本心のレビュー・感想・評価
全201件中、81~100件目を表示
全役者さんに見応えがありました
一日で徒花と本心立て続けにみてしまった。テーマが少し被っていて頭がごっちゃに。
池松さんは、MOZUとか宮本とか、シン仮面ライダーとか、あるいはCMとかでも、自分の内面に深く向き合う役がとてもしっくりくる、声が印象的な俳優さんですね。つい追って見てしまいます。
対して水上さんが、岡田さんであった頃から、何故かいつも怖いのです。勿論、良い意味で。悪人を演っても、良いお兄さんを演っても、新人刑事をやっても、朝ドラに出てる時でさえ笑。たぶん、濁りのないまっすぐな目が、役柄を歪に強調して、危ういヒリヒリ感を生み出してるんじゃないかと思います。
この映画も、絶妙の危うさでした。
これからも追ってしまう気がしてます。
色んなことを考えながら観てたのですが、エンドロールの窪田さんの名前にまんまと動揺して、とんでしまいました笑。あとからニュースになってたのを知りました…サプライズ!
鏡
発達した技術で亡くなった母親のクローンを作って生活する上で様々な真実が明らかになる…といった作品だと思っていたのですが、バーチャル空間で母親と再会するといった感じで思っていたものとは少し違いましたが、実際にこんな世の中になってきてるんだろうなと考えさせられるものでもありました。
自由死を選択した母を助けようとして溺れて1年間眠っていた主人公・朔也が変わってしまった世界と順応するための生活、その中で発達した技術のVFで母親の本音を引き出そうとするが…といった作品です。
バーチャルアバターの設定は一見便利だし世の中のためになってはいるのですが、そりゃそんな便利なものがあれば悪用されるわなという展開になっていくのは残酷だとなりながらもしっかり観ることができました。
金持ち連中が好き放題指示したり、殴り合いの喧嘩を注文したり、急がせたのに汗臭いってだけで評価を落とされたりだったりとかなーり胸糞な展開が続くのは中々にキツかったです。
自分は配達員系の仕事はやっていないので実際にこんなことが起こっているのかも…と考えたらスキマ時間とかにやろうって気にますますならなくなりそうでした。
コインランドリーで従業員に詰め寄る男性が描かれるのですが、ここでの悪態のつき方があまり怒ったことないんだろうな〜というのが滲み出るシンプル口悪態度悪に描かれていたのは良くも悪くも笑えてしまいました。
そんな身振り手振り使って暴れるもんかねと思いつつ、自分も咄嗟に怒りを感じた時はあんな風になるのかなとも思ってしまいました。
そんな動画が拡散されてバズって有名なVFデザイナーのイフィーと関わり出すエピソードはちょっと余計だったかなと思いました。
単独のエピソードだと見応えあると思うんですが、車椅子生活の流れもなんだか取ってつけたような感じでしたし、イフィーが惚れた三好との恋愛エピソードもこれまた急だったので違和感ありありでした。
そこでの別れイベントと発生なんかもなーんか釈然とせず、ここは丸ごと無くても良かったのではと思ってしまいました。
最後に母の本心を聞けてというラストは良かったと思います。
最後まで裏切りと悲しみの連鎖だったら中々キツいもんですから少しでも救いがあって良かったです。
母親との関係性メインだと思っていたので、母親は要所要所の登場と終盤にかけての登場だったので、そこを期待して観に行った身としてはちょくちょく濁されたなという印象です。
俳優陣は味のある方々ばかりで濃密でしたし、役名と全く同じな三吉彩花さんがとんでもなく魅力的でした。
今までの作品とはまた違ったミステリアスな感じと不器用な感じが同居している感じなのがとても素敵で過去作も振り返りたくなりました。
とっ散らかった印象は拭えませんでしたが、AIを描く上で人間の心理も描いているので十二分に映画として楽しめました。
「愛にイナズマ」は大好きなんですが、今作はちょっと半々みたいな感じに落ち着きました。
鑑賞日 11/13
鑑賞時間 18:00〜20:15
座席 I-9
せつなさと苦しみと。いま生きてる世界は本物か
朔也と彩花だけがリアル
近未来、感情を持つ人間の生きる世界がこんな不条理になるなら、弱者でも感情はあるわけで、感情の持って行き場が無く希望が持てないけれど、
朔也と彩花の感情の動き「本心」が俳優の上手い演技でよく表現されていました。
真面目に向き合う2人のセッションのような心の動きがよく分かります。
原作が良かったので楽しみにしていた映画、原作とはまた違いましたが、不器用に真面目に生きる朔也と彩花を観ていて静かに応援したくなりました。
ただ、登場人物は男性多く、女性は少なく、彩花以外の女性はリアルな深みが無く、
シャワーシーンで彩花の上半身胸を映すのは、男性視聴者サービスでしょうか?
セックスワーカーのトラウマから身体接触に恐怖を感じている彩花なのに、カメラが裸体を撮って赤の他人の視聴者に晒してしまうのは、女性として嫌な感じがしました。
嘘くさい
映画の中の世界とは言えない近未来
予告編のせいで誤読されている作品
生前の母の心をAIでとか、近未来社会のリアルアバターとか、いろいろ目新しいのでそこばかりに目が行く観客も多いようだが、それらはすべてテーマではなく、あくまでも設定。だからそれらの問題は必要以上に掘り下げられていない。
別にテーマが散漫になっているわけではない。
原作未読なので、映画についてのみ書かせていただく。
主人公は過去に罪を犯し、そんな自分自身に負い目を感じながら生きている男。それでも母一人子一人、ほそぼそと平凡な日常を送っているはずだった。
が、突然の母の死。助けようとした自分は1年後に目覚め、母は自死を考えていたと知る。自分は母とさえ上手くやれていなかったのか。母との日々も自分だけが抱いていた幻影だったのか。
自己肯定できない主人公は、その後も体臭が臭いと貶められ、何でも言うことを聞く虫けらのような存在として扱われる。
さらに、自分が人工授精児で、両親の愛に包まれて生まれた人間ではないことまで知らされる。
一方、それでも善い人でありたいと願う主人公は、母の知り合いの被災で家を無くした女性に一緒に住まないかと持ちかける。
彼女は人と触れ合うのが苦手で、そこに昔好きだった少女の幻影もかさなり、彼女の実体はボヤけている。
主人公は家庭内では彼女と「貧しいながらも穏やかな日々」を過ごしながら、でも彼女をリアルな存在として実感するすべはない。そもそも、自分にそんな彼女と対等でいる資格があるとも思えない。
そんな時、主人公が英雄視されるような出来事が起こる。ただ、それは編集されて作られた英雄であり、主人公には自分がその賞賛に値する人間という実感はない。
そのきっかけで出会ったパトロンは、車椅子の、肉体的には自分より明らかに弱者でありながら、才能があり、金もあり、社会的地位もある。主人公はここでも自分の無能さを実感せざるを得ない。
パトロンの彼は主人公に、彼女と付き合いたい、と打ち明ける。自己肯定感が最底辺にあり、さらに善い人であることを自分に課している主人公は…。
そんな話が、時系列的にはもう少し入り組んで展開するのがこの映画。
こうして整理すれば、本作がいかに無駄なくピースを散りばめた話になっているかがわかるだろう。
だから、AIの母が最後に語る言葉は、生前の母の本心かどうかなどと関係なく、そもそも主人公だってAI の言葉が本人の言葉だなどとは思ってもいないのに、しかもいわば定型文レベルの大した意外性もない言葉なのに、それでも感動的だ。
なぜならそれは、主人公が人から最も言って欲しかった言葉だからだ。
「あなたは心から望まれて、この世に生を受けたのよ。生まれて来てくれてありがとう。」
さらにこれまでバーチャルとリアルの狭間にいた彼女のリアルへの移動を予感させて、この映画は終わる。
とても優しい、救いのあるエンディング。
そんなわけで、この映画は「自己肯定できず苦しみ続けていた男の再生の物語」。
彼女と黒猫の関係も素敵だ。
VFの母に心揺らぐ息子
盛り込み過ぎ
創られた「本心」を売るサービス
1. 空がバニラ色じゃなくてよかった
冒頭で主人公が重症を負う展開で想起するのが「Vanilla sky」。その映画では、無理心中を生き延びた主人公が恋に仕事に奮闘するが、終盤で夢だと分かる。実際は心中時の顔の傷が原因で自殺を図り、重症のまま冷凍睡眠にされていた。
なので「本心」も、終盤で主人公は実際は寝た切りで、ぜーんぶ仮想空間のお話でしたっオチが付きそうと邪推したが、杞憂に終わって?良かった。
ただ、母が河に呑まれた一因の猫が三吉のアバターと一緒なのは色んな含みのある匂わせなのかも…
🥽
2. 仮想母の「本心」は本物か?
主人公が300万円で母のAI作製を依頼したのは、自由死を選択した理由を知りたかったから。終盤で息子を産み育て切った今が幸せで、今なら死んでもいいと仮想母が語り、主人公は涙する。でもこれって本当に母の「本心」?
何故なら、仮想母の発言に違和感を感じたら「母さんはそんな言い方しない」と言えば、仮想母は修正されると明示されている。つまり、仮想母は主人公や同居者が望むように発言するように補正されている可能性がある。なので、仮想母の本心は、母にそう感じていて欲しかった主人公の願望にすぎないのでは? そもそも仮想故人を作製する業者も、顧客が不満を抱かせたら商売が成り立たない。なので、顧客が言って欲しい発言をするように、微調整されている可能性は低くない。
🥽
3. 三吉を突き放したのは逃げ?
主人公が三吉を自宅に招いたのも、優しく接したのも、学生時代の思い人に似ていたから。そうじゃなくても、1つ屋根の下で生活を共にする同世代の異性に、好意を抱くようになる方が自然。それでも三吉に想いを告げなかったのは、彼女がイフィ(仲野太賀)だけに手の接触を許しただけでなく、イフィからの給与を失って迄も、過去のある女性を養う覚悟を持てなかって為に見えた。
ラストに主人公の隣で伸ばされたのは、ブレスレットからみて三吉の手。それは三吉の帰還を意味するのか、主人公の「本心」が見せた幻影なのかは分からなかった。
🥽
4. 闇バイトなリアルアバター
闇バイト犯罪が恐ろしいのは、雇われるバイトは犯罪どころか喧嘩の経験もない為、何でどの位力を入れて殴ったら致命傷になるか分かってない事。指示されれば、老人相手にも鈍器を握り後頭部を力一杯たたいてしまい、殺人犯になる。指示役も自身は実行犯にならない気軽さで、バイトに平気で暴力を振るわせる。
リアルアバターに無理難題を与える愉しむ依頼主も、支持だからと仲間を殺すアバターも、闇バイトそのもの。この辺の件は、映画より現実が上回ってる気もする。
本能か愛か
開幕当初から現実世界が舞台なのかSFなのかホラーなのか曖昧で独特な世界観で、役者陣の演技もどこか作文的で違和感がありつつもその世界観を鑑みると調和している様に思えた。
母親(田中裕子)のその素朴な出立ちが異様に機械的に見えるのもある種その不気味な雰囲気を引き出し、効いていた。
友人?の岸谷(水上恒司)の乾いた笑いや対人恐怖を抱えるヒロインの三吉(三好彩花 名前被りは偶然か?)が、訳ありとして同世代の男1人部屋に転がり込んでくる違和感も、この世界観ではまあなんとか許せる程度に収まるように感じた。
その人に関わるあらゆるデータを収集し、再構築した場合、その人物の他人には見せない心の奥の気持ちは表現可能なのか。だが果たしてそれが本心だと証明できるものは??
とても興味深いものを提起させられた映画だった。
特にイフィー(仲野太賀)が主人公を介して告白するシーンはまさに三者それぞれの本心が暗に示されていて、インパクトのあるシーンでとても良かった。
人の心の奥にある本心は動物としての本能か、人としての愛か。どうなんでしょうか。
本作品とは関係ないが、豊臣兄弟(仲野太賀と池松壮亮)の前哨戦?が見れたのもなんか良かった。
本物以上は本物ではない、よね?
本心以下や本心以上も本心ではない。
でもそこにピタリと測りきれないものを感じたり、あえて感じないふりにできるのが生身の人間関係の良さでもあると思う。
ならば、めざましい技術進化の華やかさの陰で代償のように溢れ落ちるものに目を向けたい。
そこにしかない温度や感触をどこかに置き去りにすることに慣れたくない。
今、その境界を超えて行くまえに。
そう願う人の心がここにある気がする。
光にかざした今を生きる自分の手。
本当に掴みたいものは何なのか。
彼は迷うたびにそうして立ち止まった。
そしてようやく気がついたその腕にそっと添えられたあるおもい。
それもきっとようやく辿り着いた本心だった。
今のあなたは何かに惑わされず自分の本心をみつめられるあなたですか。
その心にはやさしいぬくもりがありますか。
すぐに湧いてこなかった気持ち、1日経ちようやくじんわ〜り沁みてきて問い始めています。
修正済み
本心と分人
全201件中、81~100件目を表示