2度目のはなればなれのレビュー・感想・評価
全102件中、21~40件目を表示
日本だけではないんだ。
日本では、本当は幸運なことなのに、自分だけ生き残った元特攻隊員が、こころの深いところで、自責の念にとらわれているという設定の映画が確か、過去何本かあった記憶がありますが、日本の特攻という特殊な環境によるものかと思っていました。
でも本作を観て、それが誤りであることに気づきました。
その「自責」は、国に対するものではさらさらなくて、まだあどけない顔のまま、自分の一番大切な人のことを思いながら、犠牲になった多くの者たちに対するものだということです。国に対するものなら戦勝国ではそうした感情はおこらないでしょう。でも違うのです。そのことが、ある秀逸なエピソードで明らかにされていきます。
日本だけではないんだ。そう思いました。
フラッシュバックのように70年前の二人と、今の二人の姿が交互に現れます。
踊り明かしたはち切れんばかりの若さと、いろいろなことがままならなくなった今の老いの対照の妙。大きく変わった二人ですが、確実に変わらないものがあったこともまた映し出されてゆきます。
なかなか生涯を添い遂げるのさえ当たり前ではない時代にそのこと自体に希少価値があるように思い、涙腺が緩んで仕方ありませんでした。
マイケル・ケインは、以前より、英国紳士風の温かな感じがよいなと感じていて、好きな俳優でしたがもう齢91歳なんですね。草笛光子といい勝負ですが、本作が引退作だそうです。相手役のグレンダ・ジャクソンはマイケル・ケイン同様、二度のオスカーを受賞している演技派の名優ですが、昨年6月、この作品の撮影後に87歳で亡くなられたそうです。色々ままならなくなった姿の演技は半分は本物だったのでしょう。昨年1月に亡くなった母の姿に重なり、胸が熱くなりました。
ご冥福をお祈りします。
第二次世界大戦から70年後のイギリスで、Dデイ記念式典に参加するため一人で旅立った男と彼に70年連れ添った妻を通し、人生のことを考えたくなる作品です。秀作。
鑑賞予定をしていない作品だったのですが
空いた時間に鑑賞できそうな作品を探していて
この作品を発見。作品紹介も気になりました。
そんな訳で鑑賞です。・_・
思いがけず、人生の深みを感じる良い作品でした。
老人ホームで暮らす、老夫婦が主役です。
夫婦で一つの部屋に入っています。
介護の必要が出てきたのは老婦人のほう。
一人で入居するつもりが、離れたくないとご主人。
自分も一緒に入居したのだそうです。仲良しさん。
「2度目の-」とタイトルにもあるように、過去に1回目の
はなればなれがあった二人。第一次世界大戦に出征する夫を
見送ったのが最初だったようです。
2回目めとなる今回。Dデーの70周年記念式典(?)にどう
しても参加したかったご主人=バーニー。
正式な申込みには間に合わず(抽選に漏れた?)単独でフランス
に渡ろうとしていました。
自分の年齢・体力・体調から考えて今年が恐らく最後の機会。
妻=レネに相談すれば、多分止められる。
どうしても-と主張すれば、その理由も話さなければならなく
なる…。70年前に何があったのか、についても。
一人で老人ホームを抜け出してフランス行きの船に乗るバーニー。
うーん。90オーバー老人の失踪事件発生。@_@
#「ハロルドフライの-」が頭に浮かびました。年寄りの一人旅。
# いや、船の中で私立大学の理事長だという老人に声をかけられ、
# 同行することになるので二人旅ともいえるかもですが…。
どちらの作品の主人公も、人生の残り時間の少なさをきっかけに
心に刺さったトゲの後始末に行くかのような行動に見えました。・_・
失踪を知った老人ホームでは、スタッフが警察に捜索願。あらら
…いや、そうしない訳がないのけれど ・-・;
やがてフランス行きの船に乗ったことが分かり、それを知って
バーニーがDデー記念式典に言った事を察するレネ。
一方、レネの側にも、現在進行形で夫に内緒の秘密がありました。
次第に悪化している心臓の病気。狭心症。
医者から「厚い本を読み始めるのはやめた方が良い」と冗談混じりに
言われてしまう程度に進行している様子。
読み終える前に命が…ということなのでしょう。…なんか笑えない
介護担当の若い女性が、バーニーに伝えないのか?と聞いてきますが
レネにはこの事をバーニーに伝える気が無いのです。
” 伝えたところで、バーニーを悲しませるだけよ ”
貴女もバーニーに話したらダメと念を押し、夫の帰りを待つレネ。
◇
と、この夫婦の70年前と今日との姿を描いた作品です。
バーニーもレネも、それぞれ相手を想って生きてきたことが分かります。
人生の重みを感じる晩年です。
ただ、バーニーには生きている内に精算したい過去があったのです。
最初の戦争で同じ戦場で戦った戦友が命を落としてしまうという過去。
自分が「上陸しろ」と言ったためだと、ずーっと心に想い陰となって
いました。そのことを誰にも(レネにも)告げられずに、70年の年月が
過ぎていたのです。
” レネにその話をすれば、黙って聞いてくれるだろう ”
” ただ、レネに余分な悲しみを共有させてしまう… ”
この機会が最後だろう と、一人で老人ホームを抜け出すバーニー。
うーん。深いストーリーです。
余韻も素晴らしい。秀作です。
観て良かった。
◇あれこれ
■戦後
バーニーにとって戦争は終わっていなかったのですよね。
70年前に戦場だったフランスへ渡り、彼の墓標を見つけて
そこでようやく彼の戦いも終息したのでしょう。
自己満足といわれたとしても、区切りは必要と思います。
戦争で「人に言えない秘密」を抱えて島た人の数、決して
少なくないものと推察します。・_・;
■当時の敵、今は?
イギリスもアメリカも。前線で戦ったドイツ人も。
70年という時間は、当時の敵を「生き残った同士」にする と
そういうものなのでしょうか。はて。
あのドイツ人が何を思って記念式典の会場にいたのか
その理由を考えることを、忘れてはいけない。
そんな気がします。
■墓場まで持っていくもの
相手のためを思えばこそ、相手に話さないこと。
バーニーは戦場での自分の判断を悔やみ続け
レネは自分の病気を隠して普通に振る舞い続ける。
夫婦なのに隠し事なんてしませんよ。 という夫婦もあれば。
夫婦だからこそ話さないことがある。 との夫婦もきっといる。
どっちが正しいか などという話では無いと思うのですが
共に前者を選んで、やり遂げたバーニー夫婦に敬意を表します。
◆あれはどうなったのでしょう?
後で思い出して気になったのが2点。
・預かった「手紙と写真入りケース」をどうしたのか?
・爆弾投下した街にいたかもしれないという弟の安否?
見落としたのかもしれませんが、この話がその後どうなったのか
分からなくて気になってます。?-?
※パンフレットに載っていないかと、購入しようと思ったのです
が「販売無し」でした。なんてこったい。。
◇最後に
” ミッションコンプリート ”
そう言いながらレネの元に還ってきたバーニー。
フランスに行った目的を尋ねることもなく、ただ労うレネ。
” けれど、次に遠くにいく時は一緒にいくわ ”
そして半年後、バーニーはこの世を去り
レネもその1週間後に亡くなったとのこと。
病気のこと、最後までバーニーには隠し通せたのでしょうか。
バーニーも、気付いても知らないふりをしていたのかも …とか
さりげなく最後まで一緒だった夫婦の素敵な物語でした。
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
マイケル・ケイン引退作
概ね高評価だらけの本作ですが
バーニーがなぜあそこまでメディアに
持て囃されるのかが
全然わからない💦
90歳越えたおじいちゃんだから?
ひとりで参加したから?
んー。そんなに盛り上がるんだぁ。と
なんだかその辺に全然ハマれず
あとあとになって「まぁそうなるか🤔」とは
思ったけれど
鑑賞中はなんだかシラケてしまったんです、わたし💦
大戦をくぐり抜け戦争の悲惨さに
もがき苦しみながらも
レネとの生活はとても幸せそうだったし
まさかバーニーの方が先に他界するとは
思わなかったけど。
バーニー役 マイケル・ケインは
本作を最後に引退し
レネ役のグレンダ・ジャクソンは
2023年6月に他界しており本作が
長編映画遺作となったそう。
往年の大スターが引退や他界
寂しい限りです。
とても可愛らしい茶目っけあるレネ
バーニーの人を引き寄せる魅力
こんないつまでも誰からも愛される
老人になりたいなと思いました。
いささか話の整理が悪いような
懐かしいマイケル・ケインは、そのまんま老いていた。鋭い光は消えたものの、哀しげな瞳が相変わらずミステリアス。
グレタ・ジャクソン、残念ながら若い頃は知らないが、なんてコケティッシュなおばあさま。白い肌、よく動くハシバミ色の瞳。可愛く昔懐かしい感じの藤色のセーターがよく似合う。粋というのか、こんな風に老いたいと思わせる。
この2人の演技に圧倒された。90歳も近いのに、まったく俳優とは!セリフを覚えるのも大変だったかもしれないのに、そんなことは微塵も感じさせない。老練の魅力でもたせているのではなく、現役の確かな演技力で役柄を生き生きと見せてくれる。
ストーリーがシンプルなので、これは盛らねば、と思ったのか、老夫婦以外のエピソードが多くて編集がバラけてしまったように思えた。群像劇としてならわかるが、バーニーとレネ夫婦の話だと思っていたから。
実話にせよ、大脱走とマスコミに騒がれた顛末は、あまり映画の本筋には関係ないし、もっとバーニー自身のトラウマ、1度目のはなればなれのときの情景、その後の2人の一緒にいられた長い時間をもっと知りたかった。老人ホームにいるからといってお子さん、お孫さんがいないとは限らないし、よく背景がわからないので、ちょっと不完全燃焼でした。
70年
#21 第二次世界大戦の思い
夫婦の絆を描いた作品かと思っていたら、意外にも戦争のトラウマものだった。
大戦に参戦した国の国民ごとに色々な思いがあるんだろうけど、ノルマンディ上陸についてはほとんど知識がなく、どの国の人がどのくらい戦死したか知らないせいか主人公の気持ちもよく理解できず。
どっちかと言うと奥さんの気持ちのほうが寄り添えた。
それにしてもイギリスの老人用共同住宅にエレベーターがないのには感心した。
一旦筋肉が衰えると元に戻らないから、時間がかかっても階段を昇り降りさせるのは良いかも。
「r」がついただけだけど
「The Great Escape」は大好きな映画です。邦題が「2度目のはなればなれ」だったので、戦争に関係のあるお話とは全く思っていませんでした。
とても心に残る作品になりました。見てよかったです。
思いのほか重い話でした。
ターナーの海と険しくも美しい人生
大脱走(1963)と一字違い
2014年のイギリス、ブライトン。老人ホームで暮らす老夫婦バーニーとレネは、互いに寄り添いながら人生最期の日々を過ごしていた。ある日、バーニーは誰にも言わずフランスのノルマンディーへひとりで向かった。ホームの人たちが周りを探しても見つからず、警察に届け、彼が行方不明という事がニュースとなり、テレビや新聞で大きく報道された。彼は1944年のノルマンディ上陸作戦に参加した退役軍人で、70周年のDディ記念式典に参列しようとしていたのだった。実は、バーニーとレネが離ればなれになるのは、今回が人生で2度目だった。2人が付き合うようになり、結婚し、レネがホームに入らないといけなくなったらバーニーも付いてきて、決して離れないと誓い、過ごしてきたのだったが、バーニーにはどうしてもフランスに行きやりたい事が有ったのだった。そんな実話に基づく話。
終活としてやり残した事が有ったんだなぁ、という事だね。
しかし、あの戦友から預かってた小箱は彼女に渡して欲しいと言われてたはずなんだけど、なぜ渡さずずっと持っていたのだろう?
それを本人の墓に返したかったのはわかったが、その前の、なぜ彼の頼みを果たさなかったのか、そこが疑問。
もしかして何か見落とした?
ホームの人たちに黙って行ったのは、反対されるからなんだろうけど、90歳の入所者が行方不明になったら騒動になるってわからなかったのだろうか?認知入ってるようには見えなかったが。
その2点の疑問が最後まで解決出来ず、モヤモヤが残った。
原題The Great Escaperって1963年のスティーブ・マックィーン主演映画・大脱走(The Great Escape)と一字違いだなぁ、って思った。もしかして、狙ったのかな?
イギリスでは2023年10月に公開されたが、公開前にレニ役のグレンダ・ジャクソンは他界し、ほんとに遺作になったそうで、彼女のご冥福をお祈りします。
また、バーニー役のマイケル・ケインも本作を引退作としたようで、2人の名優の最後を飾る作品となったようです。
全てが上質なヒューマンドラマ
90歳近いおじいさんが1人で老人ホームを抜け出すという設定(実話らしいので当時は大騒ぎだったと思うが、さすがはユーモアあふれるイギリス。日本ならあんな面白がるような報道にはならないだろう笑)だけでもう面白いのだが、ロードムービーとしてもラブストーリーにしても描き方がなんとも上質。
バーニーと若き退役軍人との会話しかり、レネとアデルとの会話しかり、どちらも老夫婦がこれまで経てきた人生の厚みからくる温かさや心の強さを感じた。
それでいてお互いのことになると心配や焦りも感じさせるような愛が2人の間には確実にあり、この2人のような夫婦として人生をまっとうできたらどれだけ幸せなことかと思った。
そんな繊細で細かい心情を丁寧に確実に演じたマイケルケインとグレンダジャクソンにはあっぱれである。
また、脇を固めるアーサー役のジョンスタンディングや老人ホームのみんなもそれぞれキャラが立っていてとても良かった。
出演者全員がいるべくしていて、主人公たちを暖かく守っていると言う意味でも、映画として無駄のない作品だと思う。
引退作にふさわしい、静かで温かい映画
老いてこそ輝く…黄金色の夕日の様に
イギリス映画だ!素敵だね!(...字幕イマイチ)
映画館で見て良かった。
字幕がところどころ変だった以外は最高
演技すげぇ。めっちゃ良かった。
めちゃくちゃ笑って深く悲しくなって生き方の希望も見せてくれる。爺さんかっこいいしかわいいし情けないしやっぱかっこいい。
繊細でユーモラス、重厚感も歴史も感じる流石イギリス。
割りと腹の内が読めないことが多いイギリス人をわかりやすくバランス崩さず優しく表現していた。
年寄りへの敬意ある目線も良い。こういうとこはヨーロッパの映画は安心できる(アメリカは年上への敬意がなさ過ぎるんだよなと余計なことを思った)
普段は考えない、こんなふうに年を取れたらなどと一瞬でも思わせてくれる映画。
それとイギリス人のことを以前より少しわかった気になれる映画(笑)
戦争シーンは普段見てるアメリカの映画と比べたらなんか微妙だったけど心理描写はイギリス映画が好きだ。ピカイチ。米仏ではなく。
無駄がなく安心して見てられる。
チャンスが有ればもう一度映画館で見たい。
余談
戦争シーンとドイツ人の描写だけは他の繊細さ比べて雑な気がした。個人的に。
生きてきた時代が自分と違うから一概には言えないが打ち明けた時のドイツ人の目に最初に浮かぶのは驚愕や怒りじゃないと思うんだよなー...
我々日本人から見たら大陸の人はおおむね強気で短気に見えるけど根は繊細であの強さの裏は傷つきやすい印象がある。なのであの目の反応の描写は自分とは解釈に違いがある。日本人やイギリス人の方が根が図太い気がするのは島国根性かもしれんなと思った。
イギリス人目線だと違うのか、それとも制作者側の意向や実際のやり取りがベースなのか、地方によっても性格違うしあのドイツ人がドイツ人を代表してるわけでもないが。普段そこまで気にしないが他がとても繊細な描写だので、何かしらの意図はあるはずと少々気になった。
あとはなんか翻訳が結構変じゃなかった?
ンッンー↑が全部ラッキーってなんだあれ...ほかにもいろいろあったけど忘れた
感無量
89歳の退役軍人がノルマンディー上陸作戦70年記念式典に参加するために、
老人ホームを抜け出して、独りフランスまで向かうという実話をもとにしたお話。
感無量です。
今、感想を書こうとしても感情がブワッとなって涙が出てきます。
戦争が人々に残した心の傷の深さや、
お互いの気持ちを尊重し合う愛の強さや、若い者への感心や、
歳を重ねてもウィットさやキュートさ忘れずにいたり、
その他にも上手く言い表せないのですが、
いろいろな大切なことを教えて貰ったように思います。
こちらの作品で引退された
バーナード役のマイケル・ケインさんと、
昨年他界された奥様のレネ役のグレンダ・ジャクソンさんの
セリフを超えた年代を重ねた滲み出る奥深い演技が、
もう本当に素晴らしくて...
それぞれ最後の作品になられましたが、
今回、この作品を観ることができたことに感謝しかないです。
こういうのを名作というのだろうけど
心と言葉と行動
無遠慮で表面的で軽薄な現代社会を嗜めつつ、人生で何が大切なのかを考えさせてくれる作品。
高齢の主人公の前に自転車で割り込む若者のSorry。目的すら知らないのに、勝手に主人公の行動を見栄えだけの言葉で囃し立てるマスコミ。Ddayの式典も、ある意味においては同列にあるのかもしれない。身の回りに溢れかえる空虚な言葉に慣れてしまった自分に気付かされる。
揚陸艇で乗り合わせた若い戦車兵の記憶を抱えて再び渡るドーバー海峡。自分と同様に70年経っても癒えない傷を抱えた元爆撃機の搭乗員や元ドイツ兵達との邂逅。敵味方関係なく、70年経っても癒えない傷を抱え続けている。
それらを経て向ったDdayに亡くなった人達の墓地。式典で賑わう港町と対照的に全く人気がない。そんな墓地の無数の墓標の中で主人公が呟く「無駄な死だ」という一言。ここまでの過程が、この言葉に重みを与えている。
成すべき事を成し、妻の元に帰った主人公。ようやく70年前の事を妻に打ち明ける。内に秘めてきたものを晒す、まさに男のストリップ。そんな夫に妻が返す言葉には愛が溢れている。しかし同時に、その時間を得られなかった墓標の下の兵士とその家族、恋人達の事を想うと複雑な気持ちになる。
「次は一緒に」という言葉通りのラスト。最後まで心をともなった言葉に行動が重なる誠実な結婚生活。
…
マイケル・ケインとグレンダ・ジャクソン、50年ぶりの共演にして70年寄り添ってきた夫婦役。年齢的に体は自由に動かない、表情から感情を読み取りにくい時もある。しかし、それを逆手に取るようにして、喜怒哀楽といった感情と愛嬌、ユーモアをたっぷりと見せてくれた。感情豊かな二人の瞳がとても印象的。
…
ドイツの人達は式典のパスをもらって嬉しかったのかなと疑問に思った
心の傷、忘れられない後悔ありますか?
こういった予期せぬ出会いがあるから映画鑑賞はやめられない。
ノルマンディ上陸作戦の70周年記念式典に1人参加するために旅に出た90歳の老人の話。
老人には70年連れ添った妻がいて、これがまたユーモラスで魅力的な人だった。
2人の掛け合いや慈愛に溢れたような眼差し、時に子供のような茶目っけある振る舞いや海を見る険しい眼を見て、なるほど。これが名優に成せる表現かと引き込まれた。
これは長く連れ添った夫婦の単なるラブストーリーではなく、自分の大切なものと向き合って1日1日を大切に生きようとする人生謳歌の者たちの話だと感じた。
この作品を鑑賞し終えて、自分の人生で大切な人たちの顔を思い出した。
もう今では会わなくなった人、会えなくなった人。
この作品を鑑賞できて心から良かったと思う。
全102件中、21~40件目を表示