本心のレビュー・感想・評価
全157件中、81~100件目を表示
目は口ほどに物を言う
工場で働く『石川朔也(池松壮亮)』は
豪雨の帰り道、増水した川の畔に立つ母『秋子(田中裕子)』の姿を見つける。
次の瞬間に彼女の姿は消えており、
『朔也』は母を助けようと濁流に身を躍らせる。
彼が正気付いたのは、
それから一年近く経った病院のベッドの上。
母は亡くなっており、しかし
彼女が生前に電話で告げた
「帰ったら大切な話をしたい」との言葉が脳裏から離れない。
故人の膨大なライフログをAIに学習させ、
仮想空間上に再現させる「VF(ヴァーチャル・フィギュア)」の技術は実用化されている。
母が伝えたかったことを知るために、
『朔也』はその技術を頼るが、
更なるデータをインプットし、より本物に近づけるため、
母の親友だったという『三好(三吉彩花)』にコンタクトする。
そこから、『朔也』と『三好』と『VF秋子』の
奇妙な三人の生活が始まる。
物語りの舞台はそう遠くない未来の日本。
「安楽死」や「尊厳死」よりも一歩進んだ「自由死」が合法化され、
まだ元気な人間でも「自死」を選択でき、
その死に対しては国から金銭的な補填すらある。
AIやロボットによる人間の仕事の代替は更に進んでいる。
それにより多くの失業者が巷に溢れ、
職を求めている。
その一部は、良い収入との言葉に惑わされ、
内容を吟味しないまま非合法な仕事に手を染める。
「リアル・アバター」との仕事が始まっている。
ゴーグルを装着し360°カメラを持ち、
依頼主の代わりに目的を遂行し、
一部始終はHMDを通して配信されるが
報酬は微々たるもの。
代行業務で感謝されることがある一方、
中には些細な理由で低い評価を付ける者、或いは、
雇用・被雇用の関係を嵩に懸け、理不尽な要求をする者も。
社会は富裕層と貧困層に、完全に分断されている。
2019年~20年に新聞連載された『平野啓一郎』が原作。
今のこの国での問題が
既にして多く盛り込まれていることに驚く。
もっとも、「ぬいぐるみの旅行代理店」などは2010年代前半からあり、
「リアル・アバター」は、
これと「ウーバーイーツ」の掛け合わせ且つ発展形かもしれぬが。
『朔也』は過去に犯した罪を引きずる。
『三好』も、昔の仕事がトラウマとなり、
他人との接触を極端に恐れる。
『秋子』は息子には伝えていない秘密を抱えている。
いくら科学が進歩し、連絡を密に取れるようになっても、
互いの心を理解することは難しい現実。
しかし面と向き合うことで見えて来るものもある。
それが如実に示されるのは
掲げた手の先には太陽が、
そして光明が見える印象的な最後のシークエンス。
主役の三人の演技は皆々秀逸。
『田中裕子』は掴み処のないとぼけた感じが、
『三吉彩花』は引きずっている翳が払拭されていく変容が。
が、とりわけ『池松壮亮』が出色で、
口から出た言葉が真実ではないことを、
眼差しで分からせてしまう、
ラストシーンに向けての
裏腹な一コマの表現の素晴らしさ。
本心とは・・・
近未来に起こりそうな問題を予感させる予告に惹かれ、期待していた本作。レビュー評価が芳しくないことに不安を覚えながら、公開2日目に鑑賞してきました。
ストーリーは、「大切な話がある」という言葉を残して”自由死”を選んで亡くなった母・秋子の本心が知りたくて、仮想空間に任意の人間を再現する「VF(ヴァーチャル・フィギュア)」として”母”の作成を依頼した石川朔也が、リアルとヴァーチャルの世界でさまざまな人と関わる姿を通して、人間の本心について描いていくというもの。母の死の真相をめぐるヒューマンミステリーを装いながら、実際には人の本心はどこにあるのかということをあぶり出すような印象の作品です。思っていたのと少々テイストの異なる作品でしたが、なかなかおもしろかったです。
VFにしてもリアル・アバターにしても、VRとAIの進歩と融合により、あるいはこんな技術革新やサービスも登場するのではないかという現実味を帯びた設定がおもしろいです。倫理や常識に照らしてアウトと感じるシーンもありますが、世の中に初めて登場したものが一般に定着していく過程では、十分に起こり得る問題であり、かえってリアルに感じます。
そして、その中で振り回される人間の愚かさや滑稽さや悲しみを通して、人の心の機微を繊細に描いているように感じます。SNS全盛の現代の風潮をみると、そのうち人の本心はVRやアバターやネットを介してしか語れなくなってしまうのではないかと感じます。それは利便性の問題というより、相手から返される好ましくない言動から自分の心を守る自己防衛手段として、何かを媒介としているような気がします。その心理には共感しますが、果たしてそれは本心として相手に伝わるのでしょうか。
一方で、本心は面と向かって伝えなければ本当に伝わらないのかとの疑問もあります。手紙や電話なら伝わるような気がするのに、なぜネットを介するとダメなんでしょうか。しかし、いま抱いているそんな違和感も、将来的には払拭され、コミュニーションの主流は完全にネットに移っているかもしれません。
結局のところ、伝わるかどうかは対面かネットかといった形式の違いではなく、その人のもつ人柄に由来しているのでないかと感じます。目の動き、話す速さ、声の大きさ、額の汗、声の震え、文字の美しさ、紡いだ言葉、会話の間、日頃の言動など、それこそ膨大な情報を処理して相手の心を見極めているのではないでしょうか。人の本心なんてさまざまな思いが混ざり合って形成されており、当の本人ですら端的に言い表せない代物であり、いくら優秀なAIが導き出したとしても、それは数ある正解のうちの一つに過ぎないのではないかと思います。
ラストで朔也が伸ばした手に重なるもう一人の手。あの手を伸ばした人物は、朔也が語らなくても、AIに頼らなくても、きっと朔也の本心をしっかり受け取ったのだろうと思います。
こんな感じで、人の本心について考えさせられる作品ではありましたが、さまざまな人物を登場させたことで、やや焦点が定まりきらなかったような気がします。特に、予告で釣った”母の本心”が中盤で放置され、オチも肩透かしなのはいかがなものかと思います。低評価の理由は、おそらくこのあたりにあるのではないでしょうか。
主演は池松壮亮さんで、誠実さが滲み出るような演技が秀逸です。脇を固めるのは、三吉彩花さん、水上恒司さん、田中泯さん、仲野太賀さん、妻夫木聡さん、田中裕子さんら。
人の本心は推して量るもの、人の心の底なんて分からないのが当り前だと...
人の本心は推して量るもの、人の心の底なんて分からないのが当り前だと思う
それにしてもあのウーバー地蔵みたいなのは闇バイトなんですかね、なんか幾らでも危いこと依頼されそう...
母は結局ネコを庇って?
キャストも無駄使い感漂ってるし
何か1つでもはっきり答えを提示して欲しかった、仕事とかAIとか倫理観というかガイドラインがなっとらんだろ!と思ってしまいました
あっち側とこっち側とか…
平野啓一郎原作で楽しみにしていた反面、監督が石井裕也ということでイヤな予感はあったわけだが、案の定、小説の表面だけを雑につまんで話を組み立てていて、設定や人物造形、テーマなどすべてがペラくてまとまっていない印象。これ、原作知らない人は理解できるのだろうか?
原作は、自由死(尊厳死)だけでなく、社会格差や労働問題、仮想空間、LGBTQ、在留外国人、コミュニケーションなどなど、平野らしい数々の社会問題の提起と視点を多層的に描きつつ、それに対する別方向からの考えも丁寧に提示している。また、タイトルの人の本心というテーマについては、主人公の一人称で語られる小説だからこそ成立しているともいえる。そんなわけで映画にするには繊細な演出が要求されるし、映画化の難度が高い文学作品だと思う。
本作は、本心と言いながら登場人物に自分のことや秘密をペラペラしゃべらせるし、エピソードやキャラを単純化したことで結局、朔也と三好の安易な恋愛オチにもっていってしまう。意味不明な部分も多々あって、小説と映画は別物とはいえ、映画化して何がやりたいのかよくわからない。せめて映画的演出が期待できればと思うのだが、各シーンに魅力がないのが致命的。妻夫木の会社もヘッドセットもVR世界も貧乏くさいし、リアルアバターはウーバーイーツだし、印象に残る画作りがまるでなくてツラい…。
唯一よかったのは三吉彩花! こっちの方がVF感あるパーフェクトな美人ぶりは彼女を主人公にしてほしかったぐらいなのだが、そもそも役名の時点で三吉が演じるのは当然という気も…。いろいろめちゃくちゃ言ったけど、石井監督の過去作を振り返れば社会問題を意識したいという意欲はあれど、正直それをまとめて訴えかけるだけの技量が監督には不足してるとあらためて思ってしまった(かなり上から)。
良い意味で予告と期待を上回る
AIとアバター
親子愛
サスペンス
だと思って見たらもっと重い内容だった。
自分を肯定できない、自分なんて、と思っている主人公が切ない。
貧富の差とかネタみののようなダークな内容も良かった。
全体的に気持ち悪さがありつつ、最後は急に泣けた。文字にするとあんな平凡なセリフなのに。
池松壮亮はよい役者。
唯一気になるのは、三吉彩花の名前。
もともと当て書きされたのか分からないけど、フルネームで同じ名前は気なってしょうがない。
2021年にこの小説が書かれた時は、非現実な近未来だったのか。2024年に観ると妙にリアルで怖い。
あり得る近未来
少し前にAppleVision Pro を体験し、バーチャルリアリティーのその「リアルさ」に驚愕していたのですが、この映画を見ると本当に近い将来VRを活用した様々なビジネスが出てきそうな気がいたします。
本作はタイトルが本心となっていて、映画の中で人間のリアルな気持ち、リアルな自分を見せることに苦心惨憺していたと思いますが、ストーリーが途中から急変換し、何が言いたいのかは少し伝わりにくい印象でした。お母様がなぜ自由死をされたのかもちょっとよくわかりませんでした。
主人公のセリフが結構棒読みに近いなぁと思って、もしかするとこの主人公がバーチャルリアリティーなのかと勘ぐったりもしましたが、まぁそういうことではありませんでしたね。
この世界観は好き。豪華俳優陣なのも良い。代行サービスが発展し、便利...
この世界観は好き。豪華俳優陣なのも良い。代行サービスが発展し、便利になったように見えるけど悪用される様を見るのは辛かった。
ただこの作品の本心がよくわからなかった。
母はなぜ死んだのか?母は何を伝えたかったのか?またまた息子の本心は?本読まんと理解できないかも
近い将来……?
VFを作ってまで、知りたかったはずの出来事が、途中から埋もれてしまった感は否めないです。
なんとしてでも作って、知りたかったものの、なんだか思ったモノと違って、煩わしくなり、距離を置く。そして、近くにいる人に気が向いていく。結局、コミュニケーションというか、距離感が難しいと、「本心」なんてさらけ出せないし、そもそも本心なんてあるようでない、周りに合わせてしまう僕ら……なのかな?って感じです。
三好さんからの視線に気づけば、ハッピーエンドになるのに、そんなに簡単に変われたら苦労しない……ということでしょうか。でも、伸ばした手を取ってくれたのが、そうでありたい…と願う結末でした。
本心を知るということ
平野啓一郎作品の映画化3本目に当たる。「マチネの終わりに」では、切ない大人の恋愛と人生の再生、「ある男」では、アイデンティティの探求と過去の秘密が描かれていたが、本作は、AI技術と人間の心がテーマになっている。これらの物語の根底には、「私」の根拠について思考する分人主義という彼独自の思想が流れている。分人主義とは、その時々の相手やコミュニティに合わせて変化するそれぞれの自分を分人と呼び、すべての分人が本当の自分であるという考えだ。
石井裕也監督作品というと、最近では、実際に起きた障害者殺傷事件をモチーフにした小説を映画化した「月」が有名だが、本作は、現代社会における弱者の生きづらさとそれに立ち向かう母子の絆を描いた「茜色に焼かれる」や喪失と再生と異文化交流をテーマにした「アジアの天使」の系譜に連なる。大上段に構えた社会問題告発作品ではなく、個人や家族という小さい単位から意識される社会を描き、深刻になることを恐れず、ユーモアと温かみは忘れないという作風が継承されている。
本作の舞台は、AI技術が進化した近未来、死の時期が自由に選択できる「自由死」が合法化されている。その「自由死」を望みながら、実際は事故で命を落とした母親を、青年は、生前のデータをAIに取り込み、仮想空間にその人間を作る技術であるヴァーチャル・フィギュア(VF)として再生し、その本心を探ろうとする。
この映画のタイトルである″本心″とは、本来は母親に向けられたはずのものであるが、AI技術を通じて再現された母親との関係を通じて、青年が自分自身の本当の感情やアイデンティティに向き合うことも意味している。
そもそも人間というのは本心を隠し持っているものである。だからこそ、覗いてみたいという欲求に駆られるのだが、知らないでそのままでいるということでも問題ない。知らなくてもよかったことを知ってしまったということだってよくある。この映画を観て、そんなことを思った。
人間に代わってください。
「人は心の中に様々な面を隠し持っている、違いますか」
その通りです。そして本心を隠して生きている。じゃないと人間関係は構築できないし、維持できない。お母さんの本心を知りたくてVFを作った主人公が本心を隠して、最後は偽った彼女との関係、本心をなくし、他人の言いなりになる仕事、本心とは別に祭りあげられて英雄、本心をぶつけられ、本心と異なった告白、「欠陥品」は本心に従って破滅し、成功者は本心に従って手に入れる、その辺りの対比がとても興味深った。
それにしても、池松壮亮さんと妻夫木聡さんそれに綾野剛さんが一つの画面に収まるという豪華さ٩( ᐛ )و
平野啓一郎の本心は分からない
この映画を観るために1か月前から原作を読む。映画の設定は2025年だが原作は2040年。登場人物等はほぼ同じだが、原作と映画は始めから話が違う。朔也は事故に遭わないし、母の事故死の状況も違う。朔也は教師を殴っていないし、女子生徒への処分に対する抗議で座り込みをし、その後に高校を自主退学する。女子生徒への恋愛感情もない。
朔也は彩花に対して好意はあるが、男性恐怖症であることを考え、気持ちを伝えない。彼の優しさであるが、女性に対する距離感でもある。映画では彩花に対する本心が重要な場面となっているが、原作はそこまで重くない。母は十分生きたと言い、朔也に見守られながらの自由死を望むが、不慮の事故で命を失う。朔也は自由死を望んだ母の本心を探ろうとするが、朔也が納得する母の本心は明らかにならない。ラストのVFの告白は原作にはない。自由死(尊厳死)と格差と差別、VFとリアルアバター、母の人生と朔也の出生の秘密などが絡み合いながら、朔也の変容を描く。映画よりは少し希望の持てる終わり方をする。
原作は結構なページ数のため、どこをどう切り取って解釈するかで、映画の主題が変わる。ラストの朔也の手を握ったのは、原作はVFの母が手を握ったように感じるが、部屋にいたのは彩花である。ラストの印象も、原作と映画では全く違う。
平野啓一郎はこの脚本に納得しているのだろうか。原作を読んでいなかったら、私の評価は違うものになっていただろう。詰め込み過ぎというレビューもあるが、他にも入れていない話があり、2時間に収めるのは難しい作品である。
おもしろくはなかった
私が母親の言葉を代弁するなら、「あなたの幸せになれない人生を見守るのは、もう充分。こんな世界に産んでごめんね」
私にも未婚の子供がいて、正社員で働いているのに給料は安く、休日は疲れて結婚には消極的。
子供は欲しくないと言う。
今どき結婚が必ずしも幸せではないとしても、
親としては孫の顔が見たい。と言うのもハラスメントと言われる。
でも孫が幸せに生きられる保証も、今後ますます無くなるとしたら、
少子化で人類滅亡も仕方ないのか。
原作は読んでません。
希望が持てるエンタメを観たい。
詰めが甘い。 ※ ラストまで書いているので閲覧注意!
「 もし徳川家康が総理大臣になったら」 で、偉人達が立体映像で甦るけど、その映像を立体的に投影する機械が無いのに、偉人達が動きまくって、頭の悪い脚本家の限界を感じた。
今回は、VRゴーグルに死んだ母親が入っているので、その轍は踏んではいない。VRゴーグルを着けるのを忘れていたら、VRゴーグルが喋ったり、電話がかかってきたりしちゃう。ちょっと怖いなw
でもさ?カーナビの音声を登録するのには、膨大な時間がかかるじゃん?話し方や、考え方、家族の思い出や、口癖やら、エトセトラ、エトセトラ、会話できる人工知能を作るには膨大な時間がかかるものです。
それを、AIだから母親の人格をコピーして喋れるようになるってのは、あまりにもやっつけ仕事じゃないのかい?
原作では、その点はうまく説明しているのか?こういう所の詰めが甘いのが、邦画の限界だよな?
映画のタイトルが思い出せないけど、洋画だったら一つの映画に何人も脚本家が関わっているから矛盾を感じる事は無い。
大体、「 自由死 」 って何?劇中でその事を説明する描写が無く、説明する気が無いのなら自殺でいいじゃん?脚本家はちゃんと、仕事しろよ?
突っ込みだしたら、きりがないのでここで終わります。
職にあぶれて、バーチャルウーバー店員となった池松壮亮が、我儘な顧客に振り回されるサマは見ていて気の毒で気の毒で。俺もモンスター客に振り回された事があるので人事ではなかった。
この評価をつけられるってのが、曲者で評価ってのは依頼者から一方的に付けられるから文句の言いようがないのです。
俺は、タイミーマスターでエキスパートになりたくて努力していて、一度働いたバイト先から何回も直接働いてくださいという依頼を何度も受けていますが、
店名を晒すのはやめておくけど、某スーパーで陳列のバイトをやった時に、パンの棚の陳列を任された時に、
「 この写真の通りに陳列してください」
と、言われて、その写真を見たら、モザイクがかかっているみたく、解像度の低い写真で何が何だかさっぱりわからんかったとです。
当然、分かる筈も無く陳列に手間取っていたら、店長からタイミーアプリにメールがあって、
「 貴方は仕事が遅い」
と、メールがあって評価を下げられました。
メールじゃなくて、直接言えばいいじゃねぇか?お局様みたいにネチネチしやがって!
あんまり、頭に来たので本社に電話したら、営業部長が
「 文句あるんだったらさ?タイミーに書き込めばいいでしょ?じゃあ、電話切るね?」
と、言われちまったよ?推してシルベスター・スタローン、二度とこのスーパーは利用しないかんな?
あぁ、スッキリしねぇ!本題に戻るね?
で、仮想空間で知り合いになった、震災で家を無くした元ゼックスワーカーの女性と池松壮亮は同居する事になる。
「 宿代の代わりに私を好きなようにして!」
という展開にはならず、共同生活はうまくいっていたのだが、とある事件でyoutubeでバズった池松壮亮が下半身付随の絵描きの大金持ちに雇われる事になる。
この大金持ちが、また嫌な奴なんだよなー?あいつ等、人間が金で動くポケモンと思っている節があるもんなぁ?あー、嫌だ嫌だ。
さぁ、肝腎要の母親が自然死した動機が何だったのかを語るのたが...、語っていたか?俺が見逃しただけなのか?
映像を見る限り、猫ちゃんを助けようとして、川に落ちたのが死因なのか?
そんな終わり方って、アリなのか?金は返さなくてもいいから、この映画を見た時間を返してください。無理を承知でお願いします。
って言うか、時間を返しやがれ!こんちくしょう!!
煮え切らん
160本目。
煮え切らない感はある。
本心の意味は、こんな俺でも分からなくはない。
AIが進化したら、実際に起こり得る世界だと思うし、使う側と使われる側の二極化何てのも、そうだと思う。
でもこの映画の世界、進化したのは金持ちの世界だけで、街中での進化が見られない。
差別化を図る為かなあ?
カスハラ的なやり取り、暴力行為なんか、AIが進化してるんだったら、指示の段階、映像で学習するんだから、弾かれると思う。
原作知らないけど、脚色ならズレてるとは思ってしまう。
カスハラ対策は必要
工場で溶接工として働いていた石川朔也は、ある日、同居の母・秋子から、大切な話をしたい、と携帯に電話が有った。しかし、その日は飲みの予定があり早く直ぐ帰れず、飲み会が終わり帰宅してると、豪雨で水かさの増した川のそばに立っていた母を見つけた。危ないのでそばに行こうとしたが、母は川に流されたのか傘とともに姿が消えてしまった、川に流されたと思い、母を助けようと川に飛び込んだ朔也は救助されたが全身ケガを負い昏睡状態に陥った。1年後にようやく目を覚ました彼は、母が、自由死(自殺)を選択して他界したと警察から知らされた。勤務していた工場は溶接ロボットの普及により溶接工は不要となっていて朔也は職を失っていた。そこで、依頼主の指示通りに動くリアル・アバターという新たな仕事を始めた。ある日、仮想空間上に任意の人をつくるバーチャル・フィギュア(VF)の事を知った朔也は、母の自由死に至った本心を知るため、母のVFを作ってもらい、母の親友の三好が台風被害により避難所生活を送っている事を知り、母のVFと一緒に暮らすことになった。さてどうなる、という話。
リアル・アバターという職業が将来出来るかどうかはわからないが、ユーザー評価が絶対で、連絡もAIからっていうのは、従業員をバカにしたような、なんとも言い難い設定だなぁ、と思った。
カスハラ対策が全く出来ないのは疑問。
それに人殺しの強要とかありえないだろ、とも思った。
朔也役の池松壮亮は不遇の青年役を好演してたし、母役の田中裕子は相変わらずの存在感で素晴らしかった。三好役の三吉彩花は高身長でスタイル良くて美しいなぁって見てたら、シャワーのシーンで形の良い美しいバストも観れて得した気分。
その他、妻夫木聡、綾野剛、水上恒司、仲野太賀など、流石の俳優陣だった。
何を伝えたかったのか
つまらなくはないですが
世界観、構成は面白いものの
最終的に何が伝えたかったのかいまいちピント来ない。
ストーリー構成的に本心の大どんでん返しがくるのか、ボロボロ泣ける涙腺崩壊でくるのかと期待しすぎました。
特に泣けないし当たり障りのない本心でした。その方がリアルかもしれません。
結論、リアルアバターや恋愛面でも平行して本心という訴えを表現をしたかったのでしょうかね?
いずれにしてもパンチが足りなかったです。かといってそんな悪くもないですが
あとはメイン役者達以外の芝居はちょっといまいちで気になりました。
世界観はそうはならないだろうと思いつつもアイディアに感心しました。
AIについては法も策定されており、宗教や人権面で世界的にもかなり気を使って今も取り組まれているのであんなことにはならないと思います。
とはいえ、リアルアバターでの悪事などは配信炎上的な観点や、最近の闇バイト等も出てきているので遠からず実装されると似たような問題は発生するかもしれないと面白い視点で感心しました。
以上のことから評価は真ん中の2.5 です。
おそらく多くの観客が三吉彩花の残像と共に劇場を去る
予告編見てとても興味をもった本作。死んだ母をヴァーチャルフィギアで甦らせる。何が起こるか。
そんな設定のタイトルが『本心』。当然本心を探る話だと思う。ところがその予告編とはかなり違う展開が待ち受けていて面食らう。ただ面白くは観れる。原作は読んでないが、想像するに近未来の日本が活写されたとても面白い小説なのだろうと思う。ただそのストーリー展開上、割と前半畳んで勧めてる母親のところがそんなに乗れず、逆に三吉彩花が抜群にいいので観ていられる。ただし、おい、母の本心は、と思うとそれはそれで回収はされるが大回収とはいかない。観客の心は三吉彩花に移ってしまっているから。
ただ三吉彩花との関係性の話も(似てる似てない含めて)よくわからないフックで、ただし、三吉彩花が魅力的なので目が追っかけてしまって全体は締まらない。
なので田中裕子さんの母の秘密を知って涙しようという準備で来るとよくわからないことになるというのがみんなの本心かと思う
2時間映画の限界を感じた
この作品に限らず、約2時間という制約で表現するには限界がありますね。
ほんとはドラマで1クールぐらいでやるべき内容を無理やり詰め込むとこうなる。
途中母親AIがしばらく出なくなりますが、最後の最後に大急ぎで出てきてどうでも良いオチを言って終わり。
というか原作あったんですね。原作はちゃんと長いでしょうから映画にするとダメになるってことかな。
全157件中、81~100件目を表示