劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来のレビュー・感想・評価
全1596件中、501~520件目を表示
良くも悪くも原作に忠実すぎる
とても良かったです!原作履修済みで、全てのシーンが忠実に映像化されていて感動しました。
いっぱい泣きました。これからもたくさん観たいと思って★4ですが、褒め言葉は皆様たくさん書かれているので、気になった点だけ。
2時間半の映画としてまとめるには構成が弱いかも……。原作と全く同じものを見たければ原作を読めばいいだけであり、アニメ映画という別の媒体に移すならそれ用に再構成する必要があるのは勿論ですよね。
三部作とは言え1本の映画作品なのですから、ここから始めてここまでやる、一番の盛り上がりはここ、オチはこう締める、という起承転結は必要になります。しかし今作は、概ね原作の話順通り一つ一つを丁寧に拾い淡々と映像化しており、正直長すぎてダレる場面がありました。
確かに泣ける
見やすさ◎
ストーリー◎
キャラクター◎
没入感◎
個人的好み◎
泣けると聞いていたが確かに泣ける
漫画は読んでいるけど、流石に覚えていないので感動にはちょうど良かった
作品として完結してるのは満足度が高いです
あと3部作のバランスも良さそうです
今回はタイトルが猗窩座再来なので、猗窩座は戦うのは決まりでしたが。
上弦の鬼をどこまで倒すかで次への布石となる、ただ誰も倒さないとナニコレってなるし、いい具合でした
まぁ、確かに
感動しました
原作も読んだし、テレビアニメも前作の映画も見たうえで、公開初日に映画館で、1人で見てきました。
まず映像が美しくて感動しました。
特に無限城に落ちていく時のスピード感が素晴らしかったです。
内容も、既に知っているのに感動しました。
善逸のところも、胡蝶さんのところも、もちろんアカザのところも、それぞれの戦う場面も回想シーンもそれぞれ良かったです。回想シーン有りすぎというご意見も散見されますが、私は必要なシーンだったと感じました。
途中トイレに行きたかったけど、席を立つタイミングが全く無くて、最後までしっかり見ました。
また見に行くつもりですが、今度は飲み物買わずに水分制限して臨むつもりです。
「奴だ……奴が来た!」
惜しいが良い映画でした。
まず今作を観るにあたって、原作漫画・アニメ全編・無限列車編は全て履修しています。前作の映画無限列車編から5年。最終章はきっと映画化されて3〜5部に分けての作品になるだろうと予想し、とても楽しみにしていました。
残念ながら特典は配布終了していましたが、本編が始まればなんのその。美しい映像と迫力のある音楽と効果音。僅かな静寂と戦闘の興奮は個人的には素晴らしいの一言。複雑な無限城の映像化や呼吸による技の表現力は原作からより壮大にわかりやすく描かれていて「うお〜…」と思わず声が漏れたほど。
胡蝶しのぶの怒り、善逸の憤りと悲しみ、猗窩座との再戦を果たす炭治郎。そのどれもが原作に対するリスペクトを感じられてとても良かったです。特に猗窩座の回想では涙が止まらず首元がぐしょくしょになりました(笑)
さてここからは惜しいな〜と思ったことです。
それは回想が余りにも多かったことでしょうか。悲鳴嶼・しのぶ・善逸・童磨・炭治郎・猗窩座。移動中や戦闘中に何度も白飛びしたり暗転したりするため原作では気にならなかった所が映像になるとテンポが悪いように感じました。
例えば童磨の回想は戦闘中にしのぶに語るような内容に変えるとかどうでしょう。戦闘は継続しつつ時折童磨の過去を静止画もしくは短い映像で流せば、もしかしたら中だるみのようには感じなかったかもしれません。原作へのリスペクトは感じるものの、やはり矛盾しない程度には映像向きの表現が必要なのだと思いましたね。制作期間も1年半と短かったと小耳に挟んだので、おそらく内容を詰めきれなかったのかなと予想しています。
まぁ長々と書きましたが個人的にはとても良い映画でした。通常版で観たので機会があれば次はIMAXで鑑賞したいと思います😊
あと最後に1つ、レビューの中に「この映画は平均3.5が良いところの作品であり今の平均星4.1は過大評価なので、平均への調整を兼ねて星1とします」というのを見かけました。「面白かったから星5」「普通だった星3」「つまらなかったから星1」というのは個人の感想であり評価なのでとやかくは言いませんが、「星4.1は過大評価だから星1にします」は他の評価に対する侮辱であり、意図的に評価を下げようとする行為はもはや個人の感想の範疇を超えているので、そういう人は映画の評価をつけたりレビューはしないでください。
情熱と優しさに溢れた最高傑作
先日鑑賞してきました。この映画はハッキリ言って狂ってます。もちろんいい意味です。
まず映像美。これは鬼滅の刃を観てきた人はわかると思いますが、毎度毎度前作を超えて進化し続けていますし、戦闘も常にド派手で一瞬も気が抜けません。本当に製作陣の本気と情熱が、もういいという程伝わってきます。
次に本当に分かりやすい。私も原作、アニメと全て見てきましたが、ほとんど原作に沿って丁寧に描かれています。アニオリもありますがほぼ違和感なく、本当に漫画が動いたらこんな感じなんだろうなと思います。
そして感動!!鬼滅の刃は鬼の方にもちゃんと物語があります。今回の主役の鬼「猗窩座」にも、本当に悲しい過去があったんです。これは涙なくして見れません。全て知ってる私も、声は抑えましたが涙と鼻水がヤバかったです。
最後に、よく見る批判の声について少し言いたいです。
確かに今回の映画、激しい戦闘の後に回想シーンが入り、しかもそれが繰り返されるので、テンポが悪いとか、テンション下がる、もっと分かりやすく割愛できないのか?などの批判の声が多いのもわかります。
ただ私はこう考えます。今回の映画は、原作やアニメを全部見た人達のために作られたものではありませんよね?小さい子供から、おじいちゃん、おばあちゃん、今回鬼滅の刃を初めて見る人もきっとたくさんいるでしょう。そんな全ての人達にできるだけ分かりやすく、そして原作にも忠実に、映像にも迫力を、そんな想いの結晶が今回の映画の仕上がりになったのだと思っています。
私はここまで丁寧に、かっこよく、そして感動的に作ってくれた製作陣と声優の皆さん、そして何より生みの親、吾峠呼世晴先生に心から感謝したいです。
長くなりましたが、どんな名作映画でも賛否両論は付きものです。批判の声がたくさんあるから観るのやめようではなく、気になっているのなら映画館でぜひ見て欲しい映画です。
そしてアニメ勢の皆さん、「猗窩座」という1人の鬼を、どうか見届けて下さい。
2025 56
圧倒的な無限城の作画と表現力!!
そしてアニメーション!!もうこれは言わずもがなな素晴らしさ!!
めっちゃ良いのに構成がくどく感じてしまったのが残念。。。
かなり前に原作読んでてもう内容忘れてるんだけどこんなに行ったり来たりしてたっけ、、?と。
もう少しシンプルにしたら30分は尺減らせてレイトショーももう少し遅くまでできたんじゃないかなー?
猗窩座は作者のお気に入りキャラなのかしら?
めちゃ良い、、、!
斬られてもなお復活。絶望感たるや半端ない。
わかりやすいけど、もう良いんだよ。という不器用なはくじ(漢字がわからん)に対して投げかけられるあの言葉はそりゃまーグッとくるシーンだよなぁ〜
猗窩座だけで十分保つからわざわざ155分にしなくてもとはどうしても思ってしまいました。
きっと第二章の時にTVでノーカット版をやって第三章をやる時におさらい版として少し見やすく2時間にまとめたものが放送されるのだろう笑
次作も絶対観るけど今作2回目は観たいとは思わんかな
良くも悪くもライブ感満載で描かれるのが原作ジャンプ漫画
それをそのまま映像化するテレビアニメ
更にそれをそのまま7話分ぐらい繋げて作った様な今作
構成故に後半ちょっと回想多いなとか長いなとかの感情に支配されてしまった。
そんな気分のクライマックスに猗窩座戦が来るから猗窩座に同情する気持ちより原作でこんなに逡巡したっけ?潔く逝ってくれ(読み返すとだいたい映像の通りなんだけど)という気持ちが強くなるのが可哀想なところ。
映像面でも戦闘描写は良いけど過去作で既に極まってるから目新しくは感じなかった。
無限城も凄いけど逆に描写通りの無限を制御してるレベルの能力ならこれを活かせない鬼側に無能さが出ちゃうからやり過ぎ感の方が強かった。
内容は原作通りで悪くないから映画で作るの前提ならいっそ五部作ぐらいにして年一くらいで公開した方が商業的にも良かったのでは?
そこまでぶつ切りにする例も知らないから素人考えなんだろうけど。
取り敢えず第2部も公開されたら確実に観に行くと思うがやっぱり長すぎで今作はリピートは出来ないかな。
映像美
とにかく美しかった。
猗窩座編までギュッと詰められた映画。
お腹いっぱいになったかな。
感動シーンはしのぶ変更、善逸編、猗窩座編と
それぞれにあったし、
漫画がそのまま映像化されてて満足度高め!
なにより映像のクオリティが高い^^
無限城では目が回る酔いっぷり。笑
後半にかけて集中力が切れちゃって
周りがとにかく気になってしまった💧
年齢層が低かったからかもしれないけれど
集中して観たいなら夜とか朝一がオススメ
そろそろ落ち着いてる頃かなって思ってたけど
まだまだ人気で日中は小中学生が多い。
途中の回想シーンとかは興味がないのか
お喋りの声や音、トイレ立ちとかで
目の前でゴソゴソされたら気になっちゃって
集中力が切れちゃった。。。残念
次も映像化されたら観たいと思ったよ。
無限城の妖しく美しい世界観
星4つは甘いかなと思いつつも、無限城の美しさは印象深い。
おそらくはアニメ版のダイジェストになっているため、一編の映画としては非常にバランスが悪いのだけれど、なぜ戦うのか、なぜ鬼になったのかといったところをブレさせないのは好いと思います(それ故どうしてもワンパターンになってしまうのが残念ですが)。
今回もっとも面白いというか、際立って感じられたのが「(雷の)一族から鬼を出してしまったから(族長が)責任を取って腹を切る」の考え方。
日本人的には少々古臭いけれども「なるほどね〜」と納得できる。加えて同じ一族(兄弟弟子)の善逸が、鬼になってしまった身内を倒すのも頷ける。
しかし、これって海外(特に欧米)の方はどう捉えるんだろう?
いわゆる個人主義からはだいぶ遠いゆえ、逆に新しく感じるかもしれないな、と。
日本アニメが世界進出して久しいですが、鬼滅は何気にメッセージ性の強い物語なんですよね。
不条理に負けて鬼になった者はよく喋る。ーーそして首を斬られる。
憐憫の情が噴き出すのを押さえて「首を斬る!」と主人公に断言させるのは、なかなか勇気のいる表現の仕方です。
鬼の首と、若者の意識を飛ばした
このサイトのレビューをいつくか読んでから観たので、確かに回想多いなという印象でしたが、アニメーションは相変わらずのハイクオリティで楽しめました。
しのぶ戦、ぜんいつ戦、あかざ戦は同じジェットコースターを3周してしまった感じで、最後の1周ぐらいは変則的なコースがあれば尚楽しめたのかなと思います。
映画として観ると構成とか気になってくるので、TVアニメを巨大スクリーンで一気見できた!と思うようにしました。
おっさんになってくると、批判されてる部分とかも含めて映画って難しいな〜と、色々考えさせられること自体を楽しめるんですけど、同じ劇場にいた中高生ぐらいの男の子グループが「途中で寝ちゃって気づいたら鬼の首飛んでた!」「俺も!」と、映画終わりに屈託無く話してるのを聞いて、おそらく一番のターゲット層が寝ちゃうのってどうなん?とか考えながら数日経ちます。
これは劇場版で納得。
原作コミックを読んだ上で鑑賞しました。
無限城での壮絶な鬼との戦いがどう映像化されるのか、非常に楽しみにしていた一人です。
物語の流れとしては以下の3点です。
① 胡蝶しのぶ vs 童磨
姉・カナエの仇である童磨に挑むしのぶ。
蜂牙ノ舞・真靡きの羽音や蜻蛉ノ舞・複眼六角の連続突き、蟲柱としての圧倒的なスピードが美しく描かれていて見応えがありました。
どれだけ毒を打ち込んでも効かず、諦めかけるしのぶに響くカナエの言葉──
「関係ありません」「立ちなさい、蟲柱 胡蝶しのぶ」
最期の蜈蚣ノ舞・百足蛇腹が届かず、しのぶの命が尽きる描写は胸が締め付けられる思いでした。
あの瞬間、劇場の観客みんながカナヲと同じ表情だったのではないでしょうか。
② 善逸 vs 獪岳
この戦いで、完全に善逸推しになりました。
壱ノ型・霹靂一閃しか使えない善逸と、壱ノ型だけ使えない兄弟子・獪岳。
雷の呼吸から鬼を出してしまった責任をとって育手が自害──それを知ってからの善逸の覚悟は本物。
いつものおちゃらけた善逸ではなく、真剣な姿に胸を打たれました。
自ら編み出した漆ノ型・火雷神で獪岳を討つシーンは鳥肌もの。
意識の中で再会する育手の「お前は儂の誇りじゃ」は、涙腺崩壊ポイントでした。
あちこちで鼻を啜る音が聞こえていました。
③ 炭治郎&義勇 vs 猗窩座
無限城突入後から行動を共にする炭治郎と義勇。
モブ鬼との連携シーンでは、炭治郎の技を即座に読み、斬り合わないように合わせる義勇の判断力。
「この人やばい。どういう気持ちの顔これ」が観れただけでも価値あり。
猗窩座戦は言うまでもなく圧巻。
彼の過去、そして自ら技を自分に叩き込み再生を止めるラスト──
強さに囚われた彼の“終わり”を見届けられて本当に良かったです。
本作は「猗窩座=狛治の物語」と言っても過言ではないでしょう。
そして、原作を知っているがゆえに、この後の展開がさらに楽しみです。
私の一番の推しは不死川実弥。彼のあの場面を映像で観る自信は、正直まだありません……。
とはいえ、今後がますます待ち遠しくなる素晴らしい劇場体験でした。
期待も込めて、評価は★★★★(星4)です。
全1596件中、501~520件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。





