劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来のレビュー・感想・評価
全1545件中、981~1000件目を表示
『鬼滅の刃』に見る人間の有限性の美学 ―死・老い・傷を慈しむ物語の普遍性と受容の構造―
要旨
本稿は、人気漫画・アニメ作品『鬼滅の刃』における死・老い・傷の描写を通じて、人間の有限性を肯定する物語構造を読み解くものである。現代においては、テクノロジーや資本によって死や老いを克服しようとする思想が広がる中で、本作はそれらを否定するのではなく、むしろ人間らしさの証として慈しみ、美しく描いている。独自の批評視点と既存の研究・批評を統合しながら、本作がいかにしてこのテーマを自然に、かつ広く受容される形で提示したのかを考察する。
⸻
序文
『鬼滅の刃』の世界的な成功は、その物語構造やテーマ性の豊かさに起因している。中でも注目すべきは、死・老い・傷といった「人間の有限性」を、否定すべきものではなく、むしろ人間らしさの証として描いている点である。本稿では、こうしたテーマがどのように物語に織り込まれ、なぜ多くの読者に自然に受け入れられたのかを、文化的背景や他作品との比較を交えながら論じる。
⸻
主要分析
死:関係性の継続としての死
『鬼滅の刃』において、死は単なる終焉ではなく、感情の継続と遺志の継承の場として描かれる。炭治郎や煉獄杏寿郎は、死者の言葉や想いを胸に戦い続ける。これは、日本文化における死生観、すなわち死者との関係性が継続するという思想と深く結びついている。石井研士は、死者が生者に語りかける描写を通じて、現代日本人の死後観が自然に表現されていると指摘している(石井, 2021)。
老い:衰退ではなく導きとしての老い
老いについても同様に、衰退ではなく導きの象徴として描かれる。鱗滝左近次や産屋敷耀哉といった老いた登場人物たちは、戦線を退いてもなお、若者を導く存在として尊重されている。これは、現代社会における老いの否定的なイメージとは対照的であり、老いを知恵と経験の蓄積として再評価する姿勢が見られる。
傷:欠損を誇りとして描く構造
また、傷や欠損は、弱さや欠陥ではなく戦いの証、誇りの刻印として描かれる。たとえば、煉獄杏寿郎は瀕死の重傷を負いながらも最後まで戦い抜き、その姿は誰よりも誇り高く、後進たちの心に生き続ける。嘴平伊之助の身体には育児放棄や過酷な環境に由来する無数の傷跡が刻まれており、その過去を隠すために常に猪の頭を被っているが、物語が進むにつれて彼は仮面を外し、弱さを見せながらも成長していく。さらには、栗花落カナヲが片目を失う描写や、胡蝶しのぶの身体に鬼殺の毒を仕込んだ“生ける棘”としての存在など、傷ついた身体そのものが、物語上の意味と覚悟を象徴している。
これらは単なるビジュアル上の特徴ではなく、キャラクターの「物語的体験」と「倫理的選択」が刻み込まれた証として機能しており、欠損こそが人間らしさや尊厳の源泉であるという価値観を提示している。これは、「完全性」や「無傷性」を理想とする現代の価値観への静かな批判としても読める(成馬, 2020)。
文化的対比:欧米的死生観との補足的比較
欧米文化においては、キリスト教的価値観を背景に、「死」は神による裁きの入口、「老い」は管理と孤立の問題として捉えられることも少なくない。その一方で、たとえばハリウッドの映画やドラマでは、高齢者や障がいを抱えるキャラクターが、自己決定と尊厳をもって生きる姿もよく描かれており、日本的な「滅びの美学」とは異なる形で有限性への向き合い方が提示されている。ただし、現代のグローバルメディア全体では、「若さ・完全性・健康」の過剰な価値づけが優勢になりがちであり、そうした流れに対して『鬼滅の刃』が静かに逆行している点は際立っている。
⸻
受容の構造
『鬼滅の刃』がこのような重いテーマを描きながらも広く受け入れられた理由は、いくつかの要因に集約される。
1. 物語の感動として包み込んだ構造
死や老い、傷といったテーマは、哲学的に語られるのではなく、キャラクターの行動や感情を通じて自然に描かれる。読者はそれを「感動」や「共感」として受け取り、深いテーマ性に気づかずとも心を動かされる。
2. ジャンルの力と語りの柔らかさ
少年漫画というフォーマットに乗せることで、重いテーマが軽やかに語られる。戦いの中に優しさがあり、勝利の中に喪失がある。このバランスが、幅広い層に受け入れられる要因となった。
3. 時代との共鳴
コロナ禍という時代背景の中で、人々は死や命の脆さを日常的に意識していた。『鬼滅の刃』は、そうした不安に対して、死を否定するのではなく、受け入れ、意味づける物語として機能した。
⸻
美学
筆者が特に注目したのは、死・老い・傷を「美」として描くことの勇気と繊細さである。これらは通常、避けるべきもの、克服すべきものとして描かれがちだが、『鬼滅の刃』はそれらを人間らしさの証として肯定する。この視点は、現代の「若さ至上主義」や「生産性信仰」に対する静かな抵抗であり、人間の不完全さを抱えながら生きることの尊さを語る物語として、非常に現代的かつ普遍的な価値を持っている。
ただし一方で、その「美化」が逆に現実の死や老い、障がいの持つ苦しさを隠してしまうという批判も成り立つかもしれない。あくまで虚構内の美しい象徴性としての「有限性」であり、現実との距離感は慎重に見極める必要もある。
⸻
結論
『鬼滅の刃』は、死・老い・傷といった人間の有限性を、否定するのではなく、むしろ人間らしさの証として慈しみ、受け入れることの尊さを描いた作品である。これらのテーマは、物語の感動やキャラクターの魅力として自然に表現されており、読者に押しつけることなく深い共感を呼び起こしている。現代社会において、死や老いを忌避する傾向が強まる中で、本作は静かに、しかし力強く「有限であることの美しさ」を語っている。これは、ジャンルを超えて普遍的な価値を持つ物語であり、今後も多くの人々に読み継がれていくであろう。
⸻
References
• 石井研士. (2021). 『鬼滅の刃』から見た現代日本人の死後観. 東洋英和女学院大学紀要, 19, 51-68.
https://toyoeiwa.repo.nii.ac.jp/record/2000099/files/SN-N19_P51-68.pdf
• 成馬零一. (2020). 『鬼滅の刃』のテーマとはなんだったのか? Real Sound.
https://realsound.jp/book/2020/05/post-553802.html
• 斎藤環. (2021). 『鬼滅の刃』論と神学的視点. note.
https://note.com/sagtmod/n/n5d0a1ea7cd6f
凄すぎて目がまわる!
激しい戦闘、仲間との悲しい別れ、敵の良心の気付き。より一層過酷な戦いに向かって行く。
とても良いと思います
久しぶりに、映画館に熱気が
込もっていて、なんかとても良かったです。
それだけ老若男女の
お客さんを呼べる作品だという事で
それだけでレビューは星5ですね。
内容に関しては、今までのクオリティを落とす事無く、期待通りでした。
色々思うことある方も、結構多いみたいですが、私は3部作の1作目なので、これでいいのではないかと思います。
ただ楽曲だけ、もうひと頑張り欲しかったですね。
2部、3部も期間をあまり開けず
上映して欲しいです。
2回行きましたが2回とも泣きました。
7/20(日)に友達と見に行きました。
上映記念のTVアニメ再編集版を見て復習して臨み猗窩座再来というサブタイトルなのでいつ出てくるかなとワクワクして見に行きました。
柱や炭治郎、伊之助、善逸の視点を行き来したり、胡蝶や善逸は宿敵との邂逅で今までの伏線が回収されたりと猗窩座へ到達するまでの見どころもあり、複数人の隊士で下弦級の鬼を討伐するなど柱稽古編の成果をみることができました。
猗窩座戦では今までの戦いや修行で得た対処力、技の精度で猗窩座に引けを取らない戦いを繰り広げるなどより一層成長したことがわかりました。
何よりも良かったのが猗窩座が過去を徐々に思い出すところや首を切った安堵感からのまだ動き続ける体の絶望感、そして猗窩座が小雪に何度も謝ったあとの「おかえりあなた」は涙無しには見れません!
獪岳戦後に生死の境を彷徨う善逸が川向うのじいちゃんに色々謝るけど「お前は儂の誇りじゃ」と泣きながら告げた所は今まで努力してきた善逸が報われた瞬間だったと思います。
童磨戦で胡蝶が敗北直後にカナヲが駆けつけこれからどうなるんだ!?という次回作への期待感があり155分という長さでありながら全く時間を感じさせない内容で一時も目が離せませんでした。
7/21(月・祝)に今度は姪っ子連れて見に行きました。
同じ内容で展開は分かっているにも関わらず猗窩座の回想ではやはり泣けました。無限列車編に続き神映画だと思います。
どんな作品でも賛否は別れます。でも僕はおすすめしたい作品です。
自分はやっぱりワンシーンの長尺には何度も一瞬の睡魔が(-_-;)
作画の緩急
日本に生まれ、この作品に出会えて良かったとつくづく思う。
劇場版「鬼滅の刃」としては2作目の「無限城編」の第一章です。なんと全三章構成とか!
前作の「無限列車」はもちろんですがアニメのTV放送もほぼ全てリアルタイムで閲覧して臨む最終決戦なので、私自身、気合いのノリも全集中常駐です!いったい何の呼吸かは良くわかりません・・・あえて言うなら睡眠時無呼吸です(笑:CPAPで治療中)。
物語も佳境なので、ストーリーに触れると無意識にネタバレアラートが鳴っちゃう状況!なので必死に口を覆いながら感想を申し上げるのですが・・・はっきり言って「日本に生まれ、この素晴らしい作品にリアルタイムに触れることが出来て本当に良かった!」と申し上げたいです。
まず、日本産のアニメなんで世界最速で封切りに立ち会えるってこと!日本生まれの日本育ちにとって当たり前のことですが、この幸せは本来もっと感謝しなければならいことですね。
また、海外産のとってつけた様な吹き替え(失礼)でなく、世界に誇れる日本の声優であり名優の方々が心血注ぎ、役作りの土台から築きあげたような存在感に満ちた迫真の演技を、その細やかで微妙なニュアンスも含めて日本人として正面から受け止めることが出来たということ。なんという僥倖!
特に「蟲柱、胡蝶しのぶ」の怒りの演技は本当に凄まじかったです。実は彼女のTVシリーズの登場時からその状況が密かにずっと続いていたことに今になって漸く気づくという鈍感さが情けないです・・・。
あと、「鬼」についての基本概念の理解の深さは、日本人の独特の曖昧な宗教感(多神教がベース)がないと、その複雑な部分は決して味わえないでしょう。鬼は西洋でいうdemonの様な絶対的な悪の化身・・・とは言い切れず、逆にむしろ人間の所業が時に悪魔に近しいこともあるということを、猗窩座のパートで痛感することになりました。
この様な傑作に出会えてなかなか感情が収まらず、考えもまとまらず・・・やっとこのサイトに投稿できた時点(7/29)で、既に800以上のレビューとはこれまた凄いことです。
ぜひぜひ、ご鑑賞を。一緒に魂揺さぶられて泣きましょう!
長すぎる
誠実で真面目な制作陣による映像化作品
原作も連載で追っていた身としては、無限城を映画でやる事に不安がありました。テレビアニメにして無限城の最終章だけ劇場公開で良かったのではと。
物語の構成上どうしてもテンポが悪くなるのと、映画としてのまとまりがなくなる事を危惧していましたが、やはりこればかりはどうしようも無かったと思います。
制作陣はとても真面目で、誠実に原作の映像化をしているので、それを踏まえ、理解して鑑賞しないといけません。
ただ、一般の観客の方にそれを求めるのは酷な事なのかもしれません。そういう方は低い評価を付けてしまいがちです。仕方がないとは言え残念です。
今回はそれでも猗窩座のストーリーを入れたかった制作陣の熱意が感じられました。それ故に150分を超えてしまいましたが、仕方ないでしょう。
映像に関しては日本アニメの極致、ひとつの到達点と言っても過言ではありません。
次回もきっと劇場に見に行きます。
期待が大きすぎたせいか…。
鬼殺隊が無限城に落ちていく…。ドキドキワクワクの始まりです。無限に広がる異空間。まずは胡蝶しのぶVS童磨。しのぶの毒は童磨には効かず、しのぶは童磨に吸収されてしまう。柱の死。善逸と鬼に落ちた兄弟子の獪岳との決戦!雷の呼吸壱の型最強!そしていよいよ冨岡義勇と炭治郎の前に上弦の参の猗窩座が現れる。この辺りまではスピード感もあり作画も綺麗で戦闘場面はちょこちょこ切り替わるが結構面白く見れる。鬼滅恒例の回想シーンもちょいちょいあるのでその間にトイレも行ける。
猗窩座、冨岡、炭治郎の戦闘シーンが続く。
結局、猗窩座は自分の人間の頃を思い出して、炭治郎に首を切られるが首を再生して、反撃に出ようとするが自分の首が切られた弱さを知り、自分で自分に血気術をかけ自死する。え、何それ!?って感じです。
鬼はいつも自分が人間だった頃を思い出し回想してそれが弱みになって負けるんだよね〜。
また猗窩座の過去の回想が長いのよ。ホントは幸せな人間になれたのに、それを破壊したのは鬼ではなくて人間。自暴自棄になり鬼になる。
その過去は泣けるんだけどねぇ。だから鬼の中で一番人間らしかったのは猗窩座だったのだと思う。
155分の中にたくさん詰め込みすぎですねぇ。これだったらテレビシリーズにしてもっと緻密に一つ一つの鬼達との戦闘を観たかったと思います。
見終わったあとに涙で袖がビチャビチャになるとか、必ず泣けるとか感想が多々ありましたが、私はホロっとくるシーンはあったけど泣くまではいけませんでした。先日テレビで放映された無限列車を見てまたまた煉獄さんの死ぬ場面で涙ボロボロだったのに、今回の無限城編第一部との違いは何だったのだろう??と考えております。
まぁ、無限城編は3部作ですから第3部が終わった時に答えが出るのかも知れません。
「地獄の黙示録」並みに上映時間(155分!)が長い「鬼滅の刃」
コロナ渦の「無限列車編」を見て以来数年振り?
内容を忘れていたので今作を初視聴みたいな新鮮な感じで観れた。
まあ感想や共感ポイントは他の鑑賞者にお任せして気づいた点をいくつか....
〇CG作画と特殊エフェクトの融合は違和感なくかつ眼精疲労しない工夫がある
も見慣れてくると格闘ゲームみたいに感じる
〇声優の我を抑えた控え目演技
〇回想シーン(無限列車編)を削れば(5~10分)まだ短縮できたハズ
〇人間の集中力は50分が限界らしい...回想シーンや美麗な風景シーンでリフレッシュ
〇アカザの回想が始まる頃に集中力は切れ、欠伸が出た
〇異様に引っ張るアカザの哀しい過去回想は助長すぎ、逆に炭二郎の覚醒が描写と尺不足
〇哀しい過去よりも清々しい位の”悪”の方が魅力ある場合も(ディオとかその筆頭)
〇上弦の鬼の哀しい過去に頼らず別な動機付けはできなかったのか?
〇バトルシーンは後半見慣れて飽きる。
☆原作者は「ジョジョの奇妙な冒険」に影響されたようだが第一部DIO、第二部の柱の男(ワムウ・エシディシ・カーズ)みたいな倒すべき人外の悪役にも(悪の)哲学やセンチメンタリズムとかがあって大変魅力があった。
アカザは「求道者」だったか?
ただ”不死”という絶対的アドバンテージ頼りの「弱きもの」だった。
例えばジョジョ第二部のワムウ。
シーザーと死闘を終え、”解毒薬入り指輪・血のシャボン玉”を誇り高き最期を遂げたシーザーに敬意を表して敢えて割らずワムウはその場を去る。
ジョセフとの死闘後、約定を違え襲ってきた雑魚ゾンビを最後の力を振り絞りゾンビを駆除、塵となり滅ぶ寸前に目は見えなくともジョセフに解毒薬を飲むよう促して見届け、文字通り一陣の”風”となって滅んだ。
難きシーザーの仇とはいえ誇り高いワムウにジョセフの善悪の区別なく奇妙な友情がそこにはあった。
無言の敬礼をするジョセフ。
どうだろう?
アカザとワムウ、同じ敵キャラといえど”魅力(カタルシス)”に雲泥の差がある。
劇場アニメとしては「AKIRA」以来のクオリティ(デジタル作画)+最新の音響+レベルの高い実力派声優の相乗効果で観る者を圧倒するが、如何せん原作者のイマジネーション(脚本)や表現力がアニメ会社ユーフォテーブルに助けられているのは否めない。
「来場者特典抜き」で2回目以降繰り返し視聴できるか?と言われるとAKIRAの及第点は及ばない。
◎しかし「鬼滅の刃」の尤も素晴らしいところ、それは昨今忘れ去られた「努力することの素晴らしさ」を連載&TVアニメ放送時の幼児から小・中学生に教えたことだろう。
これだけは『☆×5』と褒め称えたい(自分も学生時代部活で努力・鍛錬してきたから)
週刊少年ジャンプの「努力」「友情」「勝利」をしっかり踏襲した作品。
未就学児からお年寄りまで楽しめる幅広い作品ではあるまいか。
※昨今の週刊マンガや(異世界転生)・なろう作品は読者(主にオトコのヲタク)の嗜好を反映して努力する描写が描かれない....哀しきかな。
155分の長尺作品だとどうしてもテンポの良さと脚本の緩急は付けづらい宿命。
ufortable凄い!の一言に尽きる
一瞬CUBEかなと思ったが
日本家屋でした!
奥行きが際限なくあって素晴らしい
これにはジブリも負ける
不覚にも鬼の過去に泣いてしまった
単純に鬼退治ではなくて、人間関係、人間成長の話だからハマるのか
竈くん見る度に強くなる
初日から3回見てもなぜか
飽きない…
感動作
猗窩座の過去の件で、かつてないぐらい感動しました。原作が好きですが、プロの声優と、アニメーションで再現されると、こんなにも漫画に命を吹き込まれたように、響くものが増強されるのかと思いました。
炭治郎のセリフ、生まれたときは誰でも弱者、誰でも誰かに助けてもらって成長する、お前がそこにいるのが何よりの証拠、強者は弱者を助けるために存在する、そしてまた、弱者も強くなり、弱者を助ける…等、やはり、鬼滅の刃は、素晴らしい事を言ってくれると、改めて思いました。
今回の映画に限った事ではないですが、敢えて言うなら、アニメでは、炭治郎の表情が、ワンパターンになっている気がするので、もう少し原作の表情に近かったら更に良いのにな…と思っているのは、私だけでしようか?
上映時間も、一緒に観た小学生の息子は長かったと言ってましたが、私は気にならず、もっと観たいとさえ感じました。
とにかく、落ち着いたら、また、観に行きたいです。
時間と想い
この映画はまずシリーズもので初期のアニメ放送から6年経って最終章の第一弾として上映されました。
鬼滅の刃の作品の特徴の一つとして過去に背負った出来事を描かれています。
これだけの時間が経っていますから一人一人の
キャラクターに思い入れがあり、気持ちが入ります。
2時間半という長尺ですが、成長や活躍がここでも濃く描かれており、興奮と感動が交互に押し寄せて全体的に満足度が高かったです。
私は原作をすでに読んでいますが、アニメーションの特徴として戦闘や会話に細かな描写があってとても満足しています。
戦闘では技のやり取りが漫画より演出されており
会話のパートでは声優さんの演技が光ります。
どうゆうセリフが来るのか把握していたのに
感情が込められた台詞に思わず涙する部分が多くありました。
少年漫画ならではの熱い戦い、アニメでしかできない感情の表現、細かい人間像が描かれているこの作品は必見です。
鬼滅熱が再燃する
3時間あるけど全然いける
漫画もいいけど、アニメーション迫力最高。技術凄すぎ。
動いてくれてありがとうという感じ。映画館でみたら全然違うし幸せ。
炭治郎可愛いし…そしてかっこいい。義勇かっこよ。すごかった2人とも。善逸のとこもあって見せ場多し。何回も読んでるけど何回もみれるなぁ。
猗窩座悲しすぎな…
上弦の2のとこも辛すぎな…早さすごい際立っててあんな早いねんなってわかりやすくてよかった。アニメーションやからこそで。
グロいしR指定やけどやっぱりジャンプやなぁ…ってシーンも多々ありで楽しかったぁ。
(さすがに童磨に食われる女の子バラバラにはならなかったね。)
3時間あっという間でした。
ただ通路側の2席隔離されてるとこで1人でゆっくり見たかった。
他に席空いてるのに、まさか隣に人がくるとは…変な人ですね。映画館初心者でしょうか。しかも生理的に苦手なタイプの男性で香水くさくて辛かった…
そこ座ったら1番端になるわけやし、どう考えても通路を挟んだ反対側の席が2席空いててそっちにいけば快適にみれるのに…謎すぎます。
そこ2人組くるかな?じゃあこっち行ったほうがいいんかな?という気遣いなんでしょうか。
行く前に座席確認したときは誰も予約してなかったのでわたしの隣は死守されていた。そのため、きっと開始前にチケットを買ったのだろう…
とにかく、隣になんできたんやろ?ということや香水の臭いで頭痛なってきてなんか気持ち悪い…となり疲れました。
でもみんな、鬼滅好きな仲間だ!映画に集中しろ!と心に言い聞かせ中盤あたりから炭治郎と義勇もおるし気にならなくなってきて…
それでも臭いはどうしても…
そんなハプニングもありましたが、映画館はみんなのものなので仕方ないですね。
やっぱり人間って本能的に苦手な人はいるんだな。と勉強なりました。またパーソナルスペースが広い私ですが以前よりどんな環境でも映画に集中できるようになりました。
鬼滅よありがとう。もう一回見に行くかも。プレミアムシートにしよかなぁ。
全1545件中、981~1000件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。