ぼくの家族と祖国の戦争のレビュー・感想・評価
全38件中、21~38件目を表示
空想で理想論を語れる人ほど、その時に真逆の行動をしてしまうのが人間というものだと思う
2024.8.21 字幕 アップリンク京都
2023年のデンマーク映画(101分、G)
終戦間近のデンマークを舞台に、ドイツ難民の受け入れを許容された大学長一家を描いたヒューマンドラマ
監督&脚本はアンダース・ウォルター
原題は『Når befrielsen kommer』で「解放が来るとき」、英題は『Before It Ends』で「終わりが来る前」という意味
物語の舞台は、1945年のデンマーク・リュスリンゲにある大学
その大学長であるヤコブ(ピルウ・アスベック)は、進駐しているドイツ軍の将校ヘルツォーク司令官(Ronald Kukulies)から、ドイツ難民200人を受け入れろと言われてしまう
理事のラウリッツ(ウルリッヒ・トムセン)はやむなく受け入れることになったが、その数は当初の予定を大きく上回る500人を超えるものだった
ドイツとの協定により、場所の提供だけのはずだったが、ドイツ軍は医療体制も提供せず、食料も届かなかった
ジフテリアが蔓延し、体力の弱い者から亡くなっていく惨状で、それを見兼ねたヤコブの妻リス(カトリーヌ・クライス=ローゼンタール)は、秘密裏にミルクの提供を行うが、それが問題視されてしまう
だが、これ以上の感染拡大は生徒にも影響があると考え、ヤコブはジフテリアに必要な薬を探すために奔走することになった
そして、その行為は「裏切り者」と断定され、ヤコブの息子セアン(ラッセ・ピーター・ラッセン)は、同級生のカール(アンドレアス・フォン・ホルト)らからいじめられることになったのである
映画は、史実をベースにしたフィクションで、当時の状況を鑑みて、人道的な正しさと国民の在り方を問うているような内容になっている
彼らは「正しいことをした」として、胸を張って祖国を去ることになるのだが、あの土地で暮らしていく意義というのを感じなかったのであろう
とは言え、地域住民たちも好きで排除しているわけではなく、戦時中の敵国の難民の援助を裏切り者だと思っても仕方ないと思う
両親をナチスに殺された音楽教師ビルク(モルテン・ヒー・アンデルセン)はその感情に対する筆頭のような存在で、戦争後の彼は人が変わったような感じになっていた
それでも、ヤコブの最後の行動を見逃したように人間的な一面は残していたが、彼らの通報によってヤコブは大学を追われていることを考えると、その時期の治安を守るためにはやむを得なかったのかもしれない
どちらが正しいか論は意味をなさず、生き残ることを考えた時に、他民族に対して配慮ができるかどうかというのは、これまでの人生に依ると思う
ヤコブも家族がナチスに殺されていたらどう行動していたかわからないのだが、戦争に関して子どもが無関係であるということは否めない
人道的な側面に関して言えばヤコブの行動は当然であると思うが、総合的な見方をするならば、約束を守らないドイツ軍を頼りにするのは愚の骨頂だったとも言える
当時の非人道的な行動がどれほど各地に伝わっていたのかはわからないが、受け入れ強要の時点で大学を閉鎖するしかなかったように思ったが、そう簡単に事が運べば誰も困らないのだろう
いずれにせよ、少年セアンが見る大人の景色という感じになっていて、彼自身も右往左往していく様子が描かれていく
自分を気にかけてくれた少女ギセラ(Liv Vilde Christensen)を助けたいと思うのは普通のことだし、両親の反発される行動にも理解を示していた
戦争は異常な状態で、負の連鎖の中で人間性を保つことが難しいと思うが、その状況下で適応できる人は、その後も変わり身ができて器用に生きていけるのだろう
そう言ったものが生命力であり、その先にある活動が戦争とも言えるので、これは生まれ持った人間の資質の一つなのかなと感じた
自分ならどうするかを考える映画であるものの、空想と現実は違うので、その時になってみないとわからないものなのだと思った
難しい問題
「難しい問題」と一言で言ってしまえる問題じゃないよね それが家族が絡んでくると尚更 いろいろ考えさせられる話だけど、それ以外の部分で「どうして?」と思うところが何か所か出てきて、それが引っかかって結局最後まで「うーん」って感じ 人間の心理や行動の部分での「どうして?」なので、それこそ一言で言えないだろうけど、もう少しそうなった原因の描写は欲しかったかな
助けるか、見殺しにするか
第二次世界大戦末期におけるデンマークの話。
当時のナチ・ドイツは敗戦が濃厚でありながらも抵抗を続けたために多くのドイツ人難民を生み出すキッカケになったが、数が多いだけにどの国で受け入れるかが問題になり、占領下にあったデンマークは断れずドイツ人難民を受け入れる。
学長のヤコブは致し方なく、体育館を提供するのだが、ドイツ人難民の中には親を失った孤児も中には含まれている。幾ら憎きドイツ人といえど人として見殺しには出来ないと判断したヤコブの妻のリスは牛乳を与えるようになる。
だが、この行為もいずれはバレる。
戦乱の混乱の最中に、ドイツ人を受け入れる余裕がないのは当たり前なわけだし、ましてや宗主国でもあるから憎い気持ちがあって当然。
デンマーク人としてのプライドを貫き見殺しにするか、人として救える命を助けるべきか。
最終的に息子のセアンが助けてもらったドイツ人難民で感染症を発症してしまった少女を助けるために病院へ連れて行く。病院はドイツにと言いながらもヤコブは目の前の命だけは助けてくれと懇願する、その結果少女の命は助かるがヤコブは職を失い、出ていかざるを得ない状態になる。
あの当時のドイツには果たして難民に対する援助なんて出来ないから占領下の国に対し自国民を丸投げするしか頭になかったのだろう。援助をお願いしても物資が乏しいがために出来ないが答え。正義を貫いたヤコブ一家の判断は素晴らしい。
男の子がお父さんに話しかけるシーンが
同じ構図と同じセリフで繰り返されるのが気になったくらいしか記憶にない。
こういう映画があったという事だけ知っていれば良いかなと。
見ても得るとこないと思う。他の映画見たほうがいいですよ?
この状況を描く視点は今までなかった 「間違ったことはしていない」家族の信念
「関心領域」「ONE LIFE 奇跡が繋いだ6000の命」「フィリップ」と、このところ、第二次大戦、ナチスに関する映画の公開が続いていますが、本作は、大戦末期、ドイツの難民を強制的に受け入れざるを得なくなったデンマークの市民大学を持つある街の話。
この市民大学の学長一家もまた、戦争に巻き込まれていく波乱の様子を、揺れ動く少年の心、少年の視点で描いています。
本作もまた、少年の演技、表情が素晴らしいです。
このような視点もまた、これまで知ることのなかった視点であり、こういう歴史上のあまり知られていない事実を、エンタメとして広く知らしめるという映画の存在はとても大事でであると思います。
非道なナチスの振る舞いに、正義として対抗するレジスタンスも、結局、拷問、監禁、復讐のための殺人とやっていることにどれほどの差があるのか。
個人としての善意が、国家としてまとまるとなぜ失われてしまうのか。
デンマーク解放に向けて(原題「解放の来たるとき」)、狂気をまとい先鋭化していくレジスタンスの行動。
しかし、少年が復讐のための殺人を目撃し、国家など関係ない、一人の少女の命が危ないことに、目を覚ますころには、また、徐々に個人の両親に還っていく。
少女を救うことに父親も協力し、検問でも黙って通され、最初は拒んだデンマークの医師も、少年の切なる訴えに目を覚ます。
人としての尊厳は失わまいとして、結局、町を出ていく家族でしたが、侮蔑のまなざしを向ける町の人々を尻目に、「間違えたことはしていない」と胸を張り、堂々としていて清々しくも見えるラストにs救われます。
ナチスドイツに占領されて、家族が殺されている背景がある時に、ドイツ...
ナチスドイツに占領されて、家族が殺されている背景がある時に、ドイツが降伏する1か月前にドイツ難民を図らずも受け容れさせられる。その様な時に病で倒れるドイツ難民を助けるのかどうか‥複雑な心理でどうするのかを描いていて佳い作品でした。
意味のあること
1945年ドイツ占領下のデンマークで、飢えやジフテリアに苦しむドイツ人難民に手を貸すリュスリンゲ市民大学の学長家族の話。 ドイツ軍の命により200人の難民受け入れを了承したら523人のドイツ人難民がやって来て巻き起こって行くストーリー。 場所を貸すだけで難民の管理や食事の手配は全てドイツ軍の管轄だった筈が、早々に軍人は撤退し難民だけが残される事態になり、学長夫人が孤児に手を差し伸べて…。 人道的にみたら夫人の行いは然るべきだけど、戦時下に於いては交渉の材料にもなる訳で、まして対ドイツだしデンマーク人の立場だし…と頭の中がグルグルグルグル。 そして更には学長も、今の時代だから人道的なことも言えるけれど、言うは易しなキレイ事にもなるわけで、自分の思想を貫くのは良いけれど、他人を巻き込むのは違うしね…と考えさせられた。
正しい行動とは何か
戦時下に於いて、それぞれ信条や立場の異なる者の行動は様々だ。難民となったドイツ人に対して人道的な立ち振る舞いをするヤコブとリスそしてセアン。ナチスに家族を殺されたことによって「ドイツ人=敵」と扱うことしかできないビルク。 今も世界の何処かで同じ状況下にある人達がいると思うと悲しい。
容赦のない物語
対ソ戦末期のドイツからやって来た難民を受け入れたことから始まったデンマークのある街の混乱を、難民収容施設となった市民大学を中心に描く作品。 デンマークはドイツ侵攻時に抗戦しなかったことから、ナチスの支配が始まっても他の北欧・東欧諸国に比べて行政面では自治が維持され民意は降伏感情よりも反独感情が強く、レジスタンス達の抵抗運動も根強かった。このことが劇中の状況を作り出し、戦後の国際社会におけるデンマークの立ち位置にも繋がっている。 とは言えドイツ軍の公的な指示には逆らえず、市民大学は難民のために体育館を提供する。大学の寮に住む学生や大学職員達が、徹底して難民から視線を逸らしてやり過ごそうとする緊張感が肌に痛かった。 やがて、大学の敷地に住む学長ヤコブとその家族は目と鼻の先で飢えと病気に苦しむ難民達を放っておけなくなるが、市民達はその姿勢を激しく糾弾する。反独感情からくる「ドイツ人を手助けすることは祖国や同胞への裏切り」という多数派の意思が、終始ヤコブ一家のヒューマニズムと対立する。 結局、ヤコブも息子セアンも妻リスも自身の善性と民意とが対立した末、それぞれの結論に辿り着くのだが、ラストの一家の表情、特にヤコブとセアンの二人とリスの顔つきのコントラストに、この物語で繰り返された個人の善性と良き市民としての有り方の対立が詰まっているような気がした。 リスの「家族を守れずに何が人助けだ」という意見も尤もだし、市民達の反独感情は行き過ぎた同調圧力にも見えるかも知れないが、その姿勢を貫いたからこそデンマークが戦後早期に地位を確立できた面もあるので、彼らのナショナリズムを簡単に否定する気にはなれなかった。 セアンの行動も、教えられたものではない自分の正しさを見つけ行動したことは見事だが、散々大人達が責め合う姿を見、自身も暴力を体験して、それでもなお多くの人を巻き込むことに躊躇しないのが怖かった。トロッコ問題ではないが、何人巻き込んで何人助けたか、その人物を選んだことはエゴではないのか、と手放しに賞賛できないものが残った。 なお、医師が理不尽に死亡したり、デンマーク人の医師が難民の治療を拒否するエピソードが繰り返されるのは、史実に抵抗運動への報復としてデンマークの医師が運動への関与の有無に関わらずドイツ側から粛清された事件が多数あったことと、ドイツ難民受け入れに際してデンマークの医師会が公式にドイツ人の治療や医薬品の提供を拒否したことがあるからのようだ。医師が国籍を根拠に医療者の本分を放棄するほどに、あるいは劇中の糾弾がぬるく思えるほどに、憎悪に等しい国民感情があったことがうかがえる。 戦中から戦後にかけてデンマーク国内の広域で実際に起きた反独感情から来る騒動、特に現代人から見れば眉を顰めるようなエピソードを、あえて戦争末期の一つの街に集約し、ナチスの強権と市民感情の間で板挟みになる状況からスタートさせたのが本作だということらしい。 反ナチス作品でよくある「ヒューマニズムが多くの人を救う」系の題材でなかった点は新しく、一市民レベルの人間が救えるのは自分の手のひらに掴めるものだけ、という点もリアルだったが、登場人物達の背景やその後を考えれば考える程苦い後味が込み上げて来る物語でもあった。憎悪が人間の善性を歪めるような事態が起こらない現在と未来であるよう願ってやまない。
複雑な問題
ヒューマニズムは敵国の加害性を打消すことは出来るか?無理。。難しい問題を良く描いています。子役くんの演技と複雑な表情がとても良かったです。戦争の加害者/被害者問題は、戦後も長い傷跡になるのですね。。
助けたい。でも助けるのが怖い。
またしても戦争の恐ろしい一面を知る。 敗戦間近になったドイツから、当時占領下に置かれていたデンマークに大量の移民が押し寄せた中、無理矢理受け入れ先に選ばれた大学の学長家族が移民とデンマーク国民との間で板挟みになってしまうお話なのだけど。 ドイツの占領下という言葉でもうデンマークがドイツに対してどんな見方をしているかわかるけど、そのドイツから突然勝手に送られてきた移民を見殺しには出来ない、人格者の学長家族を敵視する街の人々目線が痛いのがしんどい。 色々納得のいかない移民の受け入れを通して、パパの正義と信念が家族の関係を不安定にも強くもしていく様子に、観ているこちらも気持ちがぐらぐら揺れた。 助けたい。でも助けるのが怖い。 いつの世も犠牲になるのは小さくて弱い人々で、見方を変えれば移民側も国に存分に振り回されていて気の毒でとても胸が痛んだ。 敵視しあってるのは、意見の合わない大人同士であって子ども同士ではないのに。 この物語は子どもの目線で話が進むので、また辛さが一段と増した。 終わらない戦争が続く今、まさに観るべき作品。
信じる力。
1945年ドイツの占領下にあったデンマーク。 戦時中の正義について考えさせられました。 命懸けで向き合い、葛藤し、最後まで、 ”間違ったことはしていない”という信念を貫いた一家の堂々たる姿に感極まりました。 心を何度も揺さぶられる作品です。
真の悪とは
2024年8月4日 映画 #ぼくの家族と祖国の戦争 (2023年)鑑賞 侵略者ドイツ人の難民をどう扱うのか。ナチスなのか難民なのか 子どもも侵略者なのか 苦しんでいる人に手を差し伸べるのか見殺しにするのか 人間としてどう生きるのかが問われる映画でした @FansVoiceJP さん試写会ありがとうございました
(オンライン試写会は内容に関係せずネタバレ扱い)デンマークが歩んだ歴史など
今年282本目(合計1,374本目/今月(2024年8月度)7本目)。
※ (前期)今年237本目(合計1,329本目/今月(2024年6月度)37本目)。
(前の作品 「幸せのイタリアーノ」→この作品「ぼくの家族と祖国の戦争」→次の作品「時々、私は考える」)
第二次世界大戦を扱った映画で、8月や12月には多く放映される傾向がありますね。その中でも、デンマークを占領したドイツによる、占領されたデンマークの立場としてのドイツの難民受け入れといった問題を扱っています。
この部分は実は結構難しいところがあって、デンマークの歴史や当時置かれていた事情を知らないとちょっと難しいところがあります(後述)。映画内では明確にその部分が抜けているので知識を補う必要がありますが、一般的に「誰であっても難民であり緊急の状況にあるものを助ける行為」がたとえもたらした国が敵国であっても理解はしうるわけであり、この点はどちらが良い悪いを明確に描くことなく(実際、公式サイトでもよい悪いについては何も触れないということを明確にしている)平等に扱っていた点については良かったです。
採点にあたっては特に気になる点はありませんが、デンマークの歩んだ歴史やこの当時の第二次世界大戦(デンマーク、ドイツほか)に関する知識が裏で動いていますのでそれらがあると便利です。
-----------------------------------------------------------------------------
(減点なし/参考/デンマークの歩んだ歴史)
デンマークは中世こそ「カルマル同盟」で一時は大国となりましたが、その後解消されてしまい、三十年戦争が勃発するとデンマークは出兵しますがここで大敗してしまいます。その後も北方戦争などでロシアからの侵略を経たこともあり、国としては一応当時の世界水準で考えれば上のほうでしたが、第一次世界大戦の当時にはとてもどうにもできるものではなく、第一次のときには完全中立を保っていました。しかし第二次世界大戦がはじまる直前のデンマークはさらに弱体化していたのです。
(減点なし/参考/ドイツとデンマーク、フランスなどとの関係)
、一方で第二次世界大戦においては、ナチスドイツの真の狙いはデンマークではなくノルウェーであったため(ノルウェーを占領してこそイギリスに圧力がかけられる)、単に「通過国」に過ぎない(ドイツとデンマークは接しています)デンマークはわずか6時間で侵略に対して降伏してしまいます。このため、形式的には占領された形になりますが、デンマーク国内での自治がかなり認められる等、ドイツが他の国にとった政策とは明らかに異なるもので、そのためにデンマーク側にもドイツの事情について考えをある程度理解するもの(真に悪いのはヒトラーやその側近であり一般市民は何ら罪はないということ)もいました。一方で、ドイツに対して最後まで戦ったフランスは完全に占領されいわゆる傀儡政権ができてしまったように、ドイツが占領した国においてその扱いに差が見られ、デンマークとフランスはその最たる極端な例です。
このように、形式的には占領されてもデンマーク側もまた農業ほかでドイツに頼らざるを得なかった事情があったこともあり、仲良しとは言わないものの比較的「ドイツの罪のない人々は救う」という、「ドイツは絶対に許さない」みたいな国とは異なる考え方も一般市民には一定数存在しており、それがこの映画にも表れています。こうした部分を知っていると有利かな…というところです。
全38件中、21~38件目を表示