劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来のレビュー・感想・評価
全1548件中、321~340件目を表示
質の高い素晴らしい作品❣️
主人公だけでなく、登場人物全てに見せ場、戦闘シーンか過激で苛烈❣️ 素晴らしい映画作品を見せて頂き感激です。元は人間だった鬼にも苦しみながら鬼になった事情もあり、討伐して良いだけでないのもよくわかりました。ただし、上位の鬼退治はとても大変、これからどうなっていくのでしょうか❓
映像演出最高
作画とても凄かった。
善逸のバトルシーン普段の善逸とギャップがあり、とてもカッコよかった。
ラストの猗窩座の人間時代の回想は感動して泣いてしまった。
童磨は普通にサイコパス
日本アニメの最高到達点
なんでだろう
原作の一部のアニメ化。原作を全く知らない人には不向き
タイトル通り。
そもそも映画化前提で作られていない原作マンガのストーリーの一部を切り取って無理やりアニメ映画化したものです。
なので原作なりアニメなりでこれまでのあらすじを既に知ってる人向けです。
そういうことを知らない、原作マンガもアニメも全く見てない人が、「大ヒットしてるし面白いんだろうなー」みたいな感じで、予備知識なしで見ると、「なんでこんなのが流行ってるんだ?全然わからん」という感想になってしまうこともあるのかなと。
そういう方が1本の映画として評価しようとすると酷評レビューになってしまうのもわからなくもないですが、そもそも1本の映画としてレビューすること自体が間違ってます。
原作はすでに完結してて多数のファンを抱える人気作品なので、シナリオの大きな改変はできない。
見どころは、最新技術の粋と作り手の方々の情熱による超絶ハイクオリティ。ここについては圧巻かと思います。
これは独立した1本の映画ではなく、
「鬼滅のアニメ最新作が映画館で見られる!」
「何度も見てグッズ集めよう!」
「無限列車編を超えよう!」
というある種のお祭りみたいなものですね。
そういうものとして捉えていただければと思います。
最初から最後までストーリーと映像美に泣き通し
アニメとしての限界ドラマ
アニメが嫌いである。
お決まりのセリフ、お決まりの展開、夢物語に寓話性、性描写なし、リアリティなし。誰にでもわかる展開、主人公は話しすぎる、ヒーローヒロインもの、まぁようするに客受け狙い。
それでも、この鬼滅が面白いと思えるのは、一つ目には主人公の成長だろう。
ファーストガンダムもそうだが、主人公が成長するのを見るのは楽しいものである。
第二に、「怨恨」対「信頼」というわかりきった図式を、江戸時代のストーリーへと昇華している点であろう。日本の差別が生んだ兄の話ともとれなくはない。
描き方は素晴らしい。
時間を気にせずに書き込んだ感はある。
猗窩座ストーリーも素晴らしくよくできている。
完全懲悪的な思想が幼稚ではあるが、そこに収まらないストーリーを書き込んでいるのも、この作品の良い点。
次作の炭治郎が早く観たい
煉獄さんが繋いだ命
ある意味、無限列車編が前編で、本作が後編。
煉獄さんが繋いだ命の結末なんだろうな。
それにしても、クオリティは圧巻で、IMAXで存分に楽しめた。
ただ、無限列車ほど泣けなかったのは、まず魘夢が人々の急所の琴線に触れまくっている事に加えての煉獄さんのエピソードなので、あれだけ泣けるのであって、本作の敵キャラのエピソードは同情はするとは言え、それはそれ、って感じになる。
そして、童磨戦は時間の都合上、続きになってしまったけれど、連続して見たかったなぁ。次回作で上手く繋げてくれるのかが楽しみだ。
泣きどころは個人的には無かったけれど、最高に面白かった!無限城編は、古典的なラスボスに向かっていく頂上クエストだから、これで良い。ひたすら、バトル、バトルで最高に面白い!
前作超えた?!
無限列車と同じくオープニングからの映像美
そして圧巻の無限城に日本のアニメって本当に凄い!と身震いww
猗窩座とのバトルシーンがすごいんですが、私的には善逸の雷の呼吸がとにかく痺れました!「かっけー!」(カッコいい!)と心の中で叫んでましたww
善逸は私にとっては「トミーとマツ」のトミーと重なります(年代バレたww)
いつもは弱っちいけど窮地に追い込まれると大活躍するヒーロー
そして涙涙シーンも
鬼になると人の心を忘れるとされているのですが、最後の最後に人の心を思い出すところに泣きを誘います
圧巻の映像と涙と感動でお腹いっぱいでした。
若い年代だけでなく同年代やご年配の方々もたくさん来られてて年齢関係なく熱い支持を受けていて嬉しく思いました。
2.5時間見ている側もトイレとの戦いがあり、飲み物控えましたww
狛治の過去の回想と戦いの終着点が見所
世界は数年間、無限城に閉じ込められた❗
鬼滅の刃は、日本、そして世界全体への
強烈なメッセージです
日本は敗戦後
「生きてさえいれば」と言う強迫観念に
自ら縛られています
それは、本当に正しいことでしょうか?
未来に命懸けで何かを繋ぐ
鬼殺隊の正義は狂気にさえ見えますが
あれが本来のサムライ魂、日本の姿です
生きる意味も無いのに、
何故生きてさえいればなのでしょうか
それを我々に叩きつけたのは
誰あろう猗窩座です
そしてこの後、蝴蝶しのぶさんも
それを嫌と言うほど思い知らせます
僕らは、今まさに無限城の中にいます
鬼舞辻無惨が滅するその時まで
4DX最高に楽しい。長い〜
やはり鬼滅の刃のアニメーションは凄まじい。
無限城の映像が美しすぎる。
それに加えて4DXは無限城をカラス達と飛んでいるような臨場感、雪、水飛沫、雷、花の匂い、戦闘の風、体へのダメージ(背中のシートから叩かれる笑)など視覚以外の楽しさに驚きの連続。
そのうちシートベルトが必須になるのではないかと思う。滑りやすい生地のスカートとか着ない方が良い。
体感的にはUSJのハリポタまではいかないが、想像以上に揺れる。普段乗り物酔いしないが、あまりの揺さぶられに酔うかもと頭によぎった。
いつ揺れても良いように体に力が入るし、何度もずり落ちそうになり座り直した。それが3時間、正直疲れた‥。満足感もあるがこんなにぐったりした映画は初めて。
4DXは無限列車編、ONE PIECE FILM REDでも観たが、観るたびにアトラクション化していて、アニメの戦闘シーンなんかはもう普通の映画は満足できません。
内容については色々な意見があるが、
この三連戦は本当に見どころしかない。が、本当にぶつ切りで過去回想シーンにも時間をかけているので、猗窩座の過去は内容泣けるんだけど本当にていねいに作られていて長い‥‥
終わった後もまわりから「楽しかったー!」と言い合う声は聞こえず、「長かったね‥」「大丈夫?(多分乗り物酔い)」「ポップコーンほとんどこぼれちゃった‥」などと観客の疲労が場内に滲み出ていた。
4DXならではの楽しさと疲労なのか。
あとは漫画ではあまり感じられなかった輝利哉の戦いが面白さを倍増させていた。
雷の戦いは、「上弦の陸と我妻隊士が鉢合わせしました!近くに他の隊士はいません!すぐに援軍を!」とすぐに情報共有されていたのに、善逸が1人で戦いに勝った事、カラスが他の柱や隊士全員に速報してあげて欲しかった( ; ; )
あれが相打ちだったからだとか、善逸も瀕死の重傷だったから引き分けだとか書かれていたけど、それなら義勇と炭治郎だって猗窩座を倒した後気絶していた。
「我妻隊士、上弦の陸撃破〜」と皆に伝え、蜜璃ちゃんが「わぁ!善逸くん凄ぃ!やるじゃなぁーい♡」なんてセリフがオリジナルで入っていたら言う事なかったんですが。
なんで原作でもないのかなー。あの善逸が寝ないで倒したんだよ!笑
個人的に一番感動ポイントです。
無限城と戦闘シーンの映像は見応え十分(本作はこれでOK)
「無限列車編」が上映されたのは5年も前。もうそんなに経ったのかと驚く。それからのテレビシリーズはリアルタイムではなく、サブスクで若干後追いする形で鑑賞してきた。本作の前の「柱稽古編」もこの前観終わったばかり。この「無限城編 第1章」を観るための予習だった。
さて、本作。原作マンガを読んでいるので内容は知っている。いよいよクライマックスに突入してしまった。終わるのがもったいない気がしてならない(まだ終わっていないけど)。「無限列車編」で煉獄さんを殺した猗窩座が再登場する。これはもう胸熱な展開しかない。
でもその前にしのぶさんや善逸の戦いだ。「鬼滅の刃」ってこうやってメインっぽいキャラをさらっと消していくのが潔い。猗窩座との戦いの前座っぽい扱いだけど、十分に熱かった。戦闘シーンの映像がすごいのは前からなんだけど、さらにスピードと迫力が増してきている気がする。かなり長い上映時間なのに見入ってしまい時間が経つ感覚を少しなくしてしまった。そしてそれよりも圧巻なのは無限城内部の映像だ。あんな戦いの場を設定した原作者もすごいが、幻想的で荘厳な空間をあの奥行きと美しさで仕上げたことが素晴らしかった。ufotable本当にすごいな。
ただ、「無限列車編」のときほど泣けなかったのは正直な感想。猗窩座のエピソードは切ないが、やはり鬼として多くの人間を殺してきたことを思うと素直に悲しむことはできない。「無限列車編」を観て大泣きしたのは、やはり煉獄さんのエピソードが好きだったからなのかも。中途で終わった感は否めないが、まだ完結編の一作目だ。まだまだ熱い展開が待っている。続編を楽しみに待っていたい。
圧倒的映像美、猗窩座の過去に涙
アニメで本作をずっと追っており、ようやく見れた!
『鬼滅の刃』はやはり映像美が圧巻で、無限城の表現はまるで映像の中に入り込んでしまったような没入感がある。戦闘シーンの迫力も映画級で、大画面で観ると鳥肌が立つほど。余談だが、映像美から、これだけの労働力があるのは過酷であるだろうと容易に推測でき、アニメーターにちゃんと労働力分、儲け分のお金が分配されているか毎回心配になる。
中でも冨岡義勇・炭治郎 vs 猗窩座の戦闘は至高だった。
義勇さんは派手に大活躍というわけではないが、一瞬一瞬に目を見張るものがあり、存在感は抜群だった。
一方で、今回全体的に鬼側が優勢で「こんな強さに敵うわけない」と思わせる描写が多く、観ているだけで胸が苦しくなる。だからこそ、炭治郎たちの粘りや覚悟が際立ってはいた。
猗窩座の過去には大号泣。
やっと幸せを掴めると思った矢先にどん底へ突き落とされ、人間不信になるのも当然だと思う。誰よりも強くならなければ、守れないと必死に生きた彼が、最後には自らを殴って果てる姿は切なすぎた。
猗窩座の術式に浮かぶ雪の結晶の模様、それが恋雪さんの髪留めと同じ形だと気付き苦しかった。彼にとって恋雪さんがどれだけ大きな存在だったのか、戦いの根っこにまで刻まれてるのが切なくて仕方ない。
過去回想で出てきたお手玉の描写もずるい。最初はひとつだったのに、恋雪さんと過ごす時間の中で少しずつ増えていく。守りたいものが積み重なっていく感じが温かいのに、最後にはお手玉が破れて小豆がぽろぽろ溢れていくんだよな。あれって、積み上げた日常がふとしたことで一瞬にして崩れ去ることの暗喩にしか見えなくて、本当に胸が痛くなった。
猗窩座は「強くなきゃ守れない」って信じて鬼になったけど、結局どれだけ強くても失うものは失われる。その残酷さが、この演出で突き刺さってきて、見てて辛すぎてたまらなかった。
批判を述べるなら、やはり回想シーンの多さ。戦闘の合間に挟まれることでどうしてもテンポが悪く感じられた。ただし、そのおかげでキャラクターの背景に厚みが出ているのも事実で、好みが分かれる部分だろう。正直、後付け感があるのは否めない。
推し以外も全員かっこよすぎて何回でも観たいです
今まで鬼滅の映画全部観ましたが今回は最推しの義勇さんが活躍するのが嬉しくて、かっこよすぎて5回観ても足りませんw
今まで推しではなかったけど善逸やしのぶさん
炭治郎もかっこよく、悪役の猗窩座でさえもかっこよすぎました。出番少ないけど無一郎や伊黒さんも、そして村田さんも活躍して楽しめます。
テンポ良いバトルの中、回想シーンが入るので不満を感じる気持ちもわかりますが、私はしのぶの姉とか炭治郎の父親とか善逸の師匠の事は忘れていたのでありがたいです。
回想がないと理解できない事多いと思いますし、猪之助が出てくる回想はとっても楽しく癒されました
煉獄さんを死なせた許せない猗窩座の過去の話が長くて見たくない気持ちもよく分かりますが
伯治は好きですし、慶蔵さんも良いキャラだし声もいいので私はもっと長く見たいくらいです。
親が命がけで子を守るのは当然だと感じますが、
まだ11歳だった伯治が傷だらけになりながらも親に尽くすなんて信じられないです。伯治と恋雪ちゃんには幸せになって欲しかったので花火を見ながら語り合う2人のシーン等大好きです。
オープニングで、太陽が昇らない世界という素晴らしい楽曲が流れ無限城に落ちていくところも
素晴らしくかっこよくて興奮しますし
ところどころで流れるBGMも素晴らしい楽曲ばかりです。
炭治郎が猗窩座に、話すシーンで流れる曲が特に素晴らしく毎回楽しみです。
善逸がトドメを刺す時の楽曲もかっこよすぎですし
その後じいちゃんとの会話の時も楽曲も綺麗で
善逸とじいちゃんのセリフも好きで
観る度に涙が出そうになります。
エンディングの残酷な夜に輝けもかっこいいし、
声優さんの声や迫真の演技も素晴らしすぎますし
いろんな楽しみ方ができるので5回観てもまだまだ観たいですw
一番の楽しみが義勇さんのガチバトルなんですが
毎回身を乗り出して食い入るように魅入ってしまいますw
そのうち動画で見れるようになるでしょうが
家でちっぽけなスマホの画面で観るより絶対に劇場で観たいです。
水の呼吸も炭治郎との共闘も敵の猗窩座の技も
全てが美しく
今まで同じ映画を2回観る事はよくありましたが
5回以上観に通いたいと本気で思ったのは初めてですねw
上映時間が長いので本当にお得です。
お子さん連れの方は困るかもしれませんが
短いより長いほうが絶対に得ですし
義勇さんのバトル時にはいつも身を乗り出してますし
お尻なんて全く痛くなりませんw
一度観た後にもう一回観た事もあるので
5時間以上ぶっ続けで観た事になりますが
長いと感じませんでした。
セリフもかなり覚えるくらい観てますw
私は泣ける映画をいい映画だとは思ってません。
この作品の事も
泣かせようとしている映画だとは思ってません。
ストーリーは勿論ですが、
全てのキャラの活躍を、声を、演技を
映像を、楽曲を
目でも耳でも楽しませ興奮させてくれます。
傷だらけになりながらも必死で炭治郎を守ろうとする義勇さんにも感動しますし
炭治郎や義勇さんがお互いを守ろうとする姿を見て
記憶を取り戻す猗窩座とか
善逸の師匠の切腹や、しのぶさんの亡くなった家族とか
泣ける場面も確かに多いです。
でも観客を泣かせる映画よりも楽しませる映画が良作だと思います。
美しさとかっこよさと感動で
長時間楽しませてくれるのでこれからも何度も通わせていただきます。
手に汗握る戦闘シーン
結果、観てよかったです。
アニメも漫画も見終わっているが、そこまでの熱狂的なファンではなく、にわかファンです。
本作を観る前に少しアニメの復習しましたが、原作の話を忘れて鑑賞。
所々で原作を思い出しながら、観ていましたが、やっぱり猗窩座との戦闘シーンはずっと夢中になってハラハラドキドキしながら楽しく鑑賞できました。
前作の無限列車編で煉獄さんと猗窩座の戦いが蘇ります。
猗窩座と炭治郎&義勇さんの戦いをみると、炭治郎の成長を感じさせられて心がグッとくる場面がありました。
映画を見終わったあと、アニメを全部見返したくなるのと煉獄さんの映画も見返したくなりました。
見返すとより鬼滅の刃というアニメの良さを更に感じることができました。
次回作にも期待です!
確かに回想長いけど、私はすごく好き
観て良かった。ハンカチも持っていって良かった。
■ストーリー・構成
原作を読んでいるのでストーリーは理解していましたが、想像より猗窩座の回想が長い。
原作の流れに忠実に、行間補って映像化してくれているんですよね。
色んなレビューでもコメントあった通り「回想ながい」。そう言いたくなる気持ちは分かりました。
ただ、「なぜ猗窩座は鬼になったのか」、「なぜ弱者が嫌いなのか」、「なぜあんなに強さを求めていたのに、首を切っても死なない、より"強い"存在になることを拒んだのか」、「なぜ無惨の命令という鬼にとって逆らえないものに抗って最期を迎えたのか」について観客に納得させるための根拠になっているから、非常に長い回想シーンに納得しました。
百年以上も自分の常識だと思ってた考え方を、たった二十年程度の記憶が揺さぶる。それはたった二十年程度の短い時間にとても大事な瞬間があったからだってことをちゃんと伝えてくれてたストーリーでした。
あと、この時間内に今回の映画化したエピソードを納めようとした努力がすごい。
隊士たちのあちこちでの奮戦、産屋敷輝利哉様たちと隠したちの働き、鱗滝さん…丁寧に映像化されてるのが最高でした。
■原作との違い
最初の1分で原作にはないシーンがアニメからの続きとして描かれています。
岩柱が手を合わせるシーンはお館様の声とともに、とても胸に来るものがありました。
無限城みたいな危ないところに行ったら絶対泣き叫ぶはずの善逸が、序盤静かに無限城に落ちていっている理由もちゃんとわかる。戦闘シーンのエフェクトは原作だと一瞬だけど、丁寧に描かれていて迫力がある。師匠とのやりとりも、兄弟子の行動に納得できない辛さも、善逸の気持ちがひしひしと伝わってきて好きなシーンになりました。
■全体的な感想
原作も好きだけど、ufotableさんのクオリティ高い映像観られることが最高に幸せでした。
鎹鴉も愈史郎も大活躍すぎてかっこいい。
ただ、3部作になるとのことで、この1部作目より2部作目の方が盛り上がるのではないかな、とは正直思います。
無限列車編は煉獄さんの言葉に励まされたくて何回も観に行っていたけど、無限城編の第一章は本当に…悲しい…。
3部作、最後まで楽しみになりました。映像美、行間を補ったストーリー、クオリティ最高です。
■後日追記
無限列車編で煉獄さんが最後に言った「柱ならば後輩の盾となるのは当然だ。柱ならば誰であっても同じことをする。若い芽は摘ませない」この言葉。
猗窩座と遭遇して炭治郎に一直線に向かってきそうな時に、義勇さんがすかさず盾になっていて、思わず思い出しました。
煉獄さん、本当に好きだー😭
全1548件中、321~340件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。