花束のレビュー・感想・評価
全6件を表示
『大きな家』その他の既存施設取材作品との違い
監督のサヘル・ローズ氏による上映前挨拶では、児童養護施設入所者の人生が描かれている作品で、ドキュメンタリーだけでなく、個別の遣り取りの楽しい思い出のなかから考案されたフィクションも組み合わせており、自分自身も産みの親とは違った人から育てられていて、様々な批判があっても向き合っていく、という話があった。
初めの二人の男性は、親との関係を明るく振り返っているように感じられた。ギターを抱えた男性が進路を相談する大人の男性は、父親であるようにもみえたが、施設職員なのかよくわからなかった。次に出てきた男性は、自分を離れた視点からみることができる、というようなことを少しだけ話して途切れ、マレーシア出身の女性やそのきょうだいが、短い語りで続き、聖書劇が挟まれ、3番目の男性が再登場して、フィリピンにルーツがあったり、戸籍がなく、母子手帳を高額で入手し、名前がついて複雑な身の上だったことが明らかにされていった。最後は、9人の青年たちが海辺で戯れて終わった。
終了後に個別に、齋藤工氏プロデュース作品である『大きな家』に出てくる子どもたちの年齢層と施設在籍中であることとの違いについて質問すると、本作では、こちらが選んだのではなく、自分で立候補してきた人たちだ、と言われ、自分から語りたい人たちだから、あれだけ語っていたのか、そして過去の入所施設への取材がないのも納得した。でも、個人差が大きかった。ギターを抱えた男性と語り合う大人の男性の設定について質問すると、父親を想定した施設職員だ、ということであった。そこは施設職員に望まれるあり方を描いた部分とも解釈できよう。
映像がキレイ
正直、ここまで期待してなかった 描き方というか、視線というか、何か...
正直、ここまで期待してなかった
描き方というか、視線というか、何かが良い
中弛みもせずずっと新鮮に見られたし、
子供たちだけでなく出てくる人がみな魅力的に描かれてる
温かく応援したい気持ちになる
これは言ったらダメなのかもだけど、
ほぼ同時期に児童養護施設の映画があったけど、
こちらの方が数段上
ラストの海が、波が、美しい!
エグゼクティブプロデューサーの岩井俊二さんがアフタートークに登壇するというボーナス回にて鑑賞。
サヘル・ローズさんの初監督作だけど、岩井さんっぽさを感じるシーンもいくつか。
ラストの海が、波が、美しい!
(「キリエのうた」の路花と真緒里の海とほぼ同じ場所?)
終盤、星空に向かって叫ぶシーンでは、グッと心を掴まれながら、
Love Letterの「お元気ですかー」も想起した。
美しい海、波は90秒ver.の予告編でも見られます。
それを見て感じる映画ではないんだろうけど、
人は色んなものを見て、知る、感じるほうがたぶんいいと、
この映画で再確認。
ドキュメンタリー×ドラマ という手法はあるんでしょうが、
ドキュメントの当事者たちがドラマパートも演じるというのは珍しいと思ったけれど、
そうでもないのかな?
サヘルさんがこだわった(岩井さん談)というその作りは、功を奏していたように思った。
「自分たちはここにいるよ」という心の叫びを確かに受け取りました。
自分に良くしてくれる友達を大切にして欲しい
観るつもりはなかったが、もう一本いけるかなと思って、たまたま時間が良かったので駆け込みで観た。
私自身も同じ境遇で育ったので、ビックリしながらも演者さんの頑張ってる姿を見て感動した。
最後にトークショーもあり、迷いながら最後に挙手したが時間切れで指されなかったのでこの場を借りてメッセージを残したい。演者さんが読むとは限らないが。
私も若い時は自分の人生を悲観したり、家族というものに考えさせられたりして来たが… 長く生きると人生いろいろある。自分の悲しい過去に囚われる時間などなくなってくるし、ネガティブになりがちな、まだふざけて笑いを取ろうとするような私にも良くしてくれる友達と出会う。友達は宝。支えてくれる。大事にして欲しい。過去は過去。考えすぎないで。考えても仕方がないし、時間と体力の無駄。これからの自分を大切にして欲しい。あんな事があった自分でも、今は幸せだなと思う。
佐藤浩一さん大好きだけど、まさかの登場にビックリし過ぎて感情がフリーズしたので星4でw
サヘル・ローズさんの初監督作品。 幼少期を施設で過ごしていたいう若...
サヘル・ローズさんの初監督作品。
幼少期を施設で過ごしていたいう若者8名の、体験のインタビューや記録。
監督ご本人も幼少期に体験されたそうですが。
コドモは親を選べない。
特別な目で見られることは望まないと、皆さんおっしゃっていました。
むしろ(いい意味で、といってよいのかどうか)
自身の考えを自分の言葉で明確に言えること、このことは、登場した若者8名に共通して言えるかと。
いわゆる、普通の親のいる家庭で育った、大多数の人々よりも、
芯がしっかり、逞しさを持っているように、
そのように見え、聞き取れてきました。
鑑賞した映画館、CINEMA Chupki TABATA さんならではの音声ガイドは、
ナレーションがすべて、監督ご本人のお声でした。
すごく丁寧な説明、並々ならぬ力作、驚きました。
(イヤフォン装着した鑑賞者だけが気付いたところです。)
全6件を表示