グランメゾン・パリのレビュー・感想・評価
全347件中、1~20件目を表示
2週間におよぶフランス・パリのロケも活きた三つ星、いや五つ星の「心を満たす上質な作品」!
本作は、これまで邦画で大ヒット作が無かった「料理映画」。
世界40ヵ国で出版されている「ミシュランガイド」の中で最も競争率が高いとされる「フランス版」において「最難関の本場フレンチでアジア人初の“三つ星”を狙う」というリアリティーにこだわった設定です。
ちなみに、連ドラ「グランメゾン東京」の放送が終わった2019年12月29日から約1か月後の2020年1月27日にフランスで発表された「ミシュランガイド・フランス版」で日本人シェフがその快挙を実現しています。
そして、そのシェフが本作の料理監修を務めることで、本作のリアリティーがより増すことにもつながっているのです。
料理シーンでは勇ましいサントラの下、エッジの効いたメリハリのある映像を駆使するなど飽きさせない演出が多くなされています。
2週間のパリでの大規模なロケも功を奏し作品のクオリティーを最大限に引き上げることに成功しています。
特にすべての工程を締めくくる終盤では、監督による上質な映像表現に加え、映像ではカバーし切れない脚本家による上質な表現も随所に散りばめられています。その制作陣の力量に加えキャストとの化学反応によって「邦画史上最上級な料理映画」へと昇華。
三つ星店で重要になる「お腹ではなく心を満たす」を兼ね備えた作品と言えるでしょう。
自由・平等・友愛、、、進軍する料理人たちが奏でる四重奏
本作はドラマ「グランメゾン東京」の映画版続編
劇中日本でミシュラン三ツ星を獲得した目黒某所のグランメゾン東京
その輝かしい功績の陰の立役者尾花夏樹の新たな挫折と、そして尾花はここにありという華々しいパリへの「凱旋」、
そして、フランス料理とは何かを改めて問い、賛美する英雄作品。
中年料理人たちの挫折から再生、そして進化をテーマとする美しい武勇譚
一級品の食材たちをこれでもかと映えさせる映像美
そして、思わず食欲をそそる美しい「音」の数々
そんな美のトリコロールに加え、
ミシュランガイドも脅かすリンダの「食リポ」も相まって、
観るものを美食への「旅」へと誘う最高の「キャトル・クルール」の様相を魅せる。
3つ星への壁
独奏状態のオーナーシェフ
そして、一番のパートナーの抱える葛藤と新たな仲間のピンチ
そんな受難を受け、
大和魂を持つ尾花将軍が友人たちの説得を受け、姿勢を改め、そして「号令」をかける
そして、尾花率いるグランメゾンパリの勇者たちは「進軍」する
何物にもとらわれない自由な発想
多国籍のスタッフで構成される平等な視点と交錯
ただただ自分の料理を認めさせたい勇者たちの友愛
そして、伝統を土台に感性で新たに生み出される
調和という名の進化した料理ともてなし
全ては3つ星という皆の目標のために
最後はフランス料理界の重鎮から3つ星以上の称賛を経てこの物語は幕を閉じる。
私はこの物語をみて、絶望した人間に必要な友愛とヒト本来がもつ不屈の魂を感じ、
心が満たされた。
ただ、満たされないのは胃袋だが・・・
私は改めて思う
この作品は日本が発信する料理やその食卓を囲む人類全体の可能性を示唆する
美しい未来への序章となるはずだ。
フランス料理の聖地パリで3ツ星を狙う熱き戦いに終始感動する!
冒頭、2ツ星から抜け出せなくて同僚に当たり散らす尾花を見ていると、ランブロワジー時代の尾花を彷彿させる。
フランスで、一流の食材を仕入れることは、本当に難しいことなんだろう。東洋人差別の厳しい現実が突きつけられ、見ていているだけで辛い。
3ツ星を目指すあまり、自暴自棄とな孤立するのかと思われたが、倫子や京野、相沢らが尾花に3ツ星を取らせるために、チーム一丸となってメニュー開発に取り組む姿は、胸熱になること間違いなし!
フランスの伝統だけではなく、敢えて多国籍であることの強みを活かし、お客さまに感動を与えていく。フランス料理の原点は「進化し続けること」。さすがフランス革命が起こった国だな、と思った。
あぁ、一流って素晴らしい!1つひとつの料理に魂が込められているだね。すぐさま、フランス料理を予約したわ。
料理のプロたちよ、星を掴め!
TVドラマで様々な職種の男を演じてきた木村拓哉。
本作はシェフ。
キムタクドラマで映画になったのは『HERO』と本作だけ。それほどの旨味が…?
TVドラマは未見だが、ドラマの続き(完結)は映画で!…ではなく、ドラマのその後で設定さえ把握すれば見れる有り難い作り。
フランス料理店“グランメゾン東京”でミシュラン三つ星を獲得したカリスマシェフの尾花は、スーシェフの倫子とホール責任者の京野と共にフランス料理の本場・パリへ。“グランメゾン・パリ”をオープンし、本場パリでアジア人初のミシュラン三つ星獲得を目指すのだが…。
壁は厚かった。
料理の要である仕入れ。満足いく食材が入手出来ない。
やはりそこには“よそ者”扱い。外国人…いや、アジア人への…。
差別偏見と思える。
が、劇中でのフランス料理関係者の台詞。
もしフランス人が東京で寿司屋を開こうとした時、日本人と同じいい食材が手に入ると思うか?
納得出来ない差別偏見でもあるが、その国の料理人の譲れないプライドでもあるのだ。
恩師のシェフや著名な評論家を招いたガラディナー。
ここで結果を出せばミシュラン三つ星も夢ではなかったのだが…。
失敗し、夢が遠退いたどころか、恩師から店舗の更新契約を切られ、撤退を迫られる。
しかし尾花は恩師と取引条件。ミシュラン三つ星を取れば撤退はナシ、取れなければフランスを去る。
是が非でも三つ星を取らなければならない背水の陣に挑む事に…。
ミシュラン三つ星を取れ!
話はストレート。が、彼らが挑む事は容易い事じゃない。
ミシュラン三つ星なんて易々と取れるもんじゃない事は承知。取れたら残留、取れなかったら撤退の崖っぷち。
スタッフたちとも確執衝突。倫子が作ったスープにダメ出しした上にクビに。パティシエの韓国人リックは生意気な性格の上に金貸しと金銭トラブル。
フレンチで勝負する。自分の国の味は捨てろ。尾花のこだわりが強すぎて、周りは誰もついていけない。
こんな状態で三つ星など取れるのか…?
尾花は料理の鉄人ならぬ“料理の鬼”。
食材も味見もクオリティーも何もかも自分でチェックしないと気が済まない。
スタッフはあまり信頼せず。ダメ出し、ダメ出し、ダメ出し…。
アイデアや提案は拒否。
全て俺に従え。
こりゃうんざりもしてくる。
しかしそれは、プロであるからこそ。他人に厳しいは、自分にも厳しい。
それほどの信念を持ち、何があっても貫き通す。
そんなプロフェッショナルぶりが、キムタクにぴったり。
キムタクも日本のエンタメ界随一のプロフェッショナルだ。アーティストとして、役者として、漢として、スターとして。
撮影現場には台本を持ち込まず、完璧に覚えて望む。
イメージを保ち続けている。それも容易い事ではない。
某人物の死去の後のスキャンダル。ピンと外れたコメントで一時期批判もあったが、それでも自分のスタンスは変えない。
キムタクはキムタクであり続けるのだ。
愚かな事をした元メンバーとは雲泥の差。
今改めて、貫くプロフェッショナルとスタイルにカッコ良さを感じる。
相手役は年下が多いが、年上の鈴木京香というのが何だか新鮮。久々の共演だとか。おばさん呼ばわりや呼び捨てなのがやっぱりキムタク。
生意気なリックだが、彼の料理への熱い思いを知る。金銭トラブルも仕入れの為に。
リックはかつて尾花の料理を食べて嫉妬のような衝撃を…。尾花がリックをチームに入れたのは、かつてリックが作ったスイーツに嫉妬のような衝撃を…。ひねくれやこだわりも似た者同士。映画の新参加、オク・テギョンが絶妙なスパイス。
“グランメゾン東京”の面々も登場。豪華だが、本作の話にも関わる沢村一樹や及川光博と違って、顔見せ出演。
TVドラマは11話で三つ星を目指すが、映画は2時間で目指さないといけない為、展開の早さと後一品の物足りなさはどうしても。
が、絶好調続く塚原あゆ子の演出と黒岩勉の脚本は上々エンタメの腕前を振るう。
リックの熱い思い。
密かに仕入れに尽力してくれていた倫子の復帰。
スタッフたちもグランメゾン・パリで働く事に誇りを持ち、何より料理が好き。
そんな皆の思いを知って、尾花は協力を乞う。
料理の事なら何が足りないか分かる。が、人間関係となると…。
自分に足りないものは何か…?
プライドの高かった者が、それが打ち解けていく様は王道ながら胸がすく。
どんなアイデアも。スタッフは多国籍。自分の国の味を。
皆と団結して、様々な国の味を取り入れて挑む!
再び恩師や評論家を招いたガラディナー。
彼らにだけ特別じゃない。来店した全てのお客様に。
最高のひと時と、グランメゾン・パリが自信を持って振る舞う極上のフルコース。
フレンチと様々な国がミックス。斬新であり、芸術的でもある。
どんな美味しさなのだろう?
フランス料理は様々な国の料理を取り入れて進化し続けているという。
尾花がフランス料理を始めたきっかけもそれ。
完成形は無い。念願のミシュラン三つ星を獲得してもそれで終わりじゃない。
進化し、自分流を作り続けていく。
この映画の主人公はラスト25分に出てくる
テレビドラマ版とまったく同じ展開でミシュランで三ツ星を取るというのがこの映画の基本構成。ただ舞台が東京からパリに変わっただけという話。
そして残り25分になると、料理の説明が語られていくのだがこれがまぁ長い長い!テレビドラマでもあった料理の説明が15分近く冗長なほどにしつこく語られている。
恐ろしいことにこれがクライマックスなのだ。ハッキリ言ってストーリーやキャストなんてこのクライマックスの振りのために存在するトッピングのようなものである。
たしかに料理はとても美味しそうだったし、手間がかかっているんだなあと関心はしたが、ふと何を見せられているのだろうと悩むこと間違いなし。
前菜で登場人物のドラマがあり、メインディッシュであるコテコテの料理説明をしたあとはお口直しのデザートとしてあっさりとしたエンディングを迎える。これを見たあなたはきっとフランス料理のことで頭がいっぱいになっているはずである。
映画でもテレビドラマでも
挑戦と困難と獲得。テーマは変わらず。
多国籍、オク・テギョン、カメラワーク、街並みは良い。
シリーズだから、豪華な演者もそのまま使うのも仕方ない。
三つ星狙う話なのは理解できる。端からそう言う物語だから、それでも毎回同じパターンで話に特に中身がなく浅いのに映画化する意味あるの?テレビの特番でいいものを映画館でやる訳がわからない。
これがキムタクを使う点で良くないところ。演技力ない訳でもないのに。
テーマはありきたりとはいえ、王道で良いのだから、脚本を練ってほしい。いや、練らないと意味ないだろ。
エンタメドラマをいつまでも主演に頼りすぎ。日本のエンタメは、本当につまらない。お金かけ方おかしいよ。
三つ星取る話だから、これで次は無いはず。
木村君もいい加減仕事選べばいいのに。
チーム尾花最高
フランス料理が食べたくなりました
美しい映像、成功のカタルシス
映像美がともかく素晴らしい。料理のシーンは特に際立って美しいのはもちろんのこと、すべてのシーンが絵になる。さすがパリの街並みも美しいし、キビキビ動くサーブたちも美しい。
キムタク、鈴木京香、みっちー、富永愛などなどキャストも年齢を重ねたカッコ良さが良い。
Aぇ!groupの正門くん、出番少ないけど、初々しい下っ端役が好感度大。
美味しそうなお料理食べてみたくなる!
困難とそれを乗り越えるストーリー自体は、表層的でなんとなく浅いが、それでも三つ星を取って喜びを分かち合うラストは感動的でした!
観終わった後は「フレンチ食べたい」
東京で三ツ星を取った尾花夏樹(木村拓哉)と倫子(鈴木京香)が、夢のパリで三ツ星獲得を目指し奮闘。
フランス流食材の壁や高級ディナー会での失敗、借金問題などトラブル続出。
しかし、仲間との信頼と工夫で壁を乗り越え、ついに…三ツ星を狙う!🇫🇷 
料理と人間ドラマが交差する極上エンタメ!
ビジュアルとサウンドからも伝わる“皿の温度”や“香り”は、劇場にいるのにレストランにいるような感覚に。
実在の三ツ星シェフ監修によるアートフードは見るだけで食欲そそるし、木村拓哉&鈴木京香の信頼感ある演技が胸を打ちます。
序盤の苦戦、ガラディナー失敗、経済的ピンチ…とストーリーも山あり谷ありで熱い展開続出。
興収40億超えという数字も、映画の実力を物語っています 。
リアリティとドラマ性のバランスが絶妙で、まるで料理そのもののように噛めば噛むほど味わい深い一本。
観終わった後は「フレンチ食べたい」って気分になること間違いなし!
夢に挑戦すること
スーシェフとしてミシュランでフレンチの最高評価を得る。本場パリで。フランス人の料理人にとっても難しいことを、完全アウェイのアジア人にできるわけがない。
そんな夢のまた夢にチャレンジする熱いストーリーが、いい感じに年を重ねたキムタクによく合っており、また、ミシュランの星取りの面白さというか、スポーツの団体競技のように個人のセンスと技量、そしてチームとしての連携プレーの両方を磨くことが最高の料理とレストランを作るということが、尾花の心の持ち方の変化と共に見事に描き出されていた。
料理のシーンはその昔の「料理の鉄人」のような緊張感とライブ感もあった。映画の後でテレビドラマも見返したが全体としてもとても面白く、優れたシリーズだと思った。
三つ星を取る話
サラダみたいなやつは食べてみたいかもです。
ストーリーの流れは王道。なので普通に面白かったです。友達は料理人なのですが、その人はあんな料理作ってみたいかっこいい!!って言ってましたが、料理を全くしない私は料理に関しては何も思いませんでした笑。感性が足りませんね笑。
凛子さんが早々で出て行った時はビックリしましたが、コロナで味覚が無かったとかタイムリーな話題も入っててリアルでした。味覚を失っても、他のとこで尾花のため、グランメゾンのため動いていてかっこよかったです。
まぁまぁ
日本映画として良い出来だったのではないかと思います。
いきなり映画だけを視聴するのはオススメしません。
ドラマを見たほうが良いです。
この映画中ではかなりの割合でフランス語で会話しています。ご都合主義でフランス語で話してますが日本語で表現します、ではなくフランス語は字幕表記されます。字幕に慣れない方は疲れるかもしれません。
字幕は携帯では小さいし、聞き流しには向かない映画だったので、映画館で鑑賞できてまぁ良かったかなと思いました。
暴力的なシーンはちょっと過激に感じました。あそこまではいらなかったのでは?逆にリアルさが失われたような気がします。
料理の解説は良かったです。
キムタクらしさも生きた良い脚本だと感じました。
最後はもう少し余韻があったら良かった。
サウンドが弱かったのが残念ポイントです。
映画館なので、映画ばえするサウンドが良かったです。
邦画はサウンドがジブリ以外弱いですよね^^;
コナンやジブリはサウンドを聴きに行きます。邦画、サウンド頑張ってほしいです
全347件中、1~20件目を表示