SONG OF EARTH ソング・オブ・アースのレビュー・感想・評価
全30件中、1~20件目を表示
壮大な風景のポツンと一軒家
とてつもない規模の氷河、氷の張った湖、優美な山々、そこにたたずむ老人。すべての絵が美しい。美しい自然のなかで踊る老夫婦。1年間を映し出す、何も起きないドキュメンタリー。亡くなった父親のことや自分の今後を考えさせられた。アクションやSFなどのドンパチが好きな私だが、たまにはこんな映画を映画館で、初めての地元のミニシアターで見たのはすごく良かった。
「本厚木で」
ノルウェイには自然環境の厳しい国というイメージがあります。そこで暮らす老夫婦の姿と山岳地帯の映像を通して何を感じるかは観る側の感性次第と言われている気がします。
ボスターの絵の澄んだ青色に目を奪われました。
「PERFECT DAYS」のヴィム・ヴェンダース監修ということを
知り、どんな作品か興味が増したので鑑賞してきました。
出演者は老夫婦ふたり。
この作品の監督が、自分の両親の生きる姿を描いた作品との
事です。映し出される映像から、老夫婦の暮らす環境はかなり
の山岳地帯に思えました。・_・;
暗く寒色の映像の中、静かに移動する被写体。
後ろから撮影した場面と、上から撮影した場面が続きます。
鏡のように凍った水面を歩く場面は印象的。
ドキュメンタリー作品との事です。ですが
夫婦が会話を交わす場面はあるものの、特に何かテーマに沿って
語られるという訳でもありません。
静かな映像が続くこの作品。
いったい何をねらっているのか と考えながらの鑑賞。
そしてしばらくしてから、ハタと気付きました。
この作品は「叙景詩」なのかな? と。
叙景詩なら、主役はノルウェーの大自然そのもの。
自然を写し取った映像に、音楽は不要。
邦題タイトルに「ソング」とあるのは「歌」ではなく「詩」。
なんか、そんな気がしてきました。(…気のせいかも)
この作品を味わうには、家庭のTV画面ではなく
映画館の大きなスクリーンが良いかも。 そんな風に思いました。
◇
とはいいながら
正直、眠くなるのを堪えながらの鑑賞でした。・_・; ゴメンナサイ
何か、伝えたいテーマのようなものがあるのだろう。と
それを探しながら鑑賞を続けて思ったことは
# ノルウェイの山岳地帯に生きる両親の姿を通し
# かつて近隣の牧場を飲み込んだという雪崩も
# 川へと崩れ落ちるフィヨルドの氷塊も
# どれもが自然という中の一部であって
# それを神々しいとか 禍々しいとか
# どう感じるかは、受け手となる人間次第
このような事でした。
” 初恋の相手は自然 ” と言う、この老夫婦。
自然の何にどのように恋したのか 具体的に語られる場面は無く
映像から読みとるしか無いのが残念です。 ・_・; 本当に
この作品、物語として何かが語る作品ではないようです。
画面に映る羽前の映像からメッセージを感じ取る作品なのだなと
そんな風にも感じました。
◇この作品の事を考えてみました
トロルとかムーミンとかバイキングとか、はたまた
ノルウェイジャン・フォレストが暮らす森の風景とか
そういった雰囲気を期待して観ると空振りする気がします。・-・;
ノルウェイの自然を、画面を通して味わいたい方にはお薦めできる
作品かもしれません。
◇更に、この作品を考えてみました・_・; …5日経過
理解が及ばない感じが何とも悔しいので、更に考えました。
ふと頭に浮かんだ一つのフレーズ。
” 何も足さない 何も引かない ”
30年くらい前?の、あるCMのキャッチコピー。
ウイスキーのコマーシャルだったかと記憶に。
原酒の良さを損なわないために余計なモノは混ぜていないと
品質をうたったCMでした。
そしてこの作品。映像のほとんどが「生」っぽい素材です。
音楽とか効果音とかナレーションとか
そういった、後から追加するものを極力入れない、
ノルウェイの自然を伝えるのに、余分な情報は不要。
そう考えて編集された作品なのかもしれません。
◇あれこれ
■タイトルについて
邦題:SONG OF EARTH ソング・オブ・アース
原題:Fedrelandet
原題を訳すと「祖国」でした。 (google翻訳サマ・_・イツモオセワニ)
さらに原題の単語は「Fedre + landet 」から成るようで
前半は「父」、後半は「国」を意味するようです。
すなわち「父なる国」ということなのでしょうか。
「母なる大地」という表現は良く耳にしますが、祖国を「父なる国」
と表現する事が、とても新鮮に感じられたのですが、この作品で映し
出されるフィヨルドなどの映像を見ていると確かに、母というよりも
父のイメージの方が合っているようにも思えて納得です。・_・ハイ
◇最後に
冒頭に「ボスター絵の澄んだ青色に目を奪われ」と
書いたのですが、そのような青い空の場面は出てこな
かった気がします。・_・;
騙されたか…という気持ちにもなってしまうのですが
「自然」というのは綺麗な一面だけでは無いのですよ と
この作品を通して語りかけているのでしょうか。
そんな事も考えています。けれど
(綺麗な空の青、水の青も見てみたかったなぁ)
そう思ってしまうのも本当の所です。・_・;
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
環境を語るべきか否かの悩ましさ
ノルウェーのフィヨルドの超大自然の絶景を春夏秋冬を通じて描く。構造は老いた両親を訪ねた娘がその有り様をカメラに収める趣向。とにかく圧倒的な景観が主にドローンを活用してダイナミックに画面に描かれる。タイトルが「ソング」とあるように大自然の「音」を精緻に拾い上げ、まるで大地が歌っているかのよう。
氷点下20℃30℃の冬、物皆凍っているけれど、氷の軋む音が鼓動のように命を感じさせる。春は雪解け水があちらこちらから湧き出、フィヨルドのとんでもない高低差ゆえの水の流れの響きが春の訪れを喜ぶように。夏は草花も虫たちも氷河さえも勢いよく水を放出し、激しい水音が響き渡り、夏を謳歌する。そして短い夏も終わり、木々が黄色に染まり冬支度を呼びかける。
背の高い老人は生まれつき足に問題を抱えていながら、ストックを両手にかなり険しい岩場の山を「ハイキング」と称して歩き回る。その彼を画面の中央に据えることで、広大な自然を一段と大きく捉えることが出来る仕組み。彼の美しい奥さんも登場し、上品なリビングの様子も収められる。その2人の馴れ初めから、彼の両親、さらに祖父母にまで話は及び、人々の営みの継承が自然の移り変わりに組み込まれていることを匂わせ、なんと人間のちっぽけなことよ、を思い知る。彼は84歳と称し、ほとんどが彼のモノローグで語られる。
とはいえ、彼の仕事なり村の様相なりはまるで判らない。当然に永久凍土の氷河も年々縮小の事実には触れられるけれど、それ以上の環境問題には触れない。その辺りが潔いのも確かで、ひたすら驚くべき自然の造形を堪能すればいい作品でしょう。祖父の植えた杉の木の巨大さをドローンが舐めるように写し取り、ラスト近くにはこの老人自身も新たな杉を植樹するシーンが、美しい。
けれど、ドローンの前進撮影の多用に正直飽きもきます。お話があるわけでもなく、途中に昔の大規模地滑りの悲劇も当時の写真を使って語られるものの、単調なのは否めない。しかも自然の音のはずなのに結構効果音を多用しているのも少々違和感あります。数多の湖の水面の色が何故乳白なブルーなのかも気になるし、老人の生活感がまるでないのも、映画を薄っぺらいものにしてしまっている。もしドローンがなかったら、本作の製作はあり得ない程に、その撮影に負い過ぎている浅さが露呈。
著名監督であるヴィム・ヴェンダースと昔ベルイマン映画で活躍しハリウッドにも進出した大女優リヴ・ウルマンの制作とか。この顔ぶれにイギリスのBBCも絡んでいるのなら、フィヨルドからの問題提起として環境問題を上手く取り入れる事だって出来たのに、もったいない。ナショナルジオグラフィックのテレビ番組で十分な内容です。
水滴の音が地球の心音に聞こえた
ドローンでみせるノルウェーの山岳地帯の雄大な四季。
切り立つ断崖に鋭く沿う視線、圧倒的な樹木のざわめきの上を滑る感覚、美しさと厳しさを重ねるフィヨルドの神々しいオーラ。
まるで鳥になった気分だ。
その景色の一部のような高齢夫婦の暮らしぶりがある。
彼らの言葉や行動は常に淡々として自然からはみでることをせず自分たちらしい豊かさで過ごす。
生かされている動物の一つとしての存在をそっとその場におくことを知りつくし自分以外の全てへの敬意に満ちている。
地球の温暖化が危惧されてからそのスピードは緩まずむしろ加速しあらゆる場所での信じ難い事象を見聞きすることが当たり前のようになってきた。
このドキュメンタリーの撮影中にもある瞬間がダイナミックにカメラに収まった。
その時、目の前の出来事をじっと見る二人の後ろ姿が印象的だったのは、人間がしてきたことの積み重ねの結果が加担していることを他の動植物や山や川などに対して心の深くで詫びているようにみえたから。
あの大地の全てに大切な仲間として認められているだろう彼らが。
厳かに日々を繰り返し畏れずに森羅万象に対処してきた彼らが。
曽祖父が植えたという針葉樹が聳え立つ荘厳な景色はどう思うのだろう。
澄んだ美味い空気を画面越しに吸いながら感じる私のこの何かうしろめたい気持ちを。
慣れてはいるが決して若くはない足取りの彼がまた山奥を歩み、そう遠くない将来を見つめる年輪のみえる手で必要なだけの土を掘り挿し木する。
その仕上げに山野草の白い花をふたつそっと置いた。
彼がトウヒの大木に「そろそろこの土地をあなたとともに見守る番がきましたよ」とささやいたのだと思った。
生き様を象徴しているようなその様子は、このドキュメンタリーを記録した娘の一生の宝物でもあり、便利を追い求めすぎる私達への深い警鐘であろう。
ノルウェーのフィヨルド(氷の崖に覆われた山岳地帯)で暮らす、ご高齢...
“夕日が微笑んでいる”
絶景、絶景、
空からの景色に息を呑む
厳しい自然の中に生きる人間たち
ヴェンダースの製作総指揮ということだけで、何の予備知識もなく観た。
プロローグで、主要な登場人物が、84歳になっても壮健な肉体を持つ男と、75歳になるが、夫を深く尊敬し愛しているその妻であることがわかる。少しだけ、彼らの娘(このドキュメンタリーを撮ったマルグレン・オリン監督)の声が混じる。不思議なことに、男は屋外にいる時の方がより元気であり、妻は室内の時の方が知性的で、さらに美しく見えた。
舞台は、ノルウェー西部の、長い時間をかけて、氷河が大地を削って海に注ぎ、やがて水位が上がって深い渓谷を作ったフィヨルド。美しくも、極めて厳しい四季が、ドローンや水中撮影など、最新の機器を駆使して、描かれる。
春:雪解けの水は豊富で、激しい滝となって降り注ぐ。氷河の溶ける音が、地中から響く。その大地を、男は、両手にストックを持っただけで、歩き続ける。
夏:氷河が砕けた塊が、海に崩れ落ちてゆく。男は、それを対岸から飽くことなく眺める。しかし、もし谷を一つ間違えたら、それは自分の足元が崩れることを意味する。彼らの一族は、西暦1600年前後から、この地で牧場を営んでいたが、地滑りが起きて一家が全滅したこともあったようだ。
秋:短い秋が過ぎて、すぐ氷雨がやってくる。彼らが何度も語っていたのは、比較的早く亡くなった、山にトウヒの木(もみに似る)を植えた男の祖父と、彼の母を容認・讃美した祖母、9歳の時、祖父を亡くし、11歳で牧場を継がなければいけなかった父と、一族の信頼を一身に受けていた母のことだった。
冬:雪がくるが、積雪は思ったほどではない、しかし、サンドヴィーカと呼ばれる巨大な吹き溜まりを作る。当然のことながら、雪崩を起こしうる。実際、一族の誰彼が襲ってきた雪崩に巻き込まれ、亡くなったことがあったようだ。何と男は、フィヨルドに張った氷の上を歩く、あるいはスケートをする。
最も美しかったクリスマスの情景を経て、エピローグを迎える。二度出てきた光の柱は、白夜のsun pillar(太陽柱)であったか。心に残る。
地球温暖化の影響があって、氷河面積の減少が伝えられる昨今、フィヨルドはあこがれの観光スポットになっていて、あの谷にも、巨大なクルーズ船が入ってくる日もあるのかもしれない。しかし、過去を振り返ってみても、死と隣り合わせの厳しい自然であることには間違いがないのだろう。あの自然の中にあって、強靭な肉体を持つ男は外で働き、女性は家庭を守ることでバランスが保たれていたのかもしれない。むしろ、それだからこそ、女性の自覚が進み、いち早く女性参政権が認められるなど、世界屈指のジェンダー・バランスが獲得できたのではないか。あの美しくも厳しい自然の姿と、二人のやりとりを聴きながら、考えていた。
フィヨルドのこの風景をいつまで見る事が出来るのだろう?
10月3日(木)
第96回アカデミー賞国際長編映画賞ノルウェー代表作品の「SONG OF EARTH ソング・オブ・アース」をTOHOシネマズシャンテで。
女性監督マルグリート・オリンが、ノルウェー西部の山岳地帯オルダデレーンに暮らす両親とフィヨルドの四季を捉えたドキュメンタリー。製作総指揮はヴィム・ヴェンダースとリブ・ウルマン。
登場人物は老夫婦の監督の両親二人のみ(監督は声だけ)。ひたすらにフィヨルドの四季の風景を映し出す。滝の上からや上空からのカメラ、フィヨルドのこの風景を撮影するドローンの効果は絶大だ。
昨日レビューした「スパイ・ゲーム」でも屋上のレッドフォードとブラピが会うシーンをトニー・スコット監督は空撮で撮っていた。20年前にドローンがあればもっとスタイリッシュに撮っていただろう。ヘリとドローンでは機動性が段違いだ。
1年に渡り、春、夏、秋、冬と姿を変えるフィヨルドの水、氷、雪、風、雲、水面、山、陽光、といった壮大な風景が映し出される。そして動物たちの姿。犬、テン、フクロウ、ワシ、カラス、トナカイ、馬、そして蛾。
120年以上前に曾祖父が植え渓谷を見下ろすような巨木となったトウヒの根元に父親はクリスマスに発電機をもって行き、渓谷の集落から見上げるクリスマスツリーのように電飾を灯すのだ。
惜しむらくはオルダデレーンの他の住人が全く登場しない事。両親と自然を映すのが主題だとしても、そこの集落で生活している人の姿と暮らしをみて見たかった。
崩れ落ちる氷河。「昔はもっと渓谷の手前まで氷河があった。」と父親が言い、氷河から流れ落ちる滝に「こんなに滝の水の量が多いのは初めて」と母親が言う。地球温暖化が確実に進んでいる。フィヨルドのこの風景をいつまで見ることができるのだろうか。
本当にこんな光景があるのか
語り手は三人。そのうち映るのは老夫婦、ほとんどが夫の言葉。敬虔な心とこの地の厳しさを教える。しかしその声は全体からすればわずかなもの。
氷の音に始まり水、川、滝…雲は音もなく山から生まれる。氷河が作った山肌の何と峻厳なことか。一体何を映しているのか分からない時もある。これほどの自然の光景を見たことはなかった。CGなどの人の力で作れるものではないとさえ思う。
将来氷河があるうちに撮った貴重な映像になってしまったら悲しいが、その時がやがてくるという気持ちが起こる。
この美しさを映画館のスクリーンで観て欲しい。ただ本当に心地良かったのでエピローグの辺りで意識がフッと途切れそうに。これから観る人は「絶対に寝ない」と決意して行かれた方がいいかもしれない。
掛け値なしの大自然がありのまま
ノルウェー西部の山岳地帯オルデダーレンに暮らす、84歳のヨルゲン・ミクローエンと妻マグンヒルド。夫婦の娘が里帰りをして、この美しい大自然で暮らす夫婦の暮らしとこの土地での生い立ちを語るドキュメンタリーです。
CG映像ではなく手つかずの大自然の映像でつづられた本作品。映像と淡々とこの土地での出来事を語る老人に睡魔を覚えるかと心配でした。
しかし、ただ美しいではなく自然豊かさ、雄大さ時には猛威が映し出されそこで暮らしてきた人々の姿に見入ってしまいました。気候変動による問題点も覗かしています。
鑑賞後に大きく揺さぶられるものはありませんが、ゆったりとした時を過ごした充足感のある作品でした。
アフリカからフィヨルドへ
厳しい自然環境に晒されるノルウェーのフィヨルドで生まれ育ち老いて行く両親(恐らく監督もここで育ったのだろう)を訪ねて、その1年を追ったドキュメンタリーです。このポスターにある様な、山・海・氷河はまるで絵の様な美しさと峻厳さだが、ここに暮らしている人が居るのです。5万年ほど昔、アフリカを出た我らの祖先・ホモサピエンスが、アフリカとは正反対のこんな環境にも適応・定住したんだなぁなどと考えると、「生きる」と言う事の凄まじい力を感じます。
でも、地球の美しさを直に感じられる土地ではあるのですが、ここで暮らそうとは思えないなぁ。
ちなみに、本作は壮大な映像と壮麗な音楽、穏やかな語りが静かに続くので、うっかりするとウトウトです。氷河で寝たら死ぬぞ!
ちっぽけな存在
音を感じる映画
日本人にとっては残念な映画
おれは好きだけど…。
期待度○鑑賞後の満足度○ ノルウェーの、フィヨルドの大自然のドキュメンタリーというよりも、監督が父母に捧げた壮大な自分のファミリーヒストリー映画ではなかろうか。
全30件中、1~20件目を表示