花束のレビュー・感想・評価
全6件を表示
色眼鏡抜きで彼らと向き合っていこう
児童養護施設で育った8人の若者たちへのインタビューと、彼らが施設にいた当時の楽しかった思い出や願っていた想いを映像化した寸劇を組み合わせて淡々と描いていく。
彼らが話すのは第三者からすると壮絶とも言える内容なのだが、話す表情は実に明るく、とても前向きに人生を受け入れているように見える。
それが心の底からの彼らの気持ちなのか、あるいはカメラの前で無理やりにでも頑張って明るく振る舞っていたのかは、そこからはわからない。
しかし、ここまでの人生の道のりで、自分自身を肯定し、自らを鼓舞しなければならなかったことは紛れもない事実であったに違いない。
全編モノクロなのは、サヘル・ローズ監督によれば、彼らの話に色をつけるのは不適切だと判断したからだそうだ。差別意識や偏見といった色眼鏡をかけずに彼らと真正面から向き合うことの大切さを痛感する。
インタビューを受けた30歳くらいの彼らの人生はここで終わるわけではない。この先も施設出身者というレッテルを貼られ、世間の偏見や差別と闘いながら生きていかなくてはならない。しかも、DVやニグレクト、虐待などに苦しみ、この8人と同じ、あるいはそれよりひどい状況に置かれている子どもたちは、この国だけで10万人にも達するという。
子どもたちの悲劇を引き起こす背景には経済格差や国籍の問題もある。
現実をしっかりと知り、子どもたちが生きづらさを感じない社会を築くことが必要だろう。そのために、監督がアフタートークで述べていた「子どもたちが幸せになるためには、まず大人たちが幸せになる必要がある」ということばがその重みを増す。
排外的な言動をしたり、そんな言動に共感する人々の多くは日常に不満を抱え、その捌け口に弱い立場のスケープゴートを探していることが多い。しかし、DEIという考えの根本は誰しもが「ささやかな幸せ」を感じられる社会の実現を目指したいということごあったはずだ。
自分には選択権を持たない子どもにこそ、どんな背景を持とうが無関係に、幸せを追求させてあげたい。
映像がキレイ
正直、ここまで期待してなかった 描き方というか、視線というか、何か...
正直、ここまで期待してなかった
描き方というか、視線というか、何かが良い
中弛みもせずずっと新鮮に見られたし、
子供たちだけでなく出てくる人がみな魅力的に描かれてる
温かく応援したい気持ちになる
これは言ったらダメなのかもだけど、
ほぼ同時期に児童養護施設の映画があったけど、
こちらの方が数段上
ラストの海が、波が、美しい!
エグゼクティブプロデューサーの岩井俊二さんがアフタートークに登壇するというボーナス回にて鑑賞。
サヘル・ローズさんの初監督作だけど、岩井さんっぽさを感じるシーンもいくつか。
ラストの海が、波が、美しい!
(「キリエのうた」の路花と真緒里の海とほぼ同じ場所?)
終盤、星空に向かって叫ぶシーンでは、グッと心を掴まれながら、
Love Letterの「お元気ですかー」も想起した。
美しい海、波は90秒ver.の予告編でも見られます。
それを見て感じる映画ではないんだろうけど、
人は色んなものを見て、知る、感じるほうがたぶんいいと、
この映画で再確認。
ドキュメンタリー×ドラマ という手法はあるんでしょうが、
ドキュメントの当事者たちがドラマパートも演じるというのは珍しいと思ったけれど、
そうでもないのかな?
サヘルさんがこだわった(岩井さん談)というその作りは、功を奏していたように思った。
「自分たちはここにいるよ」という心の叫びを確かに受け取りました。
自分に良くしてくれる友達を大切にして欲しい
観るつもりはなかったが、もう一本いけるかなと思って、たまたま時間が良かったので駆け込みで観た。
私自身も同じ境遇で育ったので、ビックリしながらも演者さんの頑張ってる姿を見て感動した。
最後にトークショーもあり、迷いながら最後に挙手したが時間切れで指されなかったのでこの場を借りてメッセージを残したい。演者さんが読むとは限らないが。
私も若い時は自分の人生を悲観したり、家族というものに考えさせられたりして来たが… 長く生きると人生いろいろある。自分の悲しい過去に囚われる時間などなくなってくるし、ネガティブになりがちな、まだふざけて笑いを取ろうとするような私にも良くしてくれる友達と出会う。友達は宝。支えてくれる。大事にして欲しい。過去は過去。考えすぎないで。考えても仕方がないし、時間と体力の無駄。これからの自分を大切にして欲しい。あんな事があった自分でも、今は幸せだなと思う。
佐藤浩一さん大好きだけど、まさかの登場にビックリし過ぎて感情がフリーズしたので星4でw
サヘル・ローズさんの初監督作品。 幼少期を施設で過ごしていたいう若...
サヘル・ローズさんの初監督作品。
幼少期を施設で過ごしていたいう若者8名の、体験のインタビューや記録。
監督ご本人も幼少期に体験されたそうですが。
コドモは親を選べない。
特別な目で見られることは望まないと、皆さんおっしゃっていました。
むしろ(いい意味で、といってよいのかどうか)
自身の考えを自分の言葉で明確に言えること、このことは、登場した若者8名に共通して言えるかと。
いわゆる、普通の親のいる家庭で育った、大多数の人々よりも、
芯がしっかり、逞しさを持っているように、
そのように見え、聞き取れてきました。
鑑賞した映画館、CINEMA Chupki TABATA さんならではの音声ガイドは、
ナレーションがすべて、監督ご本人のお声でした。
すごく丁寧な説明、並々ならぬ力作、驚きました。
(イヤフォン装着した鑑賞者だけが気付いたところです。)
全6件を表示