劇場公開日 2024年11月8日

  • 予告編を見る

本心のレビュー・感想・評価

全197件中、1~20件目を表示

4.0今、まさに迎えようとしている近未来へのアンチテーゼかもしれない。

2024年11月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 19件)
ななやお

3.5他人の本心がわかる時なんてくるんだろうか

2024年11月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

好きな役者陣総出演すぎるのと、題材が興味深かったこともあり、期待値が上がってしまったためか、見終わった後にもやっと感が残ってしまった。

ひとつひとつのシーンは印象的だし、役者陣の演技も申し分ない。田中裕子さんの人間の時の演技と、AIの時の演技差なんてゾワっとするぐらい。
でもなんだか内容が盛りだくさんすぎて、繋げるとツギハギしているように感じてしまった。
原作が未読なのでなんとも言えないけれど、映画としてまとめるのはすごく難しい作品だったんだろうなと思う。原作を読んで補填したいと思ってしまった。

母親が自由死を選択した理由(本心)を知りたいというテーマ以外にも、リアルアバターだったり、貧富の差だったり、三好との関係だったり…大きな要素が何個もあるので、見ている側はどこに主軸を置いたらいいのか混乱してしまった。

ただ一貫して「本心」というテーマは根底にあって、様々な人間を描くことで、結局その人の本心なんて他人が理解できるものでもないし、それが本心だと確信を持てる証拠なんてどこにも無いんだと思い知らされた。
そもそも他人の本心を知りたいと思うこと自体が烏滸がましいのかもしれない。

将来あんな未来になってしまうんだろうか。
どんなにテクノロジーが進歩しても、それを扱う人間によって良くも悪くもなる。私たち自身も変わっていかないといけないと思った。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
AZU

4.5「AIで人の心を再現できるか」という平野啓一郎の問いを、石井裕也監督&主演・池松壮亮が的確かつタイムリーに映像化

2024年11月30日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

悲しい

知的

平野啓一郎の熱心な読者ではないのだが、映画化された近著「ある男」「本心」、そして今年10月に刊行された短編集「富士山」に収録された「息吹」に共通して感じるのは、古くから行われてきた人間の実存をめぐる探究に、21世紀の知見と現実を交えて自身の小説で取り組んでいるのではないかということ。これの前に書いた「動物界」のレビューで実存というワードを使ったことから思いついた程度だが、もう少し具体的に書くなら、比較的最近の科学・技術の成果や、個人のアイデンティティーと生存に関わる社会通念・倫理観・法律(と違法・脱法行為)をストーリーに取り入れたのが、先に挙げた平野の小説群ではないかと。

「ある男」は闇ブローカーを通じて戸籍を他人と交換し、別の人間として後半生を生きた男をめぐる話。「息吹」では主人公の中年男性が、偶然の出来事がきっかけで受けた検査で悪性ポリープを早期発見できた人生と、がん発見が遅すぎて死に向かう人生の両方をリアルな実感とともに行き来する話(「シュレーディンガーの猫」の状態や「量子もつれ」の現象を想起させる)。

そしてこの「本心」では、バーチャル・フィギュア(VF)と「リアル・アバター」という2つの架空のハイテクサービスが登場する。ベースになっているのは、ユーザーが仮想空間でアバターを操る仮想現実(VR)、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル)を装着したユーザーに現実世界とバーチャルな3Dオブジェクトを重ねて見せる複合現実(MR)、そしてChatGPTなど生成AIの登場によりここ数年で世間でも一気に認知されるようになった人工知能(AI)。“自由死”と呼ばれる尊厳死が合法化された近未来、自由死を望んだ亡き母・秋子(田中裕子)の本心を知ろうとして、朔也(池松壮亮)は母のVFを作ってもらい、ゴーグルを装着して居住空間でVFの母と会話する。朔也が新たに得た仕事のリアル・アバターとは、カメラを搭載したゴーグルを装着して遠隔の依頼主の指示通りに買物や旅行などを行うもの。

池松は本作の主人公のように、まじめで誠実で、繊細でどちらかといえば内向的、理不尽な仕打ちやいわれなき中傷を受けても耐えようとするキャラクターがよく似合う(「宮本から君へ」や「ぼくのお日さま」など)。リアル・アバターの仕事中、悪意ある依頼主に振り回されて心身が疲弊していくさまは、ケン・ローチ監督が宅配ドライバーの過酷な労働現場を描いた「家族を想うとき」を思い出した。

田中裕子も実に素晴らしく、彼女以外のキャスティングは考えられないと確信したほど。北の離島で失踪した夫を30年待ち続ける妻を演じた「千夜、一夜」のレビューで、「田中裕子が近年体現してきたキャラクターたちは、彼女の存在感も相まって、女性は、母親はこうあってほしいというような、理想の女性像、母親像を観客が投影しやすくなっているのかもしれない」と書いたが、本作もまさにそう。

初出が新聞連載だった「本心」の掲載時期は2019年9月から2020年7月で、平野は連載中の心境に新型コロナのパンデミックが影響を及ぼしたと語っている。フィジカル(身体的、物理的)な距離と“心の距離”、映像越しのリモートなコミュニケーションなどは、コロナの時期を経験した後で、よりリアルに迫ってくる要素。石井裕也監督の映画としては、「茜色に焼かれる」「愛にイナズマ」と合わせて“コロナ三部作”と総称したい重要な作品群だ。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
高森 郁哉

3.5AIは電気羊の夢を見るか

2025年4月22日
iPhoneアプリから投稿

石井裕也×池松壮亮「本心」を観る。デジタル化社会の功罪を鋭く描いたヒューマンミステリーとの触れ込みだったけど、平野啓一郎が原作だけあって、貧困と格差社会、レイシズムといったテーマも内包されていたな。そして、本心はひとつだけのものなのかというテーマは観る側に委ねられる。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ピンボール

4.0時代に翻弄される人間と、目には見えない本心

2025年4月17日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

斬新

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
あおねる

2.0AIを演じた田中裕子さんの演技が不気味で良かった

2025年3月28日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

カワイイ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
ねこたま

4.0男性目線の映画。

2025年3月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
mac-in

4.0田中裕子さん すごい

2025年2月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
エリ

3.0自分は自分の本心が分かっているだろうか?

2025年2月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ここに登場する「自由死」とは、自分の死期を申請して役所に承認されれば税制上優遇されるという、年寄りや重症患者を減らすための制度として描かれていて、『PLAN 75』(2022年)を彷彿とさせると同時に、評論家や政治家による高齢者を社会負担として捉える発言なども思い起こさせる。

また、「持つ者」と「持たざる者」に社会が二分されて、持たざる者がリアル・アバターとして持つ者に右往左往させられる様や、持たざる若者たちが次々と闇バイトのようなものに手を出していく様、そして更に、VFの言動に惑わされている様は、日々の生活がスマホに振り回され、自分の頭で考えることを放棄し生成AIに頼りっきりになる市井の人びとを描いているようでもある。

現在と地続きの近未来の社会を風刺的に描きつつ、「AIは心を持つことができるのか?」という『2001年宇宙の旅』(1968年)以来繰り返し投げかけられている問いに対して、「本来の」人間って一体何なんだ?という問いで答えている作品だと言える。

ネットの投稿などの虚構に満ちた現実と過去のデータに忠実な仮想空間では果たしてどちらが「本物」なのか?リアルな人間だって、そもそもそんなに単純なものではなく、その人の一面だけを見てこうだと決めつけることなど出来はしないのではないか?

本作のタイトルについている英語のタイトルは “The Real You” だ。よく知っていると思っている人のことをあなたは本当に知っていますか?本当にその人の本心が分かりますか?それよりも、自分自身の本心がどうなのか分かっていますか?

どうでもいいことなのだが、エンドロールに小さく「窪田正孝」という名前が書かれていたのだが、それがあの窪田正孝だとしたら、一体どこに出ていたのかがまったく見当がつかないんだよな…… と思っていたらAIの声だそうだ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Tofu

3.0本当の思いなんて…

2025年1月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

人工知能だったり、ニュースの真偽だったり、自由死(実態は社会的弱者の自死を後押しする制度になるのかなと感じた)だったり、最近のトピックスを盛り込んだストーリーだった。

心はもちろん、現実の出来事でさえも、隠す意思があれば他者には分からない。心も現実の出来事も、他者に露呈した瞬間から、他者の解釈が織り込まれる。

「本心で答えて」と投げかけた問の回答は、たとえ「真実の本心」でなくても、「本心」となる。

自分以外の誰かと分かり合えることなんてなくて、自分自身のことでさえ十分理解することは難しい。
だからこそ、自分も他人も、尊重し、大切にできる人でありたいと思った。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
まみぃ

3.5人間の本質

2025年1月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

個人評価:3.7
過去作の『月』や『愛にイナズマ』などを見て感じとったテーマを本作でも感じ、
石井裕也は一貫して同じテーマを掘り下げているのだろうか。
人が人に何かを伝えるという事。その人間の本質の追求は、哲学的と同時に非常に映画的だとも思う。
原作は未読なので、最終的な着地点はピンとこなかったが、データ化した人間の方が、その人物の本質を剥き出しにするのだと感じる。
それにしても、お母さんを演じる田中裕子はどの映画でも、哀愁漂ういい演技だなぁと感心します。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
カメ

4.5「本当に言いたかった事」

2024年12月28日
iPhoneアプリから投稿

知的

今年301本目。

青梅のシネマネコで。
帰り青梅駅まで徒歩で人生で一番好きな自然でした。作品は田中裕子さんが本当に言いたかった事。石井裕也監督がリアルアバターを頼むお客さんの描写が凄過ぎる。今丁度カスハラが問題になっていますし。視点がいい。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ヨッシー

4.0愛は偽造できる?

2024年12月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

難しい

池松壮亮が波に乗ってる2024年。「ぼくのお日さま」「ベイビーわるきゅーれ」を個人的年間ベストに入れてるのなら、本作も逃す手はないでしょうと思っていたのに、よく行く映画館との兼ね合いが上手くいかず、気づけばどこの映画館も公開終了のお知らせが。もうなんで?!たまぁにあるんだよね、こうもギリギリになってしまうことが。ということで、毎度御用達の駆け込み寺(ちょっと遠くの映画館)に滑り込みで鑑賞。あっぶねぇ、逃すところだったよ。

評判はそれほど良くないのでさほど期待せずに見に行ったんだけど、これが意外に良くて。平野啓一郎原作の「ある男」は過大評価され過ぎでは?と少し思ったもののまあ好きだったし、何より石井裕也が当たり外れはあれど自分は結構好きだから、わりと上手いことハマれたなと。
設定が2025年の8月と近未来という言葉の威力からすると近すぎる未来ではあるんだけど、このなんともフワッとした捉えようのない、みんなが探り探りで生きている感じがとてもリアルですべてにすごく納得してしまった。

これは現実なの?それともVRゴーグル(この言い回しが正しいのか分からないけど)から見える世界なの?と惑わせる演出が秀逸でとても面白い。おかげで最初から最後まで考察が広がる。VR世界、そしてAIの技術は目まぐるしいほど進化を遂げており、最近では生成AIと言う新たな刺客が猛威を振るっている。
それじゃあ、人間はどうなのか?人は日々進化し、退化している。みたいな言葉があるように、例え文明が発展したとしても、人間も次なるステージに行くとは言えない。むしろ、衰退してしまうのが想像にかたい。進化は人をダメにしてしまう。むかしはいまよりも不便でも、むかしのほうがいまより豊かだとも思う。

人というのはまあ鈍感なもので、少しの変化を感じることが出来ず、気づいた頃にはもう遅かったなんてことが山ほどある。それは技術的な側面だけじゃなくて、上記のような心情の変化という内面的な側面においても。一緒に暮らしていても分からない。人は全てをわかった気になってしまう。この映画ではこれをすごく丁寧に描いていて。親子間における小さな蟠りだったり、片思いの恋心だったりと、人間の煩わしさが皮肉のようにしっかり表面化されている。AIと人間。この対比がすっごくわかりやすくなっていて、直にこの映画の意図するメッセージを受け取ることが出来た。

我らが池松壮亮は、今年公開の2作品とは違い、かなり平凡で至ってどこにでもいそうな主人公。見ている自分たちと等身大でいてくれる時の池松壮亮は、奇天烈な人物を演じる時以上に大好きだし、そうそうコレコレと首を縦に振ってしまうお馴染みの顔。
こんな平凡な役でも、やっぱり上手いなぁと唸ってしまう。細かな涙の震えと小さな感情の動き。普通がいちばん難しいんだよ。石井組の常連だから、もうお互いことをバッチリ理解し合ってる。そんなことが見て取れる安定感と抜群の存在感だった。

まぁただ、この手の映画の在り方としては悪くないんだけど、それを加味しても観客に投げかけすぎたなぁと感じてしまうし、「ある男」に引き続き平野啓一郎がちょっと自分に酔ってるような、世界を斜め上から見すぎるようなところはどうしても気に食わなかった。
監督なりに、原作者なりにこの物語に対する解答は持っているのかもしれないけど、それでもふわふわし過ぎていて掴みどころのない、大物俳優の演技があってもちょっとインパクトに欠けた映画になっている。全体的には好きだからそこまで不満は無いけど、このテーマを扱うなら地盤はもっとしっかりしたものであって欲しかったな。

実写邦画となると途端にレビューが長くなってしまいますね自分。とやかく書いたけど、やっぱり池松壮亮と石井裕也には今後ともたくさん映画を作って頂きたい。日本映画界を支える、大事な2人だと思うんで。過去作見て楽しみに待っときます😊

コメントする (0件)
共感した! 6件)
サプライズ

3.5結構怖いかも

2024年12月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

怖い

これからの時代に警鐘を促してるような、近未来的ミステリアスな映画です
お話は心温まるような感じでしたが、実際は人の嫌な部分が出ていて、ちょっと嫌な感じでした

コメントする 1件)
共感した! 3件)
nami

4.0ラブストーリー

2024年12月6日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
hiro

4.5観てから、しばらくしてじゅわんとくる映画

2024年12月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

普通に特に不満もなく生きてきているが、心の中で恐れているのは大切な人を失うことである。思いがけないタイミングで不幸が訪れたなら、私もヴァーチャル・フィギュア(VF)を300万円払って購入するかもしれない。
原作は未読だが、主演の池松壮亮がこの小説を読み面白さに圧倒され石井裕也監督に映画にすべきと進言したとのことである。
予告を見る限りは母である田中裕子のがVFとして登場することが中心のファンタジーなSFドラマと認識していたが、池松壮亮がリアルアバターとして働くなかでみた不条理な世の中の現実(今も実は同じ不条理の世界である)や過去のトラウマとの葛藤、セックスワーカーだった三吉彩花のコンプレックスを抱えながらも懸命に生きている姿などヒューマンドラマとしての要素の方に強く惹かれる映画でした。
田中泯はワンカットだけで凄い存在感だし、妻夫木聡や綾野剛、仲野太賀らを脇役で使う贅沢さで映画を骨太にしていってる感じでした。
とにかく、ラストシーンに掲げた手に寄り添う手が彼女であることを祈ってます。

ここ数年だけでも「茜色に焼かれる」「月」「愛にイナズマ」等傑作映画を量産する石井裕也監督の実験的作品。後年に評価が高まるのではと思ってます。又池松壮亮はこの「本心」に加え「ベイビーわるきゅーれ ナイスデイズ」「ぼくのお日さま」の3本で今年の最優秀主演&助演男優賞は決定です!

コメントする (0件)
共感した! 6件)
アベちゃん

3.0不気味な話

Mさん
2024年12月4日
Androidアプリから投稿

結局のところ何が本心なのかはよくわからない。
ヒロインの三吉さんがきれいだった。
田中さんの笑顔が怖かった。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
M

0.5ひとつひとつの要素が面白そうなだけに残念

2024年12月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
にくじゃが

2.5母親の本心に迫るハズが…

2024年12月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

自由死を選んだ母親に納得出来なくて、その本心を知りたいとAIの母を甦らせた主人公の朔也。ストーリーはあくまでも朔也による生前の母親の来し方やAIの母親がどのように心を学習していくのかが軸にならなければならないのに、三好との恋愛に重きを置いたため、その部分が中途半端な印象になってしまったのが残念。朔也の母親に対する心情の変化や人としての成長の過程をもっと丁寧に描いて欲しかった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
れいちゃん

3.0多分

Kさん
2024年12月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
K
PR U-NEXTで本編を観る