through Lifeのシーンもそれぞれの気持ちが交差してるのがミュージカル版よりわかりやすくてめちゃくちゃ泣けました。
ただ、何故パート1であることをこんなにもわかりにくい宣伝方法なのか。え続くの?なにこの終わり方?って言われてしまうのも納得。また見に来ないといけないの?と言う方も映画館では見かけました。情報なしで観に行っていたらそう思うのも当然だと思います。
でも、だからもう見ません!って意見は勿体無いなと感じます。あの2人の結末、知りたくないですか?ミュージカル版より濃く鮮明に描かれた映画版でのパート2すごく楽しみにしてます。
私には映画代を返してくれと叫びたい映画だった。
劇団四季が上演している同名のミュージカルの映画版だと思っていた。ミュージカルを見ていないから、迂闊なことを言えない。が、この映画の音楽、振り付けも平凡の域を出ない。また、この映画の趣旨もよく分らない。差別を取り上げているが、この作品はパート1部分(エンドスクリーンで判明)で、唐突に終わってしまった印象だ。
久しぶりに金と時間を返せと訴えたい映画だった。
なんとも言えないリアルさがある
エルファバをいじめるシーン、モリブル先生の言うことを民衆が盲目的に信じるシーン、なんとも陰湿で胸糞なシーンが多く、ミュージカルがあるからこそ見続けられる映画だった。そしてなんとも言えないリアルさがあった。色々あったが2つだけ。
ガリンダは思うままに行動するタイプで、そこに善悪を感じていない能天気な人間。別にボックをエルファバの妹に差し出したのも自分の目的を達成するためであり優しさではない。ガリンダが真の優しさに気づき始めたのは単なる偶然で、エルファバが妹のことを感謝しモリブル先生の個人レッスンを取り付け、ガリンダの帽子を受け入れたからこそだ。ああいう何も考えない人が自分から変わるわけないよなあ…
フィエロ王子は軽薄そうに見えて実は色々考えている男だった。獣を逃がしてやるシーンでそのことをエルファバに言われると『そんなことはない俺は本当に軽薄な男だ』的なこと返していた。色々自分のこと見つめて考えている人間だからこそ変に怒らず謙虚にそうやって言えるんだよなぁ…
なんて色々リアルさを感じた。つまり、とてもキャラクターの性格と言動がマッチしている作品だった。世界観も良かったし続きも気になった。ただ、ちょっと胸糞シーンはやはり多めかな…
え???
ヒーローやヒロインがいない現実世界のような危うさ
普段見ている映画やドラマのようなスッキリ感がなく、現実世界のモヤモヤした感じを思い出した。
エルファバに感情移入し、エルファバを助け切れないグリンダにもどかしさを感じてしまうが、登場人物は身近にいそうな自己保身の強い普通の人たちで、自分を振り返ってもエルファバほどの勇気もグリンダほどの行動力もない。
自分を偽って生きていたフィエロや、ネッサと幸せになれると思うのにグリンダに執着しているボックの気持ちもわかるような気がする。
陛下みたいな狂った指導者も「いるいる。」と思うし、エルファバのダンスを笑うシーンは不快だが、実際にありがちな状況だと思ってしまう。
映画やドラマはハラハラドキドキしながらも、もっと登場人物を信頼できハッピーエンドを期待するが、今回は登場人物に現実世界のような危うさを感じてとても心配。モリブル先生がエルファバを「邪悪な魔女だ。」と言えばみんなが信じてしまう恐ろしさ。しかも、to be continued.誰よりも心優しいエルファバが邪悪な魔女に仕立てられて救われる気がしない。そんな硬直した重力を感じた前編だった。(ミュージカル未見)
結局、続きが気になり過ぎてあらすじを検索した。ストーリーを知らない者としては前編、後編、同時上映くらいの勢いでやって欲しかった。
全体的には歌も映像も素晴らしく、グリンダの演技がとてもキュート。前半、少しうとうとしたところもあったが、お陰で後半はしっかり覚醒できた。
長かった、、、
完璧
ミュージカルシーンが多く話があまり進まない
名作ミュージカルの「オズの魔法使い」のスピンオフ作品らしいが
その作品を知らなくても楽しめると思います
実は本作は続編ありきなので
あまりストーリーは進んでいないように思える
大半は学生生活の内容で
しかもミュージカルシーンがかなり多い
最後のシリアスシーンでもミュージカルが始まるのは驚いた
王子との出会いとかストーリー的に必要かは
続編を見ないとわからない
「西の悪しき魔女」が死んだところから物語は始まり
「良き魔女」のグリンダが
悪しき魔女エルファバと友人だったというところから物語は始まる
エルファバは全身緑色の姿なので周囲から疎まれていた
妹も車椅子なので周囲と違うが
全身緑のほうが異質なのでそれにかき消されている
動物の教授のことなど全体的にポリコレっぽい描写があったが
そこまで押しつけがましいわけではない
グリンダは自信過剰で野心があって
自分も大学で先生に優遇してもらおうとアピールをし続けていた
なんとなく学生生活は現実のスクールカーストを再現しているように思う
しかし、エルファバの方が魔法の才能があったので
彼女が特別扱いをされる
ストーリーが動き出すのはエメラルドシティでオズの魔法使いと会うところで
実は「オズの魔法使い」は魔法が使えないと見抜いたエルファバは
彼の要求を拒み世界を敵に回して「西の悪しき魔女」となったところで物語は終わる
一回会っただけなのに
オズの魔法使いは魔法が使えないということ
見抜いたのはすごすぎるだろと思う
【追記】
レビューで間違いがあったので修正しました
エルファバは重力に逆らうかのような勝ち目のない戦いに駆り出された
すでに吹き替え1回字幕2回鑑賞済みです。
歌や音楽、視覚効果の素晴らしさは言うまでもありませんが、現実世界に対する強い皮肉も効いており、味わえば味わうほど深みが増す作品でもあります。
冒頭から、いくら「悪い魔女」だとしても他人の死を狂喜するグロテスクなシーンから始まります。
1945年8月の「水兵と看護婦がキスする写真」に代表される1945年の日本の敗戦を喜んだり、2011年5月にウサマ・ビンラディンが暗殺されて「USA! USA!」と狂喜乱舞したりする光景が思い起こされました。
その後でここに至るまでの詳細な経緯、本作品では前半が描写されます。
「悪い魔女」エルファバは緑の体故に嫌われて差別されながら生きますが、弱者に寄り添い、不正や差別を許せない性格を持ち、生来持ち合わせている魔法の才能を磨き続けています。
魔法学校に校長推薦で入学し、特訓も受け、憧れの魔法使いの皇帝に謁見できるチャンスも掴むが・・・
皇帝は魔法が使えず科学技術のハッタリを駆使し、「共通の敵」を作り出して統治をする。
校長も魔法はさほど使えず、皇帝の腰巾着になって威厳を保っている。
という真実に直面します。
これは今まで誤解や差別の下で嫌われて生きてきたエルファバにとっては許すことができず、憧れてきたものに徹底的に裏切られたことと言えます。しかも、校長などからは手のひらを返すかのように悪人扱いされ、権威と共にこれを国中に流布されてしまった。
こうなっては勝ち目があろうが無かろうが全面対決するしか無くなってしまいます。まさに「Defying Gravity:重力に逆らう」かのように。自分がこの音楽から(そこに至るまでの経緯は同じとは言えないものの)「真珠湾攻撃」を連想したことは無関係とは言えないと考えています。
ただ、このようにな今までの価値観が無になるレベルで裏切られた時、どうすべきか?
差別への反抗からガリンダから名前を変えた、グリンダのように、ポピュラー故に家族や友人や仲間を見捨てられなかったがために、面従腹背でも権力におもねるべきだったのか、その他諸々のように目立たず無関心でいるべきだったのか、何が正しいのかはわかりません。
ただ、本作品は現実とその歴史上の様々な問題や不条理を暗喩的に取り上げ、私達に突きつけ続ける限り、名作であり続けることは確かだとも言えます。
【初レビュー】がっつり綴ってます
オズの魔法使いの世界観について無知な状態で鑑賞を試みた。
鑑賞前の勝手な物語のイメージとしては、
ふわふわした可愛い雰囲気のグリンダが
全身緑色の不気味だと煙たがられる魔女を
何らかの方法で救い出すハッピーな物語なのかな、とくらいに捉えていた。
だが、冒頭のシーンで思い描いていた希望はあっけなく終わった。
西の魔女が死んだと盛大に住人たちで祝うシーンでは、
不気味で気味が悪く、宗教じみたものを感じた。
全員で同じ行動・同じ批判をすることが正しくこれこそが正義だと訴えるようだった。
グリンダとエルファバの回想シーンでは2人の出会いと変化、別れが描かれる。
勝手な妄想で出来上がっていたグリンダとは反対に、
承認欲求が強く、世界は自分を中心に回っていると言わんばかりの
グリンダの立ち振舞には何度も苛立ちを感じてしまった。
映画の途中まではグリンダを集団いじめをしている内容としか思えず心が苦しかった。
エルファバは周りの意見に同調することなく、自分の意見を主張できる性格で、
グリンダは周りからの体裁を気にして、長いものには巻かれる性格。
似ても似つかない正反対な2人だと感じていたが、ダンスホールのシーンで考えされることとなる。
大勢の好奇の目に晒られながら踊りだすエルファバに対し、
”周りからどう思われてもいいんだな”と言葉を漏らす人々
”違う。そう装っているだけだわ”とグリンダが呟き近づくシーン。
人の弱さが理解できる人は、同じ弱さを持っていたり、
似た境遇を経験したことがあるからこそだと私は思う。
2人の行動が周りを巻き込んでいくあのシーンでは涙が止まらなかった。
それとともにグリンダの生い立ちや、彼女への理解がどんどん難しくなっていった。
終盤での陛下との対面。自分が選ばれた真の目的が明かされる場面。
服従を拒んだことによる報復。”悪い魔女”が生まれるまでのクライマックス。
息をするのを忘れるくらい本当に引き込まれるシーンとなっていた。
"何も悪くないのに。全部仕組まれたことなのに"
エルファバを思い辛かった。
そんな心配をよそに”西の魔女”として生きていく覚悟が感じられた、
最後の場面では言葉ではうまく表せない感情でぐちゃちゃになった。
続編まで自分の妄想の世界を楽しむこととしよう。
--------------------------------------------------
最後まで読んでいただきありがとうございます。笑
初めて映画のレビューを書かせていただきました。
私が感じたままを綴っているので間違った思考や見解があると思いますが
優しい目でみてもらえると嬉しいです。
ハッピーエンドの映画しか基本見ない私にとって
この映画は結構重く辛く感じるシーンが多かったです。
登場人物が感じた気持ちをそのまま私も感じてしまう性格なので、
エンドロールではエルフィーを思い心配しまた泣いていました😂
陛下の分身(巨大お面)と、鳥と化した猿たちが追いかけてくるあのシーンは
ほんと恐怖でしかなくて目を隠していました(かなりのビビリです)
ですが、そこからのクライマックスは本当にすごかったですね…
いろいろ考えされた映画でもあり、ミュージカルを楽しめた映画でもあり、
出会えてよかったと思える作品でした!よければコメントお待ちしてます👀
p.s
ちょうどブリジャートン家にハマっているので、
長男出てきたときは興奮してしまいましたね。ふふふふ。。
------------------------------------------------
吹替版で見ると…
「頭使わないで見れる映画」と
リクエスト有り、以前より
チェックしていたこちらを
吹替版で。
すいません、、ところどころ
寝てしまいました
原因としては、字幕を読む~と言う
身体的 負荷が掛からないので
体がリラックスモードに。
また、161分という長編。
飽きさせないために、中盤より
視覚・聴覚に刺激的なシーンが
これでもかと続き 逆にそれに
慣れてしまい→飽きてチョイチョイ寝る
…と言う結果に。
衣装・美術から推測すると
年代的には先日見た
「マリア・モンテッソーリ 愛と創造のメソッド」
と、ほぼ同年代か?
制服はウエストシェイプのジャケット+ミモレ丈のスカート
ヒールの有る編み上げブーツと言うスタイル。
もちろん現代的にアレンジされており
ヴィヴィアン・ウエストウッド風にも見える
マダム・モリブル役のミシェル・ヨーの
ヘアメイクも、アジア圏のセンスではなく
欧米センスで 肌の質感、経年劣化を隠し過ぎない
仕上がりで、同年代なのでとても
参考になった。
この手の作品にしては アジア人俳優が
キャスティングされていて 今時なのかな?
とも、思ったが 監督がアジア系でしたね。
没入感がまるでディズニーアトラクションのよう
IMAXで鑑賞しました。
ミュージカルなので、ストーリーより音楽や映像を楽しみにしていました。結果、大満足です。オープニングから臨場感たっぷりで、一気に引き込まれました。タイトルにも書いた通り、ディズニーのアトラクションにいるような不思議な感覚になる場面がいくつかありました。
グリンダの性格の悪さが気になるという感想を目にしますが、全く気になりませんでした。媚を売ったり承認欲求が高かったりの未熟さが、かえって彼女の人間らしい魅力だと感じました。
中でもPopularはグリンダの魅力を最大限に引き出していると思います。ただただキュートでチャーミング。サントラをリピートしてます。
冒頭の「西の魔女が死んだ」という場面でグリンダは複雑な表情を浮かべているように見えたので、このあとどんなストーリーなのか楽しみになりました。
悪い魔女は、少しも悪くない‼️
3時間近いPart1、
やり切った感!!歌い切った感!!
見応え、聴き応え、美術・装置・衣装・VFX、
全てが一級品で、ここまでが一幕だなんて、
これで終わっても私は、なんの文句ありません。
この「ウィキッドふたりの魔女」
印象的なシーンは、
やはり差別や理不尽に立ち向かうエルファバの強い心。
《運命に逆らって、自由に生きる》
このメッセージ、十二分に届いたのです。
生まれつきの緑色の皮膚。
お母さんが浮気して生まれた生い立ちから、父親に疎まれ、
孤独と仲良しの生活でも、自分をみうしなわない。
でも時々魔法が働いてしまい《大爆発》してしまう。
そしてもう一つは、
オズの世界では、初めは、動物も平等に話して、働いていました。
なのにある日、
山羊の教授は突然仕事を辞めさせられ、
「檻」に入れられてしまうのです。
これは、移民たちが、「強制送還される」事が
実際に起こっていますね。
肌の色だけで、軍の司令官が更迭される・・・
そんな時代の写し絵であり、
「ふたりの魔女」は憤って声を挙げているのです。
この映画の熱さ、
この映画の怒り、
3時間突っ走って、
貰った勇気は凄くて、
前向きに生きようと力づけられました。
悪い魔女は少しも悪くない。
私たちの住む世界は、歪んでいるのです。
ミュージカルとして楽しめるなら
話題のアリアナ主演映画
とにかく映像がキラキラしていて歌唱力は半端ない!
歌に関して素人なので細かいことは分かりませんがアリアナの歌唱もpopsの時と発声が違ってミュージカル仕立てになっていて楽しめます。
ストーリーとしては…有名なpopularのシーンもそうですが、とくに物語に影響を与えない中途半端な展開で「このシーン必要?」と思う場面はいくかあり
1作品でまとめることもできたような気はします。
尺に余裕がある割には登場人物の距離の縮まり方等疑問に思う部分もありますが楽しみ方はそこではないんでしょうね。
映像の色彩と音楽は魅せられます。
吹き替えでも字幕でも楽しめるかと思います。
口の動きに合わせる事を優先したのか翻訳に無理矢理感が気になるものの、主演吹き替えのお二人がとにかく上手いです。
劇場だと迫力があっていいですね。
扱っているのは重めのテーマですが、あまり体力を消費せず子供でも安心して観れる映画だと思います。疲れた大人にもぜひ
2も鑑賞したいです。
懐かしのpopular
意外と面白かった
ふわふわマジカルなミュージカルと思いきやさすが有名作品なだけある
ちょうど今の社会へのドンピシャのメッセージみたいなのも混ぜられており良いコンセプトだった
オズの魔法使いの前日譚というかスピンオフ?かつての親友が悪人として死んだことに対して、真実を知る女王のみがなんとも言えない表情で死の歌を歌っている切ないスタート。。
大好きだわこういう関係性!!!
アリアナは役にピッタリだったな〜ちょいウザなブロンド役だけど良い塩梅にウザすぎない、絶妙な図々しさと無邪気さはアリアナの目つきや笑い方じゃないと出せないコメディ感
エルフィーはできるとしたら内部から国を変えるという選択肢があった気がするけど、彼女にはそんな渡世術も人身掌握の力もない。ただ一人世界を敵に回して孤独を選ぶ以外ができない。
悪事をスルーするにはもう心のコップの水がいっぱいだったのかな、もうこれ以上尊厳を踏み躙られるのは耐えられないよな、、なんて思いを馳せてしまった
最後に悪役を自ら背負って空を飛んでいく姿はなとも味わい深かった
ただの楽しいミュージカルという予想を上回って社会派なテーマとジレンマを抱えた良いキャラクターで歌も良くて大満足な映画だった
part.2への伏線
字幕版を鑑賞しました。
オズの魔法使い関連の作品は 沢山ありますが、どの作品も リアルタイムで観たことは 一度も なかったので、映画館で観ることができて、ひとつ夢が叶った感じがして 嬉しいです。
グリンダ(アリアナ・グランデ)が ある質問に答えて 回想するシーンから始まります。
生まれつき肌が緑色の エルフのような名前のエルファバ(シンシア・エリヴォ)の 幼い頃の場面は、グランデの回想シーンから、いつの間にか エルファバ視点で物語が進行します。
エメラルドシティが 人間優先の政策をしていて、騙されたエルファバに とっては 許しがたくて逃亡する というところまでのストーリーでした。
若い頃のグリンダが、ガリンダだったということが、個人的に引っ掛かり 関心事でしたが、あっさり名前を変えたので 結局はミスリードでした。
「昔はグリーンだったから グリンダと名乗るようになった」(エルファバとガリンダの心と體が入れ替わる)という展開になるのかと思っていたわけです。
美しく迫力のある映像と、素晴らしいハーモニーに魅せられて、ワクワク ドキドキしながら 長尺なのに時間を忘れて 没入しました。
名前にエロが入っているフィエロ(ジョナサン・ベイリー)が なぜ あの時に眠らなかったのか、グリンダは もっと魔法が上手く使えるように成長するのか、動物たちは どうなってしまうのか、未来のエメラルドシティの崩壊にまで繋がるのか、part.2が楽しみです。
全559件中、81~100件目を表示