劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来のレビュー・感想・評価
全1591件中、161~180件目を表示
視覚的ごちそうで素晴らしい!…でも、ちょっと惜しい
メガソーラーとかリアル世界は最近まじでろくでもないことが多く、個人的に映画などの娯楽を心から楽しめる状況じゃないと思って配信待ちの構えでした。でも、近くの映画館がいまだに鬼滅を1日1回一番大きいシアターで上映していることが分かり、それほどの特別待遇に興味をそそられて観に行ってきました。
結論としては、大きいシアターで見て良かった!公開から2カ月近く経過した平日だというのに人もまだけっこう入っていて、根強い人気を感じました。
映像的にはまさに視覚的なごちそうのオンパレード。音響も、刀が床をこすっていく音とか色々すごかった!。目も耳も大喜び。
前半部分はアクション、コメディー、そして戦闘する各キャラクターのバックストーリーが程よく織り交ぜられて緩急が素晴らしく、すごいスピード感がある映像が続く中、過度な緊張で疲れることもない絶妙なバランスが感じられました。
後半は猗窩座のバックストーリーに大きく時間が割かれた関係上、バランスが若干崩れて、「緩」が長く感じられることも。物語全体としては必要な長さであり、テレビシリーズなら気にならなかったでしょうが、映画作品としては若干違和感を感じてしまいました。それでもその「緩」を楽しめたのはひとえに猗窩座役の石田さんのうまさでしょうね。少年から青年、人間から鬼と、微妙な変化がはっきりと声から感じられるのはさすがだと思いました。
石田さんだけでなく、全体を通して声優さんたちが各キャラクターの魅力を存分に引き出しています。(「ぃい~夜だねぇ」とか最高では?!)
泣けたかどうかでいえば、今回私は泣けませんでした。無限列車の最後辺りではボロ泣きしたのですが、今回はところどころでホロリとする程度でした。中盤はさらっと次の戦闘場面に移ってしまいますし、終盤辺りは「よかったね」とホッとするような感じだったからかもしれません。
全体的には映画としてのペーシングは完璧ではなかったかもしれませんが、「鬼滅の刃」の最終編3部作の1作目としては素晴らしい出来でした。2時間半、世俗の憂いを忘れ、最初から最後までとても楽しめました。UFOTABLEはどこまで進化するのでしょう。2作目も楽しみです。
残念。。。
面白いし映像のクォリティーも高いのだが無限城編なので映画としては無限列車編と比べて話のまとまりが悪い。仕方がないのだが。流石のufotambleをもってしてもどうにもならなかったか。。。IMAXで鑑賞。
圧巻の映像美だけど…
クッソ恋雪かわいいぞオイ
この作品を語る上で欠かせないのはやはり役立たずの狛犬こと猗窩座(狛治)と恋雪の悲劇よね
原作で読んだときも胸を締め付けられるようなベストオブベストの回想だったけれど、これはもうね、映像がつくとね、泣くよ普通に
恋雪が可愛いんだこれが。罪人だった狛治が改心して、夫婦になるはずだったのに……理不尽な悪意で奪われて、復讐して、自暴自棄になって鬼になり……盗みを働いてきた報いだったのか?それにしては重すぎないか?
恋雪を看病する優しかった頃の狛治の石田ボイスがこう、すぅ~っと効いてきてな……
初めて猗窩座の声を聴いた時は「石田!?」ってなったが、大正解だよこれ
花火の映像がキレイでな本当に。なんでこう幸せになれなかったんだこの人たちはとやるせなさでいっぱいになる
そして無惨が憎たらしいのよ本当に人に戻ろうとする猗窩座をまた鬼に引きずり込むような精神汚染。脳内無惨は本当に不愉快だ。いい悪役だわ本当に。
猗窩座は結局炭治郎に首を斬られ負けを認め、自ら消えていくんだが、地獄に落ちるんだろうなという演出で退場。そらそうだ、上弦の鬼になっている時点で大量の悲劇を生み出す側になってしまったわけだから
奪われないための強さのはずなのに、奪う側にいってしまったのも哀れというしかない
生まれ変わったら幸せになってくれほんと
そして相変わらず作画が素晴らしいね
善逸vsクズ、しのぶvs童磨、冨岡さんvs猗窩座
このあたりは本当に見ごたえがあるね
強いて気になる点を挙げるとすればやはり回想が多いので少し冗長に感じるところ
ただどれも削ってほしくないのが、悩ましいファン心理ってとこですな
至高の領域に近い
年寄りには長すぎる、かな
原作に忠実なところもいいがやっぱ映画として回想ばっかではテンポ悪い...
圧巻だが、やはり長い
待ちに待った作品です。
無限城は、TV版とはデータを変えるこだわり様らしく、スクリーンでも違和感ありませんでした。
原作ストーリーそのままに、アニメならではかつ、アニプレックスこだわりの作画が、また原作とは違う興奮を与えられました。
ただ、ストーリーの繋がりの都合もあり、シーンの途中で切ると中途半端になるので、上映時間が長かったのが、ちょっと辛かったし、夏休み中は平日でも子供が多く、トイレでドタバタして出入りされるのが、ちょっとなぁ・・・
おっさんも唸る!!
宮崎駿と富野由悠季で育った自分の世代のアニオタは、前作無限列車編が宮崎駿の記録を抜いちゃった事でアンチになったり、単に世間で大ヒットした作品が嫌いな天邪鬼が少なくない。
そういう同朋達に言いたい。これは俺達の愛した文化の延長上にある優れた作品だ。
宮崎、富野、ついでに高畑勲作品とは真逆で、全部セリフで言っちゃうし、考察するような難解な部分はほとんど無い。
そんな作品はチープで単純な馬鹿映画になりがちだけど、これはベタを極限まで極めたエンタメ。
肩肘張らず無防備で感じるべし。
「予想」したとおりの展開では無い!
「期待」したとおりの展開。しかも予想を上回る演出と映像!
ストーリー知ってる!でも驚いたし、血湧き肉躍ったし、泣いた!!
構えたミットに寸分違わぬコントロールで予想外の剛速球が来た感じ。
だからリピーターも多い。
いや、どーすんのこの先。期待値上がっちゃたからな!
やっぱ炭治郎なんよ!!
2回目視聴のレビュー。
やっぱ炭治郎なんよ!優しく真っ直ぐな気持ちが鬼の心をも溶かした。透明な世界から気付かれず首を切るかと思いきや、今から首を斬る宣言!
痺れた〜、そして冨岡さんのツッコミw
最後は刃でなく拳で、、ところでアガザは首を斬られても死なず、鬼では無い別の生き物になったみたいな事言ってたけどどういうこと??
次回作もめちゃくちゃ楽しみすぎる。早く見たい。
素晴らしかったが、緩急がつきすぎてて人を選ぶ
日本アニメは最高だ!!
まず原作漫画は全部所持し見ています。映画はいい意味で期待を裏切ってくれた。前映画が凄すぎてあれを超えるのはと思っていたがアクション、映像美で超えてきた。ストーリーは今回の範囲ではどうしても煉獄さんのとこは超えれないと思っていたのでしょうがない。ただアクションシーンは素晴らしい。エフェクトの使い方がとても良く、今作はアクションシーンも多いので本当にずっとクライマックスのように感じた。日本アニメの映像美の真髄を観た気がした。
☆4.5にしたのは個人的な主観になってはしまうがどうしても今回は歌が…ぶっちゃけ微妙だった。LiSAに関してはとても応援してるんですが、どちらもちょっと…前作の炎と比べるとあまりにも…そのため0.5下げでした。
現代的古典
無限城に落ちた柱たちがひたすら鬼と戦う2時間。お話を進める部分はインサートされる回想だけ。
マンガもアニメも見た上で見せ場を楽しみたくての観劇だったから、自分は十分満足したが、観客動員数2000万人と聞いて驚いた。
全員が鬼滅ファンなんだろうか?それとも初見の人もいるのだろうか?
前者だったらもううなずくしかない。後者だったら、もう前知識なんかは不要ということになる。
江戸時代の歌舞伎は物語を通してやることは少なくて、観客がストーリーを分かっている前提で見せ場のあるシーンだけを上演していたとか。もはや古典か。
もっとも童麿のエピソードは現代的でかつシリアス。ディズニーアニメの製作者が見た方がいいと思う。
無限城、すごい表現力でした!
原作(漫画)は1巻・1話たりとも未読。
テレビ化されたアニメは全話目を通した状態で、本作に挑む。
いやー、無限城は圧巻の表現力でしたな!多分だけど、宇宙以外での表現としては1番の空間の広さを表現できたのではなかろうか?それくらい遠くまでを描ききった感がある。
はたまた、始まって早々に胡蝶しのぶが負けてしまうのは残念でならなかった。しかも吸収されてしまうとは!衝撃的なシーンであった。継子の栗花落カナヲはカタキを討てるのであろうか?討ってほしい!きっと第2章で分かる気がする。
善逸はカッコよかった!相手が鬼化したばかりの上弦の鬼・陸の獪岳(かいがく)と対決。この鬼、もともと兄弟子であることが登場とともに発覚。そして柱稽古編の終盤に手紙を読んで愕然とするシーンの理由も判明する。あと新技を編み出したね!
他の柱や名のあるメンバーは大きな活躍はなし(善戦はしてるようだ)。
そして、冨岡義勇と我らが竈門炭治郎。上弦の鬼・参の猗窩座との対決!戦闘シーンも長いが、猗窩座の回想シーンも長い!(笑)
正直、回想シーンはもう少しまとめても良かった気もするが、おそらく原作通りなのであろう(未確認のため、勝手な予測)。戦闘シーンは炭治郎の「気づき」により辛勝。まぁ、主人公なのだから、それくらいの補正(活躍)は当たり前か!(笑)
第2章に向けて、カナヲはどうなる?蛇柱・伊黒小芭内、お前は甘露寺蜜璃を守れ!(デレデレすんな!笑)伊之助、お前はとりあえず頑張れ!炭治郎・義勇は活躍できるのか?不死川玄弥や他の柱も頑張れ!な状態でした。上弦の鬼・壱の黒死牟は誰と対戦するのかも気になりますな。上弦の鬼・弐の童磨はさすがに次で居なくなっていいかな?
ところで、無限城にお呼ばれした隊員たちは、上弦の鬼・肆(名前忘れた)を倒さんと、鬼舞辻無惨に届かないのではなかろうか?ということは、第3章の中頃でやっと肆が倒される?と予想。いや、柱稽古編の最終局面で分かっていたはずだけど、そこまで考えてなかった。1章を見て改めて気づいたとさ。めでたし、めでたし。
とても良かった
まず、原作とアニメ全てを追っていた身としての乾燥です。
とても良かった...
以前よりも色彩が少し変わりとても細かくなったなと思います。またキャラクター毎にBGMが今回も作られていてBGMが流れてきた時にアニメを見ている人なら「あっ、このキャラクターのBGMだ」と思った人もいらっしゃるのではないでしょうか?私はそこでいつも感情移入して泣いてしまいます。
「2時間半も長すぎ」「回想シーンが多すぎ」
などという不満もちらほら見かけましたが鬼滅の刃の作品自体は回想シーンが本当に多いです。その分そのキャラの過去の話、本当はどういう人なのかをきちんと読者にも分かるようになっています。なので今回も原作に忠実で全てアニメにしてしまったから「長い」「なんでこんなにあとあの、飽きる」と思ってしまう方もいらっしゃるのでしょう。
でも私にとっては[回想シーンこそ鬼滅の刃にとっては重要な部分]であり敵は絶対的な悪みたいな勧善懲悪で無いのが鬼滅の刃の魅力だと思ってます。
あまり鬼滅の刃を知らない方には
「バトル系だけでは無い」ことを是非知って頂いてから観てほしいです。
無限城編はそもそも単行本約5巻分という長めのストーリーです。映画になるなら3章分になるのは当然だと思います。金儲けのために3つに分けてるんだろと言われても原作忠実に使ったら長くなるのは当然です。
劇場版無限列車編も2年後にはアニメで放送されたので「なぜわざわざ映画館で上映するんだ」などという人は待つという選択肢も全然アリだと思います。ですがあの細かな動きは絶対にテレビで観るのと映画館で観るのでは天地の差があります。[実際に無限列車編で上映されていた炎の呼吸のシーンが映画館とテレビでは差が分かりやすかったです]
是非第2章もこのままのクオリティ、原作通りに作って頂きたいです。楽しみにしてます。
映画館で観る価値あり!
鬼滅は漫画を始め、すべて見ています。
展開をわかっていても尚すごく面白かったです。
理由は原作が素晴らしい事、声優さん達が素晴らしい事、そして大きな1つが映像の美しさだと思います。
無限城が映像化された事で、改めて鬼舞辻無惨の力の凄さを理解しました。
そこに立ち向かう隊士達は勿論、産屋敷家の子ども達のプレッシャーをより感じることが出来ます。
それくらい美しく怖く圧倒的に映像化されていました。
あとはやはり戦闘のシーンは圧巻でした。
とても見応えがあり、約3時間の映画でも全然長く感じませんでした。わかっていても手に汗握りました。
鬼滅は各々の生い立ちをとても大切にしていますが、
その理由が映画を通してわかった様な気がします。
恨む相手が人間か鬼かによって、その後進む道が分かれる。
そして負の感情を糧に進化していく者と、誰かを想う事で進化していく者。
絶望の淵に沈んだ時に手を差し伸べたのが、鬼舞辻無惨かお館様か。。
環境や運、タイミングが違えば、立場は逆だったかもしれない。陰と陽は表裏一体。
鬼というものは決して遠い存在でも異物でもなく、人間が持っている陰の具現化だと思いました。
猗窩座の最後のシーンがとても丁寧に描かれていたので、より理解が深まりました。
地味にカラスの演出が、毎度私の感動ポイントになってます。。
あと何回やるかわかりませんが、続きも絶対観に行こうと思います。
4部作にしてでも…
大人の事情で原作通りにしないとならないのは仕方ないと分かってはいますが…
うーん。
鬼滅ファンとしては、原作に忠実なのも素敵だけども。
あっけなく色々なことが終わりすぎ感が否めない。
特にしのぶと童磨の戦いはもっと濃く描いて欲しかった。都合上、仕方ないのは分かるが、せっかくの戦いがあっけなく終わった感じがして残念でした。
もう3部じゃなくていいからもっと観たいという感想でした。
これで次の実弥の所もあっけなかったら、もう、待ったかいがなくなります。
映像は綺麗になっているのに猗窩座が煉獄さんの時よりなんかなぁという印象でした。人間猗窩座(はくじさん)はかっこよかった。
善逸もあっけなかったなぁ。
まぁでも鬼滅ファンなので、もう一度観に行こうと思う。
猗窩座が弱いヤツをボコボコにする話
無限城に誘い込まれるとこから話が始まるのでアニメ柱稽古編までの内容を履修してから観る必要がある
雷の呼吸の兄弟弟子対決と猗窩座vs炭治郎と義勇
上弦の弐との戦いは途中まで
映像で観るバトルシーンが熱く無限城の広大さが伝わってきた。猗窩座が弱いヤツをボコボコにするシーンは感動しました。
全1591件中、161~180件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。

 
  



