越境者たちのレビュー・感想・評価
全17件を表示
愛する人と一緒にいられる幸せ
わかり難かったけれど、緊迫感はあった
序盤でのサミュエルの境遇がわかり難かった。バスに乗って身分証を確認していたので、サミュエル自身も国境の検問を通るのに不安を抱えていたのではないかと感じてしまった。チェレーを探していた3人組は、サミュエルとは馴染みで、初めはみのがしていたので、どういう立ち位置なのか、よく理解できなかった。サミュエルを演じる役者の顔にみおぼえがあり、『ジュリアン』では悪役だったので、本作でも悪役になるのではないかと懸念したが、そうではなかった。チェレーがアフガニスタンからの難民であり、国境を越えようとしているが、妨害を受けているというのは、難民映画祭で上映対象になっていた『シャドー・ゲーム』『マインド・ゲーム』につながる設定なのだろう。雪山を進む逃避行というのは、時代は異なるが、『永遠のジャンゴ』のようでもあった。季節を選ぶことができないほど情況が切迫していたのだろうか。3人組は、軍隊でも警察でもないようで、まさに自分たちの正義を一方的に振りかざす自警団めいた集団であるようだった。フランスもドイツも、議会選挙結果が右傾化しているという。すでに北欧のフィンランドでも、『希望のかなた』に描かれていたような差別が蔓延っていた。最後の検問を擦り抜ける場面は、『娘は戦場で生まれた』にも似た感じを受けたが、偽装なので、それ以上の緊迫状態ということであろう。あるいは、検査官も、わかっていてみのがすという作品もあったかもしれない。本作の終わりに描かれているような支援組織の存続に期待をつなぐばかりである。題名で複数形になっているのは、そうした移民たちの背景も含めて想像しろ、ということなのか、サミュエルの行動もそうだったということなのかとも考えられる。
タイトルなし(ネタバレ)
イタリア国境のアルプス山中のちいさな町。
難民施設から逃げ出した難民たちが使われていない山小屋に身を隠している。
アフガニスタン人女性チェレー(ザーラ・アミール・エブラヒミ)も、そのひとり。
難民たちは地元の不法移民排斥者たちに追われることが、しばしばだった。
一方、事故で妻を亡くしたフランス人サミュエル(ドゥニ・メノーシェ)は、リハビリ期間も終了し、職場復帰直前だった。
しかし、復帰する意欲もわかない。
ひとり娘を友人に預けて、妻との思い出の山小屋へひとり向かうが、そこにはチェレーが潜んでいた。
彼女は、別れた夫を探して、フランス側の難民施設を目指していたのだが、厳しい寒さとともに不法移民排斥者たちにも追われているのだった・・・
といった物語で、90分ほどの映画。
尺も短く、引き締まったつくりなのだが、サミュエルがチェレーを助けて、越境するための道案内をする心情がわかりづらいのと、不法移民排斥者たちとの攻防が同じような場面の繰り返しで、映画的には水増し感が拭えない。
サミュエルがチェレーを助けるのは、そもそも妻を亡くした事故の原因がサミュエルにあり、今回の山小屋訪問は思い出に浸るためではなく、自殺するためだったというのがわかって来るのだけれど、そこいらを掘り下げてのドラマが薄く、そのため、「死んでもいい」男が「死にたくない」女を、「死んでもいい」という自暴自棄の思いでの救いの手が、結果的に彼女を助けるという皮肉な展開が活きてこなかったように感じました。
ちょっと惜しい出来。
疲れ切った貴方わたしの幻を愛したの〜🎵
日本人には理解し切れない問題
ドゥニ・メノーシュに会いに行った。
あの「イングローリアス・バスターズ」以来、映画館でドゥニ・メノーシュに会うことを楽しみにしている。最近では、「苦い涙」や「悪なき殺人」など。
この映画で、まだ若い監督のギョーム・レヌソンが何を描きたかったのかは、インタビューで明確に述べられている。
「孤独な男性が、とあることから難民の女性の越境を助ける」
しかし、なぜ助けるに至ったかが、明確には描かれておらず、ストーリーの展開に、何度も、首をかしげざるを得なかった。作者よ、許せ!
ドゥニの扮したサミュエルは、過失から最愛の妻を死なせてしまい、自分自身も膝に重傷を負い、手術を受けてリハビリ中。そんな身体をおしてまで、雪の中の越境のような膝に最も負担のかかる行動にでた必然性は?
自分自身、生きてゆくことに疲れてしまったことはわかるが、取り扱いが難しくなった年齢とはいえ、愛娘がいる。娘の顔つきからは、奥さんはマグレブ出身だったのか。
フランス側からバスでアルプスを越え、自身の山小屋にちかい、イタリア側の村に行く時、バスの中で、フランス側のコントロールは受けた。しかし、イタリア側では、いくら山中とはいえ、報酬目当ての極右のボランティアだけとは。ありえない。
ひょんなきっかけ(とはいえ、不在宅への侵入)で出会ったアフガン難民のチェレー(ザーラ・アミール・エブラヒメ)と手を取り合うようにして、雪の山を越え、フランス側の休業中らしいリゾートホテルにたどり着く。車に乗せてもらった時、フランス側の臨検はあったが、ドライバーが難民キャンプの人間であれば、ポリスはすぐに気づくはず。
最後のチェレーの決断は、途中で、私が想像した通りだった。
これでは、「辺境で起きたスリラー・サスペンスと少しのバイオレンス」の主人公を難民や移民たちに移しただけになってしまう。人間の描き方に、深みが足りないと思った。「苦い涙」に出てくるような「In my room」のような音楽や、心を震わせるようなダンスも出てこない。
ギョーム・レヌソン監督の次回作に期待したい。頑張れ!
ハラハラ・ドキドキの展開!
ハラハラ・ドキドキ感が凄かった!
サスペンス・スリラーと言われたら納得のいくとても面白い作品だった。
夫を探すために国を逃れ難民になったチェレーと、リハビリを兼ねて週末山籠りをしようとしたサミュエルがチェレーを亡命目的の密入国者だと分かりながらもチェレーのことを見捨てられず越境の手助けをしてしまう話。
最初は警察の取締から辛うじて逃れたチェレーの目についたのがアルプスで、乗り越えたら…という軽い考えで登山をしたのかと思いきやストーリーの展開が進むにつれ、チェレーは亡命目的のために密入国者したこと、あのときの警察の取締は密入国者が目的だったのかと気づく。
サミュエルの山狩の仲間が、サミュエルが密入国者のチェレーといるのを目撃しているために通報しようとあの手この手で追いかけられる目に遭う。
事故後の後遺症で片足を引きずりながら歩くサミュエルをチェレーがサポートしながら山道を越境する姿が迫力満点。ラストは非常に印象に残る展開だった!ぜひオススメしたい作品だ。
Je t’aime
妻を亡くして自身もケガを負った男が、フランスに亡命しようとするアフガニスタン人女性を助ける話。
友人に娘を預けて、アルプスのイタリア側にある山小屋で週末を過ごそうとしていたら、窓ガラスが割られて侵入者に襲いかかられて巻き起こっていくストーリー。
自分だったら間違いなく即通報だけど、この主人公はナイフを取り上げ女性をベッドに寝かせる訳ですね…。
山を越えるだけでも大変なのに、亡命者を捕まえようとする輩も登場し、なぜそこまでして彼女を助けようとしているのか、そこにどんな思いがあるのか…。
ちょっと追手がやり過ぎだし、そんなに都合の良いことって…と思うところもあったけれど、一応なるほどねともなったし、ワンシチュエーションで飽きさせずにみせてくれてなかなか面白かった。
人工的な国境と違って私達に境界線はない・・・はずだ
動きの多いドキドキするシーンと雪に覆われたアルプス。その静と動の撮影と映像が迫力と美しさを作り上げていた。
メノーシェの殆ど話さないのに沢山の思いが伝わる演技がすごい。黙々と水中で脚の怪我のリハビリを続けるサミュエル(メノーシェ)。娘に対しても少し怖い。だんだんわかるのが妻の不在。ひとりイタリアの山小屋に行ってキッチンを片付け妻の赤のマウンテン・ジャケットを丁寧にハンガーにかけ、ポケットに妻の黄色の財布を見つけ自分のポケットに入れる。
雪のイタリア・アルプスから一人雪山を進むチェレーは難民施設に向かう途中、追っ手から逃れるためにサミュエルの山小屋に忍び込む。その後の二人の移動は密入国者を仕留める仕事をしているイタリア人三人に狙われる行程となる。その三人はサミュエルの妻のことも知っていて父からの伝言をサミュエルに伝える程に互いを知る仲良さそうな友達だった。その彼らが敵になってしまうポイントがクリック!と音をたてたようだった。妻の遺品がチェレーを守りチェレーはサミュエルの命を救った。
サミュエルが難民施設に入った時、チェレーはもう居ない。彼女の御守りをサミュエルに残してひとりパリに向かった後だった。電話で娘のかわいらしい声を聞いた途端にサミュエルの眼が温かい涙で溶けた。
期待度○鑑賞後の満足度◎ 一言も触れずにただシェリを助けることで亡き妻への贖罪の想いをその眼の表情だけで伝えるドノ・メノーシェの名演!
①今や欧州を分断する勢いの難民問題。ウクライナからの難民は何とか受け入れる日本だけど、中近東(シリア、パレスチナ、アフガニスタン、パキスタン)からの難民受入れはどうでしょう。
②恐らく難民問題には無関心で最近亡くした妻との思い出に浸るため一人冬山の
真夏に観たのに身も心もブルブル震えた
そんな装備じゃ確実に死ぬ、そんないでたちで亡命のため雪の山中をフランス目指すチェレー、死と隣り合わせなのは分かっていても進まざるを得ないアフガニスタンの内情、タリバンの無慈悲って想像しようにも想像が及ばないほど過酷なのでしょうね。
それを理解して山越えを助けようと奮闘するサミュエル、追われれば追われるほど深手を負う身体、その痛みはひしひしと伝わるし、行ってくる奴らの狂信的な行動も恐ろしく、冬山の寒さも加わり、観ているこちらも震えてしまうほどです。
だけど、サミュエルの行動に駆り立てた動機が今一つピンとこなくて、妻の死はあったのだろうけど、一人娘が待っている中、自らの命を懸けてのは何だったのだろう。
釈然としない部分はあるのですが、今の世の中、世界のあちらこちらが内向きになりつつあって、自国ファーストの排他的な考え方がはびこってきていますから、他人事だと思ってばかりいられないシチュエーションスリラーでありました。
エクストリームさん配信ですがいたって大切なこと。
今年260本目(合計1,352本目/今月(2024年7月度)23本目)。
※ (前期)今年237本目(合計1,329本目/今月(2024年6月度)37本目)。
(前の作品 「劇場版すとぷり」→この作品「越境者たち」→次の作品「墓泥棒と失われた女神」)
…ということでシネマートに移動して2連続。
シネマートさん、シアター1の後ろ側の列の冷房調整お願いします~(むちゃくちゃ寒かった…)。
この映画、ここにも書いてある通り、「あの」エクストリームさん配給です。別にそれがダメだっていうわけではないですが、ここでは「いい意味で」この会社さんの配給の映画はネタ映画という認識で見に行く方が多いのではと思います。一方、見に行くまで公式サイト等で問題提起型の映画(移民問題ほか)であることは分かったので、なんでエクストリームさんなんだろう?と思いつつも始まるとでかでかと「エクストリーム」の表示に続いて、あの旋律が謎の「CANAL+」の表示。フランス映画なんですね。
映画はホラー・スリラー系統とされているようですが、映画のタイトルにもある通り、トルコ(アフガニスタンだっけ?)からきた女性が、いかにイタリア・フランスの国境を越えて難民として入っていくか、という部分に焦点があたります。この点、ヨーロッパのこれを扱う映画では時々見る類型ですね。
この映画の主人公(越境を試みる女性)は「アフガニスタン出身」くらいのこと以外話さず、おそらく広義の意味でのクルド人迫害問題、あるいは、イスラム教国に程度の差はあっても存在する女性軽視の考え方から脱するための難民なのだろう、ということは一般的知識があれば推知が可能で、ストーリーはわかりやすいです。一方、イタリア、フランスは難民申請はある程度緩やかですが、「勝手に入ってくる」ことに関してはかなり厳しいです(なお、この点で一番難民政策で緩やかなのはドイツ)。映画の趣旨的にどうもこの女性、アフガニスタンかトルコか出身であるところ、ギリシャを出発点としていることから、その地理関係から、イタリア/フランスの山脈地帯での難民としての(違法)侵入がテーマとなっています。
この点をスリラー・ホラーという観点で描いた点自体は理解できるのですが、ヨーロッパにおいてはこのトルコ等の難民(純粋にクルド人問題のこともあれば、イスラム教国の女性軽視にあきれた人たちが逃げ出す類型もある)についての説明がまるでないので、ちょっとどうかな…といったところで、明確に説明不足な気がします(しかもパンフレットなんていうものはない)。
ただ、述べたいこと自体(こうした難民がいることを前提として、先進国はいかなる立場を取るべきか、ということ)は理解できますので、減点なしの扱いにしています(というより、エクストリームさん配給でこんな「大真面目」な映画だったので、「配給表示(権利関係の表示)間違ってるんかな」って思ったくらいです)。
全17件を表示