「意外にも悪くない。広瀬すずの怪演が最大のみどころ。」ゆきてかへらぬ あんちゃんさんの映画レビュー(感想・評価)
意外にも悪くない。広瀬すずの怪演が最大のみどころ。
キーになるシーンを完全にネタバラししてしまっている予告編と、大正ロマン的雰囲気が良かったという先行レビューに気をそがれながらも久々の根岸吉太郎作品だしな、と勇を鼓して観てきました。
まず大正ロマンを味わいたいという方は、こんな映画を観るよりも浅草あたりに行って大正ナンチャラとかいうお店でレトロクリームソーダなんかを召し上がったらよろしい。この映画はああいった似非テーマ空間と比べると、かなりちゃんとした美術設計がされている。だからカフェとかダンスホールとか、いかにもといった感じとなる場面はしょうがないとしても、かなり時代性みたいなものは後景に退いていてドラマ中心にきちんと撮っている印象はあった。そのためむしろ現代劇を観ているような感覚。
長谷川泰子という人は平成5年まで生きていた人である。昭和49年に彼女からの聞き書きで出版されたのが「中原中也との愛〜ゆきてかへらぬ〜」である。すでにこの時点で中也の死後37年が過ぎている。ちなみに「ゆきてかへらぬ」は中也の詩集「在りし日の歌」からの引用である。これを原案として田中陽造が脚本を書き、40年近く塩漬けになっていたが、この度何故か映画化された。思うに「月に吠えらんねえ」に代表されるように懐古文芸ブームは根強くあるところに太宰ブームは一巡したので次は中也だ、という狙いがあるのだろう。
ところがそもそも長谷川泰子自身が、男から男へと渡り歩くいわばフラッパー的な女性だった上に、タネ本が彼女の発言だけであり、それも戦後かなりたってからのものである。長谷川、中也、小林秀雄の三角関係は分かりにくく、多分に彼女の言い分に偏っている感じはある。「神経と神経がつながっていた」とか「2人で長谷川を支えていた」とかは映画の中のセリフにもありなんとなくは理解できるもののまだモヤモヤしているよね。本作でも演者は頑張っているものの、そこに完全に説得性を持たせるには至っていないと思う。だから長々とくっついたり離れたりしてるばかりの話をみせられてっていう批判が出てきてしまう。
それを吹き飛ばすのが広瀬すずの怪演です。彼女は演技は上手くないし、体も小さく貧弱で肉体的に迫力がない。事務所のガードが強く仕事を選びすぎるという話もある。
でもこの作品での彼女は異様です。最初から最後までいつものようにメイクを落とさず同じペースで走りきっている。言っちゃなんだけど、ドラァグクイーンのような迫力がある。特に最後の火葬場のシーン。全部持って行っちゃったよね。もはや不条理劇なのかっていう感じだった。本当に変わった女優さんです。あ、褒めてます。上手くいったら京マチ子みたいな大女優になるかも。知らないか。
こんばんは
共感ありがとうございます。
取材力、とても勉強になりました。
中也没後37年の出版で、手記は聞き書き・・・でしたか。
奔放な女性ですね。文壇キラー的な(笑)
広瀬すずさんは、女優として勇気と根性が際立ち、
そういうところ好きです。