「全て説明しちゃうタイプの映画」アイミタガイ 肩幅さんの映画レビュー(感想・評価)
全て説明しちゃうタイプの映画
何もかもを言葉に出して説明してしまっていて、わざとらしさを感じる映画で、個人的には感動しなかった。
邦画(というより日本語)の良いところは、全てを言葉や映像で語らぬ「察し」の表現だと思う。行き過ぎると芸術家気取りの独りよがりなものになってしまうが、多くは語らず、あとで深く考えた時にやっと気づくような奥行きのある表現がこの映画には足りない。それくらい全てを明確に描いてしまっていて、良くいえば分かりやすいが、悪く言えば単純で趣がない。
そのくせ、説明した方がいい箇所は説明がないので、最初、主人公とヘルパーの関係性が全く分からなかった。
まず、日常を醸し出すために仕組まれた雑談が本当に日常すぎてつまらないし、縁を感じさせようとして語られる話は全て説明口調。
冒頭で主人公はオチもクソもないハチ公の話を場に放り投げているが、この会話はラストに別の親子の間でも話題に上がったという以外のギミックはなく、話の中身に意味はない。忠犬ハチ公に重なるシーンもキャラクターもない。
現実でも一往復で終わる程度の盛り上がらないどうでもいい話なのに、中途半端に楽しそうに話しているところが、リアルを追求し過ぎて、逆に作られた感が出てしまう典型的な例。
主人公のおばがヘルパーとして派遣された初回の印象もかなり悪い。指示されていない場所へ勝手に入った挙句、「そこは何もしなくて良い」と注意をうけたあと「うわ、怒らせたぁ?」と口に出したのが、あまりにも品が無さすぎてムカついた。
途中で主人公の祖母が話す「相身互(い)や」を聞いた澄人が「I meet a guyって英語かと思いました」と言うが、心の底からそんなわけあるかと思った。なんなら口に出ていたかもしれない。
たしかに聞き馴染みはない言葉なので、一瞬は英語みたいな発音だと感じたとしても、耳に入ってきて「はて?」となるほど意味が分からない単語でもないし、話の流れからして、「まぁ、お互い様的な意味かな」と大体わかるはず。小ボケなのは分かるが、別に面白くないし、キャラクターの性質上、本気で言ってるようにしか見えない。
話題にするにしても「この地方の方言ですか?」くらいなものだろう。
叶海の両親が孤児院に向かうタクシー運転手との会話も若干噛み合ってなかったし、わざわざ「あの子も一緒に来たのね(うろ覚え)」なんて口に出すのは何とも情緒がない。
例えば、黙って強く手を繋ぐといったような、見る側の想像に任せた演出ができない理由が知れない。
ラスト近くで主人公が叶海の両親に話しかけた時も、ずっと一方的に話し続けた上で「若者に助けられました」と呟くが、田口トモロヲさんくらいの年齢で話し言葉で「若者」なんて使うか甚だ疑問。元々お父さんの口調が古臭いのであれば気にならなかったろうが、そんなこともなく。「お兄さん」が普通だろうが、せめて「若い人」くらいで留めてほしかった。
原作がある作品にありがちだが、感動的な話を語らせようとすると突然、口調が文語体になる現象はなんなんだろう。小説の中では問題ないが、映像化した際に声に出すとおかしくなることに気付いてほしい。
また、ラストの孫を連れたおじ様が「子供が(バナナのキーホルダーを)飾りたいと言って聞かなくて」と言ったあと「子供ながらにピアノに感動したんですかね」と言うが、どういうことか意味が分からなかった。なぜピアノに感動したらバナナのキーホルダーを飾りたくなる?文脈がおかしすぎて、ただ「主人公が担当していた銀婚式(金婚式?)に来てた人ですよ」と伝えるためだけの言葉になっている。
主人公に気づかせたいのなら、式の途中にその子供にバナナのキーホルダーを自慢されたとか、直接主人公がその子供に手渡しただとか、あるいはその式でしか配ってないはずの特殊な見た目をしたキーホルダーであったとか、やりようは色々あったはず。
最悪、ピアノのワードも出したいということであれば、子供に「ピアノ弾きたい!」とでも言わせれば、先程の「子供ながらに〜」に繋げられるはずなのに、全てが杜撰すぎる。
そもそもの話になるが、叶海が明らかに無許可に他人のスナップ写真を撮っているのが、気になった。女子学生二人組を無許可で真正面から撮るって、あるあるなのか?
「撮っていい?」の一言くらい挟んだ方が良かった。
ただ、台詞回しのわざとらしさはしょうがないものの、草笛光子さんの演技が素晴らしかった。
草笛光子さんが93歳設定は流石に歳が合ってないと思っていたが、ご本人が91歳と聞いてあまりの若さに驚いた。
この映画の評価部分はキャスト陣の演技力の高さのみ。