劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来のレビュー・感想・評価
全1342件中、921~940件目を表示
護る対象を蔑ませ続けた、鬼舞辻󠄀無惨の罪深さ
原作既読のファンが大半なので「ネタバレ」を気にせず書きます。
原作未読の方は映画鑑賞後にお読み下さい。
+ + + + +
1. 煉獄パイセンとの因縁
無限列車・編同様、本作も後半がエモかった。後半の主役はあの猗窩座(あかざ)。煉獄杏寿郎の責務の全した生き様に感動すればする程、憎くて仕方ない仇敵。「強さ」に拘泥する上弦の参は、相手が鬼殺隊であっても戦闘力を褒め称え、鬼になればもっと強くなれると執拗に勧誘する。ただ炭治郎が怒った様に、家族や仲間を殺した鬼達を抹殺し、世の人々を恐怖から開放したい鬼殺隊にとって、最大の「侮辱」だった。
👹
2. ヤングケアラーだった猗窩座
しかし、猗窩座(狛治)の生い立ちを知ると、鬼舞辻󠄀無惨の罪深さを思い知る。猗窩座にも幼少期から素養はあった。病弱で働けない父の代わりに稼ぎがねばならない事情はあっても、スリや強盗など暴力的な犯罪に罪悪感がなかった。何度もお縄になる息子を憂いて、負担にならないように父が自害したのなら、狛治の行いの報いとも言える。師匠と許嫁の毒殺に於いて、狛治は完全に被害者だが、報復として恐らく毒殺の関与していない者まで皆嬲り殺しにしたのは、ヒトとして一線を超え過ぎ。鬼舞辻󠄀無惨が自分の管理下にいない鬼が居たのかと、勘違いしたのも頷ける。
とは言え、狛治は鬼になるか否かを選択する余地を与えられていない。無惨が強制した「血」に体質的に耐えてしまっただけ。しかも、鬼化して「強さ」を求めた動機を忘れてしまう。本来は、父を食わせる為に身に着け、師匠によって武道として鍛え上げられた戦闘力。毒殺で汚されなければ、鬼化しなければ、許婚を護る以外には乱用せずにいられたかもしれない。無惨の「血」が毒に頼った卑怯者への怨念を増強させ、「弱き者」が護るべき対象から蔑む対象に変わってしまった。
覚醒した炭治郎に頸を落とされ、初めて完敗を実感した猗窩座は、自分を取り戻せて幸せに見えた。父を護りたかった事、本当は師匠に感謝していた事、そして許嫁に初めて男として愛された事...。人は思い出だけでは生きていけない。でも、鬼として何百年生きたとしても、自分を愛した人を忘れる程の価値はない。
⚔️
3. 炭治郎なら「暗黒面」に落ちない
Star Warsを観る度に無理問答に感じるのは、Jediは憎悪や殺意が高まりすぎると暗黒面(Dark side)に堕ちてしまうという設定。だから、LukeもReyもラスボスに、「自分を殺せ」と憎悪を高めるような言葉を投げかけ、暗黒面に取り込んで仲間にしようとする。でもこれって、無理問答の極み過ぎへん? 暗黒面にどっぷり使ってる仇敵は、こちらに殺意を抱きまくり。でもJediは、仲間のレジスタンスを殺した最強の仇敵を、恨んではいけない、殺意を持っていは駄目って、バランス悪過ぎへん?
でも、炭治郎が父の教えから導き出した明鏡止水な境地は、Jediの教えそのもの。自分や仲間の命を脅かす脅威には対処するが、必要以上に相手を恨んだり、むき出しの怒りを誇示しない。鍛錬で身につけた反射神経に全てを託して、考える間もなく小脳で反応する。その達観に、猗窩座との戦闘中に至ってしまう炭治郎ってば凄すぎるんだけど...若干、劇的過ぎて漫画的な御都合主義にも見えてしまった。伊之助とのエピソードも後付ではなく、柱稽古の辺りで伏線的に描いておいてくれると、尚自然だったのかもしれません。
驚愕の映像体験
『鬼滅の刃』は、もはや映画というより“体験“。
その映像クオリティは圧倒的で、特に〈無限城〉の描写には息を呑む。文字通り“無限“に広がる構造美と空間演出。アニメ表現の限界を更新したと言っていいのでは?
物語は三つの激闘を軸に展開する。
ひとつは、胡蝶しのぶと、上弦の鬼・童磨の対決。しのぶの静かな覚悟と、毒を駆使する戦法が鮮烈。
もうひとつは、炭治郎と冨岡義勇、水の呼吸を極めた二人のコンビによる、猗窩座との死闘。技と精神力がぶつかり合う。
そして善逸と、かつての兄弟子との一騎討ち。臆病であった彼が、自分のすべてを懸けて挑む姿には、意外なほどの重みと熱量が宿る。
中でも、猗窩座の存在は際立つ。
彼はまさに“裏の主人公“。
バトルでは、覚醒した炭治郎と義勇2人がかりでも互角。いや猗窩座に余裕すらある。バトルを楽しみ続ける。
そして明らかになる猗窩座の過去…
病気の父を、大切な人をなくした。
「強くなければ、守れない」
「弱い者は、消えていく」
その信念は悲しみの裏返しであり、自身の喪失の記憶でもある。だからこそ、彼の言葉と拳には重みがある。そして、炭治郎たちとの戦いの中で、彼の中に眠っていた“人間の記憶“が揺り起こされる。
猗窩座が下した最後の決断に、涙してしまう。
『鬼滅の刃』の魅力がここにある。壮絶な戦闘の奥に、人の過去や哀しみ、誇りと希望が織り込まれている。
この物語に映像クオリティが重なって、圧倒するのだと思う。
拍手喝采
美しい戦いの描写と心揺さぶる秘話に感涙!
まだまだいくらでもこの映画は続きそうです(すごい!)。その巨大なエネルギーのようなものを画面から感じられて、驚きと感嘆しかありません。映画館は満員御礼でしたが、ギリ一番前の右端に座って鑑賞。斜めから画面を観ていて、いつも真ん中で観ているより最初多少違和感がありましたが、戦いが始まるとあっという間にのめり込みです笑。私は漫画は読んでいませんが、戦いの間に展開する人間(鬼)の生き様に泣かされました(泣かされる以外はほとんどが激しい戦闘です笑)。特に感動したものを二つだけ挙げます(胡蝶しのぶも良かった)。善逸が鬼になった兄弟子を討ち取る話ですが、三途の川の手前でその師匠が善逸を褒めるシーンに胸打たれました。もう一つ、これは今回の一番のハイライトなのでしょう。めちゃくちゃ強い上弦の参(さん)・猗窩座(あかざ)は斬られても復活するという鬼なのですが、最後には愛する妻や父や師匠の愛によって炭治郎に敗れるというシェチエーションでこの世を去っていきます。可憐で美しい妻の愛が鬼を負けさせたシーンは爆泣きです(隣の女性もマスクをしたまま大泣きしていました)。あと、特筆すべきは音楽の素晴らしさでしょうか。場面にマッチした楽曲に感情がアップダウンします。そして激しい戦闘のシーンの美しさは、ある種の芸術的な域に達しているようです。しかも早い動きなのですが、目でちゃんと追っていけるというのは、工夫された作り方なのかもしれません。いずれにしても鬼は強すぎる。鬼殺隊はいつもギリギリで戦っているからこそ応援したくなるのかもしれません。
追記 素敵なセリフ。「強いものは弱いものを守るために生きている!」愛にあふれる極上の映画でした。感謝!
戦闘シーンは良かったけど、、
戦闘シーンは相変わらず凄まじい作画と圧倒的迫力。本当に興奮しました。
ただ、回想が多い。登場人物1人1人のストーリーがあるのはわかるのですが、なんせ今回はいろんな人物が登場して、回想シーンが多すぎた。
無限列車とどうしても比べてしまいますが、やはり煉獄さんの想い、責任とかと比べると、なんか今回の登場キャラはなんとなく個人的な恨みで戦ってた感じでした。
けど、猗窩座の回想シーンはやはり来るものがありました。
あと、隣のJK2人組がポップコーンごそごそ、話し声もして、うるさかったので集中できなかったのが、ストレスでした。
ただ映画はすごく良かったです。
いちファンの感想
鬼滅ファンですが、原作では無限城あたりから、わちゃわちゃと筋が通らなくなっていくことや主要人物の言動に厳しさを感じていました……
さて映画版ではそのあたりをうまくカバーしていたように思います。童磨やカイガクの動きや演技は、まるで同情の余地がないように感じさせるものでした(キャストさんには脱帽です。)
一方で、猗窩座には泣かされました。
基本的に原作に忠実に作っているのですが、原作の違和感や倫理観の粗さをうまく隠しているのはさすがでした。第2弾以降はどうなるのか……
グラフィックは圧巻です。それだけでも観る価値はありました。
「獲り」に来たな。 ふん、面白い。
公開3日目、連休の朝イチ上映回は満席。(今日はこのシネコンで24回の上映があり、ほぼすべてのスクリーンが満席らしい)
家族連れが多く、子供たちの比率が高かったが、みんな最後までおとなしく座って観ていて、感動シーンでは静かに涙を拭ってた。最近の子供たちは映画観賞マナーがしっかりしてるよ。
さすがの話題作なのでCMも長め。
上映開始時刻から20分以上予告とCMなのはさすがに辟易した。
一応テレビシリーズは「柱稽古編」までを復習。
原作も読んだはずだが、正直ほぼ覚えてない。
さあ、待ちに待った本編スタート。
胡蝶しのぶ・善逸、そして原作屈指の激エモ、猗窩座のエピソードを盛り込んで、超絶作画とCG演出、とどめのAimerとLiSA。
3部作と発表された1本目にこれだけの大盤振る舞いとは。
これは、間違いなく前作「無限列車編」が記録した興行成績の日本記録への挑戦であり、「獲り」に来たな、という1本なんだろう。
「無限列車編」は前半の「敵が強くない」のが気になったが、今回は前半、いやもう冒頭から激アツ展開に目を奪われる。
テレビの「柱稽古編」はラスト2回がかなり熱い展開なので、この映画もこの辺りのダイジェストから始まると思ってたら、ほとんどないってのも潔い。
「総集編や切り抜きじゃなく、上映時間155分すべて、初めて観るシーンで感動させてやんよ」という作り手の意気と自信を強く感じたし、それに見合うクオリティだった。
ただ、個人的には「鬼滅の刃」のアクションシーンは、作画は素晴らしい反面、(原作に忠実、と言えば聞こえはいいけど)いちいち戦っている本人が状況を言葉ですべて解説するというヤボったい演出がどうしても気になってしまったのは、まあこれが鬼滅なのでしょうがない、という感じ。
いやいや、もう、これはお祭りですよ。
記録作るならソコに参加しない手はない。
夏休みは是非劇場へ。
猗窩座!!!!!
あかざって打ったら猗窩座と一発変換できてしまった!!!
それほどの社会現象!!!
漫画は読んでないので、三部作終わったら一気読みしたい。
無限列車からもう5年も経つなんて、時は早いものだ。
当時のレビューを読むとその時の熱が思い出させる。
娘が小1になったので、鬼滅アニメを解禁した。
早い子は年中とかで鬼滅ごっこをしてたけど、やはり何のために戦闘するのか理解できない歳では見せていけないと思っていた。
毎日少しずつ、立志編からアニメを見た。
素晴らしい映像と音楽とテンポの良さ。
アニメがなかったら鬼滅を知らぬまま生きていたと思う。
夏になったら映画やるから、それまでにアニメ見終わろうねと言って、無事に見終わり、柱稽古編は2周もして予習バッチリ。
しかし、映画時間が2時間半と発表されると、一緒に映画観に行くのは無理だと思った。
何回も何回も確認し、トイレに立たないようにご飯の時間やトイレの回数も調整してから臨んだ。
怖いシーンがあったらすぐに目を閉じてとも伝えた。
三連休の最後の海の日、460席は満席。
ベビーカーに乗るくらいの小さい子もたくさんいた。
幸い大声で叫ぶ子や静かなシーンでぼりぼりポップコーン食べる音も聞こえなかった。
娘も2回くらい『まだ終わらない?』と飽きて聞いてきたが最後まで座って観ることができた。
肝心の映画は素晴らしいの一言。
戦闘シーンが多かったが音の迫力と画力で引き込まれた。
シーンがコロコロと変わり飽きることはなかった。
猗窩座はまっすぐで良い子で何か理由があって鬼になったんだろうなと思っていた。
鬼に誘われたのではなく強制的に鬼になってしまったのか。。。
最後は鬼滅隊に倒されるのではなく自分で消える意志を持って消えたというのが、面白かった。
猗窩座が倒れたあとのカラスの報告が左から本当に飛んできて伝令しているようで映画館ならではの臨場感があった。
猗窩座再来というタイトルなので猗窩座メインなのかと思ったら、しのぶさん!!!そんなあっさり!!!
しのぶさんの過去ももっと見たかった。
体に吸収されただけだから、もしかしたら体の中で生きてるとかの設定なのか、、、!?
そうじゃないとあっさりしすぎて悲しい!!!
とにかく2時間半のこの映画を作るのにどれほどの時間と人力がかかったのか。
二部も楽しみに生きていきます。
禰津子!がんばれ!
猗窩座推しなら嬉しい映画
公開日に2回鑑賞しました。簡潔に言うなら、善逸vs獪岳と猗窩座の為の映画😂自分的には、童磨の戦いを次作に持ち越さず、今回で決着をつけて欲しかった。こんなに区切っていては映画版が完結するのに何年かかるのかと感じた。
後半はほぼ猗窩座祭り、猗窩座推しには嬉しいだろう。ただ童磨vsしのぶさんや善逸vs獪岳の戦いの印象が薄れてしまう。自分の主観だが1番まともな鬼は猗窩座だなと再認識出来る映画だった。鬼滅ファンとしては映像も音楽も素晴らしかったし、次作にも期待。
あなたが見たいものが見られる
まさに無限城!
原作の童磨対しのぶ、善逸対獪岳が好きだったのでアニメで観れて良かった。原作で読んだときもコイツはイラッとするなあと思ってたけど宮野真守の声で喋る童磨を観て益々イヤになった。喋るとより嫌いだわ。
猗窩座の過去は救いがなくてじゃあどうしたら良かったんだ、と絶望するんだけどそこにつけ込むのが無惨様。憐憫とかそういう人間ぽい感情は一切なく、ただ自分の目的を果たすために狛治を鬼に変えてるんだからやっぱり絶対的な悪なんだよ。狛治は鬼になりたいと望んだわけではないし、猗窩座が過去に何があったのか結局誰も知らないままなんだ、と思ったら悲しすぎる。こうやって改めて観てずっしりきた。
そして、やっぱり映像が圧倒的。特に無限城。この無限城の映像作るだけでどれだけ時間と労力掛かってるのかな。形を変え続けるのを観てるだけで輝利哉様の焦りとか諦めたくなる気持ちとか追体験できる。無限に形を変える、まさに無限城だった。TVアニメも映画も全然クオリティ落ちないで作られてるのが圧巻。無限城、善逸の漆の型・火雷神、猗窩座と義勇さんの戦闘シーン、しのぶさんの技、、、全て原作では一コマとか二コマしかないから、ああこういう感じだったんだ、と納得させられる映像だった。
最後までこのクオリティで観られることを期待して第二章を待ちます!
世界よ、これが日本のアニメーションの最高峰だ!!
すごい
原作に忠実なアニメ化
Ufotableはちゃんと時間をかけて質の高いアニメ化を継続しており、今回も期待を裏切らない。
公開タイミングが連休ということもあり、スクリーン数の多さに圧倒される。また、客層も映画ファンより確実に若年層やキッズを取り込み、その試みは成功している。内容はPG12ながら、親観たさに幼児も連れ出されてる感あり。他のレビューでも似たような感想があったが、2時間半の映画に付き合わされたために
、自分の回も真後ろの子供のグズリで映画体験がかなり損なわられていた。席は蹴るわ、泣き叫ぶわ。
3時間は長いが面白い
無限城の映像美よ
猗窩座戦 以外にも
もう、開幕前から猗窩座戦は約束されており、手を引っ張られて止めに入られるシーンも知っているのに、涙腺崩壊寸前だった。後の上弦が倒されてもここまでの感情は沸き起こらない。必殺仕事人が哀しい過去を背負ってる情景と重なる日本人のDNAに刻まれている滅びの美学としか言いようがない。忍ファンにはいきなりの残酷なシーンだが食われることも想定しているのでね。かいがく戦をここで入れるか、蜘蛛戦以来の最後の見せ場になるから少し早いかな。鱗滝さんが出てくるのは想定外でした。いきなり4.5点つけざるを得ない第1章の無限城でした
映像のクオリティ
映像のクオリティは半端なかった。特にオープニングでの各キャラクターの戦闘シーンはとてもワクワクして、これからどんな映像を見られるのだろうと期待感が高まった。CGがふんだんに使われているのだろうが、一体この作品はどれだけの時間をかけて作られているのだろうか。
ストーリーは原作に忠実で良かったが、少し闘ったら回想の繰り返しで、しかもその回想が長いので途中で飽きてしまうことがあった。鬼にもそれぞれ背景があってそれがあるからこそまた涙を誘うのはわかっているが、パターン化しすぎていてそこは少しつまらなく感じてしまった。
ただやはり最初から最後まで映像は美しく、時折挟まるコミカルな表現もちょうど良くて、世界に誇れるアニメーション作品だと思う。
三部作ということで次がいつになるのかまだわからないが、このクオリティなら何年待っても良い。
全1342件中、921~940件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。