劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来のレビュー・感想・評価
全411件中、301~320件目を表示
猗窩座推しなら嬉しい映画
公開日に2回鑑賞しました。簡潔に言うなら、善逸vs獪岳と猗窩座の為の映画😂自分的には、童磨の戦いを次作に持ち越さず、今回で決着をつけて欲しかった。こんなに区切っていては映画版が完結するのに何年かかるのかと感じた。
後半はほぼ猗窩座祭り、猗窩座推しには嬉しいだろう。ただ童磨vsしのぶさんや善逸vs獪岳の戦いの印象が薄れてしまう。自分の主観だが1番まともな鬼は猗窩座だなと再認識出来る映画だった。鬼滅ファンとしては映像も音楽も素晴らしかったし、次作にも期待。
猗窩座戦 以外にも
もう、開幕前から猗窩座戦は約束されており、手を引っ張られて止めに入られるシーンも知っているのに、涙腺崩壊寸前だった。後の上弦が倒されてもここまでの感情は沸き起こらない。必殺仕事人が哀しい過去を背負ってる情景と重なる日本人のDNAに刻まれている滅びの美学としか言いようがない。忍ファンにはいきなりの残酷なシーンだが食われることも想定しているのでね。かいがく戦をここで入れるか、蜘蛛戦以来の最後の見せ場になるから少し早いかな。鱗滝さんが出てくるのは想定外でした。いきなり4.5点つけざるを得ない第1章の無限城でした
TVシリーズで作るべきでは???
おしり痛い、トイレ行きたい。回想シーン多く、長い割にあんまり刺さるシーンがない。あとせっかくの音楽をBGM的に使いすぎて盛り上がりもない。個人的には「う〜ん…?」でした。遊郭編であれだけ時間がかかった鬼討伐に比べ淡々と決着がつくことから1000年戦ってる割には柱3人くらいで組んで上弦一匹と戦えば余裕じゃねーの?と思ってしまいました。とにかく映画としては無駄に長く、これならテレビシリーズで、もっと一戦一戦を掘り下げて無残との戦いだけを映画にするのがベストではないかと思いました。(TVシリーズと映画の棲み分けはどこでしてるんでしょう?)よほど「鬼滅は神」とか盲信してる人以外はトイレ行きたいが勝つ映画だと思います。(実際途中で何人もトイレ行くから正直嫌でした)
作画は圧倒的
初日に観てきました。
無限城の表現は素晴らしく、IMAXで見て良かったと思いました。
戦闘シーンも圧倒的な迫力!映画ならではですね。
ただ、やはり回想シーンで戦闘シーンのスピード、迫力が途切れてしまうのが残念です。猗窩座のバックボーンを語るのは不可欠。あのエピソードを入れない訳にはいかない。それは理解できますが、戦闘の途中で入れなくても良かったのではと思います。
漫画では違和感がないのに、映画だと流れを断ち切ってしまう感があってもったいない。
最初にエピソードを入れて、その後に戦闘シーン…など順番を工夫すれば良かったのかも。
漫画に忠実に、映像は漫画以上にとの考えには敬意を評しますが、映像ならではのシナリオ、演出にした方が良かったのでは。
無限列車編は場所も狭かったし登場人物も少なくてそのまま映像化しても非常にまとまりがありました。
無限城編は3部作になるようなので、ちょっと心配です。
分かっていても涙腺崩壊【ネタバレあり】
最終決戦にふさわしい、最後までぎっしり詰まった内容で見応えがありました。特に印象に残ったシーンをいくつかあげると⋯
・無限城の見事さ、紙面では出せない映像で見る価値あり。でかいスクリーンで見るのがまた良し。
・バトルの表現など今までの作品の通り、素晴らしい出来栄えで満足します。透き通る世界、こんな感じで表現するんだと思いました。
・どのエピソードもとてもよかった。声優さんがドラマを深くしますね。
・善逸は基本の型をおさえているからこそ、発展系を作り出せるという技に対する考え方も説得力があるし、兄弟子とのエピソード良かったです。他の方のレビューにもありましたが、善逸の上弦撃破の報告は欲しかったです。
・胡蝶しのぶは、普段ソフトな語り口ですが、今回は姉の敵討ちということもあり、怒りと憎しみの声が鬼気迫る声で迫力あり、とても良かったです。
・猗窩座と小雪のエピソードは、知っていても涙腺崩壊してしまいました。
いまの観客動員数の勢い、内容を考えると、また記録を作りそうですね。残り2作を楽しみにします。
一番観たかった猗窩座のエピソード
破壊殺・羅針で展開される雪の結晶のような術式は小雪の髪飾り、そして技名の多くは、小雪と一緒に見た花火が由来と猗窩座の強さは小雪を守れなかった後悔や思い出、愛の力だと思うと最後のシーンでは涙が止まらなかった。
自分の中では鬼滅のストーリーで一番好きなシーンだったので最高の映像と最高の音響で観れて大満足でした。
無限列車編で感動した人は必ず見て欲しいです。
長尺あっという間(原作履修済み)
とはいうものの個人的感覚として
・ギャグモード絵柄はちょっと合わない
・iMaxで観たんですけど音響が無闇矢鱈に響きすぎて疲れた
・場面切り替えテンポが早すぎた
ってくらい。
それを上回って
・各隊師vs鬼のシーンの展開
・主役級cvの絡み演技の説得力(特に童磨)
・劇伴のシーンを盛り上げるよさ
・鬼にも重い過去があるというテンプレの脚本と映像演出による感動の揺さぶり
・無限城やお館様屋敷のCGの作り込み
・バトルシーンの絵ぢから
などなど
目がはなせないであっというまに観終わった感じ。
8割くらい席埋まってて年齢層は高校−60代で男女比7:3で女性多い感じだったんですけど、結構ハンカチを目に当ててる人もチラホラ。
日本人なら琴線に触れる要素はあるんでしょうね。
まぁあくまで私の感覚なので、別視点で合わなっかたもいらっしゃるだろうし、それはそれで1つの意見であってもいいと思いなす
ただ席を立ったとかそういうことまでいいたいならここじゃなく自分のサイトなりSNSタイムラインで書いときゃいいんじゃないかな?あんまり目に飛び込んで気持ちのいいものじゃない。
またしても善逸に惚れます!義勇カッコよすぎ!
戦闘やって回想やっては賛否両論ありますが僕はそれでも楽しめましたし感動もしました。大満足です!
虫の呼吸、雷の呼吸、水の呼吸、ヒノカミ神楽の戦闘シーンの迫力が凄くて鳥肌が止まりませんでした!
善逸が火雷神を使う所は音楽から映像から特に鳥肌がやばかったです!
原作読んでから早く動きのある映像で見たかったので今回見れて最高でした!
大袈裟ですけどカッコよすぎて善逸ファンは気絶するかも?w
義勇の戦闘シーンも鳥肌が止まりません!
猗窩座や童磨の戦闘シーンも最高!
絶対映画館の大画面で見るのがおすすめです!!
強さを求める理由
守りたかったし、助けたかったんだよな。
やっぱりアカザの過去辛いわ。
原作知っててもちょっと泣きそうになる。
待ちに待った無限城編。
若干時間が長いけど、中弛みなく最後まで楽しめました。
今回も作画やCG、戦闘描写がめっちゃ良かった!流石はufotable
メインのアカザ戦が楽しめたのはもちろんだが、しのぶと善逸の戦闘シーンも力入ってて良かったな。蟲の呼吸と雷の呼吸のエフェクトが超かっこいい。
気になった所を上げるなら
戦闘シーンの際、動きが速すぎるのとエフェクトが邪魔でちょっと見辛いシーンが多いってとこかな。
でもそういった見辛さはこの映画に限ったことじゃなく、今までもそうだった。
遊郭編終盤の天元VS妓夫太郎とか顕著だったよな。
まぁ、多分次はメインが童魔戦で間にちょっと鳴女戦やって、ラストに黒死牟戦の入りまでやると思うんだよな。
次も楽しみ
再来はいいけど、スッキリしない
無限列車編で強烈な印象を残した猗窩座。
個人的にも、多くの方にとっても煉獄さんを殺したキャラとして、煉獄さんと炭治郎たちとの最期のやり取りの内容も伴い、それなりに長い期間記憶に留まっていることがありきでの猗窩座再来。
サブタイトル的にも引き寄せられる部分は確かなにあるが、映画としてあまりにウェイトを占め過ぎていると感じた。回想も戦闘演出も短くしてその分、カナヲの童磨倒しまで含んで一部作として欲しかったなと。
消化不良感が気持ち悪かった。
総合的に映像表現力はさすがと言わざるを得ない。躍動感、映像美麗、エグさも不気味な感触も申し分なく素晴らしいと思った。
しかし120分を越える長時間映画として全体構成のバランスはイマイチだと思うため、星3にしました。
一つの映画としてオススメしたいほどではなく、世の中的にもやや惰性と商業が絡んでる部分においてはうまくやったなとは思います。
個人的に、炭治郎の透き通る世界の覚醒によって首を切られ、それでも再生する過程で人間時代の過去が回想されるが、あまりに長い。その分の濃さでもない。同情の涙は誘うが。鬼それぞれにそれなり動機があることは分かってますから。と。
この辺りはもう少しさくっと終わらせて、今劇中、胡蝶を惨たらしく取り込んだ童磨をカナヲに倒して欲しかった…
待ちに待った無限城編!!!
まず、映像美、戦闘シーン、声優陣、音楽……どれをとっても素晴らしかったです。
柱稽古編のラストシーンからずっと楽しみに待っていたので、期待大でしたがufotableさんの作画はさすがですね。約3時間近くの上映でしたが、あっという間でした。
申し分ない出来でしたが、あえて言うのであれば2点ほど。戦闘シーンでハラハラドキドキしていたのに、回想シーンが随所に入るため、一気にトーンダウンしてしまうことです。
特に、炭治郎の透き通る世界に入るまでの話がとても長く感じました。原作に忠実なのはとても良かったのですが、あまりにも説明が長いとうーんとなってしまいます。最後の猗窩座の人間時代の話もちょっと長いかなと思いました。
また、しのぶと善逸の戦闘シーンもせっかくアニメにするのでしたら盛りに盛ってもう少し尺があったら良かったかも?結構あっという間に終わってしまったので……。
ですが、総合的に素晴らしかったのでまた見に行こうと思います!
猗窩座が狛治に。全世界の人に観て欲しい
猗窩座が狛治に戻れて妻と一緒に地獄に行ったであろうことを想像した。
この素晴らしい映像メイキングを想像するだけでいろんな事をがんばれる。製作陣のとんでもない手間と熱量が感じられる。
トイレさえ済ませていれば間違いない。どうか全集中で鑑賞して欲しい。
4DX希望。
キャラクターの奥行きが凄い。
作品内に出てくる全ての言葉が、人生を頑張って生きようと思わせてくれます。上映時間も気になることなく、最初から最後まで夢中でした。
キャラクター全員に奥行きがあり、意思があり、弱さがあり、強さがある。それが見えた瞬間、なんとも言えない感情が溢れてきました。幸せになって欲しいな、その一言に尽きます。
戦いはまだ終わっていないと思い出させてくれる最後にも背筋が伸びました。
無限城の描写に素直に感動
自分にとって、鬼殺隊の面々は家族のような存在であり、これは、映画ではなく戦いの忠実な記録であると思う。物語の途中であるから、一つの映画としてまとまりはないので、星4つ。ただ、この映画の存在そのものが、心を温かく、熱くさせ、2時間半、ずっとワクワクしていた。これほど、漫画原作と共に名作となる映像化は無いのではないかと思う。
鬼が死ぬ時に走馬灯を見る予定調和を、批判をする人もいるようだが、ストーリーは原作にほぼ忠実なところは原作ファンとしては好感が持てる。映像作品として、時間をかけて考えられているであろう無限城の設計が素晴らしく、戦いのカット割もとてもわかりやすく、美しい。CGの使い方も相変わらず上手い。劇場で見ると本当に迫力がある。
原作にはない鬼殺隊の落下の止め方や柱の合流の仕方、輝利哉の健闘、城の中の鬼殺隊の動き方も人間関係もわかりやすく、とても良かった。胡蝶と童磨を筆頭に、声優陣の迫真の演技も素晴らしい。
個人的には善逸と獪岳の戦いを、カラスからみんなへ報告して欲しかった。
次回も本当に楽しみです。何年でも待ちます。
涙がとまらない、絶対にみてほしい
映像が本当に他のアニメーション映画とは比べものにならないぐらい素晴らしい!
そして、やはり猗窩座の過去のシーンはあまりにも残酷すぎて号泣。涙が止まりませんでした。
期待し過ぎたかな〜
原作知っているので、タオル用意して。
ティッシュも用意して。
いざ鑑賞!
しのぶさんは泣きました😢
善逸はカッコよかった!
炭治郎&義勇vs猗窩座の闘いは良かった!
…でも猗窩座の人間の頃のエピソードが長過ぎた💦
飽きている人、いるだろな〜と思いながら観てました💧
しのぶさんのも中途半端だったな💧
無限城は凄かったですけどね😲
最高潮の第一章
待ちに待った無限城 第一章。
無限列車の時と同様にこれまでのあらすじなどは一切無く、
綺麗に柱稽古編の最後から始まる。
話の構成は、
しのぶVS童磨
善逸VS獪岳
炭治郎、義勇VS猗窩座
の三部構成になっていた。
冒頭は柱それぞれの呼吸、アクションシーンを存分に見せてくれる。
そしてまず驚くのが無限城。
無限城のシーン初登場はパワハラ会議のときだったか。
あのときの映像も凄かったけど今作では今までの比では無い美しさ、奥行き、正に無限に広がる空間…
緻密過ぎる書き込み量で一回見ただけでは把握しきれない。
圧倒されてるところで畳み掛けてくる童磨戦。
結果は知っているので見ていて辛かったが、
原作では分かりにくかった動きをこれでもかと魅せてくれる。
やるべき事をやったしのぶ…童磨討伐は第二章までお預け。
次にVS獪岳。
ぶちギレ善逸がカッコよすぎた…
これまで鬼を怖がってきた善逸とはまるで別人。
決め技「火雷神」。想像を超える描写で鳥肌が立った。
決戦後の合間に入る愈史郎と村田の件は今作では数少ないコミカルなシーン。
単行本の空きページでのキャラのやりとり、作者の設定がしっかり描写されてて嬉しい。
村田の薄い水の呼吸が見れるのは貴重。
そして次はタイトルの通り、猗窩座再来!
無限列車から月日が経ち、格段にレベルが上がった炭治郎。
その姿を見た時の義勇のセリフはたまらなく好き。
「お前のその実力は 柱に届くと言っても過言ではない
あの日 雪の中で絶望し 頭を垂れ
涙を流しながら妹の命乞いをするしかなかったお前が
戦えるようになった
命を 尊厳を 奪われないために」
胸が熱くなった。
そして今作最高潮のバトルシーン。
原作では部屋の中で戦っていたが今作では無限城を縦横無尽に駆け回る。
とくに痣が発現してからの義勇VS猗窩座は語彙力を失うほどのアニメーションで圧倒された。
猗窩座戦は鬼滅史上最高のアクションだったと思う。
そして炭治郎が辿り着いた無我の境地。
主人公らしい、炭治郎らしい戦い方だった。
最後は猗窩座の悲しき過去…
敵の過去を描いて散っていくのは鬼滅ならではの描写。
長いと言う意見も分かるが原作未読の人からしたらかなり感動したのではないか。
155分、存分に鬼滅の世界を楽しめた。
動と静の表現が良くまとまってたと思う。
主題歌は
オープニング・Aimer
エンディング・LiSA
と鬼滅の主題歌には欠かせない2人が抜擢。
しかし今作ではどちらも挿入歌のように流れ「炎」のように曲に浸る事が出来なかったのは少し心残り。
ではあるが第一章であり、ここで終わりではないからあれで良かったのかも。
ともかく最高の作品であることは間違いない。
絶対に映画館で観るべき作品だった。
もう一度見たい。出来ればIMAXで。
次はVS童磨、VS黒死牟かな?
もう今から第二章が楽しみである。
追記:2025/7/25
二回目の鑑賞。
遅い時間で客が少なく初回より感情移入できて良かった。
全411件中、301~320件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。



