劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来のレビュー・感想・評価
全1336件中、621~640件目を表示
これはもう仕方無し!
「映画」としての緩急演出の成否とか、
説明のしすぎとか、
ちょっと泣かせに来すぎとか、
いろいろと観た人から指摘されるポイントに、
私も頷きかけるものも無くはありませんが。
でももう、仕方無いんです。
これは『鬼滅の刃』最終章の第一弾なのです。
つまりこれは、映画云々じゃなくて、
『鬼滅の刃』という大きな作品の、
最後の最後に大爆発する激闘を、
ひたすらの熱情で映像化した作品なのです。
私は長年映画ファンですが、
これは『鬼滅の刃』という稀有な作品の最終章。
だからこう行くしかない、と本当に思います。
吾峠先生の描かれている通りの内容、
そしてそれを越えるアクションと画面でした。
ufotableの皆さんの渾身の技術、美術、シナリオ。
声優さんたちもよくそれに応え、
一丸となったすごい熱量でした。
原作を読んでいた身としては、
実は猗窩座の過去の話は余り好きでは無かった。
何故なら悲しすぎるので。
猗窩座があまりにもあまりにも不憫で、
そしてエピソードが悲しいので長くて、
個人的には苦手でした。
しかし今回の映画では思う以上に締まっていて、
心配する事無かったなあと。
やはり石田彰さんのあの「自分自身と戦う」名演が、
印象深かったからだと思います。
そして上弦といえば。
童磨、宮野真守さん。
原作から受けた印象から、個人的には、
もっとあくどく癖ツヨで来るのかと思ったら、
抑揚抑えめ渋めで予想外でした。
それが童磨を逆に際立たせていたと感じます。
第二章はあの人が来るのですね。
色々と楽しみお待ちしております。
原作を知ってるかで賛否分かれると感じた映画
私自身『鬼滅の刃』はアニメのみを視聴しており、原作は未読の状態で本作を鑑賞しました。
その結果、上映開始からわずか数分で涙が止まらず、感動のあまり涙の流れ道ができるほどでした。
バトルシーンも非常に迫力があり、終始興奮しながら観れました。
原作を知らない立場からすると★6(満点以上)をつけたいほどの作品でした。この作品に出会える時代に生まれてよかった。
ですが、鑑賞中ふと思ったことがあります。
それは原作をすでに知っている方、結末を理解している方にとってはこの長時間少し苦痛に感じるだろうなーと。
本作では回想シーンが非常に多く、また他の方のレビューを拝見する限り、原作にはないオリジナルシーンもふんだんに盛り込まれているようです。
そうなると、すでに知っている物語をさらに引き伸ばされたように感じるのはある意味当然で、「もういいよ」と感じてしまう方がいるのも無理はありません。
実際、低評価をつけている方の多くが原作を読破している方々のようで、その点は未読者の自分でも理解できます。
また、鬼滅は前作『無限列車編』のみ見たことがあって本作を観ようと思っている方も少し注意が必要かもしれません。
上述の通り、本作はバトルシーンよりも回想がメインと言っても過言ではありません。
そのため、戦闘シーンだけを目的にしている方や、テンポの良さを求める方にはやや物足りなく感じられるかも。
そういった方はテレビ放送などで気軽に視聴するのも一つの選択肢かと思います。
鑑賞後の結論としては、本作は原作を知ってるか、鬼滅の刃の世界をもっと深く知りたいかで賛否が分かれる作品かなーと感じました。
ですが原作を知らずに観た一人としては、アニメ史に残る最高傑作といっても過言ではない作品だと思えました。
続編はよ(´ω`)
面白かったですが、詰込み過ぎ
戦闘~回想~戦闘~回想がずっと続いて、それがどれも長い。
アニメとして単純に楽しめたと共に疲れました・・・・
この映画を複数回視聴する人が居るらしいですが、ほんと凄い、内容薄いですもん飽きちゃいます。
劇場にはお子様を避け、最終(終了23時頃)で観たんですが考えが甘かったです。複数人のお子様が泣いたり喚いたり・・・・それもステレオで・・・・・劇場で視聴するという事は、こういうケースもあると、仕方のない事と判っていましたが、やはりキツイかったです。
作品自体はアニメとして1回視聴する分には良いかと思います。 前後の内容知らなくてもある程度楽しめると思います。 映画館で無理に視聴する程でも無い様な気もしますが、上映時間が長くて諄いので、自宅視聴だと集中力が保てない方は劇場視聴でも良いかと。まだ上映開始したばかりですので、少し間を開けて、最終時間での視聴がお薦めです。
あとこの作品で★4とか★5は、普通にアニメ好きな私でもあり得ないかな~
待った甲斐がありました
アニメ至高の領域
鑑賞後はまさに疲労困憊でした。想像以上に詰め込んできたなという印象で、尺の長さをまったく感じさせず、非常に濃密で、その映像美に魅せられ、圧倒され続けた155分間でした。
一時はオワコンとも言われた『鬼滅の刃』ですが、ふたを開けてみればどの劇場もほぼ満席で、興行収入は公開4日目にして73.1億円に達し、既にいくつか興行記録を更新しています。
映画は息をのむような戦闘シーンと感動的な回想シーンの繰り返しで、戦闘シーンについてはいくつかアニオリの追加要素はあるものの、ストーリーに関しては原作にほぼ忠実で、原作を読んだ方なら次に何が起こるか、どんな台詞が来るのか、手に取るように分かったと思います。
特筆すべきはやはり無限城や戦闘シーンの描写で、期待はしていたものの、その期待を遥かに超える出来映えで、もはや異次元というか…アニメーションとして至高の領域に達しているといっても過言ではないと思います。
『無限城編 第一章』は童磨戦前半と獪岳戦、猗窩座戦が含まれ、漫画では140~157話に該当し『無限城編』全体の4割ほどの話数となっています。
かなり話を詰め込んだこともあって登場人物である胡蝶しのぶ、童磨、獪岳、猗窩座の回想シーンが多く、原作に忠実であるあまり、かなり説明的で冗長に感じる部分もあり、ここは賛否別れるところではあると思います。
ただ、この作品はそれぞれの登場人物に緻密なキャラ設定があり、ひとりひとりのキャラに、戦いへと駆り立てる非常に強い動機と背景があり、それが戦いに説得力を持たせ、キャラへの感情移入や愛着を生んでいる作品です。
人を食う鬼ですら、忌むべき存在とは言い切れない悲哀が見え隠れしていて、単なる勧善懲悪の物語にとどまらない、作品の深みに繋がっています。なので、説明的な回想シーンは本作にとって切っても切り離せないものです。
猗窩座にしても父親や恩人、恋人という大切な人を守れなかった不甲斐ない自分への強い自責の念が、強さに対する異常なまでの執着心へと繋がっているわけですが、それは猗窩座という鬼を語る上で欠かせない物語です。
ちなみに猗窩座の技はすべて彼の想い出が土台となっています。技の名前は恋雪と見に行った花火が由来であり、地面に浮かぶ術式展開の模様は恋雪の髪飾りのものであり、構えは道場で習った素流の型が原型となっています。
猗窩座にとって、師範や恋人がいかに大切な存在であったかを物語るエピソードであり、鬼滅はこうしたさりげない設定の中にも、大切な意味が込められています。
鬼滅は物語前半で張り巡らされた無数の伏線が柱稽古編以降、怒涛のように回収され、すべてがひとつの線で繋がっていくのですが、第二章以降も伊之助や継国兄弟の過去が明かされ、黒死牟と柱3人の死闘も見所になると思います。第二章の公開はおそらく来年の夏休みになると思うのですが、すでにもう待ち遠しくてたまりません。
背景や美術カメラワークは凄い、けど…
個人的にufotableとは相性が悪いです。
何が悪いかと言えばアクションシーンがあまり好きではありません。
背景や美術カメラワークは凄いと思うんですがアクションシーンはホントに頂けません。
空の境界位の時はまだ良かったんですが、それ以降は正直好ましくないものが多かったです。
エフェクトで誤魔化した様な演出も好きじゃないですし、中割りがなく動きが高速でよく分からない動きをした後に見せつけるかのようにねっとりスローで動くみたいな、
160キロの直球と100キロのスローカーブを交互に投げるみたいな緩急の付け方も好きじゃないです。
では今回はどうだったかというと、今回は改善されてたと思います。
エフェクトはこの作品の表現の肝になる部分なのでそこには文句をつけませんがそれにしても今回は動きがわかりやすかったように思います。
いつものガチャガチャ動かすだけで中身のないアクションではなく今回は動きの1つひとつに流れが見えたので正直、お!と思いました。
相変わらずスローモーションは好きなのは頂けないですが個人的には遥かに進歩してるように感じました。
エフェクトで外連味マシマシにするのも刺さる人には刺さるんでしょうが、やはりアクションは動きの流れがないとアクションとは呼べません。次作以降もこの水準が保たれる事を願っています。
皆さんが指摘されている回想シーンですが、確かに多いです!
ですが個人的にはこれはそこまで気になりませんでした。
というよりはむしろ猗窩座のシーンは凄く良かったです。
アクションの流れの中で回想入れられるとダレるんですけど、割と1つひとつの動きの山場が終わった後に差し込まれていたので仕切り直しとしてキチンと機能していたように思います。
また構成もしのぶ戦、善逸戦、猗窩座戦とまとめてそれぞれに起承転結があったので映画として破綻してる感じもなかったです。
残念な点を挙げるならサントラが薄かったですねー今回は。
音楽がほとんど演出として機能してなかったです。
いい作品にはいい音楽が欠かせません、あるのとないのでは没入感が全く違います。
今回は全くと言っていいほどBGMが入ってこなかったです。
相変わらず背景や美術カメラワークは凄まじいものがあります。
無限城の表現など流石と思わせられる圧巻のものでした。
だからこそ、BGMには気合を入れてほしかった。(だからといってキャラソンみたいな子供だましの様な歌を挿し込まれても嫌ですが…)
忘れていましたがufotableって劇伴もかなり弱い部分だと思います。
梶浦さんがメインでやっている時は素晴らしいんですけど、ufotableお抱えの作曲家の時は恐ろしいほど薄い劇伴が多いです。
今回も恐らくそういうことなんでしょう。
個人的には今回の猗窩座の回想シーンのようなドラマ系を作らせたらufotableはかなり凄いと思っているので、そういうアニメを作った方がいい作品が出来ると思います。
京アニと似ていますね、あそこもアクションはからっきしだったので。
長々と書きましたが、今回は自分の相性の悪さからしたら鼻につく部分も少なく映像は間違いなく凄いんですけど、心に残るかと言われたらそこまでなので、このくらいの評価になりました。
最後まで読んでいただいた方ありがとうございます。
回想の多さは賛否あると思うが。
臨場感がすごかった。ただ後半少し間延び😅
無限城に落ちていくシーンでAimerのOPをバックに柱たちや一般隊士たちが無限城を駆け抜けるシーン、鬼たちとそれぞれがぶつかり合うシーンはとても胸アツでこれからいよいよ最終決戦が始まるんだという高揚感に心踊りました。
例えるならまるでアトラクションに乗っているかのようでした。
今回、猗窩座が主役の映画だったので8割猗窩座シーンに焦点が当てられていますが胡蝶しのぶVS童磨戦や獪岳VS善逸戦もかっこよくて見ていて楽しかったです。
ただ、何よりも私の中で一番心うたれたのは、家族が爆発で亡くなってしまって間もない幼子3人(特にきりやくん)が御館様の座を引き継いで隊士たちの援護をしようと懸命に奮闘している姿です。
そして無限城を飛び交う無数のカラスくんたち。
もちろん前線で戦う柱や隊士達もすごくかっこよくて尊敬なのですが、私の中では"力を持たない者が力を持つもののために援護する"という情景に胸が熱くなり、ウルっときてしまいました。
本当に鱗滝さんが言っていたように、最終局面。
力を持たない者も全員で総力をあげて立ち向かおうとする姿にとても感動しました。
本当にかっこよかったです。
あと最後のシーンの義勇と炭治郎にそれぞれのカラスが「義勇、死ぬな〜…」「死ぬな、誕生日〜」というシーンにもウルっときてしまいました🥲
猗窩座のシーンでは、感動するのですが、やや間延びしてしまうところもあったかなという印象でした。
ただ、それ以外は魅せ方も完璧だったしすごくかっこよかったです。
PS
私はうつ症状を抱えているのでそれなりに動ける日には見に行ったものの、レイトショーにも関わらず満席だったのと、景色がグルグル動き続けることによって私は酔ってしまいました。
なのでうつ病の方や体調が悪い方は体調を万全にして行った方がいいと思います。
そして上映からしばらく日にちをおいた平日の夜をオススメします。
映画館でみてよかったです!最高!!!
この金額でいいんですか?!ってくらいの圧巻の作品でした。
こんな素晴らしい作品をリアルタイムで観られるこの時代に生きてて本当によかった…!
まず、豪華すぎる声優陣。そして、至高の作画と音響。
場面転換が多いのに、まるで本当にその場所にいるかのような錯覚に陥るほど、音と映像が美しくて…さらに声優さん一人ひとりのセリフに込められた感情が胸を打ち、涙が止まりませんでした。
特に桑島慈悟郎じいちゃんの「善逸」には、善逸への愛情やこれまでの時間がすべて詰まっていて、もう心が震えました。
私は原作漫画も全巻読んでいますが、それでも想像を遥かに超える完成度でした。
関わっているすべての方が、この作品とキャラクターたちを深く愛しているんだと強く伝わってきました。
そして、櫻井孝宏さん(冨岡さん)の一言目でもう号泣…。
櫻井さんの演技を、この最高の舞台で観ることができて本当に幸せです。
4DX版も絶対に観に行きます!!
迫力が半端ない
涙腺が弱いので最初から最後まで泣きっぱなしでした。
思ってた以上に迫力もすごくて、特に猗窩座の出す技がめっちゃ格好良くてもっと見たかったです。透き通る世界を極めた時の炭治郎の表情も痺れました。
個人的に童磨は嫌いですが(童磨推しの方すみません)、氷を使って出す技はとても綺麗でさすが上弦の弐、強い。
縁壱推しなので早く黒死牟編が観たいです。縁壱と黒死牟(巌勝)との回想シーンがどういう風に仕上がるのか、今からとても楽しみです。
映像も声優さんも、音楽も素晴らしい
まず、無限城が映画のスクリーンではより迫力が増して圧巻の一言。
一緒に落ちたいくらいw
戦闘シーンは瞬き禁止のスピード感と美しさ。
回想シーン(特に猗窩座)は、確かに長く感じましたが、原作とおりに進めるなら致し方ないのかも。
一緒に観たダンナは原作未読だからか、
回想シーンも楽しめたし、話がより解りやすくなったと申しておりました。
獪岳戦、童磨戦も素晴らしかった。
戦闘能力としては弱いイメージだった胡蝶しのぶの技があれほどキレッキレとは。
そして彼女の怒りの感情が爆発する演技は、その凄み迫力に感動を覚えました。
善逸も義勇もまたしかり。
今までで一番カッコ良い…!震えました。
炭治郎の透き通る世界も、もはや人でなくなった?かのような炭治郎が凄かった、表情がなんともいえず良かった…。
猗窩座、童磨の声優さんも素晴らしいですし、獪岳もその性根の悪さが滲み出てました。(個人的には獪岳の生きるための信念みたいなのも全て間違ってはいないと思うが、なにしろ残念な獪岳)
回想については長いとか、戦闘シーンの緊張が細切れになるとか感想が見受けられますが、必要だからあるのであって、それがなければ、例えば猗窩座はなんで自滅してんの?とモヤモヤするでしょうし。
単なる戦闘シーンだけでなく、鬼も含めて登場人物の心情まできめ細やかに描かれてるのが鬼滅の刃の魅力のひとつと思います。
何度観ても、登場人物それぞれの心情に思いを巡らせ涙してしまいます…。
観て良かった、今日本に生まれてて良かった(おおげさ?w)
ありがたい。
とりあえず3回目を観に行きます!
映像は綺麗さは楽しめたけど
映像の綺麗さをアピールしたかったのか、その部分の評価に固執したのか、これまでの放映放送されてたものから回を追うごとに映像は綺麗になるのに、キャラクターの良さも失せて、漂う空気感も薄っぺらいし、原作通りなのかは知らないが回想シーンがワンパターンなことを承知の上で鑑賞したつもりが、期待しすぎてたのも悪かったんだろうが拍子抜けで、コアなファン層以外は飽きてしまいそう。友人と観たが感想が「映像綺麗だったね」だけ。これでまた自作まで長い期間待たされることを思うと、テンションが上がらなくなった。公開から数日は席の予約も大変そうだったけど、夏休みになのにすでに空席も多くなったのも頷ける。
星6あったら星6つけたい。没入感半端ない。非日常だ。異空間に巻き込まれる。
すごいクオリティだ…漫画から映像を作り出すのはめちゃくちゃ大変だと思う。
それでいて原作を大切にしている演出構成だ。とにかくすごい、映像美という言葉では収まりきらない。
没入感が半端ない。自分も一緒に、無限城に迷い込んだかのような錯覚に陥る。
まるで鬼殺隊とそこで一緒に戦っているかのようだ。
これが日本のアニメだと誇れるアニメのさらに上を行くアニメだった。
ほ~ん、ちょっと気になってるんだけどしばらく待てばサブスク来るやろ、って人もそこを何とか映画館で見てほしい。
劇場の音響、劇場の大きなスクリーンで見ると、これほどまでの大きな感動を得られるということを伝えたい。
漫画をふわっと読んだくらい。いきなり続きから始まるので全く知らん人はやはり予習をおススメ。
ポンタパス有料登録してる人、音楽カテゴリで鬼滅検索すると歴代鬼滅テーマソング集があるので鬼滅の音楽たくさん聞いて気分を盛り上げておくと楽しい(2025.7現在)。
興奮しすぎて寝れなくなる。興奮しすぎて2時間半なんてなんのその、トイレって何だっけってくらいトイレ忘れる。
少年漫画育ちの人は、ドーンとめちゃくちゃストレートにはまると思う。声優さんも音楽もBGMも全部がいい。
映画に携わった方たちのとんでもない努力、そして令和の技術に圧倒されると思う。
善逸の雷の技の演出何あれ脳内を見事に映像に再現したのか、とんでもなくすごい映像だった。
子供より大人世代の方がはまちゃうのではないか??
何なら鑑賞後興奮しすぎてしばらく食欲わかなかったので、ダイエットにもいいいのかも。
ストーリーは、SNSで「前菜でいきなりハンバーグ定食が来る」とたとえていた人がいたがまさにその通り。
当然ながら続きから始まるのでいきなり重いし濃い。その覚悟で来てほしい。
回想が多いと言っていた人もいたがたしかに多い。
そしてもうだめだというところで死んだ人が亡霊になって応援に来がち。
しかし回想シーンと言えば鬼滅の大きな魅力というか、鬼滅といえば回想シーンだよね~くらいに感じていたので全然想定の範囲内です。気にならなかったです。回想ばっかのシーンむしろ好きです。キャラに思い入れが増す。
あえていうならそこで終わっちゃうの!?みたいなところはあった。
全体的にキリが良いと言えばいいんだけど、童磨戦は終わらせて欲しかったかな。
童磨やっつけてスカッとして帰りたかった。
次回まで長いよ~。
今回はほ~んまあそんなに見たいというわけではないが子ども見たがってるし空いたら行くかな~て思って公開から1週間後に行ったのだが、次回はもう絶対公開初日に行く。めっちゃ見たい。もうすぐにでも見たい。
子供に「童磨戦終わらせてほしかった~」と言ったら「いや、サブタイがアカザ再来なんだから、メインはアカザ戦だよ」と言われてなるほどと思った。確かに構成を思い返せばメインはそっちだ。映画ポスターもそっちだ。
剣持った2人(しかも2人とも空中から技を繰り出す)にアカザ素手で戦えるのすげえよなって思ってた。
アカザがたまにハンターハンターのヒソカに見えるときがあってそういえば衣装似てる?
もうどっちも好き。
周りはぐすん…と泣く声が聞こえてました。たくさん回想シーンがあるから、そこで泣いてた方も多かったみたい。
自分も何度か泣きそうになりました。自分は食べた直後の映画だったので3時間なら絶対トイレ行くな~と思ってたんですが集中力の限界突破で全く尿意おきず。しかしみんながみんなではないようで自分の回は全部で4組くらい?がトイレにササ~っと行っていました。必ず何組かは行くと思われますので、行きたい方ご無理なさらず行ってくださいませ。
同じ映画2回行ったことがないんですが、鑑賞料金的な意味でも全然もう1回出せる、もう一回全然いけるし行きたいと思う、すごい作品です。
良作期待は下回り
全体的には良い映画です。
アニメーション全体や音響などはさすがだと感じれます。
ただ全てのシーンの重要な点において回想シーンが入るのでテンポが悪く感じます。
漫画であれば問題なく感じる回想ですが、限られた時間の中という映画ではこの回想シーンの長さは致命的だと思います。
テンポが悪く感じるので、映画慣れしていない人達は辛く感じるかもしれません。
恐らく次の2部目は童磨と鳴女だと思いますが、これも相応に回想がしつこそうです。
クオリティ高く面白いが、、、長すぎる
毎度の如くクオリティ高く面白かったけど、正直長い!!
長すぎて一緒に行った子どもは途中で集中力が切れてしまった。
前作の映画「無限列車」は起承転結がしっかりしており単体映画として上映時間的にも上手くまとまっていたけど、
今回は戦闘→回想シーン→戦闘→回想シーン→戦闘→回想シーンの繰り返しで、流れだけで言えば単調で疲れてしまうし、途中でのトイレ退席は必須。
155分を一気に見せるんじゃなくてTVシリーズで、各話区切りで、やった方が絶対に見やすく、そちらの方が良かったんじゃないかなと思いました。
まぁ利益の事を考えれば、映画でやった方が儲かるし、製作者側からしたら、さらなるモチベーション・クオリティアップに繋がるんやろうけど、特大ヒットの恩恵が、あと制作に何年かかるか分からない第二弾、第三弾と続くかかどうかは、今回の内容見てたらどうかな〜と感じた(前記のとおりTVシリーズの方が内容的に合ってると思うので)
映画で最後しめくくって、それまではTVシリーズで見せてた方が綺麗にまとまってたんじゃないかと思う今作でしたね。
内容自体は素晴らしく、相変わらず涙ボロボロです。
第二章はいつ?
最高!の一言
漫画読了済、一人で鑑賞。
本当に最高すぎました。
あっという間の2時間半。
先の展開を知っているが故に、冒頭からうるうるしっぱなし。
回想シーンが長すぎるというレビューがありましたが、私は全く気にならず、むしろ丁寧に描いてくれて制作陣の皆様に感謝です。
アニメオリジナルの演出が最高。漫画ではスルーしてしまっていた要素にも気付くことができ、完全に猗窩座に感情移入してしまいました。
バトルシーンは言うまでもなく圧巻。
善逸、義勇さんがかっこよすぎる!
当初は、続きを地上波アニメでやらずに映画にもって行くやり方が気に入らないなと思っていましたが、むしろ映画にしてくれて良かった!テレビでは制作費の関係で、このクオリティは出せなかったのでは。
皆さんも是非映画館で観てほしいです。
次回作が楽しみです。
なお、親子連れの方々も多くいらっしゃいましたが、小学校低学年以下のお子様たちには上映時間が長い上に、少々刺激が強いかもしれません。
我が家の小2、年中の子ども達も観たがっていましたが、連れて行かなくて正解でした。
全1336件中、621~640件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。