ロール・ザ・ドラム!のレビュー・感想・評価
全5件を表示
一見、ブラスバンド対決にみえるが。
スイス・ロマンド(フランス語圏)の東方に位置し、イタリアと国境を接するヴァレー州(シオン城、ワインが有名)は、1970年、女性参政権で揺れていた。
スイスでは、男性には兵役があり、それを果たせない女性には、参政権は長く与えられなかった。しかし、兵役に相当する義務が認識されるようになり、住民投票ではなく、男性のみに与えられていた投票権の壁を乗り越えて、連邦レベルで女性の参政権が認められたのは1971年。ウィリアム・テル以来、州の独自性が認められているスイスでは、長い道のり。直接民主制の成果。
ここまで書いて、突然、判った!この映画では、その流れを音楽に託して描いていたのだ。
小さな村モンシュで、ワイン醸造を生業にするアロイスは、地元のブラスバンドの指揮者を長年務めており、3年おきに開催される音楽祭参加のためのオーディション通過を目指していた。アロイスの楽団を構成しているのは地元の学校を出ている男性のみで、ある種の選抜もある。しかし彼の指導に飽き足らない楽団のメンバーが、村出身でプロの音楽家としてパリで活躍するピエールを呼び寄せてしまう。ピエールは才能ある女性や移民を次々と楽団のメンバーに迎え入れる。移民は比較的、管理の緩いイタリアを経由して中東から入ってきたブドウの収穫を中心とする季節労働者とその家族のように見えた。やがて、2つの対照的な楽団が出来あがり、女性参政権のための投票を控えた村では面倒なことになってゆくが、二つの楽団の派手な抗争の後、宥和が達成される。音楽にある種の力があることが判る。
この映画を見ていると、自分の心の中には、保守的なところがあることに改めて気付かされた。家内には守ってほしいことがある、それはとても口には出せない。ところがアロイスは、それを口に出す勇気がある。素朴と言ってしまえばそれきりだが、彼は、それに勇気を得て前に進むことができたのだ。娘のワインのブレンド力を認めたことが、その第一歩だったのだろう。我々も、以前のような等質の社会ならばともかく、異質の社会では、本音をぶつけ合って、しかも解決策を見出すことが必要なのではと思った。表面的な与えられた民主主義でなく、自ら勝ち取った本当の直接民主主義を。現在のような暴力や犯罪、戦争が蔓延る社会からはユートピアのように見えはするが。
女性が参政権を得る前年の物語。 コミカルながら移民、女性、社会主義と扱うテーマは重いが、終盤の疾走感がいい!
1970年、スイスの小さな村で起きた地元の新旧ブラスバンドの対立を描いた実話の映画化。
伝統を重んじるブラスバンド。
そこに、移民、女性、社会主義とあらゆる差別から解放された新しいブラスバンドが誕生。
2つの楽団の指揮者二人は幼馴染みで、しかも昔、同じ女性を愛した仲だったことから、対立はエスカレート。
果たして、2つの楽団が参加するオーディションの結果は如何に?
なんか珍しいスイス映画。
ファッションだけでなく、映画の画面も’70年代の雰囲気。
山並に民家、ただただ景色が綺麗。
スイスは1971年にやっと女性の参政権が認められたということを初めて知った。意外に遅い。
女性を見下した態度はまだしも、移民である従業員を雇用を盾に従わせるくだりは、コメディとはいっても、いい気分はしない。
終盤にかけて、ヒロインが無駄な対立を見て、古い考えの夫だけでなく、開放的な男に対しても怒って、二人ともワインセラーに閉じ込めてしまう話が秀逸。
そこから話がどんどん進んで、クライマックスの演奏会が感動的。
そして、若い二人の駆け落ちからのラストへの展開(ミスリードにハラハラして騙された!?)が、明るく楽しくて良かった!
同時期、同じ映画館で上映中の「パリのちいさなオーケストラ」も是非!
こちらはフランス映画。
6%しかいない女性指揮者、移民、階級と、こちらも音楽界の差別がテーマで実話。
【小気味よい、スイスヒューマンコメディ。今作は、ブラスバンド指揮者&分裂問題、女性参政権問題、疎遠&意見が合わなかった親子問題を軸に展開される、可笑しくて、後半は少し心に沁みる作品です。】
◆感想
・今作の舞台が1970年代のスイスと言う事で、”どんな物語何だろう?”と不安半分で鑑賞したのだが、これが全くの杞憂であり、ブラスバンド分裂&指揮者問題、女性参政権問題、疎遠&意見が合わなかった親子問題などを絶妙に絡ませながら、可笑しく物語は展開するのである。
・特に、ブラスバンドの指揮者アロイスと、”彼の指揮じゃ駄目だ!”とバンドメンバーがパリから呼び寄せたプロの音楽家ピエールとの遣り取りが”子供か!”と思ってしまう程、可笑しい。
けれども、途中で明らかになる二人が若い頃、アロイスの妻、マリー=テレーズを取り合ったという事実が明らかになり、”成程ね。”と思った訳である。
・更には、ピエールの父親ロベールとの関係が上手く行っていない事や、アロイスが娘コリネットとの関係が上手く行っていない事なども、巧く絡ませているんだよね。
・そして、アロイスがピエールのバンドの内情を探らせるためにスパイとして送り込んだカルロとコリネットが、恋に落ちてしまったりするのだが、脚本や俳優さん達のコミカル演技も良くって、面白いんだよね。
<けれども、今作の最後はカルロとコリネットは目出度く結ばれ、更に後半、ピエールを父親ロベールが強く抱きしめ”長くいてくれ・・。”と本音を告げるシーンや、アロイスがコリネットのワインの調合の見事さを認めるシーンなど、コメディの中に、心に沁みるシーンも巧く織り込まれており、私は今作はヒューマン・コメディの小品だと思った訳であります。>
マリー=テレーズのドヤ顔は、彼女に恋する2人も知らない表情だと思った
2024.10.9 字幕 アップリンク京都
2019年のスイス映画(90分、G)
1970年代のスイスの村にて実際に起こったブラスバンド部同士の諍いを描いたコメディ映画
監督はフランソワ=クリストフ・マルザール
脚本はニコラ・フレイ&フランソワ=クリストフ・マルザール
原題は『Tambour Battant』、英題は『Roll The Drum』で「太鼓を鳴らせ」と言う意味
物語の舞台は、1970年代のスイス・ヴァレー州のモンシュー村(架空)
この村の唯一の楽団は、村のワインセラーのアロイス(ピエール・ミスフッド)が指揮を執ってきたが、これまでに一度も連邦政府の楽団に選ばれることはなかった
3年に一度行われるオーディションに向けての練習を積み重ねてきたが、団員たちはアロイスではオーディションに勝ち抜けないと考えていた
そこで、村の元医者のロベール(ジャン=リュック・ビドー)の息子ピエール(パスカル・ドゥモロン)を呼び寄せることになったのだが、彼はアロイスと犬猿の仲だった
それは、かつてアロイスの妻マリー=ルイーズ(サビーネ・ティモテオ)を取り合った仲でもあり、ピエールの心から彼女が完全に消えていなかった
それがアロイスの不甲斐なさとリンクする形になってしまい、あらぬ誤解を生む火種にもなっていたのである
映画は、アロイスとピエールの楽団にメンバーが分裂してしまう様子を描くものの、多くの団員がアロイスの畑の労働者ともあって、半ば脅しのような格好で引き止める様子を描いていく
対抗するピエールは移民、主義主張、男女を問わずにメンバーを募集し、それなりの形になっていく
きたるオーディションに向けて村の代表を射止めるための特訓が始まるかと思えば、ユニフォームを隠したり、誹謗中傷のビラを配るなどの舌戦へと展開してしまう
そんな様子に呆れるマリー=テレーズは、かねてから気になっていた「女性参政権運動」へとのめり込んでいってしまう
また、アロイスの娘コリネット(アメリ・ベルテリ)は新しいワインを開発しようと奮闘していたが、彼は女性が仕事をすることに否定的で、それによってさらに捻くれてしまうのである
時代的に女性の地位向上が叫ばれていて、少しずつ参政権が認められる世の中になっていた
そんな流れがこの村にもやってきていて、さらに労働者としての移民も流入する時代になってきていた
アロイスの農場でもイタリア系移民のカルロ(ジュゼッペ・オリッキオ)が働いていて、彼も楽団員の1人だった
だが、アロイスはカルロをスパイ要因としてピエールの元に送り込むと言う鬼畜な行動に出ていて、そういった精神的に腐った部分が自らの首を絞めることに繋がっていくのである
映画は、かなり緩やかなテンポになっていて、音楽映画の割にはブラスバンドの演奏はそこまで出てこない
その割には劇伴はやかましいくらいにずっと鳴っているイメージで、このあたりは好みが分かれるところだろうか
ラストでは「葬式のような演出から結婚式」というわけのわからない流れになっていたが、これがスイスのスタンダードなのかはわからない
いずれにせよ、軽く観れるタイプのコメディだが、お笑い要素よりも卑劣すぎる戦いに引いてしまう印象があった
カカシにするのはまだしも、牛の毛を刈って落書きとかまで来ると余計なものまで引き入れてしまいそうに思える
映画としては特に印象は残らないものの、ラストで「プロテスタントではなくてよかった」みたいなことをボソッと言っていたので、出身よりも宗教対立の方が根深くてややこしいのかな、と感じた
分断の欧州。
リベラルと保守(単純な表現ですが)の対立が深刻さを増す欧州にあるスイスの映画で1970年が舞台でしたが明らかに現在を念頭に作られた映画ですね。
女性蔑視や外国人蔑視等々の旧く硬直した考えを持つ主人公とリベラルで快楽主義的な生き方をしているその幼馴染が、共に同じ村のブラスバンドの指揮者となり村を二分して争う姿をユーモアを混じえて描いた物語でした。
主人公はどうしようも無い駄目な考え方の男で映画は容赦無くその醜態を描写していましたがあくまでも優しさと理解しようとする努力を土台に一人の普通の人間として見つめていたし、ライバルの男の生き方を理想として無批判に描写する事もなくこちらも一人の普通の駄目人間として描写していました。
二人のバンド指揮者を旗頭とした争いも暴力をも伴った争いまでエスカレートして行きますが、描写はあくまでもユーモア(冷笑も)に溢れておりました。
ラストも驚く程に楽観的な大ハッピーエンドでこれに冷める人もいるのかな?何て事も思いましたが、分断が深刻化して極端で狭量な思想が蔓延る分断先進地域の欧州の人達が祈る様に作った物語なのだと私は全面的に支持しますね。
分断先進地域の欧米の後に続くであろう私達の国は今後どうなって行くのやら。
最後の最後に「プロテスタントじゃなくて良かった!」って、この監督さん本当に良い性格してますね~。
全5件を表示